相次ぐ氾濫や土砂崩れ
記録的大雨は長期化も
今日午前の広島県、県内を流れる江の川が氾濫し住宅や車が水に浸かっています。
こちらの男性は自宅の周りの水かさが増し非難が難しくなったという。
気象庁は広島市に対し一時大雨特別警報を発表。
厳重な警戒と避難を呼びかけました。
県内の一部の自治体は住民に対して、直ちに命を守る行動をとるよう求める緊急安全確保を発令しました。
一方、九州でも。
長崎県雲仙市では午前11時までの48時間の雨量が742.5ミリ上り過去最多に。
土砂崩れが発生し、巻き込まれた家に住む女性1人の死亡が確認されました。
今回の大雨の特徴について気象庁は次のように指摘します。
「今回の前線はあの東日本から西日本に長期間停滞します。普段降らないところで雨をもたらすことがあります。長雨よってどんどん危険度が上がっていく場合も想定されます。」
大雨の長期化で地盤が緩んでいるとして、引き続き土砂崩れなど二次災害へのリスクに警戒するよう呼びかけました。
大雨の影響で全日空では西日本の一部の便で欠航しました。
今週末はお盆休みの帰省でUターンのピークとなる見込みですが、全日空と日本航空は明日の九州など西日本の便で遅延や欠航の可能性があるとしています。
またJR西日本も関西地方の一部在来線特急で運転を見合わせる予定です。
全国感染初の2万人超え
オンライン診療で見守り強化
東京都の今日の新規感染者は過去最多の5773人。
自宅療養者は2万人を超えました。
自宅療養中に死亡するケースが増えていることを受けて菅総理は、コロナ病床に空きのない病院が増え、酸素の吸入が必要な状態になっても入院先が見つからない患者が相次ぐ中、処置を行う酸素ステーションを設置する方針を明らかにしました。
また東京都医師会は自宅療養者の見守り体制の強化に取り組むと発表。
往診や在宅医療を専門とする医師等と連携して自宅療養者向けの医療支援システムを新たに構築するということです。
また東京都全域を対象にオンライン診療を強化する計画も。
保健所は医師の診断が必要と判断した自宅療養者をオンライン診療に誘導。
街のクリニックなどの医師が交代でオンライン診療にあたる仕組みです。
症状が比較的軽い段階で診察し、自宅療養者の重症化を防ぐ狙いです。
重症化防ぐ抗体カクテル療法
医療ひっ迫の歯止めになる?
そして重症化リスクを下げる効果が期待されているのが抗体カクテル療法です、
菅総理は今日、抗体カクテル療法を集中的に実施できる拠点を近く整備する考えを明らかにしました。
抗体カクテル療法は2種類の抗体を点滴で同時に投与する治療法です。
新型コロナウイルスは体内の細胞と結合し、内部に侵入して増殖します。
点滴で投与する2種類の抗体がそれぞれウイルスと結合することで細胞に侵入するのを阻止。
ウイルスの増殖を防ぐことで重症化のリスクを減らします。
こちらの病院では軽症のコロナ患者に対し抗体カクテル療法を行っています。
同愛記念病院 鈴木部長
「感触はいいと思います。特に副作用はないし、その後病気が進んでいるっていう感触はないですね。」
これまでに20人に治療を実施し、全員快方に向かったということです。
現在この治療法は酸素投与の必要のない軽症から中等症の患者で基礎疾患などのリスクがある人のみが対象。
入院して投与することになっています。
重症化を防げるば了承の逼迫を改善することにつながります。
しかし治療の現場からは課題を指摘する声が。
抗体カクテル療法を行う別の病院では、投与が入院患者に限られる上、治療薬の数も足りていないのが問題だと言います。
厚生労働省は今日、これまで入院患者への投与に限るとしていた自治体向けの通知を改正し、病床を備えた臨時の医療施設となる宿泊療養で使うことができるとの見解を新たに示しました。
ワクチン開発者、集団免疫は無理
デルタ株出現で治療薬に注力を
デルタ株の拡大が深刻さを増す中、新型コロナワクチンの開発責任者の発言が波紋を広げています。
アストラゼネカ社のワクチンを共同開発したオックスフォード大学のアンドリューポラード教授です。
「ワクチン接種を完了した人でも感染する変異株の出現で集団免疫を獲得することは不可能になった。」
ワクチンの接種が進み、多くの人がウイルスへの免疫を持つと感染の流行が抑えられるとする集団免疫。
しかしイギリスではすでに6割以上の人が、18歳以上に限れば75%以上がワクチンの接種を終えていますがデルタ株の感染の拡大は続いています。
「今後も更に感染力が強い変異株が出てくるだろう。それを抑え込むとするのではなく、感染しても死に至ったり入院したりしないような対策に力を入れるべきだ。」
感染しても重症化しないための治療薬の開発を急ぐべきだと警鐘を鳴らしました。
ワクチンの普及による集団免疫の獲得は難しいのか。
東京大学で新型コロナウイルスの研究を続ける佐藤佳准教授は、国民の8割以上がワクチン接種を完了した国はないので現状の段階では悲観的に予測する段階ではまだないとしています。
今後の推移を見守り、ワクチン接種は引き続き進める必要があるとしています。
秘策は非ファミレス?
大手2社とも最終赤字
ファミリーレストランのジョナサンやガストなどを運営するすかいらーくホールディングスが今日、今年上半期の業績を発表。
本業のもうけを示す営業利益は4億5900万円の黒字と1年前の180億円の赤字から転換しました。
その要因はデリバリーの売り上げが31%、テイクアウトが26%増えたことです。
ガストやからあげ専門店のから好しでもデリバリーやテイクアウトが好調でした。
ただ店内で食べるイートインは苦戦が続き、既存店の売上はコロナ前の7割程度にとどまっていて、最終損益は5億円の赤字となりました。
一方、ロイヤルホストを運営するロイヤルホールディングスは最終損益・営業損益ともに赤字幅は縮小したものの2年連続の赤字となりました。
ロイヤルホストと天丼てんやはテイクアウト需要の増加などにより回復傾向が見られたものの、通期の業績予想については。
「新型コロナウイルス感染症の収束の見通しは依然として不透明、現時点で業績予想の合理的な見積もりが困難と判断し、2021年12月期連結業績予想につきましては引き続き未定とさせていただきたいと思います。」
ファミレス事業の先行きが不透明な中、力をいれているのが家庭用冷凍食品のロイヤルデリ。
7月の売り上げは去年の2.5倍だといいます。
さらに5月にはロイヤルで初めてとなるフライドチキン専門店はオープン。
バーガーとして売ることでテイクアウトやデリバリーの注文が好調です。
秋以降10店舗程度の拡大を目指します。
ただファミレスにとっての収益の柱はやはりイートイン。
業界に詳しいアナリストは、生き残りのために必要なのは従来のファミレスから非ファミレス、特徴のある専門店への転換だと指摘します。
業態転換で売り上げ35%増
すかいらーくでも非ファミレスの取り組みを進めています。
先月末都内にオープンしたのはカフェむさしの森珈琲。
店内は高原リゾートをイメージし、落ち着いてくつろげる雰囲気になっています。
ハンドドリップで一杯ずつ入れる本格コーヒーに、看板メニューのパンケーキはふわふわでとろける食感が売りです。
このパンケーキを目当てに来る客も多いという。
実はこの店、すかいらーくが持つファミレスジョナサンでした。
カフェに業態を転換したのです。
従来のファミレス業態ではランチとディナータイムに客が集中。
しかしコロナの影響でその稼ぎどきの需要が激減しているそうです。
一方、むさしの森珈琲の朝9時半頃の店内は一人でくつろぐ客の姿が多く見られます。
カフェ業態にすることで開店から閉店まで一日中まんべんなく様々な客層が利用しているという。
今年ジョナサンやガストなどからむさしの森珈琲に転換した店は15店。
全業態の平均と比べ35%以上多くなりました。
すかいらーくは現在20以上のブランドを展開していますが、他にもハワイアン料理など専門に特化した業態を増やす考えです。
2000年代の初頭に総合居酒屋が苦戦して、専門居酒屋が躍進していったという歴史があるそうです。
山川さん
百貨店や総合スーパーも苦しくなった時と似ていると思っていて、やっぱりファミリーっていうくくり方がもうちょっとこう弱くなってるんだと思いますね。
韓国最大財閥トップ仮釈放
背景に巨額の半導体投資
サムスン電子の副会長が拘置所から出てきました。
今朝ソウル拘置所から仮釈放されカメラの前に立ったサムスングループトップのイジェヨン副会長。
「私に対する心配、非難、憂慮、それから大きな期待をしっかり聞いている。」
今年1月に朴槿恵前大統領への贈賄の罪などで懲役2年6月の実刑判決が確定し、収監されたイ副会長。
捜査段階の拘束期間を含め、刑期の6割を終えて、仮釈放の要件は満たしていますが、国民からは財閥に対する優遇だと厳しい声も。
その一方で国民の7割が仮釈放に賛成したという世論調査も。
新型コロナの影響で落ち込んだ韓国経済の再生に向け最大財閥サムスンの牽引力が期待されているのです。
パクポムゲ法相
「新型コロナの長期化による国家的状況と世界的な経済環境を考慮し、サムスン電子のイジェヨン副会長が仮釈放の対象に含まれた。」
韓国大統領府 パクスジュン国民疎通首席秘書官
「仮釈放は国益のための選択だと受け入れている。国民の皆様にも理解してもらいたい。」
そのサムスンが今取り組む象徴的なプロジェクトが。
完成すれば世界最大規模、東京ドーム62個分の敷地で進む巨大半導体工場の建設です。
メモリー半導体分野で世界トップシェアを誇るサムスンは、2030年までに自動車用などメモリ以外のシステム半導体分野におよそ17兆円の投資を予定。
台湾の半導体メーカーなどに対抗していきたい考えです。
さらに韓国内の雇用の増加や地域経済への貢献も期待されているのです。
今年5月にこの建設現場を訪れた文大統領も
「韓国政府も半導体強国となるために企業と一心同体となる。」
期待を一身に背負うイ副会長ですが、仮釈放中は経営参加に制限がある他、株価を不正に操作した罪など別の事件の裁判も引き続き控えているため、どこまで陣頭指揮を取れるかは不透明です。
韓国サムスンと米中覇権争い
山川さん
国益のためという仮釈放というのは聞いたことがない。
前代未聞の仮釈放。
元々は財閥を目の敵にしてたわけですよ。
それをここに来て財閥に頼るっていうのはかなり苦しいですよね。
一つは韓国経済の停滞を何とかしたいということで、イ副会長に頼りたかったってのがあるんですね。
もう一つはアメリカの意向というのも見逃せないと思うんですね。
今回の件というのも韓国メディアで報道してますけども、米中の覇権争いこれがここまで激化してなかったら、こういう決断はなかっただろうとみんな指摘してますね。
アメリカは今、当然脱中国を半導体とかハイテク産業で目指してるわけです。
じゃあその時当時アメリカ陣営に強い企業を取り込みたいわけですが、半導体もスマホもやってる企業っていうのはそれほどないわけで、サムスン期待の星なわけです。
ですから台湾のtsmcを取り込もうと思ってますが、台湾企業とやはりどこまで将来的になるかわからないから、だからイジェヨン氏の手腕に期待しているということ。
今どきの間取り、玄関も仕事部屋も
激変!ニッポンの新常識
昭和30年代、夢の住まいといわれた団地。
その間取りを再現した場所があります。
当時最も多かった2DKの間取り。
ふすまで仕切られた和室が二間。
こちらは四畳半程度ですがダイニングキッチン。
DKと呼ばれた初めての空間です。
「こちらの間取りは食事をとる場所と寝る場所を徹底的に分離しました食寝分離を実現した間取りになります。」
この頃から家の中に水回りが設置されるのが間取りの新たな常識に。
人々の生活スタイルを映してきた間取り、今その常識が激変しています。
東京都内にある住宅展示場を訪ねました。
まずはモデルハウスで最新の間取りを見せてもらいました。
玄関から入ってきて、シュークローゼットにカバンとか置いていただいて、そのまま玄関から手洗いができるように作ってます。
これまで玄関には下駄箱というのが常識でしたが、いったいなぜこういう間取りに。
専門家の調査でもコロナ禍で衛生意識が高まり、手洗いが習慣化したと答えています。
玄関から入ってクローゼットなどにコートなどをかけて、そのままどこにも手を触れずに洗面所で手を洗える間取りが新たな常識に。
そしてもう一つの新常識が。
キッチンの横にワークスペース、一体なぜ。
ワークスペースの確保が新たな常識となっているのでしょうか。
別のハウスメーカーにもワークスペースについて話を聞きました。
実は間取りでSと表記されるサービスルームの常識が変わってきていると言います。
Sとは外部からの自然光が基準に満たない部屋のこと。
基準法では居室としては認められず、これまではややマイナスのイメージがありました。
キッチンとつながるドアを取ったことで、荷物を置くだけに使っていた納戸をワークスペースに変えることが出来ました。
納戸の機能を残して間取りのSをワークスペースに活用、新常識になるのでしょうか。
食料の収納スペースいわゆるパントリーを備えるのも新常識になりつつあるといいます。
ニーズを捉えてハウスメーカーも新たな提案を次々に行っています
外出気分を味わいながら家族でバーベキューが楽しめる屋上に。
リビングに併設されたベランダ。
仕事の休憩時間や家族でくつろぐ空間をどう作るか。
コロナを機に変わった生活スタイルに合わせて、間取りの新常識が生まれつつあります。
新型コロナ関連ニュース
今日新たに感染が確認された人の数は初めて2万人を超え20365人となっています。
17の都府県で過去最多となりました。
重症者の数も1478人と最多を更新しています。
デパ地下の人流抑制に対応します。
高島屋は明日から食料品フロアに入場制限を導入すると発表しました。
全ての商業施設が対象で、日本橋高島屋では地下1階の食品フロアの出入口を地下鉄の駅に直結した一箇所に限定します。
店内の混み具合を目視と機械で確認し、一定の基準を超えた場合、人数制限を行います。
また大阪の阪急百貨店うめだ本店などでは今日から入場制限を始めました。
入院の基準を見直しました。
大阪府の吉村知事は感染者が急増していることを受け、入院の対象を中等症以上か重症化リスクのある患者に絞ると発表しました。
65歳以上は原則入院としていた基準を見直しました。
宿泊療養も原則40歳以上としました。
急遽ロックダウンに踏み切りました。
オーストラリアの首都キャンベラでは昨日から一週間の都市封鎖ロックダウンが始まりました。
1年1ヶ月ぶりの市中感染となる4人の感染が確認されたためでワクチン接種や食料品の買い出しなどを除き外出が禁じられます。
酸素不足が深刻です。
新型コロナの感染拡大が続くアフリカのケニアで、重症患者の治療に使う酸素が不足しています。
保健省によりますと酸素の需要は感染拡大前の2倍に増えているといいます。
タリバン、首都隣接の州も制圧
アフガニスタン各地で反政府武装勢力タリバンによる構成が続き首都の隣の州までついに陥落しました。
アフガニスタンの反政府武装勢力タリバン12日から13日にかけて第二の都市カンダハルや第3の都市ヘラートなどに続き、AFP通信によりますと首都の隣の州都まで制圧しました。
今月末にアメリカ軍の撤退が完了する予定ですが、首都をめぐる攻防が焦点になります。
アメリカは12日、大使館の職員の退去を支援するため3000人の兵を首都カブールに送ることを決めました。
国防総省は一時的な措置としています。
アディダス、リーボック売却
ドイツのスポーツ用品大手アディダスはグループ傘下のリーボックをアメリカのブランド管理会社オーセンティックブランズグループに売却すると発表しました。
売却額はおよそ2700億円で、来年3月までに売却する予定です。
アディダスはアメリカのナイキに対抗するためリーボックを買収しましたが、苦戦が続いていて投資家から売却を求める声が上がっていました。
遺族側、入管施設の全映像開示を
入管施設で収容中だったスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが死亡した問題で、遺族側は施設内での記録した映像の全てを開示するよう求め、5万筆の署名を出入国在留管理庁に提出しました。
入管庁が昨日、映像の一部を開示しましたが、不当な扱いを受けていたと遺族側は反発し、改めて映像全ての開示を求めました。
悲劇を繰り返さないために
山川さん
これはもうひどいですよ。
遺族が言ってるように動物扱いだといわれても仕方がない状況で、幹部の訓告程度で済む話じゃないです。
Q:背景に何があるんでしょうか
日本の入管の考え方ってのは、できるだけ本国に強制送還させたいという思いが文化としてあるんですね。
ですから施設の中をできるだけ居心地悪いものにすることによって、帰国したいと思わせると。
仮放免を申請してるわけなんだけども、これもなかなか許可しないっていうのは1回外に出しちゃったら、また日本にどんどん居たくなっちゃうんで、そういう気持ちを起こさせないようにするためにやってる。
それともう一つがブラックボックスなんです。
この分野ってのは入管張長が裁量・運用次第で決められるようなところが強くて外部のチェックが働いていない。
遺族に見せたビデオなんですけれどもこちらも2時間だけしかないということで、これも問題になっています。
2週間分、全部見せるべきですし、代理人弁護士には見せないと言ってるのもおかしいと思います。
再発防止に努めようという気持ちが感じられないんですよね。
実はこれウィシュマさんだけじゃないんですよ。
この10年余りで収容所で亡くなってる方は15人以上いらっしゃっても自殺も含めて。
このままだと悲劇がまた繰り返されますよ。
メッシ選手、契約金に暗号資産
クラブ側、新たな収益源に
移籍先のフランス1部リーグパリサンジェルマンはメッシ選手の契約金の一部に暗号資産が含まれていることを明らかにしました。
ファントークンと呼ばれるものでクラブが中心となって2018年から発行しています。
ファントークンを保有しているとクラブの優秀選手を選べたり、選手とビデオ通話ができたりします。
暗号資産の取引所で売買できるために、メッシ選手の加入が発表されると取引価格は一時2倍に上昇しました。
世界的に人気のあるメッシ選手にも保有してもらうことでファンに対してさらなる購入を促す狙いもあるとみられます。
プロスポーツ界では選手の年俸が年々上がっていて、クラブ側は独自の暗号資産を発行することで新たな収益源にしたい考えです。
医療関係団体トップの発言
山川さん
言ってることは正しいし間違ってないと思うんですが、オンライン診療をとか、今までコロナ対応してなかった病院も患者受け入ろとか、今更ちょっと言うの遅くないかとも思うんですよね。
これ二つとも一年前から懸案事項になってたことですし、これを早くからやっていれば、ここまで今うろたえる必要もなかったでしょうし、緊急事態宣言を連発して飲食店がここまで苦しむこともなかったんじゃないかと思うんですよね。
医療関係者がコロナの対応で奮闘しているのもまた事実でもちろん否定しません。
ただ外国に比べれば一部の病院がコロナ対応逼迫していて、かなり集中して偏ってるって言うこともまた否定できない事実で、なんかここへ来て内部でも対応してない病院への突き上げが始まったということも感じるし、それぐらい病院関係者の間でも今緊急度が高まってる。
そこまで来たということでもあるかなと思います。