- 1. 小池知事単独インタビューどうなる東京まん延防止
- 2. 変異ウイルスが招く危機医療現場の厳しい現状
- 3. 大阪は新規感染613人週明けからまん延防止
- 4. 感染防止で注目アイテム東京都内の対応状況は
- 5. アルケゴスショックの裏側アメリカ当局も懸念、高リスク取引
- 6. 小池知事、単独インタビュー東京独自の成長戦略とは
- 7. 二階氏、不信任案出れば解散公明は感染防止優先が当然
- 8. 日米首脳会談16日に延期
- 9. エジプトに国交省職員派遣
- 10. 台湾特急脱線50人死亡
- 11. メルカリが暗号資産子会社
- 12. 国際政治で揺れる海の要衝
- 13. アメリカ3月雇用統計91.6万人増市場予想を上回る、なぜ?
- 14. 新型コロナ関連ニュース
- 15. トレたま:残ったスープを固める粉
- 16. コロナ失業2000万人がアメリカ雇用の実態とは
小池知事単独インタビュー
どうなる東京まん延防止
今日行われたテレビ東京の単独インタビューでまん延防止等重点措置の適用を国に求めるかどうか明言を避けた小池都知事。
ただ、拡大に警戒感は強まっています。
変異ウイルスが招く危機
医療現場の厳しい現状
病院では今新たな問題に直面しています。
重症患者を受け入れている病院では慌ただしくする医療スタッフの姿が目立ちます。
スタッフがコロナ患者を移動させています。
部屋の入り口にはE484Kの文字。
実のはこれ変異ウイルスの型を意味します。
感染しているウイルスの方によって部屋を分けているのです。
こうした体制が今医療の現場を逼迫させつつあるのです。
互いにウィルスを移さないよう、従来型のウイルスと変異ウイルスの患者の病室を分け、医療スタッフはそれぞれの病室に入る際、手袋や防護服などを取り替えて処置にあたります。
この病院では従来型とE484型の変異ウイルスの対応ですが今後さらなる懸念。
今関西で拡大しているのはN501Yと言われる感染力が強い変異ウイルス。
この病院で拡大しているウイルスとは別です。
関西のウィルスが東京でも広がった場合の医療の逼迫が懸念されます。
大阪は新規感染613人
週明けからまん延防止
一方、まん延防止等重点措置が5日から適用されることが決まった大阪府。
今日新たに613人の新規感染者が確認され二日連続で600人を超えました。
そうした中、今月14日に大阪市で予定されている聖火リレーにも影響が。
大阪府の実行委員会は来週前半にも聖火リレーを中止する方針を正式決定し、大会組織委員会に伝える方向で調整に入りました。
まん延防止措置に基づいて大阪府は大阪市内の飲食店などに対し、午後8時までの営業時間短縮に加え、アクリル板やCO2二酸化炭素の濃度を測定するセンサーの設置を要請。
対策の徹底を強く求めています。
感染防止で注目アイテム
東京都内の対応状況は
CO2センサーとはどういうものなのか。
家庭用のガス警報器で国内シェアトップの新コスモス電機。
去年11月にこちらのCO2センサーを発売しました。
赤外線を使ってリアルタイムに二酸化炭素の濃度を測り、換気の目安とします。
また周辺のスマートフォンなどの電波をとらえることで混雑状況を表示できる機能もついていて価格はおよそ9万円。
飲食店などからの問い合わせが増えていると言います。
東京でもまん延防止措置の適用を求める声が上がる中、どのくらい設置されているのでしょうか。
前向きという店が多いですが普及はまだ先のようです。
既にセンサーを導入しているこの店では現在チェーン展開している31店舗に導入。
厚生労働省が肝機能を目安とする1000ppmを超えた時点で入り口のドアを開けるなど換気を行います。
午後7時、店に客が入り始めると1400を超えていました。
客がすぐに見える場所に置くことで安全性をアピールします。
アルケゴスショックの裏側
アメリカ当局も懸念、高リスク取引
今週金融機関が相次いである取引に関する損失の可能性を発表しました。
野村ホールディングスが2200億円、クレディスイスが3300から4400億円、そして昨日みずほフィナンシャルグループでも100億円規模の損失がある可能性が判明しました。
麻生金融担当大臣は今日実態調査に努めていると述べました。
損害は世界の金融機関に広がりその総額は日本円で600億円を上回る見込みです。
これらの損失のきっかけとなったのがアメリカの投資会社アルケゴスです。
無名の会社との取引が大手金融機関に巨額の損失を与えた背景にはリスクの高い取引手法がありました。
高層ビルが立ち並ぶマンハッタンの中心部このオフィスビルの一角に入居していると見られています。
金融市場を震撼させた投資会社アルケゴスキャピタルマネジメント。
元ヘッジファンドのマネージャー、ビル・ホワン氏が個人資産を運用するために設立しました。
今回の問題が起きるまでは無名の会社。
今回アルケゴスが行っていたのがレバレッジ取引というリスクの高い投資手法です。
レバレッジ取引は投資家が金融機関から資金を融通してもらうことで元手以上の取引ができるというものです。
レバレッジ3倍なら100ドルの保証金を元手に300ドルの投資ができるため利益も通常の3倍となります。
ただ投資した株などの価値が下がった場合損失も3倍に。
金融機関は資金を回収できない事態を防ぐため追加の保証金を求めることがあります。
現地メディアによるとアルケゴスは8倍から20倍という高いレバレッジで取引をしていましたが、投資していた株式の価格が急落し損失が拡大。
金融機関は追加の保証金を要求しましたがアルケゴスは保証金を支払えず金融機関が損失を被ったとされています。
アルケゴスは複数の銀行と取引していて金融機関側の損失は総額6000億円以上に上るとみられます。
なぜアルケゴスはここまでリスクの高い投資ができたのでしょうか。
ニューヨークでヘッジファンドを運営する堀古さんに聞きました。
「8倍10倍20倍のレバレッジっていうのはできないんですよね普通。ほとんどのヘッジファンドは証券取引委員会に登録してて、無茶な取引っていうのはできないです。ファミリーオフィスだから出来たということだと思いますね。保有銘柄とか資産の内容が開示不要であるということ、それからビジネスの内容を事細かに開示する必要がないという違いがありますね」
ビル・ホワン氏個人の資産を運用するファミリーオフィスと言う形態だったため、金融機関の審査や規制当局の監視が緩かった可能性があるといいます。
「今回の一件は非常に特別なケースだと考えて良いと思います。市場全体に広がるっていうことはおそらくないと考えてます。」
ただレバレッジ取引の危険性は残ります。
イエレン財務長官は先日、レバレッジ取引が市場のストレスを増幅させる可能性があると発表。
コロナ禍で金融市場が大きく変動している一因にレバレッジ取引をあげたのです。
「金融緩和で金余りの状態になってきて株価の動きが大きくなってきてます。第二第三のアルケゴスが出てくる可能性がある。」
アルケゴスショック
背景にあるのは?
早稲田大学ビジネススクール教授 入山教授
キーポイントはアルケゴスがファミリーオフィスと言う形態をとっていたということだと思うんですね。
端的に言うとファミリーオフィスってのは規制のかかってないヘッジファンドのようなものが混ざってると理解すればいいと思うんですね。
リーマンショックの時にドットフランク法って法律が出来まして、ヘッジファンドにはかなり厳しい規制がかかるようになったんですね。
一方でファミリーオフィスはあくまでは個人や家族の資産を運用するものだからということで規制がかからなかった。
結果的に多くのヘッジファンドが形態をファミリーオフィスに変えてしまったんですね。
結果としてレバレッジの手法を使うことで個人資産を膨らませる形で、様々な投資をするようになりましてて、今世界ではこのファミリーオフィスの形態を取るのが1万ぐらいあると言われていて、総資産は600兆円に上るという。
影響、実はものすごく大きいわけです。
しかも規制がかかってないということですから、今回のアルケゴスのようなところがないとは言えないわけですよね。
そういう意味ではやはりきちんとあるけど規制をしていくことが必要だと思いますね。
最近ではデジタルですよね。
デジタル技術のおかげで新しい金融サービスがいっぱい出てきていて、ロビンフットをアメリカの若者が使ってる株式投資のアプリでトラブルありましたよね。
それから仮想通貨も色々トラブルがあると。
金余りの時こそ慎重に見る必要があります。
小池知事、単独インタビュー
東京独自の成長戦略とは
コロナ禍の今、経済を停滞させないために進めているのが次世代通信規格5Gを活用した情報社会、スマート東京の実現です。
「この4月からデジタルサービス局っていうのを新設しました。
都庁がモデルケースになってテレワークや5Gを進めている。
ところが中国の基地局の数は既に71万局ある。
日本は現時点で最新で確か750局、桁が違う。」
なぜその基地局がなかなかできないかというと、ビルの屋上に乗せてもらうためのいろんな手続きとかが問題。
このスピード感で行くと世界の5Gの流れについていけなくなるため、都道の街灯、信号などを共通に使えるようにして、15000件ぐらいの基地局を提供でき、そのオファーをしている。
社会インフラを早く整えるという意味ではできることは徹底してやっていきたい。」
東京版グリーン政策とは
環境問題でも温室効果ガスの削減に取り組む姿勢としてある目標を掲げています。
「自動車産業は日本の主要な柱で雇用の確保で極めて重要。
一方で世界の流れを見ていると、EVは買い手のことも考えなければいけない。
都営住宅の駐車場で空きが出てきている。
充電箇所にしていかないとEVが買えない。
パーキングエリアに充電装置を付ける。
補助もしている。環境を整えないといけない。
FCV、水素はエネルギー変換の中で大きな意味を持ってくる。
水素船の東京港の入港料を安くするなど考えている。
非ガソリンが大きなテーマ、ゼロエミッションを目指す。」
東京五輪開催の鍵は?
そして3ヶ月後に迫った東京オリンピックの開催においては。
「東京五輪・パラリンピック開催を準備するのは当然のこと。
安全な開催を目指すのは責務だと考えている。
そのためにも国によるワクチン確保をお願いしたい。」
国際金融都市、東京の復活
大切な手帳を見ながら小池知事はもう一つ、30年ほど前にはニューヨークやロンドンとともに国際金融市場として注目されていた東京の地位を再び取り戻したいと強調していました。
二階氏、不信任案出れば解散
公明は感染防止優先が当然
菅総理大臣は昨日のテレビ東京の単独インタビューでまん延防止等を充填措置の期間中の衆議院解散に否定的な考えを示しました。
これを受けて今日与野党の幹部から解散について様々な発言が相次ぎました。
総理発言から一夜明けた今日、解散を巡り自民党の二階幹事長からこんな発言が。
Q:内閣不信任案が出れば通常国会で解散はあるか?
「ただちにですよ。出してくるときにその覚悟はありますか?と。出してきたら解散ですよ。」
BSテレ東の番組収録でこのように語った二階幹事長。
衆議院の解散は総理大臣の専権事項とされますが内閣不信任案が提出されれば即座に解散とまで踏み込んだ発言をしました。
野党側をけん制する狙いがあるとみられますが、早期解散論を加速させる可能性もあります。
一方解散権を持つ菅総理大臣は昨日のテレビ東京の単独インタビューで来月5日までのまん延防止措置の期間中は解散しない姿勢を見せ、四月解散論を否定した形です。
この発言について連立を組む公明党からは。
「当然の発言だと思っています」
対する野党側は
枝野代表
「もしこんな状況で解散すればその無責任な姿勢こそが最大の争点になるというふうに思うので今解散はすべきでない」
菅総理がどのタイミングで解散に打って出るのか、与野党で神経戦が続きそうです。
日米首脳会談16日に延期
加藤官房長官は菅総理大臣とアメリカのバイデン大統領の対面形式での初の日米首脳会談が16日に開催されると発表しました。
当初、日米両政府は来週菅総理が訪米し首脳会談を行う日程で調整していましたが、政権幹部によりますとアメリカ側の都合で一週間延期になったということです。
バイデン大統領が初めて対面で会談する外国首脳であることは変わらないということです。
エジプトに国交省職員派遣
エジプトのスエズ運河で愛媛県の正栄汽船が所有するコンテナ船が座礁し、その後航行が再開したことを受け、エジプト政府に職員など四人を派遣すると発表しました。
離礁作業についてスエズ運河庁に謝意を伝え、二国間の協力強化に向け意見交換するということです。
台湾特急脱線50人死亡
台湾東部で特急列車が脱線する事故があり、当局によりますとこれまでに50人が死亡146人がけがをしました。
50代男性と20代女性の日本人の親子も怪我をしましたが二人とも軽傷だということです。
事故は線路脇の崖から作業車が滑り落ち列車と衝突したとみられています。
メルカリが暗号資産子会社
フリーマーケットアプリを運営するメルカリは暗号資産のサービスの企画開発を手がける子会社を今月下旬に設立すると発表しました。
フリマアプリの売上金をビットコインで受け取ったり、スマートフォン決済メルペイのアプリでビットコインの取引などができるようにしたりします。
暗号資産家やブロックチェーンと呼ばれるデジタル技術を活用して顧客基盤の拡大を図ります。
国際政治で揺れる海の要衝
入山さん
チョークポイントってのは重要な場所にあって、かつものすごい狭い場所なんですよね。
そこが詰まってしまうと世界の海運、経済全体にネガティブな影響を与えかねないということ。
チョークポイントはいっぱいあるんですが、私は特にこの四つが重要だと理解してまして、今回のトラブルはスエズ運河。
他の所を見て頂きたいんですが例えばホルムズ海峡、中東の石油を運ぶときには不可欠のチョークポイントなんですけど、ここはイランの隣なんですよね。
ということはアメリカと軍事的な緊張が高まってますからもイランで何かあった時には石油に非常に大きな影響が出てくる。
それからマラッカ海峡、アジアの経済を考える上で極めて重要なチョークポイントなんですけど、だからこそ今ここを狙ってきてるというか意識が向いてるのが中国。
そして実はもう一つ重要なチョークポイントが最近出てきたという風に理解してます。
これは北極の氷というのが溶け出してきていることで新しく北極海航路というのは出来だしてるんですね。
そうするとこのベーリング海峡は新しい重要なチョークポイントになってきてまして、だからそこを抑えようとしているのがロシアということ。
そうするとイラン・中国・ロシアは今アメリカと非常に緊張関係になっていて、同盟国である日本ともなかなか付き合いが難しい国なわけですね。
ですから今回のスエズはエジプトが隣国で何とかなりそうなわけですけど、強いチョークポイント重要性を理解すべきですし、日本にとっても決して他人ごとではないということですね。
アメリカ3月雇用統計91.6万人増
市場予想を上回る、なぜ?
今日は4月最初の金曜日マーケットで最も注目される経済指標の一つアメリカの雇用統計が先ほど発表されました。
雇用統計といいますのは業種や人種ごとに雇用者数や失業率を調査したものです。
勤続年数がおよそ4年と日本の1/3で転職や解雇が非常に多い国です。
彼は最大限の雇用の確保が金融政策の目標の一つとされているため、雇用の増減が金融政策に関わってきます。
またアメリカのGDP国内総生産は個人の消費が全体の2/3を占めています。
失業する人が増えますと個人の財布の紐が硬くなるため消費が落ち込み景気が悪化してしまうのです。
その雇用統計の中で最も注目されるのが非農業部門、つまり農業以外で生計を立てている人の雇用者数の変化です。
去年12月、感染拡大の影響で経済活動の制限が強化されて雇用者数が減った後というのは緩やかに回復を続けてきました。
そして3月の市場予想は65万人の増加を見込んでいますが実際はどうだったんでしょうか。
3月の雇用者数は916000人の増加で市場予想を大きく上回りました。
けん引役となったのは新型コロナの影響を最も受けていたレジャー・接客業です。
飲食店を含むレジャー接客業は28万人増加しました。
新型コロナ危機でレジャー・接客業の雇用者数は一時期半減していたんですが、現在では危機前の水準の85%ほどにまで持ち直してきた格好です。
教育・建設など幅広い分野で増加しました。
失業率も0.2ポイント改善し6.0%になっています。
今後についても市場関係者からは4月から6月には毎月50万人から100万人の増加が続くという見方も出始めています。
フランスをはじめヨーロッパではロックダウンが再開されていて厳しい状況とはまさに対照的ですけれども、今回ここまで強い数字が出たのはどうしてなんでしょう?
新型コロナワクチン接種が進んでいることが挙げられます。
例えばアリゾナ州やジョージア州などでは既に16歳以上の全員が対象となっているという状況で、再開した飲食店や映画館の再雇用が反映されたとみられます。
そしてNY州でも今週30日から三十歳以上のすべての成人が対象となりました。
外国人の私も1回目の接種を受けまして、このように接種した証明書が発行されています。
摂取したワクチンモデルナの名称や日付が入ってるんです。
そして実はこの証明書を持っていますとクリスピークリームドーナツで毎日一つタダでドーナツがもらえるという取り組みも始まっているんです。
こうしたインセンティブを設けまして国を挙げて摂取を進めています。
現在のニューヨーク市場の値動きです。
円相場現在1ドル110円70銭台で推移しています。
グッドフライデーの祝日で株式や商品市場はお休みです。
新型コロナ関連ニュース
今日新たに感染が確認された人の数は2763人でした。
亡くなった人の数は22人です。
7回接種の鍵となる計測器が発売されます。
こちらは針が短い注射器ですがこちらでもワクチンが接種できるように脂肪の厚さを測れる商品が開発されました。
健康機器大手のタニタが今日、注射針が腕の筋肉に届くかどうかをおよそ5秒で確認できる計測器を発表しました。
ファイザー製ワクチンの一便あたりの摂取回数は通常5回ですが、針の短いインスリン用の注射器を使えば7回の摂取が可能だという京都の病院の発表を受けて開発しました。
乗客の大幅な減少が提携へ背中を押しました。
タクシー大手の東京無線とチェッカー無線が業務提携し合同出発式が行われました。
二つのグループの保有台数が合わせておよそ6500台で都内で最多となります。
今後は車両のデザインを統一する他、共通の配車システムを導入して利便性を高めます。
エイプリルフールで大混乱となりました。
ベルギーの首都ブリュッセルの公園で一日、エイプリルフールの冗談としてSNS上で偽のコンサートが告知されたところ、これを口実にしておよそ数千人が集まりました。
ベルギーでは大人数での集会が禁止されていて出動した警官隊との間で大混乱となりました。
念願のスタジアムでの野球観戦です。
両手を上げて喜ぶ人に、記念撮影をする人。
彼らが向かったのはニューヨーク市のヤンキースタジアムです。
大リーグのニューヨークヤンキースは1日開幕戦を迎えました。
スタジアムの収容人数を20%に抑え、コロナの陰性証明化ワクチンの接種記録の提示などが義務付けられました。
天気には恵まれませんでしたがファンには念願の再会となったようです。
トレたま:残ったスープを固める粉
File-5337
今日は日清食品に行ってきました。
おなじみカップヌードルですが今年で発売から50周年ということなんです。
カップヌードルの残ったスープを固めるパウダーになります。
お湯さえあればどこでも食べられるカップヌードルですがアウトドアの場面などスープが残って捨て場所に困る事があるかと思います。
わずか10秒で固まりました。
高吸水性樹脂というパウダーなんですけども、基本的にはおむつだとか使われているものを転用している。
カップは紙ごみなので含めて燃えるゴミに捨てていただける。
あったらいいなで知られる小林製薬とおよそ1年間かけて開発しました。
今のところは販売の予定はなく、日清食品グループのオンラインストアで対象商品を買った時のおまけとしてつきます。
巣ごもり消費で売り上げが伸びているカップヌードルをより多くの場面で楽しんでもらいたい考えです。
コロナ失業2000万人が
アメリカ雇用の実態とは
入山さん
私アメリカに10年いたので、アメリカは非常に雇用の流動化激しいんですよね。
転職も多いですし、景気が悪くなるとすぐ企業がリストラをする。
一方で失業保険もそれなりにしっかりしてるんで、そこで勉強してまた次の産業に移るという方も結構いらっしゃるわけです。
つまり景気の動きと人の動きが非常に連動してるからこそ、雇用統計というのが景気の指標になり得るということだと思いますね。
これがアメリカのダイナミズムを産んでるとも言えるかなと思いまして、失業するんだけど別の業界、より成長する業界に人が移りますし、イノベーションは知見がバラバラの新しい人が集まることで新しいアイデアとは価値が生まれますんで、雇用が流動化してるからこそアメリカってのは新しいものが出てくるのかなと。
厳しい反面、これがアメリカの強さ、ダイナミズムの表れかなと思いますね。