WBS 2019/4/1(月)

新元号は「令和」その意味は
出典は万葉集 日本の古典で初

新橋駅前では号外をも求め大混乱。
政権幹部によると6つの原案から令和に決定

元号は中国古典ではなく日本の古典、万葉集からつけられるのは初。

安倍総理:「一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込め 令和 に決定した」

“初春の良い月にさわやかな風がやわらかく吹いている”
令にはよいという意味があり、
和にはやわらかいという意味がある。
という情景を描写

東京大学の史料編纂所の山本教授によると、
「和」はこれまでみんなと仲良くするという意味で使われてきた。
今回の「和」は風が和らぐというだんだんあたたかくなる、よくなるという意味。

平成と令和を比べて、「平成」は国内が安定して世界平和になるという意味で政治的な言葉で政治的な理想を示している。
「令和」はあたたかくなって気持ちが良いという政治から離れた印象を受ける。

懇談会の参加者のメンバー

山中教授:「令」という字はこれまで元号で使われていない初めて。「和」は昭和の和で伝統を重んじると同時に新しいものにチャレンジする日本のこれからの姿にぴったりな元号。
林真理子さん:日本にふさわしい万葉集から選ばれたということで作家のひとりとして万葉集ブームが起きるのではとうれしく思っています。

「令和」の出典、万葉集に注文殺到

万葉集の関連書籍を多く扱う角川には注文が殺到
規模的には数百倍の規模で入ってきていて対応しきれていない。
通常一日売れて数冊のところ、夕方には3500冊を超える注文が入ったが、在庫不足で3000冊近くが注文にこたえられない状況。

角川は大規模な増刷を決定。まさに改元特需。
万葉集第1巻と入門書を最初各5000部の増刷を決めたが、問い合わせが予想以上にあったので、各8000部まで重版した。
角川の株価は関連書籍が売れるとの見方で一時5%上昇。
他には文教堂グループホールディングスの株価が一時29%値上がりした。

新聞の号外は5000円以上の値

フリマアプリメルカリでは、新聞の号外を5000円以上で掲載も。
改元関連の出品物は累計で1時間後は300点だったものが、5時間後には1700点にも急増。

世間の関心事をすぐ商品に生かす
リアルタイムマーケティングとは

新元号発表から即商品化

新橋駅の号外が配られている裏で、配られていたのは、「号外コカ・コーラ
発表からおよそ1時間半。
なぜこんなに早くできたのか。

日本コカ・コーラでは発表直後に2000本分のラベルを発注し、2000本を1時間ほどで、配布。

これは、リアルタイムマーケティングという手法で、世間の関心が高い商品などをすぐに販売し、認知度や好感度の向上を図る。

他には老舗和菓子店の大藤
箱に令和の文字が記されたまんじゅうを夕方までに売り出す。
およそ2時間前に発注したパッケージを120箱を社長含め従業員全員で梱包。
運ばれた先は、国会の売店。
店頭に並んでおよそ30分で売り切れ。

渋谷の109では、タカラトミーは令和版の人生ゲーム(6月発売)を100人に無料配布。

森永製菓も新元号が入った、限定パッケージのハイチュウを1000個を無料配布

コカ・コーラが取り組みだしたのは2014年のFIFAワールドカップから。
日本代表選手の名前が入ったボトルでゴールシーンを再現しSNSでいち早く発信。
コカ・コーラはこの手法に手ごたえを感じている。

新元号特需に乗りたい印刷業界
でも紙が足りない。

今年は改元にちなんだチラシ需要や統一地方選・参議院選・10連休などで印刷の依頼が増えることが見込まれていた。
需要の高まりにを期待してプリントネットは数億円かけて印刷機を導入。
しかし、紙の供給が4割入ってこない。紙不足で印刷機を止めざるを得ない。
昨年、西日本豪雨や北海道地震の災害が相次ぎ、製紙工場が一時停止したことで国産の紙が不足。
需要に対する紙がないため、受注制限せざるを得ない状況。
設備投資、人材投資もしてきたが残念な状況と小田原社長。

令和商戦 どう見る

入山教授

今回のリアルタイムマーケティングで面白いと思ったのは、非デジタルだったこと。
リアルタイムマーケティングはデジタル用語。
アメリカなどではフットボールの試合の状況によってツイッターなどに広告を打つとかを指していた。
事前に準備をしていて、発表後は現場力で、こんなに早くというありがたみが出る。デジタルだと感じられない。

新年度から変わる制度

国民健康保険料
年間上限額引き上げ

国民年金支給額
4年ぶりに0.1%引き上げ

改正出入国管理法

介護や建設など14業種で最大約34万人(5年間)の外国人受け入れへ

働き方改革関連法

70年ぶりの大改革。長時間労働へ歯止め。
残業時間の上限を原則月45時間・年360時間
違反した場合は懲役や罰金

家族を接待する入社式
ねらいは新入社員の離職減少

エスクリの入社式。
新郎新婦やサービスをするのは新入社員。
招かれているのは家族や兄弟。
実践スタイルの入社式。

その狙いをエスクリの渋谷社長は、ウェイディング業界やサービス業界はブラックや厳しいというイメージを持つ人も多いが、そういう業界に入ったのではないことを見てもらうために企画した。
親族に祝ってもらって、入社することで頑張れる新入社員もいるのできっかけになってほしいという。

人手不足時代の入社式
社員をどうつなぎとめる。

入山さん
つなぎとめるの大事だが別の視点も。
業界でも見方は違う。去年出たランキングで。

東大・京大人気企業ランキング

順位企業名
1マッキンゼーアンドカンパニー
2野村総合研究所
3ボストンコンサルティンググループ
4アクセンチュア
5ベインアンドカンパニー
6三菱商事
7A.T.カーニー
8デロイトトーマツコンサルティング
9P&Gジャパン
10ゴールドマンサックス

軒並み外資系や証券会社ばっかり。
こういうコンサル・証券会社はどこかで別のキャリアを探す人が多い。
1社目の会社は腰掛が多い。
若い人たちには終身雇用は崩壊している。
30ぐらいまでの間に本当にやりたいことを見つける。
つなぎとめても見つけたらやめてしまう。
30代以上の人をいかにつなぎとめられるか。

中国の景気回復は本物か?
日経平均一時470円超上昇

今日の上海総合指数は終値が3170と前日比2.6%上昇した。
こうした流れを受けて、中国関連株の安川電機が5%、日立建機が3%上昇。
日経平均株価は303円上昇で21509円の終値。

しかし、景気後退の懸念強まる?

日銀は日銀短観(3月)を発表。
大企業製造業の景況感は12
去年12月調査から7ポイント低下。
背景には中国景気の減速。

企業からは貿易摩擦の影響があり、中国向けスマホや半導体関連の電子部品・生産用機械の需要が低下。
米中通商協議がカギを握っている。

日本株 再浮上のカギは

滝田さん
平成の株価を振り返ると、
平成元年1989年12月29日は最高値3万8915円
リーマンショックがあり、2009年3月10日7054円

アメリカはバブルのころは2700ドル台だった。
今が26000ドル台なので約10倍。

グローバル化の波に乗り遅れた平成。
強みを生かして、国際競争に打って出ていってほしい。

三菱UFJ新卒採用45%減へ
三井住友は10%減

2020年4月新卒採用530人(45%減)へ
超低金利で銀行の収益が減る中、付加価値を生み出せる人材の採用へ。

三井住友銀行は
2020年新卒採用600人(10%減)へ

全店にセルフレジ導入へ

ローソンはセルフレジを全店で9月末までに運用すると発表。
全国14000店に導入されているレジはセルフレジに切り替えることが可能で順次切り替え予定。
支払いはキャッシュレスのみ

出入国在留管理庁が発足

外国人新制度の司令塔

外国人労働者の受け入れ拡大に向けた新たな在留資格が今日からの導入に併せて出入国在留管理庁を発足。
法務省の入管局を格上げして、入国審査官などを増員。5400人態勢。

コメディアン首位で決選投票へ

ウクライナ大統領選

首位:ゼレンスキー氏
2位:ポロシェンコ大統領

当選に必要な過半数に届かず決戦投票に。
ゼレンスキー氏はテレビドラマで架空の大統領を演じ人気に。

公正な投資環境を求める

中国李首相は、北京で訪中のNZ首相と会談し、現地での中国企業に対しての、公正な投資環境を整備するように求めた。
ニュージーランド側がアメリカに同調し、ファーウェイ製の通信機器の懸念を表明したため、関係が悪化。
関係を改善し、アメリカの中国包囲網の突破口にしたい考え。

1100億円の資本増強へ
JDI週内合意を目指す。

経営再建中のジャパンディスプレイは、中国や台湾の企業連合と、筆頭株主の官民ファンドから総額1100億円を受け入れを週内合意を目指す。
ジャパンディスプレイは19年3月期の業績見通しは、5期連続の最終赤字。

トレたま:おしぼりで塗装

T.T.File-4982

大都 プロダクト開発

従来の塗料では準備するものも多く、塗るというハードルが高かった。

開発の塗料は特有のにおいはなく垂れることもない。
拭くように塗るだけでコストも従来の半分以下。

 ペーパーステイン
 1枚298円(手袋付き) 19日発売
 特許出願中

新エンディングテーマ曲:深海の街 松任谷由実

ユーミンからのメッセージ
待ってました。この番組のエンディングテーマは私しか書けない。と思っている。
夜景の海には夜の海が広がっているイメージを表したかった。
70年代終わりから80年代頭にかけてのフュージョンミュージック
AOR(大人向けのロック)といわれていたようなサウンドをこの世代でやったらと思いやってみた。
今までの曲もほとんどが曲が先でそのあとに作詞。
一行一行どこをとっても無駄のない映像的なものにしたい。

自分の力で自分を幸せにしてほしい。
目に見えるものだけが豊かなものではない。
目に見えないものの中に豊かなものがたくさんあるから
それを見つける旅をすると目に映るものがすべて幸せになって入ってくると思う。