サイトアイコン WBSまとめ

WBS 2021/8/9(月)

アーバンスポーツに注目
スポンサー企業続々

若い選手が躍動したスケートボードには企業も熱い視線を送ります。
都内にあるスケートボードパークにやってきました。
オリンピックの影響でかなり人が増えたということなんですけれども、子供の姿が目立ちます。
オリンピックで日本人が活躍した先月下旬以降、会員数が急速に増えこれまでの2倍に。
毎日開催しているスクールの予約は今月末までほぼ埋まりました。

来場者が増えていることからスケートボード場を増やすことも検討しています。

このスケートボード場エナジードリンクRAIZINを手掛ける大正製薬がネーミングライツを取得し運営を支援しています
金メダルを獲得した堀米悠斗選手や四十住さくら選手のスポンサーの数は実に10歳以上。
スポンサー企業が期待するのはトップ選手が持つ若者への発信力です。

例えば堀米選手のInstagram。
自らの滑りや普段の様子などの映像が投稿されていてフォロワー数はおよそ138万人に上ります。
SNSなどを手がけるmixiも堀米選手の活躍に期待する企業です。
mixiは2018年オンラインゲームなどを展開する自社のブランドエックスフラッグの所属選手として堀米選手と契約
他にも新種目スポーツクライミングで銀メダルを取った野中選手との契約しています。
これまで日本のSNSの草分けとなったmixiやスマートフォンゲームモンスターストライクの大ヒットで成長してきたミクシィですが、次の成長の柱として力を入れているのがスポーツ事業です。

現在国内のプロバスケットボールチームの運営や、競輪でスポーツとネットを融合したサービスなどを提供していますが、今後は堀米選手の発信力なども利用しながら若い人へこうした新たなサービスを広げていきたい考えです。

企業にとっての魅力は

同じく新競技の選手に注目しているのがカシオです。
衝撃に強く壊れないことを売りにしている腕時計G-SHOCKのブランドで選手を支援しています。
サーフィンで金メダルを獲得した五十嵐カノア選手も10年近くサポート。

2019年にはコラボモデルの販売。
防水機能に加え、波の高さを予測するための潮の満ち引きが分かる機能を搭載しています。

10分間という制限時間内で良い波を捉える必要があるため、サーフィンでは高機能の時計が重要になります。
オリンピックの試合中も五十嵐選手の腕にはコラボモデルの時計が。
カシオは新しいスポーツの若い選手が日頃から身につけるファッションアイテムの時計で支援することで選手の知名度とG-SHOCKのブランド価値を互いに高める狙いです。
次のパリオリンピックで新種目として追加されるアーバンスポーツにも期待を寄せています。

選手SNSで違う表情

体操男子日本代表、個人総合と鉄棒で金メダルを獲得した橋本大輝選手をはじめ、若い世代が躍動しました。
パリ大会に向けて目標を力強く語ったメダリストの四人。

しかし記者会見後、彼らはまったく別の表情を見せていました。
マスコットキャラクターのカチューシャやハッピを身に着けて撮影する4人。
カメラの前でメダリストの技を見せます。
実はこれ、SNS用の動画撮影。
JOC日本オリンピック委員会が会見やテレビ出演の合間をぬって撮影し編集しています。
原則無観客での開催となった今回の大会。
選手とファンが交流できないため、InstagramやLINEなど六つの媒体を使い、デジタルの力で情報発信や交流を試みました。。

この戦略を仕掛けたのが山辺浩平さん。
SNSでの発信を強化するため採用しました。

デジタル戦略ディレクタ 山辺さん
「そもそもYouTube、tiktokに関しては投稿自体がされていない。プラットホームにあったような投稿がされていない。」

スポーツチームの運営や動画配信ビジネスに携わった経験を持つ山辺さん。
その経験を生かし副業でJOCのSNS改革を手がけました。

山辺さんの改革もあり、JOCアカウント全体のフォロワー数はおよそ3倍に。
中には2日で200万回以上再生された動画も。

五輪後も潜在的チャンス?
DXで広がる可能性とは

早稲田大学ビジネススクール 入山章栄教授

やっぱり今回オリンピック見て改めて痛感したのが、スポーツというのはこれからさらに大きなビジネスになる可能性があるんだろうなということなんですね。
なぜかと言うとスポーツっていうのは今進んでいるデジタル改革・デジタル技術と非常に相性がいいんですね。
例えばこの三つが重要なポイントかなと思っていまして、一つ目がグローバルの発信力というのが、今や様々なSNSとかそのデジタルの技術でできるようになってる。
実はスポーツの強みっていうのが言語がいらないんですよね。
他のコンテンツは言葉が壁になるんですけど、体の動きって究極の世界言語じゃないですか。
いいプレーはみんな世界中の人がいいプレーと思えるわけで、デジタルで世界に発信するのに非常に相性がいいんですよね。

二つ目は選手のスキルアップでして、例えば今最近、若い選手なんていうのは動画サイトを見て海外は一流選手の動きをずっと毎日繰り返し見ることでスキルアップを図ってるんで、やっぱり昔よりもスキルアップのレベル、スピード早いんですよね。
今回メダリストからよく聞かれましたよね。
さらに言うと最近はAIで様々な子のスキルアップを図るっていうところもいっぱい出てきているので、おそらくこれから世界的に更に競技のレベルが上がっていって、我々が楽しむことができるようになる。

3点目が我々観客がやっぱり見る楽しみ方が増えていまして、テレビはもちろんなんですけどSNSですとか、テレビで見ながらTwitterでみんなでつぶやいたり、今後はおそらくバーチャルリアリティなんかも使ってくる。

そういう意味でデジタルとスポーツが非常に相性がいいので、結果的にこれからもっと大きなマーケットになると思っているからいろんな企業が参入してきているということだと思います。

ワクチン1億回突破も
お盆休み、感染拡大に危機感

ワクチンの接種回数が1億回を超えたとして接種の進捗をアピールした菅総理。
しかし65歳以上の高齢者で2回の接種を終えた人の割合が8割に達したのに対し、未満の現役世代は2割に満たない低い水準にとどまっています。
接種が遅れている若い世代で感染が拡大していて、今日も神奈川県が過去最多の2166人となるなど、国内の1日の感染者は7日間連続で1万人を超えました。

お盆休みシーズンを迎え、感染拡大に危機感を強める政府。
西村大臣は緊急事態宣言が発令されている6都府県の知事とのテレビ会議を実施し、外出自粛などの強化について協力を求めました。
しかし各知事は感染力の強いデルタ株を巡る対応を見直すべきだとの声も上がりました。

2年ぶりに風鈴市開催
コロナ禍2度目の夏の決断

2度目を迎えたコロナ禍の夏。
祭りやイベントも厳しい状況に立たされています。
全国でも有数の参拝客数を誇る川崎大師。
参道で客の耳を楽しませていたのは、夏の風物詩風鈴です。

毎年恒例のイベントだった風鈴市。
これまでは境内の一部にテントを並べ、全国の風鈴を販売していましたが、密を作るリスクから去年初めて開催中止に。
今年は境内ではなく参道に並ぶ各店舗に風鈴を置き、開催期間を1ヶ月間に伸ばすことで2年ぶりの開催にこぎつけたのです。

新型コロナの感染拡大を背景に中止や規模を縮小する祭りは全国で相次いでいます。
青森県の青森ねぶた祭りや高知県のよさこい祭りm秋田県の秋田竿燈まつりなどは今年も中止に。
一方、山形県の花笠祭りは来場者を制限して開催した他、岸和田だんじり祭は引っ張る曳行の規模を縮小して開催する方針です。

そんな中、開催に踏み切った川崎大師の風鈴市。
背景にあるのは商店街の店舗の苦境です。
この店ではおととしまで名物のくず餅を求める多くの客で賑わっていましたが、去年は客足が途絶え売り上げは8割減に。
商店街のほとんどの店が同じ状況だと言います。

各店舗に風鈴置くという新たな形で思わぬ効果を得た店舗も。
これまでだるまは夏場にはほとんど売れなかったといいますが、
「私たちの縁起物は年末年始っていう1年の際(12月と1月)がよく売れるものなんですよ。夏には残念ながら興味を持って頂けない商品ではあったんですけれども、各お店に割り振ったことによってお客様がいろんなお店を見ていただける機会にもなりましたのでそれがとても良かったかなと思ってます。」

アメリカ、デルタ株で感染拡大
再びマスク推奨で困惑

感染力の強いデルタ株が猛威を振るうアメリカ。
1日の新規感染者の数はこの一か月でおよそ10倍近くに跳ね上がっています。
再び議論となっているのがマスク着用の義務化です。。
CDC疾病対策センターはワクチン接種が完了すればマスクは不要としてきた従来の方針を撤回。
感染リスクの高い地域ではワクチン接種を終えていても公共の場の屋内ではマスクを着用するよう呼びかけています。

マスクの需要は再び戻ってくるんでしょうか。
国産マスクメーカーのプレミアムPPEを訪ねました。
工場の中を見せてもらうと、マスクを生産する機械のほとんどが止まったままになってるんです。
生産の途中でストップした機械や無雑作に置かれた材料の布。
マスクの入った段ボールは山積みとなっています。

CDCが再びマスク着用を呼びかけて以降、プレミアムPPEへの発注は徐々に増えてきていますが、セルタスCEOによりますと工場を本格的に稼働できない理由があるといいます。
マスクの需要がワクチンの普及とともに減少し、増産するために雇っていた臨時従業員を最近200人以上減らしたばかり。
24時間体制で1日120万枚生産していたマスクも今は1日20万枚しか作れません。

再び従業員の増やす準備を始めましたが元の人数に戻すことはないといいます。
アメリカ製マスクはおよそ10分の1の価格の中国製マスクに市場を追いやられ、今年に入って倒産に追い込まれる会社の出ているのです。

こうした状況にバイデン大統領は、連邦政府が購入するマスクを含むアメリカ製品の比率を段階的に引き上げると表明。
国内の産業や雇用を守る姿勢を打ち出しましたが、販売担当は楽観視していません。

「もっと早く動いてくれないと業界が助からないかもしれない。単発での購入しかしないのなら一貫したビジネスの展開は困難だ。」

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は12073人でした。
重症者の数は52人増えています。
また菅総理が1億回を超えたと発表したワクチン接種ですが今日は祝日のため正式な数字は明日公表される予定です。

閉会式から一夜明け帰国のピークを迎えています。
今日の成田空港の出発ロビーは熱戦を終え、帰国の途につく海外選手や関係者で混雑しました。
大会組織委員会によりますと今日1日で1万人が出国するということです。
大会閉幕後の今日、確認されたオリンピック関連のコロナ陽性者は28人でした。

およそ8000回分が廃棄されていたことがわかりました。
厚生労働省は職域接種でワクチンを容器ごと廃棄した企業などをホームページで公表し、7月末までに48の会場で8090回分が廃棄されたことがわかりました。
このうち7210回分が冷凍庫などの温度管理の不備による廃棄でした。

経済再開の際にPCR検査は効果的か検証する実験です。
ドイツベルリン文科省などが主導して行われたこの社会実験。
市内のナイトクラブを対象に先週末PCR検査が陰性だった客に限定して入場券を配布した上で会場内ではマスクなし、密OKで営業しました。
今週末にもう一度PCR検査を受けます。
感染が増えていなければこの方法で、より多くのイベントが開けるかもしれないとしています。

一方、アメリカでは歴史ある音楽の祭典が中止となりました。
ジャズ生誕の地とも言われるアメリカルイジアナ州ニューオーリンズで10月に予定されていたジャズフェスティバルの中止が決まりました。
市内で感染者が急増していることなどが理由で来年春に開催するとしています。

菅総理、署名する考えはない

長崎は今日、原爆投下から76年を迎え、平和公園ではおよそ500人が参列し平和祈念式典が行われました。
田上市長は平和宣言で核兵器禁止条約批准や、第1回締約国会議にオブザーバー参加することを政府に要望しました。
菅総理大臣は挨拶で条約には言及しませんでした。
また、会議への参加は慎重に見極める必要があるとしました。

2040年までに気温1.5度上昇

国連のIPCC気候変動に関する政府間パネルは9日、世界の平均気温が産業革命前に比べると2040年までに1.5度上昇する予測を発表しました。
従来の分析より10年ほど早まりました。
また、人間が地球温暖化に影響しているのは疑う余地がないと断定し、温暖化の進行で極端な高温や大雨、間伐などが増えると指摘しました。

オーストラリア生保を第一生命が買収
市場の成長見込み事業を強化

第一生命ホールディングスは子会社を通じてオーストラリアの金融大手の生命保険部門を買収すると発表しました。
日本での保険商品の販売が伸び悩む中、海外での事業を強化する方針です。

第一生命ホールディングスの子会社でオーストラリアの保険大手TALは金融大手ウェストパックグループの生命保険部門をおよそ730億円で買収することで合意しました。
事前にオーストラリアの規制当局の承認が必要ですが、来年後半にも買収を完了する見通しです。
今回の買収の背景にあるのは日本の生命保険市場伸び悩みです。
日本では人口減少が続き、対面営業も難しくなっていますがオーストラリアでは人口増加が続いていて、保険のオンライン販売も進むなど市場の成長が見込まれています。

第一生命はTALを2011年に完全子会社化するなどオーストラリアでの事業を拡大していて、今回の買収で海外での事業をさらに強化する方針です。

第一生命豪生保を買収
市場の成長見込む

Q:第一生命ならではの理由があると?

入山先生

他の大手生命保険会社も海外進出は進めてはいるんですが、特に第一生命の特徴と言うと、私はステークホルダー利害関係者の違いではないかと思うんですね。
第一生命の大手生命保険会社で唯一株式会社なんですね。
他の会社、生命保険は相互会社と言って、簡単に言うと保険の加盟者、加入者、お客さんがある意味株式株主のような仕組みになってるので、ステークホルダーがお客さんだけなんですよね。

第一生命の場合は株式会社化を10年前にして上場もしましたので、お客さんも当然重要なステークホルダーなんですが、加えて株主というステークホルダーがいて、そして株主は当然株価を上げて時価総額を大きくしてほしいというプレッシャーをかけてきますので、他の会社と比べるとより積極的に株価を上げるような施策をとってかなきゃいけないってことになるわけです。
そうなるとやっぱり日本の市場はこれから小さくなっていきますので、より成長余力のある人口の伸びるオーストラリアなんかにより積極的に入っていこうということだと思いますね。

Q:株式会社化は第一生命以外の生保大手に広がるわけではないですね?

これメリットとデメリットがあると思ってまして、メリットというのは例えばステークホルダーが相互会社の場合ですと、ステークホルダーがお客さんなんで生命保険に集中しないといけないわけですね。
だけど株式会社化すればいろんな事業ができるかもしれない、それからと株式市場に上場しますんで資金調達が容易なのですね、そういったメリットがある。

デメリットとしては、相互会社から株式会社への変化ってのは当然非常に難しいことですし、株主という新しいステークホルダーも出てきますんで、他の会社はそこまで踏み込んでいないということだと思います。

マーケット情報

ニューヨーク株式市場現在の動きをご覧下さい。
6日金曜日に7月の雇用統計発表されまして、市場予想上回る結果だったことを受けて、最高値更新していましたが、現在のところは下落しています。

宇宙オリンピック開催
ISSで五輪旗引き渡しも

ピンポン玉に息を吹きかけ相手の陣地へ。
競技名はノーハンドボール。
星出さんも参加するチームドラゴンとチームソユーズに分かれゴールを目指します。
そのほか、シンクロナイズド浮遊や華麗に縦や横に体を回転させる体操の競技が行われました。
またISSでは次も2024年のオリンピックがフランスのパリということもあり、フランス人宇宙飛行士のトマ・ペスケさんにオリンピックの旗の引き継ぎも行われました。

ワクチン接種とマスク着用
自分は大丈夫でも

入山先生

私は経済学でよく使う言葉なんですけど、フリーライダー問題というものが顕著に出ている例かなと思うんですね。
ある程度のかなり多くの人が努力することで、みんなで実現できるメリットというものがある場合に、みんなで努力すればそのメリットが得られるんだけれども、皆がやってくれるから自分だけはやらなくていいかなって思う人が出てきてしまうっていう問題なんですね。
コロナでいくとワクチンですね。
ワクチンは一つの役割は自分がそれで感染しにくくなることで、人に感染させないということですけど、これみんながやると社会で実現できるわけですが、皆がワクチン打ってくれるだろうから自分だけは打たなくてもいいかなっていう合理的に考えてしまう。
若い方なんかはやっぱり重症化しませんので、それを知ってると自分だけはいいかなっていう風に思ってしまうってことですね。
それがあるんで、今アメリカだとやっぱり接種率が6~7割で停滞してしまうということで、日本でも課題になってくるかなと思いますね。

モバイルバージョンを終了