WBS 2019/6/11(火)

対策に9割補助。限定免許の創設。
高齢ドライバーの事故対策次々に。

高齢ドライバーによる事故が全国で相次いでいます。
悲惨な事故を減らそうと国や自治体が運転免許の自主返納や新たな免許制度の創設など事故防止に向けた取り組みを急ピッチで進めています。

「少しでも運転に不安がある人は車を運転しないという選択肢を考えて欲しい」
これは今年4月、東京池袋で起きた高齢ドライバーによる事故で、妻と娘を亡くした遺族からの手紙です。

一昨年から運転免許の更新を控えた80歳以上のドライバーに、免許の自主返納を促す資料を送っている大分県警。
昨日からこの遺族の手紙の同封を始めました。

「4月に東京で発生した交通事故があまりにも衝撃的で、メッセージがあまりにもインパクトが強かった。ご自身の運転能力について自覚がされてないという方もおられるんでご自身の運転能力について今一度見直す契機となれば」
と大分県警交通企画課の安部さん。

この10年で全国の死亡事故全体に占める高齢ドライバーの事故の割合は増加し続けています。

死亡事故のうち高齢ドライバーの事故割合

対策が全国的な課題となる中、東京都も。

東京都小池知事
「費用の1割程度の自己負担で装着できますように今年度の予備費で対応も含め支援を行っていく考えでございます」

高齢ドライバーの事故対策として、都はブレーキとアクセルの踏み間違いによる急発進を防ぐ装置の取り付け費用の9割を補助する方針を決めました。

政府も自動ブレーキなど安全機能が付いた自動車のみを運転できる75歳以上の高齢者専用の限定免許制度の創設を検討。
今月下旬に閣議決定する成長戦略に盛り込む方針です。

2年しばりの携帯電話、
解約違約金9500円を1000円に

携帯電話の料金をめぐり、総務省は2年契約を途中で解約した場合の違約金の上限を1000円まで引き下げる案を有識者に示した。
携帯電話料金をめぐる価格競争が加速しそうです。

総務省で開かれた非公開の有識者会合。
現在2年契約した携帯電話を途中で解約したり、他社に乗り換えたりするする場合、大手3キャリアは9500円の違約金がかかります。

総務省が示したのは1000円を上限とする省令の改正案です。
1000円とした理由について総務省は先月のアンケートで、違約金がいくらなら乗り換えるかと聞いたところ、8割以上の人が1000円と答えたためとしています。

総務省の案を示された有識者の新美氏
「ひとつの方向性であることは認識しましたけども、論拠が甘い。皆が100点満点にはならないから渋々でもいいからなるほどとならないと。」

10月に楽天が携帯電話事業に参入するのを前に解約しやすくすることで、キャリア間の競争を促したい考えです。

ある大手キャリア関係者は
「これで得するのは楽天だけ。低価格路線をとるとみられる楽天の応援プロジェクトですよ」

携帯「違約金」引き下げは何をもたらす?

通信料の引き下げに続いて今度は違約金にもメスが入った。

熊谷さん
あの大手の3社のシェアが9割あって、寡占市場になってる。

まずはの通信料金が国際比較で見て非常に高いわけです。それを原資にして、高級な端末の値引きをする。
2年縛りの高い違約金これ9500円ぐらいとっていますから、これで顧客を囲い込んでしまって競争が起きない。

例えば格安スマホの会社は通信料は大手と比べて半額ぐらいですがシェアはわずか10%しかない。
本来ならもっと伸びていいはずで競争が起きていないわけです。

ここに対して風穴を開け、まずはの高級な端末の値引きを制限する。
これは収支トントンまでいくと、3万円値引きできるんですが、これから競争して、環境が厳しくなることを考えてこの上限を2万円に制限した。
加えて2年しばりの違約金が9500円だったのを、アンケートを受けて1000円に下げて、これらによって競争をどんどん促していく。
全体としては消費者にとってはかなりメリットがある。
私はこれ筋の良い政策だと思います。

論拠が甘いのではないかという指摘もありましたけど、ここまで民間企業のビジネスに口出しするものなのか気になるが、寡占の状況なんで、市場原理が働いてないわけで、そこにまずは風穴を開けることが大事なんじゃないかと考えます。

東京五輪を前に続々新商業施設。

日本橋には台湾の人気店。

東京オリンピックまであと1年余りに迫ってきました。
世界的なビッグイベントを前に都市部の繁華街も大きく変わろうとしています。
この秋には続々と商業施設がオープンする予定ですが、どのような魅力づくりで訪日外国人を含む客を呼び込もうとしているのでしょうか。

東京日本橋、三越やコレド室町など多くの商業施設が立ち並ぶ中、新たな商業施設がオープンします。

9月27日に開業予定のコレド室町テラス
三井不動産が手がける新たな商業施設で。31店舗が出店する予定です。
オープンを前にそのテナントが一堂に会しました。

そんな中一番の目玉が誠品生活。台湾で今人気の書店。
書店と一緒に誠品生活がセレクトしたお店が楽しめると話題を呼んでいます。

こちらは台湾で人気のお茶の専門店。日本初出店。
人気商品はフルーツが入ったスパークリングのウーロン茶。
さらに日本初出店の台湾の香水専門店。

いったいなぜ台湾の店を誘致したのでしょうか。

三井不動産 商業施設本部 清水さん
「誠品生活の視点で日本であったり日本橋の文化を表現して発信していただきたいと思いまして、さらにその発信力というものが広がるのではないかということを期待している」

そのため、誠品生活が選んだ中には日本の店舗も。
鋳物メーカーが手掛けるこちらでは鋳造のワークショップが体験できます。

このタイミングでこの室町テラスができることっていうのはどんな意味が持つんでしょうか

三井不動産 商業施設本部 清水さん
「この1年前のオープンということでさらに日本橋の認知度と、さらに多くのお客様に体験していただいて楽しんで頂きたい」

渋谷には絶景の展望施設

オリンピックに向けて開業を控える商業施設。中でも動きが激しいのが渋谷駅周辺で今年の秋以降4つの施設がオープンします。

渋谷駅東口に11月にオープンするのはオフィスの他ショップやレストランなどの商業施設が入る、渋谷スクランブルスクエア

中でも売りは、一番最上部にある展望施設。渋谷では最も高い地上230メートルの場所に位置している。外国人のほうが展望施設に馴染みが深いという。
展望施設は観光の拠点としての機能を持ち、入場料2000円で誰でも利用できます。
渋谷の名物スクランブル交差点を見下ろせる他、晴れた日には富士山も見渡せます。

さらに建て替え工事中の渋谷パルコも今年の秋にリニューアルオープン。
注目は外国人にも人気のポケモングッズを扱うポケモンセンター
さらに任天堂も国内初の直営店を出店します。
オリンピックを前に訪日外国人を呼び込もうと、急ピッチで建て替えが進みます。

正解が憧れる心斎橋に

大阪でも。大阪ミナミに先週末オープンした家電量販店エディオン。
売り場に現れたのは忍者。免税店コーナーには忍者屋敷を設定しています。
体験コーナーを多く設置することで訪日外国人を中心に集客を狙います。

この9月には大丸心斎橋店が16年ぶりに建て替えられます。

大丸松坂屋百貨店 好本社長
「心斎橋の発展進化に貢献することを第一に考えました。そして定めたコンセプトがこちら【ディライトザワールド】世界が憧れる心斎橋会です。」

現在建て替え中の本館を北館の2階から10階とで結び一体化。
東京オリンピックの次に控える2025年の大阪万博も視野に入れています。

本館は9月20日にオープン以降、北館はリニューアル工事に入り2021年春を目指して新商業施設の作業を進めている。
本館には訪日外国人に対応するインバウンドセンターを設け、大阪のランドマークを目指します。

老後2000万年必要報告書。
麻生大臣受け取らない背景は。

夫婦で95歳まで生きるにはおよそ2000万円の蓄えが必要だと試算して波紋を広げている金融庁の報告書です。
金融担当大臣を兼務する麻生財務大臣は報告書は受け取らないと述べ、金融庁に報告書を撤回させる考えを示しました。

麻生金融担当大臣
「これまでの政府の政策スタンスとも異なっておりますので、担当大臣としてはこれは正式な報告書としては受け取らない」

閣議後の会見でこう切り出した麻生大臣。
問題となっているのが3日に公表された高齢者の資産形成に関する報告書。
夫65歳以上、妻が60歳以上で年金に頼る無職の世帯だと、毎月の赤字額は約5万円と指摘。
残り20年から30年の人生があるならば、不足額の総額は1300万円から2000万円とした。

報告書が提出された翌日の麻生大臣は
「人生設計を考える時に100歳まで生きる前提で退職金で計算してみたことあるか?普通の人はないと思うね。」

強気だった麻生大臣。
「65歳から30年生きるとの2千万円ないと生活が行き詰まるそんな国なんですか」と蓮舫副代表。
国会では野党から厳しい追及を受けた。
受け取らないという異例の決断の背景には、参議院選挙での争点化を避けたい考えがあったとみられる。

実は今回の報告書以外の資産でも、貯蓄や資産運用の必要性を指摘する数字は出ている。
全国銀行協会の研究会がまとめた試算では、世帯主が60歳以上の夫婦では毎月約6万円が不足するとして、最小限、2500万円程度を蓄える必要性を指摘している。

報告書をまとめた有識者会議のメンバーの一人が取材に応じた。

金融審議会 市場ワーキンググループ みずほ総合研究所 高田氏
「2000万円近くにあるというひとつの資産に過ぎないわけなんですよね。どちらかといえば、それを受けた今後の設計をどうしようか、場合によっては自助努力も考えましょうと。そういう意味での選択肢を提示したいということだった。」

直視すべき現実とは

高田さんはかなり時間をかけて作ったものなので、ちょっと残念なことになったという反応。
ただ多くの人が今後の高齢社会の資産形成考えるきっかけになったのは重要なことなのではないかとおっしゃってました。

山川さん
私もそう思います。鍵を握っている資産というのは総務省の家計調査なんです。
年金の方の収入の方が20万円。それに対して支出が26万円台になるから不足分が1ヶ月で5.5万円。
95歳まで30年間掛け算すると約2000万円足りません。というのがもとになっているんですけど。

高齢夫婦無職世帯の収支2017年

平均でやっちゃうんで見えにくいとこあるんですが、私これ見て一番思うのは若い現役世代はもっときつくなと思いました。
住居の所ってすごく少ない。
よく調べてみると、自分で持ち家の比率は9割以上。
今の人は賃貸派なので、もっと増えることになる。

明らかに厚生年金が入ってんですけど、今非正規雇用が増えた。
となると厚生年金もあまりあてにできないってこと。

これは完全に現実をちゃんと見せてるんですよです。そこは間違ってないんだけどもやっぱり選挙前でどうしても総選挙の争点にしたくないってのもありありで、そこが非常に残念です。

使い捨てプラ使用禁止へ

カナダ政府は使い捨てのプラスチック製品の使用を2021年までに禁止すると発表しました。
具体的な品目は今後を定めますがレジ袋やストローなどを想定しています。
廃棄されたプラスチックによる海洋汚染が世界的な問題になっているため、今後もこうした動きが広がる可能性があります。

ファーウェイ幹部不振嘆く

「当初は10~12月期に世界1位になる見込みだったが、現在の状況を見るともっと時間がかかるだろう。」
中国の通信機器大手ファーウェイの消費者ビジネスを統括する首席戦略官がこのように述べ、米寺中の対立ででスマートフォンの販売に影響が出ていることを明らかにしました。

アメリカ政府の金融都市で標的となったファーウェイは半導体など主要部品を調達できなくなり業績への影響が懸念されています。

アベンジャーズがゲームに

ゲームソフト大手スクエア・エニックスは、映画や漫画で人気のアベンジャーズをゲーム化すると発表しました。
発売は来年5月を予定していてアイアンマンやキャプテンアメリカなどの人気キャラクターを操作することができます。
ゲームはプレイステーション4やXboxOne、Windowsを搭載したパソコンで遊べる他、Googleのゲーム配信サービス、スタディアなどで遊べる。

代替肉でカロリー3割減

大塚食品は食感や香りが本物の肉に近い代替肉シリーズの第2弾としてソーセージを18日に発売すると発表しました。
原料には大豆などを使っていて通常のソーセージに比べてカロリーが3割、脂肪が5割少ないと言います。
代替肉は消費者の健康志向や世界人口の急増に伴う食料不足に対応する狙いがあり欧米を中心に関心が高まっています。
シャープはみずほ銀行と三菱UFJ銀行が保有する優先株を全て買い入れて、消却すると発表しました。
優先株の取得金額は970億円で、全額自己資金で賄います。

シャープは経営危機だった2015年に銀行からの借入金を優先株と交換する手法で金融支援を受けていました。
今回、優先株がなくなることでシャープの経営再建はひとまず完了することになります。

これを受けて東京株式市場でシャープの株価は3%上昇しました。

白熱ランキング:地ビールブルワリー

全国に広がる地ビールの世界。
楽しむブルワリーの最新ランキング。

ビールが美味しくなるこの季節、ちょっと贅沢して飲みたいのが個性的な味わいの地ビールだ。
今や製造所は全国184カ所に広がっている。(2017年度 地ビール製造免許場 国税庁調べ)

ぐるなび 田村さん
「商品を売る以外にファンを獲得するための付加価値の提供というところに皆さん注力されているようです。」

10位サンクトガーレン
9位麦雑穀工房マイクロブルワリー
8位那須高原ビール
7位ベアレン醸造所
6位日本海倶楽部
5位木内酒造
4位ナギサビール
3位小樽ビール醸造所・小樽倉庫No.1
2位ライズアンドウィン ブルーイングカンパニー
1位熊澤酒造

7位に入ったのは岩手県のブルワリー。
赤いレンガ作りが目印のベアレン醸造所だ。
こちらのビールはゆっくり味わえる苦味とコクが特徴で、4年前には世界に伝えたい日本のクラフトビールでグランプリに輝いている。

銅製の仕込み釜は1907年製。
実は木村社長自らがドイツに足を運びにつけてきたもので、ベアレンビールの深い味わいを生み出す心臓部
ビールも作るところから発酵、貯蔵、瓶詰めまでの工程をおよそ30分で学ぶことができる。

工場見学の最後には出来立てのビールを楽しめる。
ベアレンビールはおよそ7割を岩手県内で消費していて地域のお祭りにも積極的に参加している。

注目したのは第5位。
木内酒造は1823年に創業した茨城県の老舗。
およそ15種類が揃う常陸野ネストビールが看板商品。
中でも柔らかい味わいが特徴のホワイトエールは、全体の3割を売るヒット商品になっている。

酒蔵で始まったのがビールづくり体験。
まずはビールを試飲し好みの味を決める。
色合いや味から原料の麦芽を決めて、釜に入れ1時間ほど煮込む。
さらにビールの苦みや風味を極めるホップに加え、近くでとれる熊笹を入れることでオリジナルのビールを作る。

1位に輝いたのは湘南が地元の熊澤酒造。
湘南地域で唯一残る創業1872年の酒蔵。
地域に根ざした湘南ビールが売りだが、もう一つの目玉が、水の代わりにビールを使ったパンを製造。
麦の香ばしい香りと味わいが楽しめる。

さらに、酒蔵の雰囲気は残しつつも湘南の爽やかな空気感の中でビールが堪能できる。

ビールと一緒に楽しめるのが看板メニュー。
ビールで豚バラを煮込むことで柔らかさが増すという。

熊澤酒造 熊澤六代目蔵元
「最初本当にブームでスタートしたんですけど、徐々にあのクラフトビールを普通に飲む消費者が増えてますんで、出したものが素直に評価してもらえているので非常にやりがいがある環境になっている。

バランス能力鍛えるミズノの新シューズ

ミズノは新しいトレーニングシューズの発表会を都内で開きました。
葛西紀明選手が出席しこのシューズで実際に取り組んでいるトレーニングを実践しました。
バランス能力の向上を目指した設計が特徴です。
アッパーの部分に吸い付くようなフィット感があります。
実際に足が地面をとらえているのでバランスがすごく取りやすいです。
足の裏が接する部分に独自の構造を採用することで、足の裏の感度が向上し自分の重心がどこにあるかが分かりやすくなるということです。
7月10日から販売し、年間3万足の販売を目指します。

留学生の受け入れ停止を指導

文部科学省は1000人以上の留学生が所在不明になっている東京福祉大学に対して、
留学生の新規受け入れを当面停止するよう指導したことを明らかにしました。
不法残留者を発生させるなど、責任は重大で、私学助成金の減額や不交付も検討するとしています。

文科省は留学生の在籍管理を徹底させる新たな制度の導入も発表しました。

密輸のサル新種の可能性

去年9月、タイから希少な動物を密輸しようとした事件で押収された猿2匹が新種の可能性があることがわかりました。
アフリカ中南米に生息するショウガラゴ属と見られるとされましたが種の特定はできませんでした。
希少な猿や亀合わせて17匹を輸入しようとした容疑者を先月関税法違反の疑いで逮捕しました。

氷河期世代の就職支援

政府は経済財政諮問会議を開き、経済財政運営の基本方針いわゆる「骨太の方針」の原案を示しました。
原案では現在30代から40代の就職氷河期世代の正規雇用を3年間で30万人増やす集中支援計画を明記しています。

一定の収入がある高齢者の年金を減らす老齢年金制度については、高齢者の就労意欲を高めるため将来的な廃止も展望するとしました。
政府は骨太の方針を来週中に閣議決定する方針です。

苦境続く氷河期世代。
今打てる対策は。

世代別平均年収の推移

熊谷さん
中心は40代の方。これは所得で2011年を100としたもので、アベノミクスが2012年ぐらいから始まって、大体上がっては来てるわけですが、取り残されてるのはやっぱり40代の就職氷河期世代の方。
まさにアベノミクスの総仕上げとしてここをしっかりと支援する。

大事なことはワンストップでやる。
例えば職業の訓練だとかリカレント教育、その就職の相談の窓口。
さらにはその住まいなどの住環境、生活環境のような。これをワンストップで一気通貫で相談に乗るということが極めて重要だと思います。

本当は早くこうした集中支援があればよかったですけど、まずはその全体が良くなって最後の総仕上げに入るところだと思います。

アジアの家電ショー開幕。
日本の自動車メーカー続々参加。

上海で始まったCESアジア。最新の家電や電子機器の見本市なんですが、本家のラスベガスと同様に自動車関連の出展が存在感を増しています。
日本メーカーも世界最大の自動車市場となった中国で最新技術をアピールしています。

今年で5回目となるCESアジア。
電気自動車や自動運転技術など。自動車関連の企業だけで100社近くが参加しています。

日産自動車は運転する人の脳波を測定した運転支援技術などを紹介。
トヨタ系の部品大手デンソーも初めて出店しました。

そして世界初公開のシステムをこの場で発表したのがホンダ。
発表したのはドライバーの音声認識に対応した通信機能付きのナビゲーションシステム。
多くの中国人が利用するオンライン決済アプリ「アリペイ」に初めて対応しました。

駐車場では車を止めずに料金を支払える他、友人とホームパーティという予定があるとそれを知らせ、手土産に何を持っていくか選択肢が現れる。

アリペイのサービスを提供する中国のIT大手アリババグループや、世界トップレベルの音声認識技術を持つとされるアイフライテックとの共同開発計画を発表。
中国市場向けの新スマートカーの開発を急ぐ方針。

トレたま:ウロコ穴の木製建材

T.T.File-5030

長谷工コーポレーション 中野さん

木にウロコ状の穴を開けて作ったものなんです。
この芋虫型のオブジェに使われているベニヤ板にウロコ状の穴をあけた新しい建築の素材「ウロコ」。

通常のベニヤ板は全く曲げることができません。
厚さ9mm。15枚の板を合わせたベニヤ板に規則的なうろこ状の穴をあけて弾力性を持たせたものです。
さらに穴のサイズや感覚を変えることで弾力性も変えることができます。

オブジェの上には座ることもできて100キロの人が乗っても大丈夫。

「中に入ってみると穴が菱形に空いてるので木漏れ日が漏れてるかのような。」片淵アナ

中では木の香りもして癒し効果もあると言います。
マンションなどを手掛ける長谷工が東京大学建築学専攻と組んで開発したものです。

なぜ木にこだわるのか。
高度成長時代の中でコンクリートとか鉄を使った建築家がかなり増えていたけれど、昔ながらの素材・自然といったものを見直すという機運が高まっている感じている。

今後はこの新しい建材をマンションのエントランスや共用スペースの家具などに展開していく考えです。
建築家の隈研吾さん率いる東大チームと共同で開発しているので、木を使ってデザイン性のあるものに仕上がったということなんです。
どんな使い道があるかは、これから探っていくという。

燃えやすいイメージがあるが特殊な薬剤につけて燃えにくくする処理技術もどんどん発達しているので、木を建材としての応用ができやすくなってきている。

世界が注目「代替肉」

牛肉で1位を取るためにどれだけその穀物が必要かと言うと11キロの穀物が必要。
これに対して豚肉は7kg、鶏肉は4kgということで牛肉は非常に効率が悪い。
その意味では環境に対する負荷が非常に大きいということがあり、ある試算によればこの代替肉の市場規模というのは2018年度が900億円。
2023年度には1500億円ぐらいまで伸びる。

日本はちょっと乗り遅れているので、これは世界の潮流なので投資のテーマとしても非常に大きな注目を集めてくると思います。