KDDI基本料金0円プラン
携帯値下げ競争再び?
今日KDDIのオンライン会見。
KDDIが今年春に始めた、オンライン手続き専用の低料金ブランドポヴォ。
導入からわずか半年で料金を大きく見直します。
特徴は月額基本料をゼロ円にして、使いたい時に大量のデータ容量のプランを客に選んでもらう仕組みです。
従来のプランでは1ヶ月で20GBを使えるプランのみでしたが、新プランではインターネットの利用状況に応じて五つのプランを選べるようになります。
90日で60GBのプランは20GBに換算するとおよそ2200円、500円以上の値下げとなります。
新プランの導入について高橋社長は
「我々はの楽天さんが入られてきた時からずっと思ってるんですけど、事業者間の競争こそがお客様への良いサービスを提供することにつながるというふうに考えて。」
携帯電話各社は菅政権による値下げ要請を受けて、今年春に新プランを相次いで導入しました。
横並びとの批判も出ていた中でKDDIがさらに一方値下げに踏み込んだ形です。
「原点に立ち返ってもう一度今からこの競争に向かってやっていこうという、こういうことを気づかせていただいたっていうことについては去年からの政府については前向きにとらえていきたい。」
専門家はKDDIの狙いについて
「楽天モバイルは今基本料ゼロ円でアピールしてますので、そこに対抗するために今回はゼロ円で契約できるところあります。」
スマホ利用者へのアンケート調査によりますと、ひと月に使うデータ通信量が3GB以下の人が半数以上を占めています。
そのためデータを使う量が少ない人に向けたプランの需要が高まっているといいます。
企業価値3000億円
後払い決済ペイディ
こちらとあるサービスの市場規模なんですね。
このように毎年グググッと成長を続けてきていまして、2024年度にはおよそ1兆8000億円を超える市場規模になると予測されているんです。
後払い決済と呼ばれるサービスなんです。
払い決済を展開する日本のベンチャー企業ペイディーをアメリカの決済サービス大手PayPalが先週3000億円で買収すると発表しました。
1年前からペイディをよく利用しているという杉田さん。
今日もネット通販で日用品を購入、もちろんペイディ支払いです。
「便利ですね、最近いろんなアプリで決済が多いので、クレカ登録するのめんどくさいんで、クレカの情報登録は怖いじゃないですか、それもない。」
ペイディとはクレジットカードがなくても後払いで決済ができるサービスです。
導入するネット通販で購入する際にメールアドレス携帯番号を入力。
その後送られてくる認証コードを入れたら、決済完了です。
利用者がネット店舗などで商品を購入するとIDが代金を立て替えて店舗に支払います。
利用者には翌月に請求が来てコンビニ払いは口座引き落としで支払う仕組みです。
杉田さんノートパソコンもペイディーで購入。
10万円以上の高額商品でクレジットカードで支払う方法もありますが、なぜ後払い決済を選んだのでしょうか。
「自分が自営業でやってて、クレカの残高与信枠が大きくないので、大きい買い物はペイディで買う。」
クレジットカードの利用限度額を超えないようにするため、商品の金額によって使い分けています。
若者を中心に利用者を伸ばすペイディ。
温室をイメージした会議スペースなど個性的なオフィスを案内してくれたのはペイディのマーケティング本部長クレチマーリさん。
ハンガリー出身です。
ペイディは会長をはじめ経営人の多くが外国人です。
150人の社員も30カ国以上から集まっていて、その多様性がサービスの開発にもつながっているといいます。
「私の常識は隣の同僚の常識と全く違うということもしばしばあるのでで、それで自分の常識を疑って、新しいものに挑戦するという気持ちは非常に大事としている。そこから新しいアイデア・イノベーションが生まれてくる。」
ペイディは2008年に設立。
14年に後払いのサービスを始めました。
分割手数料無料で3回に分けて支払えるなど利用者向けのサービスを充実。
口座数は現在600万を超えています。
また独自開発のAIを活用することで、素早く審査できるとともに利用者から代金が未回収となるリスクは1%程度だといいます。
その実績とその将来性を見込んだアメリカのデジタル決済大手のPayPalが先週3000億円で買収すると発表、合意しました。
買収後もペイディは日本市場で成長を目指しますが課題も。
日本総研金融リテラシーセンター 谷口主任研究員
「新しいサービスっていうのがユーザーや小売店の人たちにとって、とても便利だとか使い勝手がいいとか、商売の役立つっていう風なことをきちんと訴求できるかっていうのが、これから普及していくかっていうことに関して非常に大きな鍵を握っているのではないか。」
加盟店増加中、後払い決済
導入企業のメリットは
運営会社もペイディの後払い決済に注目しています。
会員登録者数が1900万人を超えるQoo10では去年9月にペイディを導入。
この一年でペイディで支払われた額は倍になったと言います。
一方、こちらは自社ブランドの化粧品や衣料品をネット販売しているパペルック。
昨年末のペイディ導入以降、会社の売上は1.3倍に増え、その4割が後払いでの売り上げだと言います。
パペルック 小澤CEO
「若いお客様が多いのでクレジットカード持っていないケースもあります。どれだけ商品が良くてもカートに入れた後に決済するのがめんどくさかったらそこでカゴ落ちしてしまいますので、そこをなるべく防ぐという意味でペイディを利用させていただいてます。」
商品を選んだ後の手順が多いことで決済までに至らないカゴ落ちと呼ばれる事態もメールアドレスと電話番号のみの入力で済むペイディなら回避につながりやすいと言います。
「クレジットカードを持っていない方でも購入できるって言うのは今後のECサイトをブランドの戦略の大きな一つになるかなという風に思います。」
この後払いサービスですが、クレジットカードを持たない人に向けたサービスと思われがちなんですけれども、ペイディによりますと大部分の利用者は実はクレジットカードを持っているそうなんですね。
ただ利用限度額いっぱいまでついつい使いすぎてしまうという方ですとか、カードの番号を入力するのが面倒だという方の利用が多く上手に使い分けをしているようだということでした。
北朝鮮新型巡航ミサイル発射
1500キロ飛行、日本を射程
北朝鮮は今日、国営メディアを通じて新型の長距離巡航ミサイルの発射実験に成功したと発表しました。
ミサイル実験の公表は3月以来で戦争抑止力の強化をアピールしています。
北朝鮮の動きのほか、中国の軍事的な動向も活発化するなか、自民党総裁選挙で立候補を表明している岸田前政調会長はミサイル防衛の見直しを含めた安全保障政策を発表しました。
今日、北朝鮮メディアが公開したのはこの週末に実施されたミサイル発射実験の写真です。
「敵対勢力の軍事的な動きの制圧手段を保有する戦略的意義を持つ。試射は成功した。」
今回の実験では新型の長距離巡航ミサイルを発射。
巡航ミサイルは低空飛行が可能なため、レーダーから取りにくいとされるうえ、小型化した核弾頭が搭載される危険性も。
国営メディアはミサイルが1500km飛行し目標に命中したとしていて、事実であれば、在日米軍の基地を始め、日本列島の大半が射程に入ることになります。
加藤官房長官
「日本を取り巻く地域の平和と安全を脅かすものであり日本としては懸念を有してる。」
日米韓3カ国は明日、東京で北朝鮮情勢を協議する予定です。
岸田氏安保政策を発表
防衛力の向上目指す姿勢鮮明
こうした中、告示日を4日後に控えた自民党総裁選に立候補を表明している岸田前政調会長は公約となる安全保障政策を発表しました。
岸田氏は防衛力の向上を目指す姿勢を鮮明にし、これまで政府が政策的に保有しない立場を取ってきた、敵基地を攻撃できる能力について、見直しを含む議論を進める方針です。
告示迫る自民党総裁選
防衛費増額でアピール続々
自らの安全保障政策の実現に向け、防衛費の増額についても表明した岸田氏。
ただ、北朝鮮や中国を念頭に置いた一連の政策は、安倍政権の路線を踏襲するとしている高市前総務大臣の政策と重なります。
さらに河野行政改革担当大臣も防衛費の増額に意欲を示しています。
総裁選に立候補を表明した3人それぞれが強い安保政策を打ち出すことで、保守層にアピールする展開となっています。
テレビ東京都日本経済新聞が先週実施した世論調査では、次の自民党総裁に誰がふさわしいか聞いたところ1位は河野氏。
2位は石破元幹事長でした。
河野氏は今日石破氏のもとを訪問。
総裁選に対する態度を保留する石破氏に対し、立候補を見送った場合は協力してほしいと求めたということです。
その石破氏は近く自らの態度を明らかにする予定です。
総裁選で株高注目銘柄は
自民党総裁選挙はマーケットにも影響を与えています。
日系平均株価はこの2週間でおよそ2700円値上がりしました。
菅総理が事実上の退陣を表明したことで新たな政策への期待が高まり、今日も節目の3万円台を維持しています。
現在立候補を表明している3人の主な政策をまとめました。
市場が特に注目したのがDX、デジタル化。
岸田氏は快適な通信環境を整備して都市と地方の差を縮めるデジタル田園都市を歌っていて、河野氏も国主導で次世代通信規格5Gのネットワークを整備する考えを打ち出しています。
投資情報サイトのみんかぶによりますと、情報システム関連銘柄はこの1月で10%以上値上がりしています。
次に関心を集めているのが防衛です。
3人とも安全保障を重視する姿勢を示していて、高市氏はサイバーセキュリティ庁の創設も提唱しています。
サイバーセキュリティの関連銘柄は10%近く上昇しています。
そして、主な争点として注目されている再生可能エネルギーや新型コロナの対応をめぐり医療関連の銘柄も値上がりしています。
3人には成長戦略や財政健全化に対する考え方には違いがあり、市場関係者は今後の議論の行方に注目しています。
株価上昇の背景に総裁選
自民党のしたたか生命力
滝田さん
今日も途中まで安かったんですけど、終わりにかけてまたググっと上昇しました。
背景にあるのは自民党内で一種の疑似政権交代が起きるだろうという、そういう見方がある。
まさに疑似なんですけども、自民党内で今までの菅政権をリセットして、新しい総理が出てくることで与野党が交代したような印象を醸し出すことなんですよね。
そうすることによって世論の支持をこうグッと上げるという効果を期待してる。
実際に今回の世論調査の結果を見てみましても政党支持率自民党が急回復しているんですね。
8月39%だったんですが48%になっています。
そして衆議院選挙の投票先に対しても、自民党は43%から53%、10ポイント上げているんですね。
一種の数字のマーケティング戦略みたいなもんだと思うんですね。
一方で格差の是正といったようなところを打ち出すことによって、リーチを左に広げるわけですよね。
今ありましたように、その一方では安全保障の面で非常に強い策を打ち出すことでリーチを右に広げる。
左右のお客さんを増やすという戦略をとって、それが世論調査にも反映されてきてるんじゃないんでしょうか。
野党第一党の立憲民主党は8月政党支持率11%だったものが9月は8%、衆院選の投票先としても14%から12%になっているということなんですね。
立憲民主党は共産党などと一種の政策を打ち出してるんですけれども、ところが自民党が一番おいしい所をとってしまったような格好ですから、ちょっと存在感を示すのが大変な局面ではないかっていう感じがしますね。
新型コロナ関連ニュース
感染が確認された人の数は4171人でした。
重症者の数は18日ぶりに2000人を下回り1975人となっています。
アメリカとほぼ同じレベルに達しました。
政府は新型コロナウイルスワクチンの2回接種を終えた人の割合が今日の集計分までで全人口の50.9%となり5割を超えたと発表しました。
アメリカでワクチンを打ち終えた人の割合は12日の時点で53.1%で日本はこれとほぼ同じ水準となっています。
10月か11月の早い時期に希望する全ての人への接種を終えることを目指すとしています。
接種率8割のシンガポールで感染が急増しています。
ワクチン接種を完了した人が人口の8割を超えるシンガポールですが、新型コロナの新規感染者数が12日までに3日連続で500人を超えました。
人口比で見ると日本の1万人以上に匹敵します。
シンガポール政府は先月から5人までの外食を認めるなど行動制限の一部緩和に踏み切っていました。
ただ、ワクチン接種の浸透で重症化のリスクは低下しているとして、今後も重症者が増えなければ規制を緩めていく方針です。
パチンコ台に座って打っていたのは。
大阪市北区のパチンコ店フリーダムで今日から従業員や地域住民を対象にしたワクチン接種が始まりました。
パチンコ台の上には接種後の待機時間が表示され、体調に異変があると店員を呼ぶボタンで医療スタッフを呼べます。
椅子も回転式のため、接種はスムーズに進んだということです。
新型コロナ終息の願いを込めました。
田んぼの真ん中に現れたのは笑顔を浮かべたバイキンマンです。
宮崎県高千穂町で毎年行われている田んぼアートで、今年はコロナウイルスにバイバイという意味を込め、人気アニメアンパンマンのキャラクターバイキンマンが描かれました。
田んぼアートは今月末には刈り取られる予定だということです。
オンライン直販に参戦
老舗魚店がもうアピール
熊本市、こちらは創業61年の「ふく成」です。
天草の豊かな海で養殖したふぐや、活きの良い真鯛が自慢の品。
コロナ禍で消費者向けのオンライン直販にも力を入れてきました。
しかし通販サイトでの競争が激しくなり売り上げが落ち込んでいたのです。
待っていても客は集まらないと先月から乗り出したのが、ネットで生中継する即売会です。
これは2週間前初めて開いたライブ配信の映像。
ちょっと暗い印象だったのか、売れたのは1セット。
残念な結果に終わりました。
リベンジをかけた今回は明るく実演を交えながらアピール。
今回は7件、1時間で36000円を売り上げました。
オンライン接客力を磨け!
カリスマ目指す凄腕店長
一方福岡にもオンラインの生配信で売上を伸ばそうとしている人が。
アパレル店店長の村岡美里さんです。
福岡でも緊急事態宣言が発令され、客足は遠のいていました。
午後8時閉店、しかし村岡さんの勝負はここからです。
ライブ配信が始まりました。
「明日の新作でございます、これこれって感じですよね、着るだけでおしゃれ。」
わずか30分のライブ配信で新作ワンピース30点、33万円を売り上げました。
店頭の1日の売り上げの2倍以上です。
「ライブ配信だったり、オンライン接客をするっていうのは本当、絶対的に必要なことだなって。」
8月中旬東京渋谷。
この日オンラインの接客力を競うコンテスト「STAFF OF THE YEAR」が開かれました。
ステージに立ったのは令和のカリスマ店員を目指して予選を勝ち抜いた全国各地のアパレル販売員たち。
そこには福岡の村岡さんの姿も。
制限時間は90秒。
スマホに次々に投稿される質問に答えながら的確に接客しなければなりません。
そして村岡さんの出番。
結果発表、村岡さん、見事令和のカリスマ店員に選ばれました。
コロナの時代だからこそオンラインの接客力が求められています。
ワーケーション専用コテージ
不動産大手の森トラストグループは余暇を楽しみながら働くワーケーション向けに軽井沢のコテージを貸し出すサービスを始めました。
森トラストグループが今日開業したのは軽井沢町にある2階建てのコテージ1棟です。
保有していたコテージを改装し、1階には仕事をするためのデスクのほか、ソファーやホワイトボードなどが置かれ、2階には宿泊用の4部屋を整備しました。
森トラストグループは去年から運営するホテルなどに滞在して仕事ができる個人向けのワーケーションサービスを展開してきましたが、今回はコテージで複数の人が宿泊できるようにし企業の研修などでの利用を見込んでいます。
- 選択的夫婦別姓と同性婚
立憲民主党の枝野代表は次期衆議院選挙の公約に選択的夫婦別姓の他、同性婚を可能にする法改正を盛り込むと発表しました。
枝野代表は自民党内には反対論が根強いとして、17日告示の自民党総裁選挙を念頭に、どなたが総裁であろうと自民党では実現できないと述べ、政策の実現には政権交代が必要だと訴えました。
大企業景況感、3期ぶりプラス
財務省と内閣府が発表した7月から9月期の法人企業景気予測調査によりますと、大企業の全産業の景況判断指数がプラス3.3となり、3四半期ぶりに改善しました。
製造業の景況判断が世界経済の回復を受けて上向いた他、非製造業でも新型コロナのワクチン普及で企業心理が持ち直しました。
一方中小企業は-18で、今後の2四半期もマイナスの見通しです。
中小企業、大企業との格差拡大
人手不足は解消せず環境悪化
滝田さんも長年新聞記者をなさってきて、何を見出しにするかでニュースの意味合い変わってくると思うんですけれども、このニュースもどの数字に注目するかによって印象が随分変わってくるものですよね。
まず大企業全産業の景況判断指数、これは3.3となりまして、3四半期ぶりに改善をしたんですよね。
滝田さん
プラスになったんですが、違う見出しを立てるとすれば、前回3か月前の予想はどうだったのか。
カッコの中にあります。
7.7のプラスのはずだったじゃないですか。
そこに見出しを立てることもできると思います。
理由はやっぱりサービス業などがデルタ株の影響を受けてることですよね。
一方で中小企業マイナス18です。
やや改善はしているんですが、まだまだ水面下ですね。
海の底で水深25Mから水深18Mになったと言って楽になったと思う人いないわけで、やっぱり中小企業の状況は厳しいと思うんですよね。
さらにもう一個ニュースに出てなかったとこで加えておきたいのが、中小企業が状況判断が厳しくても依然として人手不足に直面している。
ということで失業率という点では助かるんですけども、一方で企業の経営という点でやっぱり苦しい。
この辺が見逃せないとこだと思います。
足元でやらなきゃいけなくとはっきりしてますよね。
企業の売り上げを回復させること。
もう一つやっぱり働いてる人の所得、お給料を回復させることですよね。
これ自民党の総裁選でやっぱり重要なポイントにしなければいけない。
PB食料品、価格据え置き
イオンはPBプライベートブランド、トップバリュの食料品の価格を年内は維持すると発表しました。
対象はコーヒーやマヨネーズなどおよそ3000品目で、価格の変動が大きい生鮮品や増税の影響を受ける酒類などは対象外です。
原料の高騰で食品メーカー各社による値上げが相次いでいますが、イオンは物流の効率化や仕入先の機動的な入れ替えで価格を維持します。
退避アフガン人日本到着
アフガニスタンを退避したJICA国際協力機構のスタッフとその家族のアフガニスタン人6人が成田空港に到着しました。
陸路を通じて隣国のパキスタンに自力で避難した後、日本政府が入国に向けた支援をしてきました。
これで日本政府が支援して入国したアフガニスタン人は合わせて10人となりました。
藤井二冠、最年少で三冠
将棋の藤井聡太二冠がタイトルを獲得し史上最年少となる19歳1ヶ月での三冠を達成しました。
羽生善治九段が22歳3ヶ月で達成した最年少記録を28年ぶりに更新です。
竜王戦への挑戦を決めるなど最大6冠の可能性があります。
マーケット
先ほど取引が始まりましたニューヨーク株式市場の現在の動き。
ダウは久しぶりに上昇していますね。
6営業日ぶりの上昇で216ドルほどの上昇ということになっています。
ナスダックは先ほどまでプラスだったんですがマイナスに転じまして小幅な下落となっています。
トレたま:自動マンガメーカー
File-5398
今日のトレたまは自動漫画メーカー。
スマホで漫画を書くことができます。
まずスマホから専用ウェブサイトにアクセス。
自分で考えた脚本を台詞とナレーションに分けて入力します。
すると自動でコマ割りをして漫画の骨組みを作ってくれます。
後はそれぞれのシーンに合った背景やキャラクターを選び、大きさやアングルなどを細かく調整します。
数万パターンです。
ワールドメーカー
コロナ禍での経済再開へ
政府は海外・民間の情報活用を
日本のワクチン接種完了率、つまりは2回で完了と考えますとその率が50%を超えました。
先行してワクチン接種が始まっていたアメリカに追いつこう、追いつけ追い越せ、ここまで来たんですね。
滝田さん
陰の立役者という人がいるんですよね。
その方というのは野村総合研究所の政策アドバイザーをやっている梅屋さんっていう方なんですよね。
最近コロナ制圧という本を書いたりして非常にこの分野詳しい人です。
具体的には先行しているイスラエルやイギリスの事例を詳細に分析して、菅政権が一緒の知恵袋にしたんですよね。
今後のポイントは経済再生とコロナとの共存でどういう戦略を立てるのか。
新政権と民間シンクタンクと意見交換をどんどん活発にやっていく曲面じゃないんでしょうかね。