サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2021/5/13(木)

容器は100%リサイクル!
コカ・コーラの新戦略とは

今日都内で開かれた日本コカコーラの戦略発表会
回収した使用済みのペットボトルだけを原料として作られる100%リサイクルペットボトル。
日本コカコーラは去年からいろはす天然水に採用していますが、今回新たにコカコーラとコーヒーブランドのジョージアにも投入するのです。
石油由来のプラスチックを原料としないため二酸化炭素の排出量を年間およそ35000トン削減できる見込みです。

工場ではすでに新たな要求を使ったコーラの生産が開始されています。
日本コカコーラでの100%リサイクルペットボトルの使用率は去年の時点で28%でしたが来年には50%。
さらに2030年には90%を目指しています。

日本の使用済みペットボトルのリサイクル率は8割以上と高い水準を誇ります。

従来ペットボトル由来の樹脂原料は加工しやすいというメリットもあって、大半が衣料品や食品トレーなどに生まれ変わってきました。
ペットボトル以外へのリサイクルはその後廃棄されるケースが多いのが実情です。
一方ペットボトルは同じ用途のため、繰り返し再生できる循環型のリサイクルが実現します。

ペットボトル争奪戦
業界を超えた奪い合いに

この動きを後押ししているのは温室効果ガスをゼロにする炭素社会に向けた取り組み。
各国で支援策が強化される中、温室効果ガスが抑えられるペットボトルのリサイクルは注目を集めている。

しかし使用済みペットボトルは衣料品など様々な商品の原料として使われる貴重な資源です。
国内のみならず世界的にも需要が高まっていて、飲料メーカーが使用済みペットボトルを確保するのは簡単ではなく、奪い合いに発展する可能性もあります。

安定的な調達に向けてすでに動き出していたのがサントリーです。
今回新たに茨城県の鹿島市との協定で使用済みペットボトルを直接供給してもらいます。
使用済みペットボトルは地方自治体が回収し、およそ2/3が業界団体によってリサイクル業者に入札販売されるのが慣例。
サントリーはいわば使用済みペットボトルの産地となる自治体との結びつきを強めて、回収量を増やし来年にはリサイクルペットボトルの比率を現在の場合となる50%まで引き上げます。

河野大臣職場で接種要請
会社の会議室でワクチン?

今朝、経団連を訪れた河野大臣。
職場でのワクチン接種の要請です。
河野大臣からは企業内の診療所や産業医を活用した職場でのワクチン接種に協力してほしいと要請があったということです。
企業の中ではすでに職場でのワクチン接種を想定し検討を始めているところも。

第一生命保険では健康診断でも使っている会場を社員向けのワクチン接種会場に使えないか検討しています。
ただ職場での集団接種を進める上である懸念も。
2回目のワクチン接種後の副反応で発熱する人の割合はおよそ38%。
欠勤する人が相次げば企業活動に影響が生じる可能性があります。
そのため第一生命では同じ部署内で一度に摂取する人の数も考慮し、もし発熱した場合はワクチン休暇が取得できるよう準備を進めています。

全国に92の拠点を持つ第一生命。
自社の社員だけでなく近隣の住民への接種についても協力して行く予定です。

企業の動きは他にも。
Yahooは就業時間内のワクチン接種を認め、接種後に痛みが出たり体調を崩したりした場合は特別有給休暇を取れるようにします。
家族の接種に付き添うために有給休暇を取ることも可能です。
経団連は今後、ワクチンの輸送や保管、人の手配など課題を整理していくとしています。

マスク不足から約1年
広がる国内減産の動き

都内のドラッグストアを訪れてみると、こちらの店舗では現在20種類以上のマスクを取り扱っています。
しかしよく見ると、中国製との文字。
店頭で人気だったのは一箱およそ600円の中国製マスクでした。
国内メーカーに異変が起きていました。
埼玉県川口市にあるマスクメーカー。
工場に入ってみると、マスクを生産する機械がありますが動いていません。
この会社はもともと中国でマスクの生産を手がけていましたが、日本政府からの補助金6,000万円を活用し去年3月から国内での生産も開始。
およそ3億円かけて1分間に最大1000枚を生産できる特注の機械などを揃えました。
耳にかける紐におむつに使われる柔らかい素材を使うなど品質の違いをアピールしますが、価格は50枚で1280円と中国製の2倍程。
価格の安い中国製マスクに押され、今年1月以降生産量を2割ほど減らさざるを得なくなりました。

さらに深刻なメーカーも。
こちらの会社では去年大手メーカーのマスク生産を請負い、多い時で月に250万枚を生産していました。
倉庫に案内してもらうと、メーカーとの契約が2月で突然打ち切られたため、そこには販売先が決まっていない大量のマスクが積まれていました。
現在はネット通販で自社製品の販売を強化していますが、設備投資分などを含めると8000万円近くの赤字だと言います。
マスクメーカーの業界団体によりますと2019年度に2割ほどだった国産の比率は国内生産が増えたことで上昇したものの、3割ほどにとどまる見通しだということです。

こうした事態をどうしたらいいのか田村大臣に聞いてみましたが明確な答えはありませんでした。

世界で需要増、木材争奪戦
日本住宅&家具の値上げも

東京木場には首都圏の木材流通を担う市場があります。
今日は月に三度行われるせりの日です。
今一つ活気がないように見えます。
いったい何が。
海外から木材が入ってこない状況が続いています。
その理由の一つが、アメリカでの需要の急増です。
アメリカでは新型コロナの感染拡大を機にリモートワークが普及し、郊外への移住や一戸建てを建てる人が増えたことなどで木材の需要が急増しています。

この急増を受けて価格も上昇。
アメリカでは木材の取引価格は1年間で4倍になっています。
さらにいち早く経済活動を再開した中国でも需要は旺盛で木材をめぐり世界的な争奪戦が起きています。

世界で激化する木材争奪戦の影響は身近なところにも。
都内にある家具のショールーム「マスターウォール」。

人気が高いというこちらのダイニングテーブル。
北米の五大湖周辺のブラックウォールナットという高級木材を使用しています。
値段は489500円。
高級木材も手に入りにくくなっていると言います。
こちらの会社では作業の効率化や材料の無駄をなくすなどの経営努力を行い、コスト削減に取り組んできましたが価格に転嫁せざるを得ない状況となりました。
原材料の高騰に伴い4月に価格改定を予定しております商品の約10%ですね本当はあのあげたくないところが千葉なんですけれども高騰値上げっていうのおけつはいたしました

原材料価格の高騰はこちらでも。
東京銀座の歯科医院が頭を悩ましていたのは銀歯です。
現場を納品する業者からし会員に送られてきた請求書を見ると、2年前は1gあたり1805円だったものが、2990円と1.6倍以上になっています。
一体何が起きているのでしょうか。
銀歯には材料として銀はもちろんのこと、錆びるのを防ぐためにパラジウムが20%程度使われています。

このパラジウムの価格が高騰しているのです。
国際取引価格を見ると1年間でおよそ1.6倍に上昇しています。
その理由は世界的な需要の高まりです。
パラジウムは自動車から排出される有害物質を取り除く装置に使われていますが、世界的な排ガス規制の流れを受け需要が増加しています。
また新型コロナの影響で落ち込んだ自動車の生産が回復傾向にあることも影響しています。

そんな中、供給面で懸念も。
世界有数の生産地であるロシアの高山で今年2月浸水被害が起き価格高騰に拍車をかけました。
今後もパラジウムの高騰が続けば、治療費が上がる可能性もあることから私たちの生活への影響も考えられます。

前澤氏が国際宇宙ステーションへ
民間宇宙飛行士として日本人初

今年に入り、ロシアの宇宙飛行士の訓練施設でテストを受けるZOZOの創業者前澤友作氏。
宇宙飛行に耐えられるかどうかなどを専用の機械で何度も進退テストを受けたといいます。

そして13日、連邦宇宙局の宇宙飛行士の訓練に入る試験に合格した前澤氏。
日本人としては初めてISS国際宇宙ステーションに行く民間宇宙飛行士となります。
日本人の民間宇宙飛行士の誕生は1990年の秋山豊寛さん以来31年ぶりです。
前澤氏は今後6月中旬からロシアの宇宙関連施設などでおよそ100日間訓練して12月8日にソユーズ宇宙船に搭乗しISSへ。
そこでおよそ12日間滞在する予定です。
前澤氏は2023年にアメリカのイーロンマスク氏が率いるスペースX社の宇宙ロケットで世界で初めて民間人として月を周回する計画も進めています。
前澤氏は月旅行に先駆けて宇宙を訪れることで登場するクルーの期待や安心感を高めたいとし、ISSの生活をYouTubeで公開するとしています。

新型コロナ関連ニュース

新たに感染が確認された人の数は6881人でした。
発表されたワクチン接種の回数は253895回となっています。

北海道の宣言は見送ります。
今日過去最多となる712人の感染が確認された北海道の鈴木知事は緊急事態宣言を札幌市に限定して国に要請する意向を示しました。
俺に対して今夜菅総理は北海道は充填措置が適用されたばかりだと述べました。
政府としては緊急事態宣言を見送る方針です。

断食終わりでコロナの収束を祈りました。
世界最大のイスラム教国インドネシアでは最も申請とされる断食付きラマダンが終わり感染対策を取りながらの礼拝が各地で行われています。
また変異ウイルスが猛威を振るうパキスタンでもマスクをする人しない人が混じるなかラマダンの終わりを一緒に言われる喜びを分かち合いました。
イスラム諸国では集団での会食や礼拝が続くため感染拡大に警戒を強めています。

聖母伝説の地でも祈りが捧げられました。
キリスト教カトリックの聖地の一つポルトガルのファティマでは聖母の出現を祝う行事が行われ7000人以上が祈りを捧げました。
参加者は互いの距離を保つため屋外の丸く囲まれた指定の場所に座り、パンデミックの一刻も早い終わりを願ったということです。

ワクチン接種で億万長者。
アメリカオハイオ州はワクチン接種を促進しようと毎週摂取した住民一人におよそ1億1000万円が当たる抽選を実施すると発表しました。
連邦政府の支援金を当てます。
知事はお金がもったいないと思うだろうが、何よりもったいないのはワクチンを打てるのに死んでしまうことだと説明しています。

景気、良い?悪い?働く人の本音

内閣府が毎月発表している景気の動向を示す指標が景気ウオッチャー調査です。
幅広い職種のおよそ2000人を景気のウォッチャーとしてインタビューし、景気が良いと感じているか悪いと感じているかを調査します。

ウォッチャーとはどんな人かと言いますと、タクシー運転手やコンビニ店員、その他パチンコ店のオーナー求人情報誌の編集長も含まれているんです。

今日発表された4月の結果、街角の景気実感を示す現状判断指数が39.1と前の月から9.9ポイント下落しました。
50が横ばいを現していて、上回ると景気が良い、下回ると景気が悪いと感じる人が多いことを示しています。
悪化は3ヶ月ぶりで3度目の緊急事態宣言発令が影響しました。
項目別に見てみますとこちらの
飲食が前の月からの落ち込み幅が20ポイントを超え苦境ぶりが鮮明となりました。

調査でどんな声が上がっているのでしょうか、東京都の酒を販売する店の経営者からは
「酒を飲むこと自体をダメと言われているので最悪だ」

近畿地方の美容室店長は
「緊急事態宣言の発令後は予約が全てキャンセルになった。」

一方で電気機械器具を製造する会社の経営者からはこんな声もありました。
「半導体市場は活況その恩恵か取引は部分的に活発でトータルでは成果があがっている」

どうなる景気の先行き
消費のマグマが溜まっている

景気ウォッチャー調査をまとめた内閣府の担当者は。
「先行きについては感染症の動向に対する懸念が強まっている。」

2~3ヶ月後の見通しを示す先行き判断指数は前の月から8.1ポイント下落。
2ヶ月連続の悪化です。
景気ウォッチャーからも
「感染者数が少ない地域なのでちょっとしたクラスターでも発生したら大きな影響が出る可能性はある」
「受注や生産量ともに上向く要因がない」

一方大企業は先行きをどう見ているのでしょうか。
今日決算を発表した西武ホールディングス。
鉄道やホテル事業が低迷して今年3月までの1年間の業績は723億円の最終赤字に転落しました。
現状は非常に厳しいとしつつ先行きには期待も。

分譲マンションの販売などが好調な住友不動産は純利益が過去最高を更新。
来年3月までの一年間の見通しでは増益を見込みます。

食料・資源高で一種の増税

滝田さん

緊急事態宣言をきっかけにして、3番底と言ってもいい。
状況を整理してみますと、まさに3番底の懸念が出てるわけですね。
ポイントやっぱりワクチンの接種はどれだけで済むのかということにやっぱり注目せざるを得ない。
これが一つの日本経済の直面する問題なんですが、もう一つあると思う。

要するに物の値段が上がり始めてるわけですよね。
特に商品価格は上昇しているというところに注目したいと思います。
アメリカの場合は特にインフレ懸念というのは出てくると思うが、日本の場合はそこに行く前に一つ出てきまして、やっぱり資源や食料を輸入してる。
その値段が上がってくるって言うところが一つ悩ましい問題です。
例えば2020年度、22兆円資源や食料を輸入してます。
その価格値段が1割は上がりますと2.2兆円の輸入代金が増えるわけですよね。
これって消費税1%分ですから、かなり重い負担になってくるわけです。

消費税の増税は日本の政府にお金がいくわけですが、これは海外の資源産出国や食料生産国に吸い取られたままですから、富所得が海外に移転しちゃうので辛いんです。

日経平均株価4カ月ぶり安値
アメリカ金融緩和、縮小への警戒感

アメリカの消費者物価指数が市場の予想を超えて上昇したことから大規模な金融緩和策が終わりに向かうとの警戒感が広がりました。
日経平均株価の終値は前の日より699円安い27448円でおよそ4ヶ月ぶりの安値となりました。

テスラ車ビットコイン払い停止

アメリカの電気自動車大手テスラは12日、車を購入する際に暗号資産ビットコインで支払いを受け付けるサービスを停止しました。
マスクCEOはTwitterで、ビットコインの発行や取引で化石燃料を使った発電が増えているとされることをあげ、環境への配慮が理由だとしています。

サイバー分野、防御強化

各国で重要なインフラ施設などへのサイバー攻撃が問題となっていますが、政府は今日、今後3年間の基本指針となる次期サイバーセキュリティ戦略の骨子をまとめました。
中国・ロシア・北朝鮮などの関与が疑われるサイバー攻撃を念頭に、防御力を強化するのが柱で新設されるデジタル庁との連携も進めます。

サムスン半導体に16兆円

韓国のサムスン電子は記録用のメモリ以外のシステム半導体分野の事業に2030年までに日本円でおよそ16兆5000億円を投資すると発表しました。
自動車など世界的な需要の高まりに対応する狙いがあります。
来年の下半期にはソウル近郊の主力工場に新たな生産施設を完成させ半導体の供給力を高める計画です。

マスク氏と暗号資産の危うい関係

滝田さん

要するにイーロンマスクCEOの今回の発言。
環境への配慮っていうのは前向きの意味合いを認めたい人もいるかもしれないんですけれども、僕は前後の文脈を考えたから判断してほしいと言いたいですね。
そもそも2月の段階でビットコインを持ってくればEV車を販売しますよと言ってたのはマスクさんその人なんですよ。
今になってBitcoinのマイニングする時にはいっぱい電気がいるから環境負荷がかかるから売りませんよと言ってるわけですけども、そんなことは2月の段階でマスクさんだってちゃんと知ってるはず。
知らなかったとしたら経営者失格ですよ。
ビットコイン相場の乱高下の話なんですが、もう一つありましてドージコインとワンちゃんがモデルになってるわけですけれども、今月テレビ番組に出演する際に番組の打ち合わせをしてる時の写真、そこにわんちゃんを連れてきてマスコットの柴犬との写真をツイートしてるわけですね。
このツイートの意味合いというのは、ドージコインをいっぱい持ってることはみんな知っていますから、こんなツイートすれば急騰するに決まってます。
分かってやってるとしたらこれまた大問題ということになるわけです。
今のハイテク相場が非常に乱高下してますけども、その危うさを体現してるのはイーロンマスク氏だと思うんですよね。

スシロー東京駅に新型店

回転寿司のスシローなどを展開するフードアンドライフカンパニーズは東京駅八重洲口にスシローの新型店舗を7月にオープンさせると発表しました。
詰め合わせの寿司を販売するテイクアウト専門店ToGoを併設しています。
また先月買収した持ち帰り寿司、京樽などを含む5つの業態およそ900店舗で天然本マグロなどを提供するキャンペーンを明日から実施します。

エア・ドゥとソラシド統合検討

北海道を地盤とする航空会社エア・ドゥと九州を拠点にするソラシドエアが来年の秋にも共同持株会社の設立を検討していることがわかりました。
コロナの感染拡大で旅客数が激減していて機体の整備などで協力し経営を効率化する狙いです。
コロナ禍をきっかけとした国内の航空会社の再編の動きは初めてです。

アメリカパイプライン操業再開

アメリカ最大級の石油パイプラインがサイバー攻撃を受け停止した問題で運営会社のコロニアルパイプラインは12日、操業を再開したと発表しました。
ただ燃料の供給が正常に戻るまで数日かかるとしています。
アメリカ南東部のガソリンスタンドでは車の列が見られ、ガソリンの全米平均価格がおよそ6年半ぶりの高値に上昇しました。

ワクチン騒動はマスク騒動と酷似

滝田さん

河野大臣が接種体制について、手続きの面で失敗があったという風に率直認めておられる発言をしておられた印象的です。
思い出すのはやっぱり1年前のマスク騒動ですよね。
その構造がよく似てると思うんですよ。
供給不足からみんな浮き足立って行列ができてしまったけど、今回も果たして無事に摂取できるのかということで供給体制の不安がありまして、それがみんな予約に駆けつけるということで混乱を起こしてるということだと思います。

見える化ということを改めて主張したいと思うんですね。
問題なんっている要因を洗い出してきちっと墨出します。

例えばワクチンの供給は今年の5月に入るまではEUヨーロッパからほとんど入ってきてなかった。
5月10日からの局面から入ってきて自治体の方に今供給されてるとこなんです。
政府としてはこういう点をもっとはっきりしますべきですね。

モバイルバージョンを終了