【量子コンピュータ】第一回「量子ビットと重ね合わせ」(10分)
- 2019.05.28
今回紹介したような、表の可能性と裏の可能性が共存した状態を、「重ね合わせの状態」と言います。 では「重ね合わせ状態」を物理的にどうやって作るのか?という疑問(ハードウェアに関する疑問)については今回のシリーズ【量子コンピュータ】では説明しません。 ■オススメ書籍(あくまで私の個人的な評価です。) ・高校3年以上の方には、 宮野健二郎、古澤明 共著『量子コンピュータ入門』日本評論社 コメント「おそら […]
ニューノーマル時代のテックの使い方やベンチマークなど勉強用です。
今回紹介したような、表の可能性と裏の可能性が共存した状態を、「重ね合わせの状態」と言います。 では「重ね合わせ状態」を物理的にどうやって作るのか?という疑問(ハードウェアに関する疑問)については今回のシリーズ【量子コンピュータ】では説明しません。 ■オススメ書籍(あくまで私の個人的な評価です。) ・高校3年以上の方には、 宮野健二郎、古澤明 共著『量子コンピュータ入門』日本評論社 コメント「おそら […]
量子コンピューターの仕組みと、最新の研究内容を紹介しました。ゲート方式と量子アニーリング方式があり、D-WaveやIBM Q System Oneの紹介しています。 ◆量子力学の確率解釈解説 https://youtu.be/ve8k-Mh35AY ◆量子テレポーテーション https://youtu.be/Jb3NLY0yQvg ◆量子力学入門 https://youtu.be/66-nm […]
夢のコンピューターと呼ばれる「量子コンピューター」の国産試作機第1号が、来週から無償でサービスを開始します。 NTTは光の粒子を使って難問を解く量子コンピューターを27日からネット上で公開し、無償で計算機能が使えるようにすると発表しました。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
Stabilizer code 2005年3月22~24日慶應義塾大学理工学部で開催された量子コンピューティングに関する一連の講義。講師は阿部英介博士と山口文子博士でスペシャルゲストとして古田彩氏を迎えています。テキストとしてはNielsenとCuangによる有名な教科書Quantum Computation and Quantum Information (Cambridge Universti […]
量子コンピュータの歴史 2005年3月22~24日慶應義塾大学理工学部で開催された量子コンピューティングに関する一連の講義。講師は阿部英介博士と山口文子博士でスペシャルゲストとして古田彩氏を迎えています。テキストとしてはNielsenとCuangによる有名な教科書Quantum Computation and Quantum Information (Cambridge Universtiy Pr […]
1) Introduction 2) Qubit and Quantum Gates 2005年3月22~24日慶應義塾大学理工学部で開催された量子コンピューティングに関する一連の講義。講師は阿部英介博士と山口文子博士でスペシャルゲストとして古田彩氏を迎えています。テキストとしてはNielsenとCuangによる有名な教科書Quantum Computation and Quantum Infor […]