サイトアイコン WBSまとめ

2021/9/3(金) WBS(ワールドビジネスサテライト)

菅総理、突然の退陣表明
株価は急上昇、小泉大臣は涙

就任から1年、突然の退陣表明となりました。
今日菅総理大臣が自民党の総裁選に出馬しないことを明らかにし、ポスト菅レースが一気に動き始めました。

午前11時半、自民党の役員会に入る菅総理大臣、二階幹事長も入っていきます。
菅総理はこの場で来週を行う等役員人事について、一任を取り付けるはずでしたが。

「先ほど開かれました、自民党役員会において私自身、新型コロナ対策に専念をしたい、そういう思いの中で自民党総裁選挙には出馬をしない、そういったことを申し上げました。」

急転直下、今月末の総裁任期満了をもって事実上退陣することを表明した菅総理。
会見時間はわずか2分、質問も受けず立ち去りました。

突然の出馬見送りに与党内からも驚きの声が。
今朝菅総理から見送りを聞いたという二階幹事長は
「正直びっくりしているが、誠に残念な思いがありますが精一杯やって、熟慮の上、高い立場からご決断決断されたことでありますから、我々はそれをしっかり受け止めて、党の円満な今後の発展につなげていくと言うことが、我々に残された仕事だろうと思っております。」

昨日菅総理と会ったばかりの公明党山口代表。
「今後の日程感についても総理なりのお考えを示されておりました。その点では今日のようなことになるとは予想もしませんでした。」

商店街を視察していた岸田前政調会長は
「状況が把握できていないのでよく確認してから改めて」

菅総理と4日連続で会談していた小泉環境大臣、出馬見送りを菅総理に進言してきたと明かしました。
「総裁選に突っ込んで、ボロボロになってしまったら、やってきたいいことすら正当な評価が得られない環境に総理を置いてしまうんじゃないか。感謝しかないですね。思い出すと言葉が浮かんできますけど。」

野党からは
「甚だ怒りをもって受け止めているところであります。すぐにでも解散してですね、菅内閣の次は枝野内閣を作って頂ければしっかりと責任をもってこれを最短で収束をさせます。」

一方、菅総理の退陣を好感したのが株式市場です。

昼休み中に退陣の報道が伝わると日経平均株価は午後に大きく上昇。
昨日に比べ500円以上上がり終値は2カ月ぶりに29000円台を回復しました。

菅総理から料金の値下げを求められてきた携帯電話各社の株価も軒並み上昇しました。

構図変わる総裁選
岸田氏、河野氏、石破氏、動き加速

菅総理の出馬見送りによって自民党総裁選の構図は一変することに。

動きを一気に加速させたのが河野行革担当大臣です。
自身が所属する麻生派の麻生財務大臣と急遽会談。
出馬する意向を固めました。

「総理不出馬という総裁選挙でございますから、私自身どうするか、先輩あるいは仲間の議員と相談をし、また関係の皆さんといろいろ相談をしながら決めてまいりたいというふうに思っております。

また、野田幹事長代行も総裁選出馬に向けた検討に入りました。

そして周辺に出馬への前向きな姿勢を示している石破元幹事長は
「まったく新しい展開になりましたので何が日本のために、自民党のために、とるべき道かということ同士の皆さん方とも相談をしながら、然るべき時に結論を出したい。」

キーマン石破氏生出演
菅総理突然の辞意表明

石破氏
「総理は大変だったんだろうなって思いましたよね。私も35年やってきて延べ20人か見てきました。おつかえした総理もいます。
日本で一番しんどい仕事ですよ。本当に。
菅総理はほとんど一日も休みなく仕事してきた。
非難轟々でも最後になったら、自民党の中から顔にならないから辞めろとかね。
そんな話が出てどれだけつらかったかなって、発信力がないとか色んな事言われるけど、誠心誠意、菅さんに嘘つかれたことも、裏切られたことも一度もないんで。
やってこられてつらかったなと思います。」

Q:ご連絡はあったんですか?

「もう本当に短い時間でしたけどね。辞める表明をしたというお話をいただきました。」

Q:コロナ対策について独自の案があるということですが

「日本って人口当たりの病床の数は世界一なんですよね。
お医者さんとか、看護師さんとか、医療スタッフも大体世界標準の数は確保してるわけですね。
なんで逼迫とか医療崩壊とかいうことが起こるんですかね。
それは病床の8割が民間の病床ですからね。
それに対して行政がお願いしかできない。
それで本当にいいんですかってことですよ。
消防でも警察でも自衛隊でも公的インフラです。
医療ってのは自己負担3割ありますけど、強制的に頂戴する税金と保険料で回している。
それを公的インフラって言わないでどうするんですかね。
だけどもう民間病院だから、国民の方々のご負担を減らすため診療報酬安く抑えてますよね。
そうすると日頃から満床にしとかないと経営成り立たないわけですよね。
こんなに患者さんの数増えるから経営成り立たないとか、あそこはコロナ受け入れたんだったよって風評被害にあう医療スタッフの方々がいろんな辛い目に遭うわけですよ。
それをきちんと手当てをする。
補償という言葉を使うかどうかは別としてね。
それが政府の役割であり、そのことをきちんと法律に書くべきである。」

テレビ東京官邸キャップ 篠原記者

昨日までは二階幹事長に対して出馬するということを伝えていました。
一夜で一転したのは先ほどもあった小泉さんから出ない方がいいんじゃないかと連日説得を受けていたことに加えて、どうも具体的に党役員人事に着手していたんだけれども、河野さんの人事に、ある大物から拒否をされたというような話もあったりして、人事が難航したのではないかという話がある。
やはり人事が難航するのは求心力が下がってしまった。
この一週間の動きを見ても、解散に打って出ようとしていたんだけども、それを打ち消さざるを得なかったじゃないですか。
解散権を封じられた総理という事でも求心力が低くなってしまって、人事に応じる人が少なくなってしまったという風になったのかなと。

石破氏

「それはあったでしょうね。
1年前の今頃どうだったですかね?
圧倒的に支持したんじゃなかったですか。
岸田さんも私も出たが圧倒的に支持をした。
大変なことありました。特にコロナね。
だけども最近のお話を聞いてると、これじゃ選挙の顔になんないからっていう話ですよね。
我々は私も含めてね、国会の本会議場で菅義偉って書いた責任はあるんです。
みんなで負わなきゃいけないことであってね。
圧倒的に選んでおきながら顔にならないってのは、私は国民の方々に対して我々として、責任果たしてきたかなっていうそういう思いはありますね。」

8月27日から29日に実施した最新の世論調査。
全体を見ていきますと河野さんと石破さんがほぼ同じ、同率ということになっていまして、続いて岸田さんとなっています。
ただ自民党の支持層で見ていきますと石破さん現在は4番手ということですから、こういった動きを見ますとやはり自民党内の支持をどう高めていくのかというところになりそうですよね。

「出る前提で申し訳てるわけじゃないんだけれども、それは常にそうですよ。
いろんな世論調査見ても、無党派のかた、あるいは野党支持層のかた、そういう方から支持を頂いてる。

野党支持の方がどれだけ自民党を支持してくださるか。
無党派の方がどれだけ自民党支持してくださるか。
わが党の支持は30%前後でしょ。
それだけでは勝てないです。
野党一本化した時にきついですよ。
自民党の支持層の方々、そういう方々に支持をいただくことは大事だが、この後国政選挙控えてるんでね。
誰が出るにせよ、野党支持の方、無党派の方がこれならって思っていただく、それは大事なことだと私は思いますね。

総裁の椅子は誰の手に?

ポスト菅レースの行方について篠原キャップに説明してもらいます。

自民党の総裁を巡る山。
去年は二階さんや麻生さん安倍さんなど派閥の実力者がこぞって支持をしたことで菅さんが総裁に上り詰めました。
今回、不出馬するわけです。

今回の総裁選なんですが去年とは違って地方票が国会議員と同じだけある。
383票ある。
正式な総裁選になります。
この地方票の力が強い石破さんや河野さんが強いのではないかそういう見方があります。

今回は選挙直前ですから若手議員は派閥で締め付けられたとしても、誰が自分の選挙に優位になるか、誰と一緒に写真を撮ったり、誰が応援に来てくれたら選挙で有利なのかということを考えて、やはりその意味でも河野さんや石破さんが地方票で有利なんじゃないかと思う一方で、前回の麻生さんや安倍さんはおそらく岸田さんを支援するんじゃないかと見られていますが、若手議員や地方票に比べると今回派閥の支持って脆いのではないか、そういう見方がされています。

石破氏

「日本の今の状況わかってますかってことです。
これを国民の皆さんがどう見てますかってことですよ。
私は安全保障の仕事を長くやってきたけどね、アフガンの対応を見ても本当に大丈夫か?
現場の人に一生懸命やったでしょう、ただ国民が本当に日本は国民を守ってくれるのかということです。
これが台湾、朝鮮半島が起こったときに本当にきちんと良い対応してくれるかっていうこと。
国民の皆さんがたの安心感ですね。
コロナだってご自宅で病院に入れなくて療養しておられて亡くなる方あるじゃないですか。
妊娠しておられた女性の方がどこにも入れなくて、自宅で出産して赤ちゃんなくなっちゃったってことあるじゃないすか。
そんなことが日本であっていいのかってことですよ。
この気候変動だって、これで大丈夫ですかってことですよね。
そして人口減少ってはただことじゃないですよ。
1年に50万人減ってるんですからね。
このコロナで結婚する件数ものすごく減っている。
おそらく今年生まれる赤ちゃんの数、記録的に少ないでしょうね。
本当に日本の危機わかってますかってこと。
そのために我々何をするんですかってこと。
それが問われてるんで誰と誰がくっついてとか、国民から見たらどう見えるんだろう。
そして我々の責任の果たし方としてどうなんですかってこと。」

Q:リーダーになってこそできるということはありませんか?

「それは安全保障、そしてこの人口急減、資本主義の在り方。この三つだと思います。」

自民党の総裁選挙は今月17日に告示。
29日に投開票です。
そこで誕生する新総裁は自民党の役員人事を行った後、10月上旬に招集される見通しの臨時国会で新総理として指名されることになります。
10月21日には衆議院議員の任期満了が迫っていますが、その前に解散するのか、それとも総選挙が11月以降になるのかどうかに注目が集まっています。

経済界、街の人は求める
次のリーダーは誰に

次のリーダーについて町の人に聞いたところ、1番多かったのは河野氏を推す声でした。

一方、日本経済界からも注文が。

経団連 十倉会長
「ウィズコロナに向けて強い経済社会体制を立ち上げると。築くということ、強いリーダーシップを発揮していただける方がまず求められると思います。」

企業の経営者からは

サントリーホールディングス 新浪剛史社長
「ワクチン接種の加速などによる感染収束を早期に成し遂げるとともに国民の安心を確保しさらに民需主導の経済成長を実現させていくようなリーダーシップを取っていただくことを期待します。」

J-フロントリテイリング 好本達也社長
「菅政権はコロナ感染の防止については後手に回ったと感じる。新たな総理には長期の見通しだけではなく、1ヶ月、3か月後の目指す姿をはっきりとした言葉で示して頂き、国民・企業に協力を要請するようにしてほしい。」

コロナ経済対策は?

滝田さん
Q:コロナ対策で民間病院に対する公的な強制についてを視野に入れるお話ですが、法律変えなきゃできないですが、就任したその日にちゃんと法律出せますか?

「出さなきゃいかんでしょ。用意してるというか、それは総裁選とは関係なく、医療法と感染症予防法だと思っているのですね。どの条文をどうするかの最後の詰めをやっています」

Q:政治のスケジュールなんですけれども、解散時期にもよりますけども10月30日と31日ローマでG20サミット開かれますが、選挙中でもちゃんとローマに行けますか?

「それはいかなきゃならんでしょうね。日本の総理大臣ですから選挙中だろうと何だろうと。国益しょってるんですから。」

Q:具体的には地球温暖化のとこで相当ルール作りが正念場。その時に日本案っていうのは今から用意してますか?

「私自身は温暖化ってのは、それはもう経済とも関係はするんだけども、どれだけの切迫顔も使ってことですよね。」

Q:メーカーにとっては例えばヨーロッパ主導のルールが作られると競争上不利になるという風に経済の側面があるじゃないすでか。地球全体の問題と経済の問題を石破候補としてはどういう折り合いをつける考えですか?

「地球全体がおかしくなって経済も何もないもんですよ。経済と地球の環境の両立は聞こえはいいけれど、その地球の環境そのものがもう本当にギリギリのとこまで来てるんだっていう危機感を持っています。」

Q:そのためには交渉が必要じゃないですか、その交渉どうやって担保しますか?

「担保は国内の企業・経済界の方々にどういう風にご理解をいただくかと言うことですよ。
ヨーロッパでも侃侃諤諤の議論の末に今の姿があるわけで、政治がどれだけきちんと説得できるかということです。
今さえ良ければいいってんじゃなくて、5年先、10年先の本当に危機が迫ってるんだって危機感と使命感を持たなきゃいけない。」

篠原キャップ

おそらく10月21日の任期満了までに選挙はできなくて、11月14日までに選挙すると。
そして年内に補正予算を成立させるというがスケジュールになってくのではないかと。

新型コロナ関連ニュース

新たに感染が確認された人は16738人でした。
重症者は63人増えて2221人となっています。

行動制限の緩和についてまとめました。
政府の新型コロナ対策分科会は、行動制限の緩和についての提言をまとめました。
ワクチン接種歴やPCR検査の結果などをもとに、ほかの人に感染させるリスクが低いことを示すワクチン検査パッケージという仕組みを作り、対象者は旅行や大規模なイベントへの参加を認める内容となっています。
尾身会長は今後この提言を叩き台として行政だけでなく市民や事業者も含めた議論の場を作るよう政府に要請しました。

訪問診療専門チームへの支援を募りました。
首都圏でコロナ専門の在宅医療チームを運用するクリニックが、必要な経費の一部をクラウドファンディングで募ると発表しました。
支援は一口3000円から。
酸素濃縮器の運搬費やコールセンターのスタッフの人件費など、診療報酬や補助金でまかなえない費用に当てます。
このチームでは医師が足りなくなっている為、SNSで協力を募ったところ、全国35人の医師から手が上がり、現在10人が往診に協力しています。

不足している防護服を補います。
コロナによる死者が12000人を超えているタイでは全身を覆う防護服が不足しています。
その問題を解決するため集められたのは数百万本の廃ペットボトルです。
細かく砕き、糸にして防護服に仕上げました。
医療用の基準に達していないものの、コロナに関わる様々な場所で利用できるということです。

アメリカ雇用者の伸び大幅鈍化
理由は?金融政策への影響は?

アメリカの今後の金融政策を決める上で重要視されている最新の雇用統計が先ほど発表になりました。
農業部門の雇用者数市場予想は75万人だったんですけれども実際に発表された数字は、235000人と7月と比べてその増加幅大きく縮小しました。

デルタ株による感染の拡大が雇用にも大きく影響した形です。
業種別ではこれまで雇用の回復を牽引してきた飲食店が、前の月から41500人の減少に転じました。
一方で失業率は前の月に比べて0.2ポイント改善して、5.2%となっています。

マーケットは雇用者数の増加ペースの鈍化はある程度織り込まれていたため大きな混乱とはなっていないようです。
ダウは60ドルほどの下落、ナスダックは小幅に上昇しています。わずかながら最高値を更新しています。
為替ですが円相場発表前と比べてやや円高方向に動いています、現在1ドル109円60銭台で推移しています。

マーケットでは市場に大量のお金を供給する量的緩和の縮小が年内にも始まると見られていますが、今回の結果を受けて慎重な見方が強まりそうです。
FRBは金融政策を決めるFOMCを21日から開催しますがこの場での決定はなく11月以降に判断を持ち越すと見られています。

Q:雇用の先行きというのはどういう風に見ればいいんでしょうか?

今後の雇用の回復を見る上で今注目されているのは学校なんです。
アメリカの学校では対面授業が本格的に再開されようとしています。
これまで子供が自宅で遠隔授業を受けていて働けなかった親が再び働き出すのではないかとみられているんです。
ただ取材を進めていきますと簡単ではない現実も見えてきました。

アメリカ雇用回復のカギは学校?
子供の世話でテレワークも

カリフォルニア州に住むエリオットさん、4歳の息子と10歳の娘を育てています。
レストランで15年間働いていましたが新型コロナの影響で仕事を失いました。
さらに子供たちの学校では遠隔授業が始まり、自宅を離れることができなくなったといいます。
8月中旬に子供たちの学校が再開され、仕事に復帰出来る状況になりましたが、学校で感染者が出たため息子は再び自宅にいます。
在宅でできる仕事であれば子供の世話と両立できそうですが
「子供が家にいるとテレワークの仕事であっても支障をきたす。だから今は様子を見ている。」

米雇用予想大きく下回る
金融緩和縮小への影響は?

東京大学ビジネススクール教授 田中道昭さん

ちょうど1ヶ月前、雇用統計発表まで当日に出演した時に米ギャラップ社の調査のコロナへの楽観論、悲観論を景気の先行指標として紹介させていただきました。
悲観論は5月が3%だったのが7月にデルタ株への脅威で45%に跳ね上がってますよね。
それで先月の数字はよかったんですけれども、要注意という指摘をさせていただいた。
9月1日に発表になった8月の世論調査の調査なんですが、45%から68%に高まってるということで、相当悲観的に傾いている。
それがいかに消費者心理に影響を与えたのかと。

こちら消費者信頼感指数ですけども、注目して頂きたいのは7月は129ということでむしろ最高水準だったんですね。
それが消費者心理若干遅れるということで、コロナへの見方に対して8月は113ってことで、逆にこれは6カ月ぶりの低水準ということでかなりアメリカでも消費者マインドが低迷してるとことが伺えますね。

雇用統計は景気の中で遅行指数ですからね。
9月、この先の方がやっぱり厳しい。
68%で悲観論がこの先やっぱり響いてくる、消費に影響を与える、当然その消費の低迷が雇用にも影響を与えてくるでしょうね。

量的緩和の縮小の方はある程度のタイミングでスケジュール通りにされる可能性は高いと思いますけども、やっぱりその先に待ち構えている利上げのタイミングというのはもう少し先にならざる得ないんじゃないかと思いますね。

ですからの利上げがそこまで早くないだろうということになれば、株価の方がそこまで今回この弱い数字にあまり反応しないと分かる気がする。
その辺を読み込んでるところが非常に不思議な反応でしたね。

オーケーも関西スーパー買収へ
経営統合、撤回の意向なし

首都圏が拠点のディスカウントスーパーオーケーは近畿圏で展開する関西スーパーマーケットを買収する方針だと正式に明らかにしました。
オーケーは関西スーパーに対して、1株当たり2250円でのTOB株式公開買い付けを実施し完全子会社化を目指すとしています。
ただ関西スーパーは先月発表した、エイチツーオーリテイリングとの経営統合撤回する意向はないとしていて、関西スーパーの株主の動向が焦点となっています。

東証、株取引時間を30分延長

東京証券取引所取引の終了時間を30分延長し午後3時半までとする方向で最終調整していることがわかりました。
投資家の利便性を高めることが狙いで、3年後に予定している大規模なシステム改修に合わせて実現を目指します。
来月末には取引時間の延長を検討しているワーキンググループの議論を公表した上で正式に決定する方針です。

ロシア、北方領土に特別区創設へ

ロシアのプーチン大統領は3日、ロシアが実効支配する北方領土に投資を誘致するため、関税や法人税などを10年間免除する特別区を創設すると発表しました。
大統領はまた優遇措置は日本企業にも適用されると述べましたが、ロシア国内法適用を前提としているため日本企業の参加は難しいとみられます。

キリンビール布施孝之社長が急逝

キリンビール社長の布施孝之氏が1日、心室細動のため死去しました。
2015年にキリンビールの社長に就任、第三のビール本麒麟をヒットさせたほか、主力ブランドのビール一番搾りのリニューアルなどでシェアの拡大に貢献しました。
後任の社長がキリンホールディングスの磯崎功典社長が当面の間、兼務するとしています。

アフガンから自衛隊機が帰還

アフガニスタンから日本人らを退避させるため、隣国のパキスタンを拠点に活動した航空自衛隊の輸送機1機が今朝日本に戻りました。
大使館などのアフガニスタン人職員等を含めおよそ500人の救出を目指していましたが、輸送したのは日本人1人、アメリカから依頼されたアフガニスタン人14人にとどまりました。

菅総理突然の退陣表明
新総理・総裁を待つ課題

田中さん

まずはやはりコロナ対策と経済対策。
こちら表裏一体だと思いますけれども、やっぱり短期的には非常に重要な施策だと思います。
コロナ対策というところは当然医療体制の整備。
特に自宅の療養者の方が問題になってますんでで、政策を出していただきたい思います。

気候変動対策というのはご存知の通り、バイデン政権の4大政策の一つにもなってますし、それに加えてエネルギー政策、それから産業政策、国のグランドデザインと表裏一体ですよね。
国益を考えて対策を打ってかなきゃいけない。

民間企業だけではなくて国の施策が重要ですよね。

成長戦略としてのデジタル化。
1日にデジタル庁がスタートしましたけども、デジタルが目的ではなくて、成長戦略としてのデジタル化ということで、具体的にどんどん政策を決めていっていただきたい。

米中との国際関係、国際的な非常に複雑になってきました。
米中新冷戦の本質は安全保障とテクノロジー覇権の戦いの表裏一体になってるというところなだけに、いかにアメリカと中国との関係性にバランスをとるのかというところをディベートで深めていただきたい。

人権・格差の問題はまずは日本では男女間の公平公正の問題ですし、格差の問題になってますし、同時にやっぱり教育の問題とか。

モバイルバージョンを終了