サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2021/7/16(金)

関東甲信・東北が梅雨明け
キャンプ用品、家でも外でも

照りつける強い日差し、皇居の周りを走るランナーも汗だくです。
関東甲信は平年より3日早い梅雨明けで、八王子で33.7度を観測。
今年一番の暑さとなりました。
午後7時頃にアウトドアショップを覗くと、店内には大勢の客の姿がありました。
本格的な夏を前に今どんなものが売れているのでしょうか。

屋外でも使える充電式の扇風機。
入荷するとすぐに売り切れるほどの人気商品です。
最近はこうしたキャンプ用品を家の中で使う人が増えていると言います。
キャンプ用品の多くは持ち運びしやすいよう小さくたたんで収納できます。
使わない時には邪魔にならないことが購入の動機になっていると言います。

神奈川、独自緊急事態宣言
猶予ない、今が山場

午後6時、感染が拡大していることを受け開かれた神奈川県の対策本部会。
黒岩知事は県独自の緊急事態宣言を発しすることを決定しました。
今月22日から来月22日までの一か月間、飲食店での酒類提供の全面停止を要請。
要請に応じた店には県独自の協力金を先行して支払うとしました。

今日、神奈川県で確認された感染者は446人で11日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
国に緊急事態宣言を要請し、決定を待つよりも県独自で宣言を発出し、少しでも早く感染拡大を食い止めたい考えです。

一方、今日の感染者数が1271人と3日連続で1000人を超えた東京都。
東京オリンピック開幕まで1週間となる中、政府分科会の尾身会長が強調したのもやはり移動の自粛。

バッハ会長、広島訪問
平和の使者として

移動自粛が求められる中、今日東京から広島へと行ってきたのがIOCのバッハ会長です。
警備上の理由から平和記念公園や原爆資料館で一般市民の立ち入りが制限され、アメリカのオバマ元大統領やローマ教皇が広島を訪れた時と同じ体制が取られました。
小雨が降る中、慰霊碑に献花し、黙祷を捧げたバッハ会長。

その後、原爆資料館を見学し、被爆者との面会も果たしました。
オリンピックの精神でもある平和を訴え、団結を呼びかけました。

周辺では五輪反対のデモも起きるなど歓迎ムードとは言えないようです。
それでも広島県の湯崎知事は、平和を訴える意義を改めて強調しました。

コロナ禍に人気、フードトラック
1時間で完売、外食大手の挑戦

ランチタイムの大手町。
路上にはフードトラックが軒を連ねていました。
その中の一台、シチューなど肉料理を販売するフードトラック。
運営しているのはカフェなどを展開するプロント

プロントコーポレーション 山下さん
「私たちも休業しないといけない、食材を仕入れている取引先も仕入れ量が減ってしまうと、助け合っていくってのはキッチンカーを始めたきっかけ。」

今回コロナで打撃を受ける仕入先の精肉業者と共同でもオープンさせたのです。

コロナ禍で密を避けられるフードトラックは人気となり、東京都内ではこの一年で11%増加。
これまで多くは個人など小規模事業者が運営していましたが、最近では大手外食チェーンの参入が相次いでいます。

デニーズを運営するセブンアンドアイフードシステムズの既存店売上は、コロナ前と比べ4割近く下がっていて新たなビジネスを模索しています。
そこでこの宅配テイクアウト専門店のキッチンを活用して、フードトラック事業の実証実験に乗り出したのです。
午前9時から大忙しの厨房。

下ごしらえを終えいよいよ出発。
日々変わる販売場所まで急ぎます。
この日はショッピングセンター前の広場。

11時半のオープンに備えます。
メニューはアジア料理。
フードトラック向けに開発しました。

すると開店と同時に客が集まり始めます。
12時前から長蛇の列が絶えません。
そして12時半にはほとんどの商品が売切れに。
自慢のチキンがなくなってしまったのです。

試行錯誤の中でも好調に見えるフードトラック。
今後の可能性を感じているといいます。

フードトラックで雇用を守る
大手チェーンも続々参入

フードトラックは外食チェーンの救世主となるのでしょうか。
ダイナック社長の田中さん。
ダイナックは都心部を中心に、ビジネス客向けの高価格帯のレストランなど50以上の業態を展開する外食チェーン大手です。

「今回のこの40日間の緊急事態宣言というのは今までのこの1年間の中で私自身も一番ショックが大きい」

休業中の店内、打ち合わせの相手はフードトラックの開業支援を手掛けるベンチャー企業メロウです。
ダイナックは10月からの参入に向け最終調整に入りました。

実はダイナックでは現在100人もの従業員を外部の企業に出向させ、何とか雇用を維持しています。
それが今回の挑戦を決断させたといいます。

「稼働できる活躍できる場所を何とか一つでも二つでも作っていきたい。ひとつの事業体になるぐらいまで育てて行きたいなという風に思っているところ。」

コロナがもたらした外食業界の変化、新たな挑戦で巻き返しを図ります。

CGにリアルタイム配信
ソニー最新技術の恐竜展

明日から横浜で始まる恐竜展、報道陣に公開されました。
目玉は全長7M、高さ3Mのトリケラトプスの化石です。
世界でも珍しいほぼ完全な状態で発掘されたもので、これまでアメリカヒューストンの博物館でのみ展示されていましたが、初めて海外日本で展示されます。
他にもそのトリケラトプスの皮膚の化石や、世界初という脳腫瘍の功績のあるゴルゴサウルスの化石も。
この展示会はソニーグループの9社が主催。

会場ではソニーの最新技術が使われています。

シアターのブースでは、これまでの研究で明らかになっている恐竜の体や動きを再現したCG映像。
制作したのはアニメなどを手掛けるソニーのグループ会社です。
その映像がソニー製の巨大なLEDモニターに映し出されています。

さらに、映像に合わせて床が振動する仕組みも。
これもソニーが開発した技術だということです。

コロナ禍の展示会ということでオンラインツアーも開催。
使われるのはソニーのスマートフォンXperiaです。
Xperiaが撮影する映像をリアルタイム配信し、会場では見ることができない角度から恐竜の骨格などを映し出します。

ソニーはこの展示会を通じて、グループの技術を幅広い世代にアピールする狙いです。

山川さん
夏休みに良さそうですけど、ソニーはソニーグループで社名を変更して、名実ともにエンタメの会社になると宣言したわけなんですが、それはあくまでもテクノロジーを駆使してエンタメの新境地を開くということで、まさにこれソニーらしい話ですよね。

気候変動対応へゼロ金利
日銀の新制度の狙いは?

政府は2030年に温室効果ガスの排出量を2013年度に比べて46%削減することを目標としています。
脱炭素社会の実現は国際的な課題となっていますけれども、ただ企業にとっては環境問題への対応は時間やお金がかかり、乗り出しにくいというのが現状です。
日銀は今日こうした企業に向けた新たな支援策を発表しました。

気候変動対応への融資を促す日銀の新制度。
今回日銀が後押しするのが民間の金融機関による企業への投融資。
気候変動に対応すると融資を手がける金融機関に対し、日銀がその原資を金利0%で貸し出すため企業は資金を調達しやすくなります。

この政策を打ち出した狙いとは。

Q:日本企業の気候変動への取り組みがどうなることが望ましいのか?

日銀 黒田総裁

「各企業にとってかなり長い期間、ハードウェア・ソフトウェアへの相当な投資が必要。こうしたことが一つのテコになって金融機関のみならず、企業にもそういった対応が広がっていくことを期待している。」

さらに金融機関には優遇措置も。
気候変動対応への投融資の残高に応じて金融機関が日銀に預ける当座預金にかかる金利の0%となる部分も拡大させます。
つまり現在マイナス金利が適用されている金融機関は収益でプラスとなるのです。

この新制度に企業も期待を寄せています。
風力発電機を開発しているベンチャー企業チャレナジー
現在プロペラがない新たな風力発電機を使って、沖縄県石垣市で実証実験を進めていて、来月にはフィリピンでの実験も予定しています。
日銀の新制度で今後の活動に弾みをつけたい考えです。

企業の脱炭素進む?

気候変動対応への融資を促す新制度、金融機関の受け止めは様々です。

メガバンク関係者
「取引先企業への気候変動対応を支援していく上で、企業が脱炭素に移行する際の資金調達が対象に含まれたことは重要な意義がある。」

現在は環境負荷の高い事業であったとしても、脱炭素型への道筋が見えていれば資金を供給するという仕組みも今回の日銀の新制度の対象。
今年3月に金融機関が川崎汽船に総額59億円の資金を供給し、環境負荷の小さい液化天然ガスを燃料とした自動車運搬船の購入に充てたケースなども対象となります。

なぜ?日銀が脱炭素支援

山川さん

時代に沿った施策のように見えますけれども、ちょっとご疑問点も色々あるんですよね。
一つがそもそも中央銀行が関与すべきことなのかということで、中央銀行が産業政策に入っていくっていうことになるわけで、そうするとどうしても政府の介入を許すきっかけになりかねないし、それは中央銀行の独立性を脅かすことにもなりかねないわけですね。

気候変動対応を促す役割というのは、例えば政治だったり経済産業省と言ったそうそうなったりそういうイメージがありますよね。

もう一つ、中央銀行っての本来、物価と雇用の安定をあの役割としてるわけですね。
どっかで経済が良くなってインフレ圧力が強まって、その時は金融緩和の縮小ってことでブレーキかけなきゃいけないタイミングが来るかもしれない。
その時、これって反対のことやってる事になるわけですね。

日銀は気候変動については門外漢ですから、委ねるってことになるんですが、誰がチェックするのかと。
いま世界ではグリーンウォッシングって言葉が広がっていて、企業が環境対応をやっているふりをするという意味なんですよ。
企業と銀行の約束事の中で、もしかしたらこの有利な融資を引き出すって言うことが出てくるかもしれない。

結局、マイナス金利で高収益が傷ついた銀行への配慮の一環じゃないのっていう、うがった見方もできるわけで、私は反対してるわけではないんですけれども、ヨーロッパは積極的ですけど、アメリカのFRBはまだスタンスを明確にしてませんから、日本ももう少しこれは議論を重ねる必要があるんじゃないかというのが私の意見です。

新宿西口の顔が
小田急百貨店が来年9月で終了

小田急百貨店は今日、東京新宿西口にある新宿店本館の営業を来年9月末に終了すると発表しました。
周辺の再開発に伴うもので跡地には2029年度に地上48階、高さおよそ260Mの高層ビルが完成予定ですが、小田急百貨店が入居するかどうかは決まっていないということです。
新宿店本館は1967年に全面開業し50年以上にわたり新宿駅前のランドマーク的存在でした。
本館の営業終了後は隣接する商業ビルに食品や化粧品などの売り場を映して営業を続けるということです。

新型コロナ関連ニュース

今日、新たに感染が確認された人の数は3432人でした。
今日発表されたワクチン接種の回数は729502回でした。
そして2回目のワクチン接種を終えた人は2576万人となり総人口の2割を超えました。

発生源の調査について更なる協力を求めました。
WHO世界保健機関のテドロス事務局長は、武漢市で感染が拡大した初期のデータが中国から得られず、ウイルス起源の調査に支障が出ていると指摘しました。
そして新たな調査を計画していることを明らかにした上で次のように述べました。
「我々は中国に透明性と開放性、そして協力を求めている」

今後の家さがしの主流となるのでしょうか。
調査会社のMMDラボによりますと、コロナ禍に物件探しを経験した人のうちおよそ4割がオンラインによる内見をしていたことがわかりました。
オンラインで内見した人のうち、物件の契約をした人は9割近くに上り、家さがしの手間を減らせてよかったなど前向きな声が聞かれました。

ワクチンの接種に行ってきたのは、マレーシアのワクチン接種会場に突然現れたのは恐竜のティラノサウルスです。
同意書にきっちりとサインをし、順番も守って大人しく並んでいます。
こちらワクチンを接種しに来た男性が最前線で働く医療従事者などを励まそうと行った仮装だったのです。
マレーシアでは人口のおよそ10%がワクチンを接種していますが、1日の新規感染者数は13000人を超え、過去最多を更新しています。

50周年ロングセラー商品
異色コラボで新規開拓

東京新宿駅にある地下街、アパレルブランドのお店です。
チェルシーとのコラボ商品がずらりと並んでいます。
女性向けアパレルブランド、ロペピクニックは明治のキャンディチェルシーとのコラボ商品の店頭販売を今日から始めました。
パッケージデザインの花をモチーフとしたTシャツなど、コラボ商品は全部で9種類です。

今年で50周年を迎えたチェルシー
かつては遠足のお菓子など、子供達に人気の商品でしたが、現在の購買層の多くは40代以上の女性だと言います。
そのため今回のコラボは若い女性をターゲットにしています。

一方こちらは新宿区にある京王プラザホテル。
当時、再開発が進む西新宿に日本初の超高層ホテルとして建設され今年で創業50年を迎えました。

打ち出した企画が、同じく50周年のカップヌードルとのコラボレーションです。
ホワイトソースとカニを絡めたグラタンなどカップヌードルをホテルの味に仕上げた特別メニューを今月から提供しています。

京王プラザホテルでは新型コロナの影響で宿泊客の8割ほど占めていた訪日外国人の来客が蒸発。
こうした企画を足掛かりに日本の利用者にこのホテルの魅力を伝えたいと言います。

ロングセラー商品がコラボ企画をする背景についてマーケティングの専門家は。

日系BP総合研究所 品田上席研究員
「コラボレーションは新しいものづくりだったりイノベーションの基本中の基本なので、飽きそうになっていた人たちに驚きや感動を与えるような組み合わせがうまくいった時に、それが10年20年、半世紀と続くヒット商品ロングセラーになる。」

愛されるロングセラー商品
伝統・改良、生み出す秘訣は

山川さん

非常に収益にとって大事なんです。
商品のライフサイクルのイメージを表したグラフ。
ブルーの線、これが一般的な商品のライフサイクル。
導入期から成長期まで売上が上がっていって、成熟期を迎えて最後は衰退期で売り上げ落ちていくんですけど、これをぐっと持ち上げているのが赤色の方のロングセラー商品。

赤色と青色ワニの口みたいに開いてるじゃないですか、ここが実は企業が一番儲かるところなんです。
赤色になると結局それまでに研究開発費の償却が済んでいる。
それからブランドが認知されてるんで、それほどマーケティングコストを使う必要がなくなるから売り上げた分だけ結構利益が出るようになるわけですよ。

私は残念ながらじゃあどうやったらロングセラー商品を作り出せるかってところを色々取材はしても、なかなかそれを偉そうに言えるほどは私には知見はないです。
ただ間違いなく言えるのは、どのロングセラー商品成功してるのも、繰り返し繰り返し改良を続けてますよ。
伝統にあぐらをかいて、伝統が大事、かえないことが大事なんだって言って、それでロングセラーを続けられるほども甘い時代ではない。
技術革新の速度が速くなっていて、商品のライフサイクルが非常に短くなってる。
しかもコンビニがみんなプライベートブランドを置くようになってきたから、ナショナルブランドを置くスペースないですよね。
だから定番で続けるのは大事。

西武HD、ホテルなど売却検討

西武ホールディングスはザプリンスパークタワー東京などプリンスホテルやレジャー施設などの売却を検討していることがわかりました。
国内40施設程度で売却額は1000億円を超える見通しです。
今後、投資ファンドとの交渉を本格化します。
売却後も運営を受託し、資産を持たずに効率化を進める経営への転換を進めます。

リコーが電子ペーパー発表

リコーは専用のペンでの書き込みが可能な42インチの電子ペーパー端末を発表しました。
手書きの文字を自動でデジタル文字に変換する機能も搭載されていて、ホワイトボードや製図用紙の代わりとして、医療現場や建設現場などでの利用が見込まれています。
リコーでは今後5年間で5200台の販売を目指すとしています。

独ベルギー洪水、117人死亡

ドイツ西部やベルギーなどで発生した大規模な洪水で、ロイター通信によりますと両国の死者がこれまでに117人になりました。
ボン近郊の地域では携帯電話が通じず1300人と連絡が取れない状態となっています。
被災地の一部では道路が冠水している地域もあり、救助作業が難航しています。

日商会頭が最低賃金を批判

厚生労働大臣の諮問機関である中央最低賃金審議会は今年度の最低賃金の改定について、一律で時給28円を引き上げるよう求める目安を厚生労働省に答申しました。
今の水準の維持を求めていた日本商工会議所の三村会頭は、審議会の結論が政府の引き上げ方針を追認した形になっていて大きな問題があると批判しました。

菅総理、自由貿易強化に意欲

菅総理大臣は今夜オンラインで開かれたAPECアジア太平洋経済協力会議の非公式首脳会議に出席しました。
APECなど多国間が協力する枠組みを活かして自由で開かれた秩序を実現していくことが重要だと述べ自由貿易体制強化への意欲を強調しました。

アルツハイマー病新薬に試練
エーザイ株10%強下落

アルツハイマー病の治療薬として注目されている新薬ですけれども、アメリカの病院が相次いで使用の見送りを発表しました。
これを受けて開発した製薬会社のエーザイの株価は今日10%を超える大幅な下落となりました。
新薬のアデュカヌマブはエーザイとアメリカのバイオジェンが共同開発しました。
先月アメリカのFDA食品医薬品局から承認を受けて、アルツハイマー病の進行を抑えることが期待される世界で初めての薬として注目されていました。
しかし昨日、安全性と効果を考慮して現状は使用しないなどとアメリカの大手病院が相次いで方針を発表し、医療保険大手も保険適用の方針決定には時間がかかる可能性を示唆しました。
これによりバイオジェンの株価は7%下落、この流れを引き継いで今日の日本市場でもエーザイの株価は前の日から13%近く下げました。

マーケット情報

取引が始まりましたアメリカの株価指数ですけれども、3指数とも揃ってマイナスとなりました。
先ほど発表になった7月の消費者信頼感指数が予想よりも悪かったことが影響しています。

IOCバッハ会長広島訪問
平和願うも安全は

山川さん
私はリモートにすべきだと思いますよ。
やっぱりご本人行くと、帯同する人いっぱい出てくるわけですよね。
バッハ会長もオリンピックの関係者の一人、つまりバブル方式で国民とは分けなきゃいけない人の一人でしょ。
本人が別格だと思ってらっしゃるんだと思います。
本来だったらその関係者の中でも率先垂範しなきゃいけない人ですから、この人がやっぱりリモートでコミュニケーションをとる姿を見せなきゃいけなかったんだと思いますね。
日本人に反感買うことはわかっていても、やっぱり世界に自分達は平和を追求してるオリンピック何だっていうことをリアルな背景を見せてアピールしたかったっていう風にしか見えないんですね。
ただもう私もこれオリンピック開会式まで一週間ですよ。
頭を切り替えてもう、日本人で世界中で責任感が強くて、信頼感のある国民性だって言われてるんでね、ここはアスリートの人達を安心安全でちゃんと競技出来る環境を整えるそこに集中したいと思います。

モバイルバージョンを終了