サイトアイコン WBSまとめ

2021/9/15(水) WBS(ワールドビジネスサテライト)

北朝鮮の弾道ミサイル
日本のEEZ内に落下

先ほど会見に応じた岸防衛大臣。
北朝鮮が発射した弾道ミサイルは日本のEEZ排他的経済水域の内側に落下したと推定されると発表した岸防衛大臣。
能登半島の先、石川県舳倉島からおよそ300キロ離れた地点です。
日本政府の説明では今日正午過ぎ、日本海に向けて弾道ミサイル2発を発射しました。
日本政府は当初、排他的経済水域の外に落下したとみられると発表していましたが、その後の分析で排他的経済水域の内側に落下したと推定されると発表。
内側に落下するのはおととし10月以来です。
船舶などへの被害は確認されていません。
韓国軍によれば北朝鮮中部、ヤンドクグン周辺から発射された2発の短距離弾道ミサイルは、最高高度60kmでおよそ800km航行したということです。

政府は北朝鮮に対し、北京の大使館ルートを通じて厳重に抗議。
夕方には緊急でNSC国家安全保障会議を開き、対応を協議しました。
日米の高官は都内で緊急に協議しミサイルの詳細などを分析しています。

盛り上がる中古スマホ市場
コロナ下2台目で需要増

秋葉原にある中古のスマホの買い取りや販売を手掛けるイオシス
店内にはiPhoneやSonyのXperia、サムスン電子のGalaxyなど、発売から3年程度経ったスマホが1万点以上並びます。
平日にも関わらず、店内には多くの客が。

2020年度の中古スマホの販売台数は前年のと比べ、13.5%増え過去最高の185万台となりました。
なぜ今中古スマホが売れているのでしょうか。

実は今、在宅勤務が広がったことで仕事用とプライベート用のスマホを分ける人が増え、2台目の購入につながっているのです。
そして意外な機種が人気となっています。

コロナ禍のマスク生活で顔認証ではなく、指紋認証が便利となって人気が高いと言います。
価格も発売当時の新品の1/5ほどで購入できます。

盛り上がる中古スマホ市場
不安を安心感で払拭

広がる中古スマホ市場。
その動きを後押ししているのが。

目立った傷もなく新品と見間違えるほどのスマホが並びます。
いったいこのスマホはどこから来ているのでしょうか。

神奈川県座間市にある物流拠点の一角にあるのが、総合商社大手の伊藤忠商事の子会社が運営しているスマホの再生工場。
テニスコート19面分の広さにスタッフ200人が作業しています。

うず高く積まれているダンボールの中から出てきたのは、世界各国から優良な端末のみを独自のルートで買い付けています。
入荷したスマホは画面の操作性や色の具合、またバッテリーの状況など25項目ほどをチェック。
また、契約した携帯電話会社でしか使えないSIMロックの解除も行います。

最後には人の目で傷がないかを確認。
外側の傷によってABCにランク分けされます。

動作的には問題ないもののこのわずかな傷で5000円ほどの価格に違いが。
この会社が運営する、にこスマというネット販売サイトでは、その傷がわかるように360度の写真を載せるなどしています。
さらに中古スマホ業者としては珍しいコールセンターの設置や1年間の返品交換保証が付いていて、中古を嫌っていた客にも安心感を与え需要が伸びているといいます。

総裁選、次の総理は誰に?
高市前総務大臣生出演

Q:日本としてはこうしたミサイル防衛の問題というのはどのように考えて行って向き合って行ったらいいかどう思われますか?

高市氏
「もうこれから新しい局面に入って行くと思いますね。
私は精密誘導ミサイル、長距離のものの配備を主張いたしております。
後やっぱり衛星もう少し増やしていって、しっかりと衛星防御も行いながら、情報収集を早くしなければ今日最初はEEZの外に落下したという報道が流れていて、その後内側だったということです。
相当深刻な状況だと思います。
国防政策全体をもう1回も今の現状に対応できるものに変えていかなきゃいけないと強く思います。

防衛費は必要な装備、必要な人員、必要な技術、必要な研究を積み上げていて決めるべきものだと思います。
今EUは大体2%に移行しつつありますね。
その辺りをやはり見て行きたいなと思っております。

WBSには30年ほど前にご出演を頂いている。
この時はまだ議員になる前でいらしてメインキャスターを務めているのが現在の小池都知事。

Q:いつからこの総裁というものをイメージされていらっしゃったのでしょうか?

「最初は無謀にもやはり国会議員に初当選したころですね。これは多くの国会議員がそうだと思いますけれども、やはり国会議員になったからには国家経営を行いたいとそんな夢は持ちますね。」

総裁選明後日告示
石破氏は出馬を断念

いよいよ明後日に迫った自民党総裁選の告示。
動向が注目されていた石破元幹事長は臨時総会の後に開いた記者会見で総裁選への出馬を正式に表明すると共に、河野行政改革担当大臣を支持すると発表しました。

岸田前政調会長の陣営は国会議員会館で政策パンフレットを配布。
支持を求めました。
現在立候補を表明しているのは岸田氏、高市氏、河野氏の3人。
そして出馬に向けて詰めの調整に入った野田幹事長代行。
記者から出馬について聞かれましたが、無言でエレベーターに。

Q:野田聖子氏が出馬に向けて詰めの調整に入ったということですから、もし出馬となりましたら総裁選に女性が二人出てくるというのはこれは初めてのこと。

高市氏
「すごいですね、画期的だと思います。」

「私は積極的な財政出動、しかも危機管理投資を成長に変える、財政出動の中に今本当にお困りの方をお助けしたい、今その政策をかなり入れておりますのでこちらにもなります。
分厚い中間層を作るための税制だったりするから、本当にお困りの方と、今救わなくてどうするというのが本当に最初に思い切って手をあげたひとつの理由でございましたので、どうしてもこれだったらこの辺です。」

物価上昇率2%を目標にする。
物価を上昇させることで企業が売上を増やし賃金を上げられるという好循環を目指すということになります。

原田さん
物価目標は2013年1月、安倍政権の時代、白川総裁と結んだ。

消費税増税した一時的な値上がり分を除くと一度も達成してないんですよね。
これはどうしてできなかったというふうにお考えですか?

高市氏
「一つは金融緩和だけでは物価目標の達成っての無理です。
それで日銀とアメリカのFRBを比べてしまうっていうのは申し訳ない事なんですが、FRBの場合は物価と雇用の二つを指標として政策決定を行ってますんで、物価が物価が例えば2%を超えても失業率が高い場合の引き締めには入らない傾向がございます。
金融だけではなく財政、それからも投資、こういうものを一体化して目標達成していく。
ここがアベノミクスの積み残しであり、それからの機動的な財政出動なんですけれども、これも私の場合この緊急時の機動的な財政出動。
今のような災害や感染症ですとか、本当に緊急事が起こった時の財政出動これを大幅にやる。
成長への投資は大胆な国費の投入になるというところが大きくアベノミクスとは違うところでございます。
やはりプライマリーバランスという黒字化というのが非常に財政当局からも強く出てましたので、どうしてもやらないやらなきゃいけないことがあったけれども、足かせになっていたというところだと思いますね。」

原田さん
Q:出来なかった理由は安倍総理が財政について指導力が少し弱かったということになるわけですかね?

高市氏
「黒字化と世論もそうであったと思います。将来に借金を残すなというような話でもありましたし、プライマリーバランスの黒字化という目標を外に向けて発表いたしましたからね。
これに対してみんなで取り組むという形になってしまったってのは仕方のないことだと思います。
私のサナエノミクスって書いてありますが、日本経済強靭化計画と書いてあるのは緊急時のものなんです。
緊急時だからこれをやらなきゃいけない。
アメリカの例をみますとすごいですよね。2021年度で約693兆円、コロナ危機対策として出してますからプライマリーバランスは考えてないわけです。
私の心にすごく深く響いたのはイェール大学の濱田名誉教授がおっしゃってましたけれども、財政収支を築くあまり、現在苦しむ人を助けず子供の教育投資を怠って生産力のある人的資本を残さないでよいのかという言葉でございました。
今やはり緊急時ですから時限的にプライマリーバランスを停止してでも大胆にお金を入れていくと。
この決断は必要だと思います。
アメリカは不思議なことに税収は伸びているんですね。
だからやっぱりきっちりとのコロナ対策も行う。
そしても必要な事業主体、もう企業全部潰れてしまったら今度回復するって時に本当に困りますから、こういったところにしっかり手当をしていくということをしながら、税収が伸びていく方向に危機管理としても成長年を持っていきたいと思っております。」

原田さん
Q:黒田総裁は2023年の4月に任期迎えますよね、日本銀行の展望レポートによると23年度の物価の上昇率1%、白旗を揚げる目標なんですけど、それでも2%をやる意味、それをいつまでに実現するか。

高市氏
「何時までにするかってのはかなり難しい話です。
軽々に申し上げられないのは、例えば危機管理投資の中でも例えば防災関係。
かなり激甚化する災害に頼る土木建築技術の開発ってことについては、10年で100兆円規模と概ね今までの色んな資料を見ながら見積もって中期計画を立てるつもりです。
そこまで必要な取り組みですね。
それから電力消費量が増えていく、この予測は文部科学省の国立研究開発法人が出しております。
世界中で日本でもそうですがデジタル化がどんどん進んでますので電力の消費量が増えていきますよね。
そうすると今から省電力化研究を徹底的に始めて行かなきゃいけないと同時に安定供給の体制をつくっていかなきゃいけない。
そうなりますと今やはりは皆さんに安心していただけて、高効率で大きく投資をすれば成功する確率が高いと思ってる。
私は核融合炉だと考えてます。
これは日本にも技術があります。
でも世界中が競争してますよね。
イギリスなんか核融合発電所を作るんだと。
ウランもプルトニウムも必要ないものですから高放射性の核廃棄物でませんから、世界がいま競ってますよね。
こういう事に投資をしようと思う。
京都大学も5億円ぐらいのお金を一生懸命集めてらっしゃるんだけど二桁足りない状況です。
投資っていうのは軌道に乗らなければ目標年限を私が軽々に申し上げるわけにはいきません。」

Q:増税というところは入ってこないでしょうか?

「いずれ考えなきゃいけませんが、2%を達成するっていうのは簡単な話じゃないんですね。
軌道に乗ってこなければできませんので、それまでの間に大きな増税をするってことはまずあの考えにくい。
あの考えられないと思います。
これも与党の税調が主導権を持ちますので、その中で様々な議論が行われると思いますけれどもね。
どうしても名目金利よりも名目成長率を上げていく、財政を改善するこれが基本の路線です。」

29年前、初めての立候補
男女ではなく政治家として

「私の場合女性候補だから、女性として何を訴えたい?という質問も多い。男性だけの利益のために働くつもりもない、女性だけの利益のために働くつもりもない。男性か女性かではなく政治家としてやりたい。」

Q:衆議院女性議員の比率女性の活躍という意味では非常に低い9.9%。この数字は世界と比べましても191カ国のうち166位というデータがあります。これは低すぎませんか?

高市氏
「時代は変わりつつあると思っております。私が出たこの頃もうとにかく回っても回っても、女が国会で何ができるとか、この小娘が国会に入って何ができる。小娘じゃないんですよ、もうこれ30過ぎて31ぐらいですよね。
そうすると、ちょいおばさんなんですけれども、若さと女性であるって事が物凄いハンデだったんですね。
今はどなたか引退されたり、途中で辞められた時に各都道府県連で公募かけます。
女性がおれへんのかとか、若い人誰か探してきてくれや、そんな声が男性の県会議員とか役員からバンバン飛ぶようになりましたので、時代はどんどん変わっていくと思いますね。」

Q:あえて女性議員の数について数値目標を立ててみていくというようなことは?

「私最初の選挙から言っておりましたけれども、憲法第43条を意識して言っておりました。
国会議員というのは全国民の代表でございますので、男性か女性かじゃなくて、すべての世代、すべての性別関係なく皆様のために働くものだということで申し訳てまいりました。
その考え方は今も変わりません。
ただ公職選挙法で入れるとすると憲法にかかってきますよね。
性別によって差別をしてはいけませんし、法の下の平等もありますし、現在の公職選挙法で別に女性は出ちゃだめだとか立候補は何割しかしちゃいけないとか規定っていうのがありませんので、男女を問わず公職選挙法ってのは平等になってるんです。
ですから女性を増やそうということを考えていくと、各政党の中で公募をかける時に女性を発掘する。
それから今自民党でも政治大学院っていうような形で各都道府県ごとにはいろんな学びの場を作っております。
奈良県でも結構若い女性の方、とても若い男性の方から年配の方まで幅広く参加して頂いて、奈良県の政治はセミナーなんですが、そこで熱心に勉強された方がどんどん今地方議会に出ていてます。
女性の地方議員どんどん増えてきて、その方が今度国政をまた目指して頂いた嬉しいなと思ってます。」

非正規雇用における男女の比率ですが、全産業でおよそ7割が女性です。
そして更に女性の比率が高いのがこちら宿泊・飲食などの分野です。
コロナで打撃を受けたことで非正規の女性が雇用調整の対象となっています。
安倍政権時代から進めてきた女性活躍政策の結果、女性の労働力が増える一方で、非正規雇用の女性の雇用の問題というのも浮き彫りになってきています。

Q:働く環境について具体的な政策はお持ちですか?

「総務大臣を務めておりました時に正規ではない公務員の方の処遇というものが同じような仕事をしているのにボーナスがないとか、非常に理不尽なものでございました。
これを変えるために法律を変え、財政措置もしました。
改善はされたと思うんですけれども、地方自治体によっては趣旨を十分理解していただいていないというところもあります。
これは徹底しなきゃいけない。
あと民間企業におきましても女性の方それぞれのご希望もあると思うんです。
フルタイムでしっかり働きたいとか、転勤するのは困るとかね、ご希望もあると思います。
そこは尊重しなきゃいけないんですが、それでもできるだけ女性の方が正規の雇用にうつっていけるように一生懸命努力を致します。
様々な経済界の声も聞かなきゃいけませんけれども、働く女性の声、自分は正規で責任を持つ立場になって働きたい、そう思ってらっしゃる女性の方がた、そうやってものすごく道を切り開いてきた大先輩っていっぱいいらっしゃるでしょう。
母数が少ないなかでどんどん自分で道を切り開いて能力を買われて管理職になってる女性の方が、こういった方がメンターになって若い方を引き上げていく。
こういう交流っていうのものすごく大事だと思いますね。」

ユニクロ銀座店、リニューアル
訪日客消えた銀座を盛り上げる。

グローバル旗艦店のユニクロ銀座店。
9年前のオープン当時、マネキンが踊るように回転していた1階はニットが振り子のように揺れる飾り付けに変化していました。

「売り場に各フロアに商品の特徴やものづくりのこだわりがわかる、一目でわかる展示物と売り場が融合してあるというところです」

ものづくりが分かる仕掛けとは。
ダウンの売り場を案内してもらうと、生地と羽の部分を分けて洗浄し新たな商品へと生まれ変わるまでが展示されています。
ダウンに風を当て浮かび上がらせることで商品の軽さが一目でわかる仕掛け。

そして3Dニットの売り場では、一本の糸から継ぎ目なくワンピースが作られていく様子も見られます。

他にも銀座木村屋や鳩居堂といた銀座の老舗とコラボした商品を販売。
訪日客を消えた銀座の街を活気づける試みです。

最上階にはユニクロ初となるコーヒーショップも構え、落ち着いて買い物を楽しめるようにしました。

新型コロナ関連ニュース

感染が確認された人の数は6806人でした
重症者の数は71人減り1834人となっています。

行動制限の緩和に懸念を示しました。
ワクチン接種済みであることなどを条件に行動制限の緩和を検討していることについて、新型コロナ対策分科会の尾身会長は改めて強い懸念を示しました。
行動制限の緩和は緊急事態宣言を解除してから徐々にやっていくべきだとする考えを述べました。

自宅でも使用可能になるかもしれません。
菅総理大臣は軽症患者などが重症化するのを防ぐ抗体カクテル療法を自宅療養でも使用が可能になるよう厚生労働省に指示したことを明らかにしました。
投与した後の経過観察の方法などを検討した上で早急に結論を出す方針です。

山田HD、三嶋社長辞任へ

家電量販店のヤマダ電機などを展開するヤマダホールディングスは今日、三嶋社長が今月30日付で辞任すると発表しました。
ヤマダホールディングスによりますと三嶋氏本人から健康上の理由で辞任したいとの申し出があったということです。
創業者の山田昇会長兼CEOが社長を兼務することになります。

エビス新商品を投入

サッポロビールはドイツバイエルン産のアロマホップを使った新商品エビスホップテロワールを11月に発売します。
価格は従来のエビスビールより20円ほど高い273円程度となる見込みです。
去年秋のビール減税で家庭用の缶ビールは好調に推移していて、ビール事業を強化していく方針です。

トレたま:世界初のカミソリ

File-5399

こちらのカミソリ、手で持つ部分にリサイクルした空き瓶を使っているんです。
瓶のリサイクルは一般的のように思いますが実はこの色が課題だったそうです。

シックジャパン 中町さん
「カラフルなガラスというのは流通量が少ないので再利用されずに埋め立てられてしまう傾向があります」

埋立処分されるガラス瓶は年間およそ20万トン以上になります。
そこで廃棄されてしまう緑や青の瓶を髭剃りのハンドルとして蘇らせました。

ガラスなので重さがあって手を力をあまり使わずに楽々することができますね。
カミソリとガラス相性意外といいかもしれません。

実は着色ガラスの他にもサトウキビから精製したプラスチックを使ったチューブ容器や天然の竹を採用した世界初のカミソリなどを開発。
環境に配慮した商品開発を進めています。

ブルドッググラスホルダー

今回の商品もガラス・プラスチック・刃を分別してリサイクルすることができるんです。

国会議員の女性比増、フランスに学べ

原田さん

フランスっていうのは20年前の女性議員の比率日本今と同じ10%しかなかったんですよ。
ところが2000年にパリテ法という法律ができた。
男女の比率は半々にする法律で、守らないと政党助成金を減額するという罰則があった。
その結果40%ある。
日本の場合も2018年、候補者男女均等法ってなよく似た法律なんで日本版パリテ法とか言われるんですが、罰則がなくて努力規定なんですね。
今9.9%しかないと。
本気度が問われますよね。

モバイルバージョンを終了