- 1. みずほに異例の行政処分国の監視で再発防げるか
- 2. 恒大集団、集中する利払い期限10月までに200億円超か
- 3. なぜ?スーパー争奪戦H2O vs オーケーの裏側
- 4. 米粉、小麦代替で需要増米消費拡大にも貢献?
- 5. 販売好調の神弁当とは
- 6. 機内食、味付けに秘密
- 7. 新型コロナ関連ニュース
- 8. 習主席、米に共存呼び掛けバイデン氏、新冷戦望まず
- 9. 2027年度海外4000店舗へトリドールHD
- 10. 台湾がTPP参加を申請中国の反発は必至
- 11. こども庁創設、3氏賛成
- 12. マーケット
- 13. 世界が注目インド太平洋日本の対応は
- 14. トレたま:レトルト用ほったらかし家電
- 15. 見えにくい政策の違い総裁選から衆院選へ
みずほに異例の行政処分
国の監視で再発防げるか
今から2年前、みずほ銀行の藤原頭取はテレビ東京の単独インタビューに答えていました。
「他行に先駆けて刷新をするという次世代の新しい基盤が出来上がります。何よりやはり安定してかつ信頼できるシステムの基盤が出来上がる。」
2019年夏に稼働を始めたみずほの新システム。
稼働直後、藤原頭取は絶対の自信を見せていました。
しかし、今日午後4時過ぎ、みずほはある処分を受けたと発表。
「金融庁より業務改善命令を受けました。本件命令を重く受け止め、適切な管理体制を確保します。」
みずほ銀行では今年2月以降、顧客に影響が出るシステム障害が7回も発生。
監督官庁である金融庁が相次ぐシステム障害を受け、みずほに対する検査を続けていました。
しかし、検査の真っ最中にもかかわらずシステム障害の連鎖は止まらず、痺れを切らした金融庁が継続中の検査の結果を待たずに今日みずほフィナンシャルグループとその傘下のみずほ銀行に業務改善命令を出したのです。
金融庁はみずほ側に対し、システムの更新や保守などに関する当面の計画を提出するようを求めるだけでなく、システム運営が適切に行われているかどうか、厳しく監視していく方針です。
しかし、先月の障害では店舗と基幹システムをつなぐサーバーの故障が原因でしたが、バックアップサーバーへの切り替えがなぜ失敗したのか、いまだ障害の全容が解明できていません。
2002年と2011年にも大規模なシステム障害を起こしたみずほ。
2度の障害を教訓にみずほはシステムの全面刷新を決断。
NTTデータ・富士通・日立製作所・日本IBMの4社が参画し、2019年夏に稼働を始めました。
銀行のシステムに詳しい専門家は、大手4社が参画したことでみずほのシステムは複雑に入り組んでいて制御しきれない障害が多発している可能性を指摘します。
金融庁もどの程度強く監視できるのか不透明な部分があるのも実情です。
いつ出る統合効果
影響は社会全体に
ピクテ投信投資顧問の市川さん
みずほというグループは1990年代末の日本の金融危機の結果として日本興業銀行、第一勧業銀行、富士銀行、三つの大手銀行が統合してはそれがベースになってできたグループですけれども、まあ今浅川さんがおっしゃっておられてるんですが、四つのベンダーを使ってるということが旧3行体制の引きずった中でシステム障害に繋がってきたということであるとするならばですよ、そこはやはり企業文化の統合をもう一度しっかりやっていただいて見直していただかないと、強い経営基盤を持ちながらですから、非常にもったいないですし、やはり問題でもありますよね。
仮にそうだすれば本当にそこは重要なポイントになると思います。
恒大集団、集中する利払い期限
10月までに200億円超か
負債総額が33兆円に登る恒大集団。
今日も広東省深圳にある本社周辺では、今日もたくさんの警察車両がビルの前に止まっています。
入り口には警察官が30人ほどたっていて厳戒態勢が敷かれています。
債権者らの抗議デモに対する警戒が続いていました。
その恒大集団のグループ会社が発表したのが、期日を明日に控える社債の利払いの実行です。
利払い額は日本円でおよそ39億円。
資金繰り悪化により社債のデフォルト債務不履行が懸念されていましたが、足元の危機は回避できる見通しです。
中秋節の連休が明け4日ぶりに開いた上海株式市場では、0.4%の上昇で取引を終えました。
連休中にアメリカや日本などの市場が急落したため、代表的な指標の上海総合指数はリスク回避の売りが広がり午前中には先週末に比べておよそ1.4%下落。
ただ恒大集団側が利払いの実行を発表したことで警戒感が和らぎ、終値では小幅の上昇となりました。
しかし利払いを巡っては楽観視できない実情も。
恒大集団の社債は人民元建てとドル建てがあります。
金融情報会社のリフィニティブによると明日はおよそ91億円に上るドル建ての社債の利払いの期日でもありますが、今日の発表ではそれについての言及はありませんでした。
さらに恒大集団の社債を巡っては10月までに利払い期日が集中して到来する予定で、総額は200億円を超えるとみられます。
経営破綻のリスクが消えない中で市場の先行きに不安を覚える声も相次いでいます。
恒大ショックの余波
日銀総裁、市場への影響注視
一方東京株式市場。
日経平均株価の終値は前の日より200円下落。
恒大集団をめぐる経営の不透明感が相場の重荷となり、3週間ぶりの安値となりました。
今日、大規模な金融緩和策の維持を決めた日銀。
黒田総裁は会見で恒大集団の問題について言及しました。
「現時点で俗にいうコロナ禍のもとでの企業債務の増大のもたらす問題の一例とは考えていない。今の時点で全体の問題になるとは考えていない。」
このような見方を示し、金融市場に与える影響を引き続き注視していくと述べました。
Q:中国政府は幅広い産業に対して規制を強化しているが世界経済への影響は?
「様々な規制や政策的なことを行って、過大な問題が生じないようにやってきておられます。これ自体はある意味、当然というか適切なことだと思います。むしろバブルのようになってそれが崩壊して影響を及ぼすことがないように、慎重に進めてる事自体は好ましいことだと思います。」
今後中国政府は恒大集団の経営危機にどう対応するのでしょうか。
専門家は
日本国際問題研究所 現代中国研究家 津上さん
「中国で利払いが期日通り出来ないなんていう話は年間何百件も起きている。最後は政府が何とかしてくれるとみんな信じてる。借金頼みで投資をバンバンやる。持続不可能な経済成長から軌道修正しなきゃいけない。」
これまでとは違い、政府が借金の肩代わりをするようなことはないとみています。
しかし恒大集団が経営破綻してしまえば、失業者の増加など経済への影響は避けられません。
いかにソフトランディングさせるかが中国政府の役割だと話します。
「債権者には債権をかなりカットしてもらって、会社を身軽にして、不要の資産は売却させて、経営者は追放と従業員もカット。そういう役割は地方政府かなんかになるんだと思いますけども、そこが具体的にいつ頃から誰がリードして始まるかっていうところまだ全く見えません。」
中国いびつな経済構造
習近平政権の正念場
市川さん
中国の経済行動っていうのは我々から見るといびつな状態になってる。
例えばGDPの中身を見てみると消費が38%なんですけれども、固定資本、設備投資であるとかインフラ投資がこれが43%。
アメリカと比べると倍なんですね。
これまでは世界の工場として投資で成長してきましたけれども、もうこれは限界に来ていますので、消費主導にしていかなければいけないという大きな転換点に来てる中での今回は不動産開発会社の恒大という会社がこういった環境に陥ってるというのは非常に象徴的な状況ではないですかね。
Q:現在これだけの大きな規模を持っている不動産、固定資本のところが痛みますと中国経済また日本にも影響は出てくる?
やはりそういった意味で特に消費を主導にして行く時には経済自体を冷え込ませてはいけないので、どこかの時点で針習近平政権が手を打ってくると思う。
ただ、まだそれがどのポイントなのか、何をしてくるのかっていうところが見えてないので、これが世界の金融市場に不透明感、不安感を広げてるということではないでしょうか。
なぜ?スーパー争奪戦
H2O vs オーケーの裏側
買収に名乗りをあげたオーケーは首都圏に131店舗を展開し、売上高5000億円を超えるスーパーです。
秘密を取材しました。
エブリデイロープライス、常に低価格で販売する戦略を掲げ、特売を打たないことで売り場変更などのコストを抑えるのです。
商品にも秘密が。
刺身の盛り合わせには、ツマは必ずしも食べない、必要ない人も多いので除いて安く提供。一方でツマが欲しい人もいるので別売りで出している。
プライベートブランドの納豆はタレとからしが付いたものが76円、ついていないものは68円の2種類。
今回、何故関西スーパーの買収を狙っているのでしょうか。
オーケー二宮社長
「人口減少、少子高齢化、一方でスーパーマーケットの競争、他業態であるドラッグストアとネット通販との競争はますます激しくなってまして、環境認識としては非常に厳しい。」
買収合戦の発端は先月末、エイチツーオーリテイリングが関西スーパー経営陣とともに記者会見し経営統合を発表。
H2O傘下のスーパー、イズミヤ・阪急オアシスと統合し、子会社化するとしています。
実現すれば関西で243の店舗、売り上げは4000億円規模になります。
そこに待ったをかけたのがオーケー。
「弊社提案を関西スーパー様の株主利益最大化の観点から公正に比較検討を頂けたのか懸念しております。」
実は6月の時点から関西スーパーに対してTOB株式公開買い付けを打診していたと発表したのです。
しかもその価格はこの発表時点の株価より6割以上高い価格でした。
二宮社長もこの提案には自信を見せています。
また、二宮社長が取り出したのは昭和56年の社内報です
第2次関西スーパー派遣研修団、全社員燃えるような熱気。
1980年代、幹部や店長を派遣し、当時最先端と言われた関西スーパーの経営ノウハウを学んでいたのです。
古くからの関係を基に連携もしやすいとみているのです。
山場は来月下旬の関西スーパーの臨時株主総会。
エイチツーオーとの統合案について、決議される予定です。
エイチツーオーリテイリングはテレビ東京の取材に対して、
「当社としては最善の提案をさせてもらったと思っている。株主が判断すると思うのでその判断を当社としては粛々と受け止める。」
今回のような地方スーパーの争奪戦の背景には何があるのでしょうか。
流通業界に詳しい分析広報研究所 小島さん
「出店する場所って、そもそもないんですよね。すでにいろいろなところに出ていますので。需要自体が減っている中で効率化を求めようと。規模の経済で大きくしていくことが求められる。」
米粉、小麦代替で需要増
米消費拡大にも貢献?
米の消費拡大のアンバサダーに任命された元乃木坂46の松村さんにJAグループから送られたもの、それは一生分のお米3.6トンです。
1年間に60kg、米俵一俵分食べる計算ですが、1人あたりの米の消費量は年々減少が続いていて、ピークだった1962年の半分以下に落ち込んでいます。
栃木県にある波里。
国産の米などを粉砕機で粉にする製粉会社です。
新型コロナの影響である変化が起きているといいます。
需要が伸びているのが米粉です。
その理由は新型コロナの感染拡大が始まった去年の春、巣ごもり需要で需要で小麦粉が不足し、その代替品として米粉の需要が大きく伸びたのです。
そしてコロナ以降、自炊の機会が増え、調理の手間が少ない麺類全体の需要が伸びましたが、米粉で作ったうどんやパスタ、ラーメンも好調でした。
米卸、米粉チーズ製造へ
工場新設で世界市場目指す
米粉の用途拡大に向けて企業の取り組みは広がっています。
米卸大手の神明が開発しているのはチーズの代替品米粉チーズです。
製法は企業秘密ですが、似せているのは味や香りだけではありません。
鍋に入れた米粉チーズに熱を加えれば、本物のチーズにも負けないくらい伸びるのはもち米を使用しているため。
米粉チーズ作りの背景について開発に携わった藤尾さんは
「小麦粉の代用として、米粉パンを作ったりとかお菓子を作ったりとかそういう使い方が多かったんですけども、今回はもっと付加価値を上げるために米を使って乳製品の代替品を作ろうと。」
目を付けたのが近年世界的に需要が拡大しているチーズ。
新明は米粉事業に参入するために去年12月に子会社を設立。
国内向けの販売だけでなくアメリカや中国への輸出も目指します。
「米粉自体の需要は年々広まりはしているんですけども米の消費を大きく上げるほどは広がっておらず、今のままいくと生産者は多分もう再生産しなくなってくんで神明として日本の米の調達は難しなってくる。危機感でいうと一大事、急ピッチで取り組まないといけない。」
販売好調の神弁当とは
家で弁当を食べるという人が増えています。
東京江東区にあるローソンストア100。
今売れに売れている弁当があるといいます
棚には、「控えめに申し上げて神弁当」
客が次々と購入していきます。
6月に発売されたその名もウインナー弁当。
ごまをふりかけたご飯にケチャップのかかったウインナーが5本入ってなんと216円。
安さもあっておよそ30万個売れています。
「他のお弁当に比べまして3倍から4倍ほど売れております。売り切れの日もある。」
このシンプルな弁当なぜ売れるのでしょうか。
ウィンナー弁当を買った客について行ってみると、冷凍のパスタなども一緒に購入。
シンプルなウインナー弁当にサラダやレジ横の惣菜など、その時の気分で自由に合わせ買いできるのが受けているようです。
それにしてもなぜウィンナー弁当に。
ウインナー弁当を発案したローソンストア100 林さん
「ウィンナーはお弁当のお供に必ず入ってるものではあるんですけれどもメインの商材にはならない。それを表舞台に出してあげたら面白いんじゃないかなと思って考えました。次もメインになれない商材をシンプルに入れて展開をしたいなって考えてます。」
機内食、味付けに秘密
一方別のシンプル弁当を自宅に買いだめしている人も。
会社員の安藤さんです。
冷凍庫を見せてもらうと容器がぎっしり。
実は全日空の機内食。
チキンカツカレーや天丼など6種類のメインディッシュのみが12個入って9000円です。
「旅行が好きで年に何回かは海外旅行行ってたっていうところもあるんですけど、海外旅行に行けないところを家で手軽に少しでも気分だけでも楽しめるっていうのもいいなって思った。」
電子レンジで解凍するだけで気分は空の上。
安藤さんこれまでに6回も購入しています。
ANAグループは航空需要が激減したことから去年12月機内食のネット販売を開始。
国際線のメニューを自宅で味わえると109万個以上売れています。
ANAケータリングサービス 原木さん
「正直ここまで行くには思っていなかったんですけれども、ちょうど食べやすいサイズであったり、保管がしやすいといったようなメリットがあるとお声をいただいております。」
実は機内食、普通の弁当と食材や味付けが違うと言います。
一体何故なのでしょうか。
全日空の機内食を手がける総料理長にその理由を聞くと、
「機内が少し暗いのでやっぱり彩りよく仕上げております。」
機内食は照明が暗い飛行機の中で提供されるため、色合いが鮮やかな食材が多く使われています。
牛すき焼き丼にはあまり使用されないブロッコリーを添えて、チキン南蛮丼にはスナックエンドウや赤のパプリカで彩りをプラス。
味付けにも秘密が。
「飛行機で上がったときにに上がった時に味覚が鈍ると言われてまして、だしやうまみの部分を強くしています。」
メニューを定期的に入れ替えることでリピーターを飽きさせない狙いです。
シンプルながら満足できる、そんな弁当が今求められています。
新型コロナ関連ニュース
今日新たに感染が確認された人の数は3245人でした。
重症者の数は46人減り1383人となっています。
要人との会談に同席していた保健相が陽性になったと発表しました。
ブラジル政府は21日、国連総会に出席するためニューヨークを訪れているケイロガ保健相が新型コロナウイルスの検査で陽性になったと発表しました。
20日に行われたボルソナロ大統領とイギリスのジョンソン首相との会談に同席していた他、メディアのインタビューなどにも応じていたということです。
3回目の接種に向け体制作りを求めました。
厚生労働省は新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種などについて、自治体向けの説明会を開き、12月から3回目の接種が始められる体制を作るよう要請しました。
政府は2回目の接種完了から8か月を経過した人へ追加接種するとしていて、12月に医療従事者ら104万人、来年1月に医療従事者200万人、高齢者61万人などを想定しているということです。
コロナでペットを飼う人が増えたことによる需要を狙います。
ケルヒャージャパンは初めて家庭用スチームモップを開発し来月下旬から発売します。
高温スチームで床の汚れを落とし除菌することが可能で価格は19000円あまりです。
コロナ禍でペットを飼う人が増えていることなどから除菌の意識の高まりを捕らえたものだとしています。
習主席、米に共存呼び掛け
バイデン氏、新冷戦望まず
ニューヨークで開催中の国連総会で中国の習近平国家主席はビデオ演説で、米中が共存する形の新たな国際秩序が必要との考えを示しました。
「私たちは対立無き対話を堅持し、ウィンウィンの協力による国際関係を構築すべき。」
中国との競争名言するアメリカを念頭に習主席はこのように述べ、両国の対話と協力の必要性に言及しました。
一方で小さなサークルの形成を排除しなければならないと主張し、日本・アメリカ・オーストラリア・インドの4カ国の枠組みクワッドなど中国包囲網の動きを牽制しました。
これに先立ちバイデン大統領は中国を念頭に新たな冷戦を求めていないと指摘し、外交を通じて問題解決を優先させる方針を明言しました。
2027年度海外4000店舗へ
トリドールHD
丸亀製麺などを運営するトリドールホールディングスが海外の店舗数を現在のおよそ600店舗から2027年度までに4000店舗へ拡大する計画であることがテレビ東京の取材で分かりました。
7月にロンドンで1号店をオープンした丸亀製麺は来年度中にイギリス国内で15店舗程度まで拡大し、2025年度までにヨーロッパ全体で100店舗に広げる考えです。
台湾がTPP参加を申請
中国の反発は必至
台湾当局がTPP環太平洋経済連携協定への加盟を正式に申請したことがわかりました。
これは台湾の通信社中央通信が報じたもので明日にも正式発表するということです。
TPPへの加盟をめぐっては中国が先週正式に申請したばかりで一つの中国を唱える中国の反発は必至です。
こども庁創設、3氏賛成
自民党総裁選の候補者四人が子供関連政策の討論会に参加し、全員が専任の大臣の創設や子供関連予算の倍増に前向きな考えを示しました。
またこども庁の早急な創設については河野氏・岸田氏・野田氏は意欲を示しましたが高市氏は明確な回答は避けました。
こども庁創設を巡っては菅総理大臣が意欲を示してきましたが、具体的な検討は新政権に引き継がれることになります。
マーケット
先ほど取引が始まりましたニューヨーク株式市場現在の動きです。
3指数ともそろって上昇しています。
ダウは140ドル以上の上昇で34060ドル近辺、ナスダックは27ポイント、そしてS&P500は14ポイントの上昇となっています。
世界が注目インド太平洋
日本の対応は
市川さん
台湾はもともと加盟申請するのではないかということは言われていたわけですけれども、やはり中国が申請をしたタイミングを選んだということだと思います。
台湾について言えば、仮に国とすれば条件を満たしてる可能性は非常に高いと思うんですけれども、ただTPPは加盟国全体の賛成を必要としますのでTPP加盟国の中には中国に近い国、それから台湾を支持してる国ありますので、これなかなか両方とも議論は進まないんじゃないかなという気がしますね。
Q:国連総会で習近平氏が指摘しました小さなサークルというものがあります。インドアメリカ日本オーストラリアのクワッド、そしてこちらオーストラリア・イギリス・アメリカのAUKUSです。
中国に言われたからといってこの姿勢変えるでしょうか?
変えることはないと思います。
アメリカそして日本の安全保障の関係者と話をすると、東西冷戦というのは世界の最前線というのは実はヨーロッパにあった。
今この米中対立の中での最前線というのは実は日本と台湾を結ぶ線、そしてオーストラリア、この線上にあるんだということを明確に言っていたことにかなりの衝撃を受けました。
アメリカは相当ここに開かれたインド太平洋戦略というところに力を入れてきて、それが菅首相の退任間際のところでクアッド首脳会議を対面でやるというところにもつながっているわけです。
片手で握手をしながら、もう片方の手は相当厳しい戦いが今後長期にわたって続いていくということではないでしょうかね。
トレたま:レトルト用ほったらかし家電
File-5401
レトルト専用の調理器になっております。
使い方はレトルトのパックを入れてダイヤルを回すだけ。
後は自動で温めてくれます。
温度は70度ほどで温める設定になっていて、200gのカレーのルーを8分程度で温めます。
一般的なアルミのパックや電子レンジ対応のものであればカレー以外ももちろん温められます。
アピックスインターナショナル
レトルト亭
7680円
デザインも使い方もシンプルな家電ですが以外のところで苦労したそうです。
「生産工場は中国になっているんですが中国がレトルトの文化があまりないらしくて、この商品は何なんだ何をするものなんだというところから始まり、なかなかコミュニケーションがうまくいかなかった。」
中国では屋台などで食事をすることが多いため、レトルト食品について説明するところから始めなければいけなかったといいます。
ダイヤルの目盛りには時間ではなく小盛り・大盛りと書かれています。
「時間を設定するというのがどうしても時間にとらわれている感覚がしてしまうので、なるべくそういったところから解放して皆様に楽しんで頂きたい」
見えにくい政策の違い
総裁選から衆院選へ
市川さん
自民党の綱領を読んでみると、常に進歩を目指す保守政党と書いてあるんですね。
保守って世界的なイメージとしては、規制を小さくしたりとか財政を小さくしたり、民間の力を重視して経済を活性化していくのが保守の思想。
それに対して大きな政府の考え方、つまりリベラルの考え方というのは所得の再分配というところを重視をしていく。
ここで経済政策の対立があって、まさに与野党が論争していくことによって、2大政党が成り立つわけです。
どうも自民党総裁候補の方たちが大きな政府の方にかなり政策が寄っていると。
そういう意味では総裁選の後に行われる総選挙で与野党間の経済的争点がちょっとボケちゃった感じがしますね。