- 1. 解除の方向で調整、GoToは
- 2. 変異株、フィリピン型の特徴とは
- 3. 菅総理明日ワクチン接種へ
- 4. ワクチン中断、因果関係は
- 5. 新型コロナ関連ニュース
- 6. コロナと支持率、今後の政権運営は?
- 7. NTT・東北新社が国会へ会食問題で食い違い
- 8. ヤンゴンで戒厳令が発令日本人が語る避難の理由
- 9. 日本市場狙う巨大マネーグリーンエネの未来は
- 10. アメリカ国務・国防長官が来日
- 11. ダイソー脱100均店開店へ
- 12. 金融と生活支援を提供
- 13. 拉致問題解決へ協力を
- 14. 小川さんバンドにグラミー賞
- 15. 困窮世帯全体への給付金を
- 16. ビットコイン価格上昇一時6万ドル超
- 17. 日経平均5日連続上昇東証1部の時価総額過去最大
- 18. 金余り、暗号資産にあの名門も投資
- 19. トレたま:バウムクーヘン専用AIロボット
- 20. 日米2プラス2何が議題に
解除の方向で調整、GoToは
桜の開花が例年より12日早く確認された東京。
桜の季節となりましたが東京都では今日新たに175人の感染が確認され、7日連続で前の週を上回っています。
一都三県で見ても前の週より感染者数が増えています。
国会でも緊急事態宣言をめぐり、政府の文化会の尾身会長からは
「感染者数の下げ止まり、あるいは微増というのが一体どういう原因で起きてるのか分析せず、判断するということは避けた方が良いと思います。」
こうした中、東京など1都3県に発令されている緊急事態宣言について、政府は期限の21日までで解除する方向で調整していることが政権幹部への取材で分かりました。
この政権幹部は
「ここで解除しないと区切りがつかない。21日解除が基本だ。もし東京都の小池知事が延長を求めてきたら東京だけ延長すればいい。」
また政府の観光支援事業GoToトラベルの再開に関しても動きが、この週末に政府と地方自治体による非公式の会議が開かれ、その席で赤羽国土交通大臣からある方針が示されたと言います。
関係者は
「赤間大臣はGoToはゴールデンウィーク明けの2週間後を目処に一斉に再開することを検討していると述べた。ゴールデンウィーク前の再開は難しいと言われた。理由はGoToへの批判がまだかなり強いためだという。」
変異株、フィリピン型の特徴とは
気になるのが国内で感染が拡大している変異した新型コロナウイルスです。
千葉県では今日新たに17人の変異ウイルス性の感染を確認。
このうち12人は高齢者の昼カラオケ利用客で、クラスターが発生したということです。
医療現場にも影響が出ています。
駐車場に仮設で設けられたプレハブ小屋、全て新型コロナウイルス専門の病棟です。
これまでに変異ウイルスの感染が60人確認されている埼玉県。
この病院では入院している36人のコロナ患者のうち、4割にあたる14人がウイルスの感染患者で、医療現場は負担が増しているという。
病院関係者
「変異ウイルスは感染力が強く、家庭や職場でクラスターになりやすい。医療体制はギリギリで一般診療に影響が出ている。」
厚生労働省は成田空港に到着した男性から、新たにフィリピン型の変異ウイルスを検出したと先週発表しました。
現在遺伝子が変異したコロナウイルスは大きく二つに分けられます。
一つは感染力が増すとされるN501Yと呼ばれる変異。
いずれのウィルスもN501Yの変異を持っています。
もう一つはE484Kと呼ばれる変異です。
こちらはワクチンの効果が下がる可能性があるとされ南アフリカ型・ブラジル型・フィリピン型がこの変異を持ったウイルスです。
フィリピン型は両方の特徴を持っていることから、戦力が強くワクチン効果が低下する可能性があるとされています。
変異株特定できるPCR検査
現在全国で実施しているスクリーニング検査は全体の5%から10%とされているウイルスの型の判定には遺伝子の解析が必要で時間がかかります。
そこで遺伝子の解析をせずにPCRの検査で変異を特定しようという取り組みも始まっています。
神野教授たちはウイルスの遺伝子が変異していることを温度の変化で確かめられることに着目しました。
変異した遺伝子、それぞれに特徴的なパターンを突き止めました。
検査で使う試薬を一部入れ替え、複数の遺伝子を同時に調べることでPCR検査でイギリス型・南アフリカ型・ブラジル型が特定できるようにしました。
早ければ今月中にも実証実験を始め実用化に向け研究を進めます。
変異ウイルスは今後も相次いで見つかる可能性があるため、早く検査で見つける体制を整えることが必要だと教授は指摘します。
菅総理明日ワクチン接種へ
変異ウイルスへの警戒が高まるなか、急がれるのがワクチン接種です。
来月アメリカで予定されているバイデン大統領との首脳会談に向け、菅総理が明日1回目のワクチン接種をする予定であることがわかりました。
また、河野ワクチン担当大臣はワクチン接種をした人に移動の自由などを認めるワクチンパスポートについて
「国際的にこの議論が進んでいくようなことになっていけば、日本も検討しせざるを得ないということはあり得ると思います。」
ワクチン中断、因果関係は
一方、摂取後に血栓や脳出血などが複数報告されたため、ヨーロッパなどおよそ10カ国で相次いでいるアストラゼネカ製ワクチンの接種見合わせ。
アストラゼネカは14日、これまでの摂取データを検証した結果、安全性に問題はないとの見解を発表しました。
これに先立ち、WHO世界保健機関もワクチンを原因とする死亡例は確認されていない。
接種を継続すべきだとの考えを示していて、イギリスやフランス、ドイツでは摂取を続ける方針です。
新型コロナ関連ニュース
今日新たに感染が確認された人の数は695人でした。
亡くなった人の数は38人です。
ワクチン接種の回数は59733回です。
ワクチン休暇を検討しています。
加藤官房長官はワクチンの摂取時間の確保や副反応などに対応するため休暇制度の導入を検討する考えを示しました。
自宅での花見需要を取り込みます。
東京港区の生花店では今日春の訪れを告げる啓翁桜の販売を始めました。
外出自粛により家で花見を楽しむことが増えることを見込んで、仕入れを去年から3倍ほどに増やしました。
暖かい部屋に飾ると一週間ほどで見ごろを迎えるということです。
従来の店舗で扱わない商品も販売します。
松屋フーズは牛めしの松屋ととんかつの松乃屋の弁当や惣菜を扱う初めてのテイクアウト専門店を期間限定で開店しました。
外食の機会が減る中で持ち帰りの需要を取り込みたい考えです。
サプライズ演奏で人々の心を癒しました。
アメリカマサチューセッツ州のワクチン接種会場でアヴェマリアを演奏し始めたのは世界的なチェリストのヨーヨー・マ氏です。
2回目のワクチン接種が終わった後、サプライズで演奏したヨーヨー・マ氏は地域に何か恩返しがしたかったと話しています。
コロナと支持率、今後の政権運営は?
滝田さん
コロナ対策がうまくいってるかどうかって内閣支持率と密接な関係あるからですよね。
昨年末にかけて新型コロナの新規感染が増える局面で急落してますよね。
1月をピークに新規感染が増加が減ってきた局面では、若干底打ち意味になってると関係が見て取れるからです。
ここでの緊急事態宣言の解除っていうのは大変な政治的決断になると思うんですが、ここではさらに注目したいのはワクチン接種というもう一つのテーマにうつってくると思うんですね。
具体的には高齢者への接種をどう進めるかなんですけれども、コロナで亡くなったかた全体に占める年代別の割合を見てみたいんですが、59歳までの方は3%にとどまるわけです。
一方で60歳を超えた方が97%を占めてる。
その意味で高齢者のかたへの接種をいかにスピーディに住めるかということはまさに政権の命運を左右するというそういう局面を迎えると思います。
NTT・東北新社が国会へ
会食問題で食い違い
冒頭お詫びの言葉から始めたNTTの澤田社長。
総務省の政務三役や官僚と会食した目的を問われると、業務上の働きかけはしていないと否定しました。
菅総理大臣や武田総務大臣と会食したかどうかについては具体的な説明を避けました。
総務省は第三者の弁護士を交えた検証委員会を今週中に立ち上げ、144人の職員を対象に違法な接待の実態把握に努めるとしています。
東北新社の中島社長。
東北新社と総務省幹部との会食は39回に及び、その半分以上に菅総理の長男が同席。
この点について問われた中島社長は
「顔つなぎだ。と言ってました。」
衛星放送事業に関する申請の際に外資規制に違反していた問題を巡っては社内のチェック体制が不十分だったと釈明。
さらに違法状態について総務省に報告していたと説明しました。
この説明が事実なら総務省が違法と知りながら容認したことになります。
違法状態について総務省に報告したのかしていないのか、東北新社と総務省の主張は真っ向から食い違っています。
ヤンゴンで戒厳令が発令
日本人が語る避難の理由
抗議デモが続くヤンゴンで昨日、ミャンマー国軍が一部の地域で戒厳令を発令しました。
治安部隊がデモの参加者を銃撃するなどし、人権団体の集計では昨日1日で38人が死亡。
クーデター以降の犠牲者は120人を超えたということです。
そして今日ヤンゴンで戒厳令の範囲が拡大され軍の力による統制がさらに強まっています。
現地で動画メディアを運営する日本人女性に街の様子を聞きました。
ヤンゴン在住の日本人女性
「デモ隊を鎮圧するために催涙弾や実弾が発砲されていたりするんですけれども、実際に催涙弾が家の中に入ってきてしまって、息が出来なくなったって言う日本人もおりました。家の前で銃撃戦が行われてるので、みなさん危険を感じて避難している。」
この女性も自宅を出て、比較的安全な場所にあるホテルに避難しているといいます。
この先2週間はさらに被害が広がる可能性があると語ります。
「国軍記念日があるんですよ。邪魔されないで祝うために軍に対して反対する勢力はこの日までに鎮圧するんじゃないか。」
影響を受ける日本企業
今回の戒厳令で経済活動にも影響が。
戒厳令が発令された地域には多くの日本企業が製造拠点を構え、取引先などを抱えています。
ユニクロなどを展開するファーストリテイリングはミャンマーにある取引先の工場で生産に遅れが生じているということで、悪化するミャンマー情勢が日本企業の生産活動に影響を与えています。
日本市場狙う巨大マネー
グリーンエネの未来は
福島市の中心部から車で25分。
山肌に現れたのは、巨大な太陽光発電所。
広さは東京ドーム4個分で6000世帯に電力を供給しています。
そこに現れたのはマーティンシュタインさん。
カナダの再エネ発電会社アンプの日本事業の責任者です。
アンプは2009年に創業、アメリカをはじめ世界8カ国で事業を展開しています。
アンプが日本に参入したのは5年前。
国から認可を受けた他の業者の用地を買収し、現在国内4カ所でメガソーラーを運営しています。
アンプの背後にいるのが27兆円の資金を運用する世界最大級の投資ファンド、カーライルグループ。
今年1月、アンプはカーライルからおよそ400億円の出資を受け日本での事業拡大を狙っています。
「日本は巨大な電力市場ですから、我々はここに来たのです。FIT制度の後押しもあって、日本に巨額の投資ができました。」
2011年3月、第一原子炉夢発電所の事故後、再生可能エネルギー普及の起爆剤として導入されたのが固定価格買取制度FITです。
FITとは再生可能エネルギーを国が決めた固定価格で電力会社が一定期間買い取り続ける制度。
実は買取にかかる費用は再エネ賦課金という形で電力を使用する家庭や企業が負担しています。
一般的な家庭で月に平均900円弱です。
都内で暮らす菅原さん、家族3人オール電化でかかる電気料金は月14000円ほど。
そのうち賦課金はと言うと2348円が賦課金。
実はこの賦課金、発電量が増えるに従って価格が上昇。
現在は当初の14倍、1kwあたり2.98円となっています。
専門家によると賦課金はこの先まだまだ上がっていくといいます。
経産省が2015年に出したエネルギーの需給の見通しによると2030年度再エネの買取総額は4兆円に抑えるとしていました。
しかし、電力中央研究所の試算では1兆円以上も増えると言うのです。
FITが導入された2012年。
太陽光の買い取り価格は40円に設定。
当時のヨーロッパのおよそ3倍でした。
しかも20年間固定で買い取り続けてくれるため、新規参入する事業者が殺到。
太陽光バブルが起きました。
その後、買取価格は年々下落し、現在は10数円とバブルは収束。
そこでこれまで高い買い取り価格に頼っていた業者も新たなビジネスに乗りだそうとしています。
マーティン・シュタインさん
「買取価格はどんどん下がっていきます。今後は様々な企業に直接グリーン電力を売っていきたいです。」
太陽光の買い取り価格が下がり、賦課金の上昇がこれで治るかと思われたのですが国民の負担がさらに増えかねない動きも。
経産省は2030年度までに洋上風力を1000万kw、原発10基分の発電量を目指す方針です。
今月開かれた風力発電の展示会。
緊急事態宣言中でも人だかり。
会場には洋上風力で先行するヨーロッパの企業。
風車の部品を製造するスペインのメーカー。
洋上風力も20年間固定価格で買い取る方針。
仮に政府が2030年に目標とする1000万kwの洋上風力が全て稼働すると賦課金は一体いくらになるのでしょうか。
電力中央研究所の試算によると2030年度の賦課金は4.5円。
現在の1.5倍になるといいます。
月に2300円ほどの賦課金を支払っている菅原さん、2030年に払う賦課金の額は3546円ですね。
アメリカ国務・国防長官が来日
日米の外務防衛担当閣僚による安全保障協議委員会いわゆる2+2を明日に控え、ブリンケン国務長官とオースティン国防長官が日本に到着しました。
2+2では茂木外務大臣、岸防衛大臣と尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返す中国を念頭に日米同盟の強固な結束を確認する見通しです。
また自由で開かれたインド太平洋構想の実現に向けた連携についても話し合うと見られます。
ダイソー脱100均店開店へ
100円均一ショップダイソーを運営する大創産業が今月26日に330円から1100円の価格帯の店を東京渋谷にオープンすることがわかりました。
新たな店名はスタンダードプロダクツで従来のダイソーの商品では見られなかったような、素材や色の統一感に加え、デザイン性にこだわったタオル類や食器類などおよそ1300品目を展開します。
金融と生活支援を提供
三井住友銀行は今日、高齢の富裕層を対象に専任のコンシェルジュが金融以外のサービスも仲介する定額制のサービスを始めると発表しました。
遺言信託などの金融サービスに加えて、健康相談や水回りのトラブルなどが発生した場合の出張サービス、家事代行なども紹介します。
専用口座に1千万円以上の残高がある個人が対象で月額9900円です。
拉致問題解決へ協力を
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの母早紀江さんらがアメリカのヤング駐日臨時代理大使と面会し、拉致問題解決への協力を求め、国務長官宛の書簡を託しました。
日本の拉致被害者の家族がバイデン政権の高官と面会するのは初めてです。
早紀江さんは連れ去られたままで帰って来られない子供達に必ず日本の土を踏ませてあげたいと伝えたと述べました。
小川さんバンドにグラミー賞
アメリカ音楽界最高の栄誉とされる第63回グラミー賞が発表され、主要部門の最優秀アルバム賞をテイラー・スウィフトさん、最優秀レコード賞をビリーアイリッシュさんが獲得しました。
日本人では長崎県出身の打楽器奏者の小川慶太さんが参加すれバンド、スナーキー・パピーが最優秀コンテンポラリーインストゥルメンタルアルバム賞を受賞しました。
小川さんはニューヨークを拠点に活動していて、賞を取れたことはとても光栄で幸せ、新型コロナウイルスで大変な一年だったがこれを励みに突き進んでいきたいと話しています。
困窮世帯全体への給付金を
自民公明の両党は新型コロナウイルスの影響で所得が減少した子育て世代の支援のための現金給付などを菅総理大臣に提言しました。
すでに対象だった低所得のひとり親世帯に加え、両親が揃っている低所得世帯にも給付金の支給を検討するよう求めました。
これに対し菅総理はすぐ政府で対応し、明日この提案に対して政府側から発表したいと前向きに応じました。
ビットコイン価格上昇
一時6万ドル超
仮想通貨とも呼ばれる暗号資産ビットコインの価格が13日、1ビットコイン当たり1時6万ドルの大台を初めて突破しました。
今年の初めは1ビットコインあたり3万ドルを切るスタートでしたが、機関投資家からの資金の流入などを背景に、その後上昇を続け13日には初めて6万ドル日本円でおよそ654万円を超える値をつけました。
現在は6万ドルを下回っています。
日経平均5日連続上昇
東証1部の時価総額過去最大
一方、東京株式市場ではアメリカの追加経済対策が成立したことなどを受け、今日の日経平均株価は5営業日続けて上昇し、終値は29766円となりました。
また東証一部の全ての銘柄の時価総額は729兆円あまりで過去最大となり、TOPIX東証株価指数も1968と高水準になりました。
NY株式市場現在の動きです。
今週からアメリカは夏時間になっています。
小幅な動きです。
ダウは今プラスからマイナスに転じたところですね。
ナスダックは23ポイントほどの上昇となっています。
ドル円相場は109円10銭台から20銭台。
金余り、暗号資産にあの名門も投資
滝田さん
そのビットコインなんですけど、資産としての存在感を一段と増してきた感じがするんですよね。
時価総額という物差しで見てみたいんですけれども、時価総額はですね6万ドルを付けた時は何と1.1兆ドル、日本円して120兆円の全体として価値を持ってると。
これすごい額で日本の国家予算、1年間で当初予算160兆円ですから、ビットコインを全部もってくれば日本の予算をまかなえてしまう。
大手企業で行くとGoogleの親会社のアルファベットなんですけれども、ここは大体150兆円ぐらいですから、だいたいGoogleなみという感じになってるわけですね。
もう一つ注目したい投資家として表れているわけです。
名門大学の運用基金です。
ハーバード大学。イェール大学、ミシガン大学、ブラウン大学。
大学の運用基金が暗号資産・仮想通貨を運用するファンドにお金を入れてるわけですね。
しかも機関投資家の動きなんですけど、バイデン政権が一人当たり1400ドルは日本円にして15万円お金配りますから、ロビンフッダーと呼ばれるような投資家たちがこの仮想通貨にお金入れてくるかもしれないということでちょっと値動き一段と荒くなるかもしれませんね。
トレたま:バウムクーヘン専用AIロボット
File-5327
今日のトレたまは職人技を再現するバウムクーヘン専用のAIロボットです。
オーブンも開発したユーハイムでは熟練の技を持った職人が一本一本手作業で焼き上げています。
今回のオーブンには画像を解析するカメラが搭載されていて、職人が焼く生地の焼き具合に近づくよう搭載されているAIな温度管理などを行います。
今後は本格的なバウムクーヘンを売り出したい街の洋菓子店などへの貸し出しを検討しています。
日米2プラス2何が議題に
滝田さん
日本・アメリカ・オーストラリア・インドのクワッドの会議なんですけども、アメリカだけ大統領の他にも副大統領のハリスさんが出てきて、なんとなく保護者同伴みたいな感じなんですけれども、内容はとても中身あったと思うんです。
一番注目したいのはやっぱり名指しこそ避けてるんですが中国の海洋進出への懸念の表明、そして北朝鮮の非核化の念押し、そしてミャンマーに対する懸念表明ですから、何も重要なことを歌ってるわけ。
名指しして表明するかどうかですけどね、ズバリすると思います。
日米がスクラムを組む体制を相当強くアピールすることになると思いますね。
メッセージをハッキリ伝えることも重要だと思いますね。