解職から一転、電撃辞任
東芝トップ交代の舞台裏
今日午前8時過ぎ、急遽開催された東芝の臨時取締役会へ向かう幹部を乗せたとみられる車が東芝の本社に次々に入っていきます。
臨時取締役会の終了後会見を開いた東芝。
車谷氏の突然の社長辞任、後任には会長の綱川氏が社長に着くと発表されました。
会見場に姿を見せなかった車谷氏からは
「本年1月の上場東証一部復帰で東芝再生ミッションが全て完了し現在かなり達成感を感じています。3年の激務から離れ、心身ともに充実したいと思っています。」
異例の社長辞任劇の舞台裏とは。
先週6日付で東芝に対し、買収の初期提案を送付したイギリスの投資ファンドCVCキャピタルパートナーズ。
東芝株を一株5000円総額2兆円以上で買取り、7月から8月をメドにTOB株式公開買い付けを目指すと言われています。
東芝のトップに就任する前までCVC日本法人の会長を務めていた車谷氏。
古巣とも言える会社からの提案ということもあり、この買収提案には利益相反の疑いが指摘されていました。
東芝関係者はこう語ります。
「ある取締役から車谷さんに退いてはどうかと話が入ったようだが、首を縦に振らなかったと聞いている。」
さらに東芝を巡っては去年の株主総会で議決権の集計問題が発覚。
これを問題視した海外ファンドから企業統治の不備を厳しく追及され、再調査に追い込まれる事態となっていました。
「車谷さんが責任問題に発展させないよう率先して動いたんじゃないかとみられている」
こうした中、一部の経営陣の中から車谷氏を解任させる動きが浮上。
そして昨夜、東芝の複数の関係者によれば、取締役会では東証取締役会議長の永山氏が緊急動議として車谷社長の解職議案を提出する動きがあったと言います。
しかし、同時に車谷氏自身が解職に追い込まれるのを避けるため、自ら辞任することも検討していたとみられ水面下での駆け引きが続いていたのです。
「昨夜の報道をきっかけに急速に解任動議提出というムードができてしまった。辞めるつもりのなかった車谷氏も観念したという構図です。」
ある関係者は、
「解任動議を出す、その急先鋒だったのは永山さん。上場を維持するためにやってきたのに非公開化の選択をするってことは目的と手段が逆になっちゃってるわけよ。これに永山さんは怒ったという理由。よかったことは会社のお家騒動という見方、捉えられ方をしなくて済んだ影響は最小限にとどめられた。」
後任は前の社長である綱川氏。
債務超過に陥って経営危機に直面していた東芝において、虎の子の半導体メモリー事業売却に道筋をつけるなどして去年4月に会長に退いていました。
東芝、社長交代劇の構図
社長を辞任した車谷氏は2兆円規模の買収提案を持ちかけた投資ファンドCVCの日本法人の元会長でした。
その車谷氏と取締役の議長を務める永山氏をはじめとする現経営陣が対立し、結果的に車谷氏が退き、綱川会長が社長に復帰しました。
綱川氏は株主との信頼構築というものを掲げています。
この買収提案のきっかけと言われているのがいわゆる物言う株主の存在。
外国法人が6割を超えています。
うち25%が物言う株主とされています。
車谷氏は物言う株主から企業統治の不備を指摘されていて、自身の責任を回避するために株主から直接影響を受けない株式の非公開化を狙ったものと見られています。
東芝、物言う株主に単独取材
海外ファンドはどう動く
今回のCVCによる東芝の買収提案について書簡で買収価格が低すぎると注文をつけていたのが香港の投資ファンドオアシスマネジメントです。
オアシスは2002年に設立されたファンドで、世界中で様々な企業に投資しています。
そのオアシスのトップ、セス・フィッシャー最高投資責任者が単独インタビューに応じ車谷社長の辞任を歓迎しました。
Q:車谷氏が辞任となりましたがこのプロセスと結果を株主としてはどう評価されているんでしょうか?
「車谷氏はこれまで東芝に対し、非常に献身的に長く尽くしてくれた。企業の活動プロセスでは厳しい決断がある。険しい道のりだが公正なプロセスと考える。」
Q:綱川氏に関しては
「私は綱川氏を信頼している。歓迎している。」
オアシスは東京ドームの取締役の解任や、伊藤忠商事のファミリーマートに対する公開買付価格に注文を付けるなど度々日本企業に対し意見してきました。
今回東芝についてはCVCが提案する一株5000円に対し、オアシスは一株につき6200円相当の価値があるとしていますが。
Q:6月末には株主総会があります。今月末には提案が締め切りとなりますがどんな提案をされますか?
「東芝に提案することは考えていない。公平なプロセスでベストなガバナンスを構築できると考えている。」
Q:車谷氏をプロセスから外すように提案されていました。今回その通りになったことをどういう風に受け止めていますか?
「東芝にとってはガバナンスを改善していくステップに入ったと思っている。これからもベストなガバナンスを目指してもらいたい。」
さらに東芝に対しては、アメリカの投資ファンドKKRが2兆2000億円を上回る金額で買収提案を検討していると報じられました。
KKRは今年3月に楽天グループと共同出資で西友を傘下に収めるなど日本企業へも積極的に投資しています。
およそ3年前のWBSのインタビューでも日本企業への関心を明らかにしていました。
KKRはテレビ東京の取材に対し、「東芝の件に関してはコメントできない」としましたがこうしたファンドによる綱引きが表面化したことで今日の株式市場では、買取価格がさらに引き上げられるとの見方から今日の東芝株年初来高値を更新しました。
取引開始直後から株価は5%以上上昇しました。
アメリカ大手ファンドも参入検討
買収合戦で東芝の今後は
東芝がなぜ世界の投資家から注目されているのでしょうか。。
東芝は売上高が3兆円を超え、エネルギーやインフラ事業に加え、様々な半導体で高い競争力を持つ企業です。
また安全保障分野でも国内防衛産業の一翼を担っています。
世界的に半導体の需給が逼迫している中で半導体のフラッシュメモリーで世界シェア2位のキオクシアの株式を4割保有しています。
このため投資ファンドも東芝の企業価値に注目しています。
東芝買収合戦の行方
投資ファンドの狙いとは
滝田さん
CVCが今、買収を提案してるわけですけど、その他にもKKRが検討中とされています。
アメリカのベインキャピタルというファンドがあるんですがそれがCVCと組むという風に言われています。
一方でもの言う株主なんですけれども、注目点は今月の末までなんです。
つまり株主総会に向けた新たな議案をどういう風に提案するのかということが注目されてるわけです。
東芝の買収合戦で注目
投資ファンに2タイプ
海外ファンド2種類カテゴリー分けて考える必要があると思います。
一つはアクティビストと言われるもの言う株主の方です。
これは短期的な投資家であります。
そして上場企業の値上がり益を狙ってるわけです、そこがアクティビストです。
もう一つはプライベートエクイティファンド、未公開株ファンドと言われてる勢力です。
3年から5年の期間で投資を考えてるわけですね。
一旦上場を取り止めて、その間に企業価値を高めて再上昇するという考え方で、CVCやKKRといったようなファンドにあたるわけです。
短期的な利益追求か、それとももうしばらく長く関わるかという違いです。
原子力関連では実は重要なのは福島の廃炉の問題なんですね。
国策プロジェクトと言っていいものを東芝が手がけてるわけです。
その意味では日本政府としては短期に事業を切り売りするようなファンドよりも3年から5年で投資してもらえるようなファンドの方をより強く望むんじゃないのかというふうに僕は思います。
大阪2日連続1000人超
首都圏5月に変異株9割も
今日も1000人を超える感染が確認された大阪。
大阪府は先ほど、府内の学校に対しクラブ活動の自粛やオンライン授業の活用を要請することを決めました。
大阪では重症患者用に用意されている病床の使用率が95%を超えています。
大阪府の吉村知事は今後まん延防止措置の効果が現れなければ、国に緊急事態宣言を要請する考えを示しました。
一方東京では591人の感染を確認。
先月の緊急事態宣言の解除後最多で14日連続で前の週を上回っています。
今日開かれた厚生労働省の専門家組織の会合では、感染者に占める変異したウイルスの割合についての予測も発表され、来月には首都圏で9割、大阪・京都・兵庫などではほぼ全ての感染が変異ウイルスによるものになるとしています。
無料で何度でも
広島県式PCR検査
独自の政策で感染拡大を抑え込もうとしているのが広島県です。
大学構内に設置されたテントで配っていたのはPCR検査キットです。
広島県は今週月曜日の授業開始とともに広島市内にある全ての大学に臨時PCRスポットを設置。
無料でPCR検査ができるようにしたのです。
主な対象は学生や教職員などおよそ9000人。
無症状の感染症早く発見、隔離し、感染拡大を防ぐ狙いです。
更に県内5箇所にはPCRセンターを設置。
広島県民や県内の会社に勤めている人であれば無料の検査を何回でも受けられます。
でも1回の検査につき2000円程度を負担していますが、湯崎知事は時短要請などの制作と比べれば低いコストで抑えられるといいます。
広島県では新規感染者は1日に10人から30人程度に抑えられていますが、こうした大規模な検査は感染が広がる前に始めることが重要だと指摘します。
新型コロナ関連ニュース
今日新たに感染が確認された人の数は4309人でした。
2か月半ぶりに4000人を超えました。
そしてワクチン接種の回数はこれまでに1746181回となっています。
アメリカのFDA食品医薬品局はジョンソンエンドジョンソンのワクチン接種を一時中止するよう勧告したことについて、期間は数日間になるとの見通しを示しました。
血栓症の発症など状況を調査した上で医療機関に診断や治療の方法などを伝えるということです。
南アフリカでも使用を中断しました。
南アフリカの保健大臣は13日、ジョンソンエンドジョンソンのワクチン接種に関する勧告について、軽く捉えることはできないとの認識を示しました。
一方、日本政府の対応について加藤官房長官はワクチンの承認申請がされれば今回の情報も含めて安全性や有効性を判断していくことになると述べました。
去年の特別定額給付金は最大で27000円が消費に回ったとみられます。
これは家計簿アプリのマネーフォワードなどがあらかじめ同意を得たおよそ23万人分の消費データを分析したものです。
給付金が支給されてから数週間にわたり消費の増加が見られ、食費と生活必需品などの支出が伸びたということです。
実物はありませんが鑑賞できます。
大日本印刷がフランスの国立図書館と共同で明日から開催する展覧会。
展示ケースには作品がありませんが専用のゴーグルを装着するとCGで現れて、持ち上げたり裏側を見たり出来るようになります。
海外の美術館巡りや作品の輸送が難しい中、新たな鑑賞体験の機会として広めたい考えです。
新疆綿をめぐり
揺れる衣料ブランド
中国西部にある新疆ウイグル自治区。
行き交うトラックの荷台にうず高く積まれているのは綿花。
光沢やしなやかな肌触りが特徴で高級シャツやタオルなどの素材として世界中で使われています。
しかし、この綿の生産のために中国政府が少数民族のウイグル族を強制労働させているという疑いが浮上しました。
アメリカのブリンケン国務長官は中国政府の新疆ウイグル自治区での人権侵害を強く非難。
これに対し中国政府は事実無根と反論しています。
ヨーロッパでは新疆綿を使う衣料品ブランドへの批判が高まっています。
フランスのNGOなどはウイグル族への強制労働や人道に対する罪の隠匿の疑いでユニクロのフランス法人を含む4社をフランスの当局に告発したと発表しました。
衣料ブランドの中でいち早く新疆綿を使わないと表明したのがスウェーデンのH&Mです。
その結果中国ではH&Mに対する嫌がらせや反発が次々と起きました。
中国の通販サイトではH&Mを検索しても出てこない状況です。
また新疆綿を使用しないと表明したナイキやアディダスなどにも不買運動が広がりつつあります。
日本企業は難しい対応を迫られています。
ユニクロを手掛けるファーストリテイリングは
柳井会長兼社長
「そういった問題があったら即座に取引停止してます。それ以上は人権問題というよりも政治問題なんで。我々は常に政治的には中立の立場でやっていきたい」
新疆綿の使用の有無については明言を避けました。
無印良品を展開する良品計画は、フリマアプリのメルカリで検索するといくつもヒットする新疆綿と書かれた商品。
しかし、現在無印の通販サイトでは全く商品が出てきません。
一方、中国の店舗で商品を買ってみると、中国で販売されている製品はこのように新疆綿の表示がまだ残されています。
良品計画は新疆綿の取り扱いについてプレスリリースを発表。
第三者機関を現地に派遣して監査を行い、これまで重大な違反は確認していないと説明しました。
その後行われた決算会見では1度も松崎社長自らが説明することはありませんでした。
環境保護や社会問題を重視するESG投資に詳しい専門家は、長期的に見れば人権や適切な労働環境といった価値観が重要になると指摘します。
人権と中国ビジネス
カゴメのトマトに注目
滝田さん
はっきりと決断する企業が出てきたことを強調したいと思います。
カゴメなんですね。
今まではウイグル産のトマトを使用してきたということを認めつつ年内いっぱいにはもう使うのはやめるという方針をはっきり打ち出したわけです。
重要なポイントですよね、使わないと言うからにはどうなっているのか。
中国産トマトの比率が原料として1%未満なんですよね。
製品をどれだけ中国で販売してるか0.4%ということですから非常に中国市場に対するウエイトは低い。
一方で無印やユニクロなんですけれどもやっぱりウェイトが高いんですよね。
という中国市場のリスクの判断というのは出てくると思います。
おいしいカゴメのジュースってのは良い原料からって書いてあるわけですよね。
良い原料の意味の中には安全安心に加えて人権という問題も含まれる時代になりつつあると思います。
東京五輪まであと100日
東京都庁で今日大会のマスコット像が披露されました。
ただ東京では蔓延防止等充填措置が適用されているため展示コーナーは閉鎖され当面の間は非公開となります。
また東京八王子市の高尾山の山頂ではオリンピックのシンボルが設置され同時公開されました。
オリンピック最終日の8月8日まで展示されます。
さらに今夜7時からの1時間都庁などの東京都の施設がライトアップされオリンピックをイメージした5色に彩られました。
柏崎刈羽原発、事実上の運転禁止
新潟県の柏崎刈羽原発に対するテロ対策の不備を受け、規制委員会は今日、東京電力に対し、商業炉では初となる是正措置命令を出しました。
命令により原子炉内への核燃料の搬入が禁止されます。
今後原子力規制委員会が実施する追加調査は最低でも1年かかるとみられていて、改善が見込めると評価されるまで事実上運転禁止期間が続くこととなります。
外食で赤字決算相次ぐ
リンガーハットは今日、今年2月までの1年間の決算を発表し87億円の最終赤字となりました。
128店の閉鎖やコロナ感染拡大による営業時間の短縮などの影響を受けました。
またサイゼリヤも今年2月までの半年間の決算を発表し5億円の最終赤字となりました。
ただ今年8月までの1年間の業績見通しは時短営業に伴う協力金33億円を計上することなどで10億円の黒字に上方修正しています。
小田急不動産がコインランドリー
住宅販売や土地活用を手掛ける小田急不動産は初となるコインランドリーの店舗のオープンに先駆け公開しました。
これまで土地活用として提案していたコインパーキング事業が伸び悩む一方、衛生意識の高まりで需要が伸びているコインランドリーに目をつけました。
日産とマックがコラボ
日産自動車と日本マクドナルドがコラボレーションします。
スポーツカー最上位の日産GTRNISMOの2022年モデルが10月に発売されることを記念して、子供向けメニューのミニカーとして登場します。
期間限定販売でなくなり次第終了となります。
3億4000万円の腕時計も
中国に高級ブランド集結のワケ
1345個ものダイヤを散りばめお値段は2200万円だということです。
さらには世界でただ一本3億4000万円の時計も。
ロレックスやカルティエなど高級ブランドが集結し上海で始まった見本市。
優良顧客限定の招待制ですが会場は多くの人で賑わいました。
豪華絢爛な高級時計、実は今大きな変化が起きています。
新型コロナで世界的な消費の落ち込みが続くなか、いち早く復活した中国。
スイス製の時計の輸出先で3位だった中国が去年1位に浮上し、今や高級時計の最大市場となっているのです。
トレたま:狙うは自然な表情
File-5342
自動でシャッターを切る自然な表情にこだわったカメラです。
内蔵されたソフトウェアが被写体の顔や光の具合、バランスなどから判断して自動で撮影してくれるんです。
人の顔を認識して360度追いかけズームやピント調整も自動で行うので動いている時でもシャッターチャンスを逃しません。
置いておくだけでシャッターボタンを押さなくても自動で取ってくれるので家族全員が写った写真が撮影できます。
Canonはソニーのミラーレスカメラなどに押されカメラ事業での売上に苦戦しています。
新たなニーズを獲得する狙いです。
ドイツが反面教師に
ワクチン巡り政府不信
滝田さん
1日あたりの新規感染者数が2万人超える日もあります。
大変な事態ですね。
EUによるワクチンの共同調達メカニズム。
これうまくいってない。
もう一つ、アストラゼネカ問題があるわけです。
アストラゼネカ社製のワクチンを巡るドイツ政府の判断が二転三転してます。
これが国民の不信感を招いてる。
日本にとって本当に大きな反面教師だと思います。