サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2021/5/12(水)

ソフトバンクGが最高益
世界3位の純利益、理由は?

午後4時半から始まったソフトバンクグループの決算会見

「たまたまのたまたまが重なって一時的な利益が膨れ上がりましたね、5兆円、6兆円で満足する男ではない。10兆円でも全然満足してない。」

ソフトバンクグループは今年3月までの一年間の純利益が4兆9879億円と過去最高になったと発表。

5兆円近い純利益は世界で見てもアメリカのApple・サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコに次ぐ3位。
日本企業の歴代最高も更新したソフトバンクグループ。
しかし取り巻く環境は激動と言えるものでした。

過去2年だけを見てもジェットコースターのような業績の浮き沈み。
その理由はソフトバンクグループの利益構造にあります。
運用額が10兆円規模のソフトバンクビジョンファンド。
アメリカの配車サービス大手ウーバーテクノロジーズなど将来性の見込める企業に積極的に投資してきました。
ただマーケット環境に左右されやすい投資会社としての性格を強めているため、コロナの影響で株安が進んだ局面では大きな赤字を出すことになりました。

世界的な株高の恩恵を受けビジョンファンドの運用成績が大幅に改善。
韓国のアマゾンとも言われるネット通販会社クーパンなど14社が上昇し保有株の評価益が拡大。
世界3位の純利益を叩き出す原動力になりました。

ソフトトバンクの投資先として注目を集めるのが東南アジアで配車サービスなどを展開するグラブです。
グラブは年内にもアメリカのナスダック市場に上場する予定で時価総額は日本円で4兆円を超えるとみられています。
グラブはこの中での巣ごもり需要を追い風に配車だけでなく、フードデリバリーやオンラインスーパー、さらには金融分野にも進出し、去年の売上高は前の年より6割増えました。

ソフトバンクは2014年の12月から投資を始め、現在の投資額はおよそ3000億円にも登っています。

「新しいビジネスモデル新しいテクノロジーをAIを使って三業態を再定義するようなそういう会社をどんどんとこの生み出す。株式公開のラッシュを作っていく、そういうようなものにしていきたい。」

投資会社としての存在感を高めるソフトバンクグループ。
5兆円近い利益をどう見るべきなのでしょうか。

日本企業として利益がアメリカの巨大IT、GAFAに割って入ったソフトバンクグループ。
一方今回ソフトバンクグループは未確定の要素が多いとして来年3月までの見通しを出しませんでした。
専門家も今後は不安要素も残ると言います。

トヨタ、純利益2兆2400億円
コロナ禍で増益のワケは

一方これまで国内最高の純利益を記録していたトヨタ自動車も今日決算を発表しました。
今年3月までの一年間の純利益は、前の年に比べおよそ10%増え2兆2000億円あまり。
北米や中国での販売回復やコスト削減などでコロナ禍でも増益を確保しました。
来年3月までの業績見通しについてはグループ全体の世界販売は1055万台と2年ぶりに1000万台を超えますが、純利益はおよそ2.4%増益としています。

また世界的に動きが加速する脱炭素に向けてハイブリッド車や電気自動車などの電動車の販売を2030年に800万台とする新たな目標を発表。
トヨタも脱炭素の対策を迫られます。

脱炭素・電動化の流れに
自動車部品メーカーは

脱炭素や電動化が求められる自動車産業。
裾野が広いだけにその影響は。
訪れたは国内の自動車メーカー5社の部品を作っている中小企業です。

この会社で生産しているのは2~3年後に市場に出る車の開発部品です。
ここではEV化への動きが既に起きていました。
車の電動化で重いバッテリーを積むため他の部品は軽さを求められるように変わってきていると言います。
これまでと違う素材を加工する設備投資が必要になってきています。

この会社では軽くて硬い素材を加工できるレーザー加工機を去年1億2000万円で購入しました。
電動化で部品点数が減るのは確実で、死活問題との危機感を募らせていました。

株価の行方、アメリカ物価が発表

物やサービスの値動きを示す重要な統計が消費者物価指数です。
インフレ、物価の上昇がどの程度を進んでいるのかという点です。
一般的に物価が上昇すると消費は落ち込みます。
するとモノやサービスを売る企業の業績も下がり、景気は低迷します。
物価の急激な上昇は経済に悪影響となるのです。

アメリカではワクチン接種の拡大とともに経済活動の再開が急速に進んでいるため物価の上昇スピードも上がっています。

消費者物価は1年前に比べ2.6%のプラスと既に大きく伸びていましたが、先ほど発表されました4月の消費者物価はさらに伸びて4.2%のプラスとなりました。
変動の激しいエネルギーと食品を除いても3.0%のプラスと物価の上昇が進んでいることが示されました。
アメリカでは3月から一人当たり最大15万円ほどの保険金が給付される消費刺激策が実施されていて、実際に消費も伸びてきていますが物価の上昇がさらに進めば消費が落ち込み経済が冷え込む可能性があります。

金融緩和縮小なるか

滝田さん

4.2%の上昇というこの数字は2008年の9月以来の高水準なんですね。
2008年9月リーマンショックのその月であります。
だからかなり大きな海の色が変わりつつある感じさえします。
ちょうどFRBの副議長のクラリダさんが講演しまして、2022年と23年のアメリカの消費者物価2%を若干上回るという見通しを示してます。
2%っていうのはFRBが目標にしてる物価の水準です、それを上回る見通しです。
CPI消費者物価は上昇するということはインフレの懸念、物価が上昇するという懸念を強めるわけですから、結果的に株価の下押しの圧力になる。
なぜならば金融緩和の打ち止めの観測というのかムードを醸し出しやすいからですね。

8月のジャクソンホールの会合、金融関係者が集まる会合でFRB議長のパウエルさんが示唆するのではないのかという風に見られたんですが、現時点ではひょっとすると6月のFOMC金融政策決定会合で何らかの示唆があるんじゃないのかという思惑が先行する局面になってると思います。

緊急事態宣言延長で明暗
感染は各地で最多続出

今日から宣言の延長期間に入った東京。
日本橋高島屋では緊急事態宣言下でも営業が認められる生活必需品の解釈を見直し、今日から婦人服売り場など営業するフロアを拡大させました。
都内の百貨店では営業を拡大する動きが広がっています。

一方緩和の動きも。
東京ビッグサイトでは今日からIT関連の展示会を開催。
こうしたイベントについては収容率50%、最大5000人までなら午後9時まで開催することができます。

浅草演芸ホールなど都内にある四つの演芸場も店員数に上限を設け営業を再開しました。

しかし、休業要請が続いているのが映画館です。
東京都は映画館には引き続き休業を要請しています。
これを受けてTOHOシネマズでは、都内にあるすべての施設の休館を継続することを決めました。

今日から緊急事態宣言の対象地域となった福岡県。
今日の新規感染者数は635人と過去最多に。

愛知は北海道などでも過去最多を更新し地方都市での増加が目立ち、全国の新規感染者数は7000人を超えました。
重症者数も1189人と4日連続で過去最多を更新しています。

コロナの影響直撃
希望退職募集が急増

近畿日本ツーリストを傘下に持つKNT-CTホールディングスは今年3月までの1年間の決算が284億円の最終赤字だったと発表しました。
旅行事業が消失し回復の見通しが不透明なことから1月に希望退職者を募集しました。
これまでにグループ全体の2割に当たる1439人から応募があったと言います。

コロナ禍で退職者を募集する企業が去年から急増。
今年は3月までの3ヶ月で去年の同じ時期の2倍に増えています。

「コロナで仕事がなくなり呼び出しがあった。割増退職金を払うから今日で辞めてくれと言われた。」
「残っても望まない職種への転換、給与の段階的な大幅カットなどがあると言われた。」

これはある調査で希望退職を打診された社員から出てきた体験談です。

コロナ禍で雇用の維持を支えてきた雇用調整助成金。
今月から助成率などが段階的に縮小されることで、悪化が懸念されます。

そうした中、新たな形で声を守ろうとする取り組みが始まっています。
空港で航空会社のカウンター業務や貨物の積み込みを代行するスイスポートジャパン

会社に籍を置きながら別の企業へ出向して働く在籍型出向。
1200人ほどいる社員のうち300人以上が制度を利用しています。
政府は2月、この仕組みを活用する企業に対し、賃金などの最大9割を助成する制度を新設しました。
開始から3ヶ月ほどで272事業所で2500人以上が申請しています。

航空業界が打撃を受ける中、スイスポートは雇用調整助成金を活用し、社員を自宅待機させる状態を続けてきました。

社員「働かせてほしい」
在籍型出向で雇用守る

スイスポート社員の関口さん。
成田空港で発券業務などを担当していました。
3か月前スイスポートに在籍したまま佐川グローバルロジスティクスに出向。
物流倉庫で荷物のピッキングや発送作業にあたっています。
仕事がない状況から一転、巣ごもり需要で人手が足りない現場の役に立てていると実感しています。
受け入れる側の企業にとってもメリットがあるといいます。

関口さんには佐川から就労時間文の時給が支払われ、スイスポート側からの補填を合わせると収入は以前と変わらないと言います。

現在スイスポートが在籍型出向で社員を送り出している会社はアスクルやクボタなど20社以上にのぼります。

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は7056人でした。
重症者は13人増えて1189人になっていて過去最多を更新しました。

大都市部では会場不足、地方では医師不足が課題となっています。
高齢者のワクチン接種についてですが目標とする7月末までに接種を終える見込みの自治体は1490に登ることが総務省と厚生労働省の調査で分かりました。
全体の86%にあたります。
一方251の自治体では8月以降にずれ込み、特に66の自治体は9月以降になる見通しだということです。

予約受付ができなくなるトラブルが相次ぎました。
今日午前厚生労働省のワクチン接種管理システムや複数の自治体での接種の予約受付が利用できなくなりました。
予約システムでデータ処理に関わるアメリカのIT企業セールスフォースドットコムのシステム障害が原因とみられています。
復旧にはおよそ5時間かかりセールスフォースは謝罪のコメントを発表しました。

変異ウイルスの予防が期待できるとしています。
横浜市立大学がファイザー製のワクチンを2回接種したおよそ100人を対象に抗体の保有率を調査したところイギリス型変異ウイルスは94%、ワクチンの効果が低減すると懸念されている南アフリカ型やインド型でも90%以上の人に抗体が確認できたということです。

世界全地域で確認されました。
WHO世界保健機関は管轄する全6地域の44カ国でインド型のウイルスが確認されたと発表しました。
インド型は感染力が強いことなどからWHOは懸念される変異株に指定され指定しています。
爆発的な感染が広がっているインドでは今日、1日あたりの死者が4205人と過去最多になっていて感染拡大ペースは依然として世界最悪です。

どうなる?接種スケジュール

滝田さん

高齢者全員摂取と言うんだったら無理なことはっきりしてます。
というのは私自身、昨日の午後接種券が届いて、昨晩ネットで予約したんですけれども、その結果がこういうことだったからです。

1回目の接種の予定日は7月16日、2回目なんですけど8月6日ということになりました。
自治体のの86%が7月末までに摂取可能だということが大きいと思うんですよね。

特に地方の自治体でそういうことが多いと思うんです。

逆に人口の多い都市部でどうやって加速するかなんですけれども、試算があります。
足元大体一日あたりの摂取ケースが20万件超えてきたんですから、その勢いが増して6月以降を1日あたり平日で100万、土日20万件。
9月のはじめには医療従事者と高齢者が2回目完了する。
そして9月の下旬にはこれは集団免疫の想定下限の摂取率が4割になることになるというところがポイント。

イスラエル・イギリス・アメリカといったファイザー製のワクチンを中心に摂取してる国々では4割に摂取した段階でかなり集団免疫に近い状態になってるということです。
日本の場合もワクチン供給体制かなり整ってきましたから、後は摂取するお医者さんの背中を押すと言うのか、それを促進する努力が必要になってくるそういう局面だと思います。

難関40倍超の採用試験
デジタル庁、民間で変わる?

今年2月、デジタル庁発足に向けた準備室の一角で採用面接が行われていました。
政府の統計では国内のIT人材のうち公的な仕事に従事している人はわずか0.5%。
デジタル庁の実現には民間のIT人材の獲得が欠かせません。
その対応の陣頭指揮を担うのがリードリクルーター。
最終面接に臨んでいたのはベンチャー企業の社長の斉藤さんです。
1ヶ月後、東京恵比寿にある斉藤さんの会社を訪ねました。

斉藤さんはIT人材の採用支援を行っています。
これまで企業の技術責任者など300人以上のヘッドハンティングをしてきました。
その経験を活かし、週3日会社経営と並行して非常勤職員として働くことになりました。

モンストそして今日、デジタル改革関連法が可決成立。
デジタル庁の9月発足が正式に決まりました。
500人規模の体制で、うち120人を民間から採用する予定です。
目指すは官僚と民間、双方の強みを活かした組織づくりです。

新型コロナで決算明暗

NTTが発表した今年3月までの1年間の決算は純利益が9161億円と前の年に比べて7%増え過去最高を更新しました。
テレワークの普及で通信事業が好調でした。

一方、三越伊勢丹ホールディングスは営業時間の短縮などで410億円の最終赤字となりました。
来年3月までの業績予想については10億円の最終黒字に転換する見通しを示しました。

ガザからロケット弾800発

イスラエルのメディアが11日軍関係者の話として、ハマスによるロケット団の攻撃で女性1人が死亡し、イスラエル側の死者が合わせて3人になったと伝えました。
ロケット弾による攻撃は10日夕方以降でおよそ800発に登ったとしています。
一方イスラエル軍は報復としてハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザへの空爆を続け、夜以降の死者は48人に上ったということ。

インドなど3か国から入国拒否

政府はインドとパキスタンネパールの3カ国に直近14日以内に滞在歴がある外国人について在留資格を持っていても原則入国を拒否すると発表しました。
日本人は引き続き認めます。
インドでは1日に30万人以上の新型コロナ感染が確認されていて、パキスタン・ネパールと合わせて水際対策を強化します。

日立製作所社長に小島氏

日立製作所は小島啓二副社長が来月23日付で社長兼COO最高執行責任者につく人事を発表しました。
7年ぶりのことです。
東原敏昭社長は会長兼CEO最高経営責任者に着きます。
病気療養中の中西宏明会長は今日付で退任し相談役に退きました。

17日からネットで予約開始

防衛省は24日に東京と大阪に開設する新型コロナワクチンの大規模接種センターの予約を17日から受け付けると発表しました。
無料対話アプリのLINEなどインターネットを利用し電話での予約は受け付けません。
東京会場は4都県大阪会場は3府県の65歳以上が対象ですが、当初は東京23区と大阪市内の住民に限定して段階的に対象を拡大します。

トレたま:電源不要の金属製スピーカー

File-5353

シックなデザインの金属製スピーカーが今日のトレたまです。
メガホンのような空洞にして音を前方だけに集中させることで電源を使わず音量を大きくすることができます。

産業機械の商社でシマワではコロナの影響で厳しい町工場を何とかしたいと思い、金属の削り出しの技術を生かしたこの商品を考案しました。

oto
1万7380円

滝田が体験、接種予約

滝田さん
東京都の世田谷区民なんですけれども、こんな経験しました。
午後の5時なんですけども夕方なんで大混雑に中断されちゃってだめ。
そしてWBS見終わったから再度トライして結局終わったのは12日の0時45分。
しめて2時間半、新幹線だったら大阪行ってます。

問題なのは1回目もさることながら2回目なんですけれども、突然エラーの記号が出てきて何度も出てくるんですよね。
ようやくスマホで再度トライして予約完了というわけですから相当これは難儀しましたね。

やっぱり接種会場を増やして、特定の所に集中しないようなシステムが本当に重要だと思います。

モバイルバージョンを終了