WBS 2019/7/31(水)
- 2019.08.06
- wbs
- 1. かんぽ3000万件の契約調査へ。広がる不正 過度な利益追求か。
- 2. 急発進防止に9割補助。踏み間違い防ぐ最新装置。
- 3. スマホ決済 便利になる?QRコード乱立から統一へ。
- 4. バーバリーなき三陽商会。切り札はネット映画。
- 5. 迫るホワイト国除外。日韓に仲介役が登場。
- 6. 福島第二原発廃炉を決定
- 7. 北朝鮮また弾道ミサイル
- 8. 最低賃金全国平均900円超
- 9. 梅雨明け 各地で猛暑日
- 10. 揺れる韓国に新雇用モデル。ストのない街づくりとは。
- 11. 米アップル3四半期ぶり増収。iPhone↓ サービス↑。
- 12. 予算要求6年連続100兆円超か。
- 13. 米中通商閣僚協議が終了
- 14. 財政も金融も躊躇なし?
- 15. トレたま:天然石が曲がる
- 16. 間もなくアメリカ10年ぶり利下げへ
かんぽ3000万件の契約調査へ。
広がる不正 過度な利益追求か。
かんぽ生命が顧客に不利益となる保険の売り方をしていた問題で今日日本郵政グループのトップが謝罪しました。
不適切である疑いのある契約が183000件に上る今回の問題ですが、波紋はどこまで広がるのでしょうか。
契約の現場で起きていた異常な実態を現役の郵便局員がテレビ東京の取材で明かしました。
会見冒頭、日本郵政グループ3社のトップは深々と頭を下げました。
顧客に不利益を与えた疑いのある保険契約が183000件になったと発表。
このうち保険料を二重に徴収していた例は7万件にも上るという。
かんぽ生命の全契約3000万件に関しても客の意向に沿わず、不利益を生じさせたものがないか調査します。
かんぽ生命の保険は全国で2万を超える郵便局で発売されています。
そこで保険を売る日本郵便と、保険商品を開発するかんぽ生命は、より手数料の稼げる新規契約に力を入れてきました。
少子高齢化や長引く低金利など経営環境は厳しさを増す中、日本郵政グループは3年間で、純利益を100億円以上拡大する方針を打ち出しています。
その利益の追求が現場の郵便局員に過度なプレッシャーを与えていたのです。
今後の組織改革にあたって経営陣は、課題の実行実現のため、陣頭指揮を執って邁進するとして辞任を否定しました。
しかし報道陣からは
Q:本当に自分たちで立て直せる?
長門社長
「今やるべきことは本当に断腸の思いだがこういう事態になったので、1日も早くお客様の不利益を解消する。」
Q:客への配慮の意識が欠けている
「この会社の風土はダメだと思っていない。問題は非常に顕在化してはっきりしてきた。良い風土、いい組織にしようと思う。」
一度失った信頼を取り戻すことはできるのでしょうか。
急発進防止に9割補助。
踏み間違い防ぐ最新装置。
アクセルとブレーキの踏み間違いによる高齢者の事故が後を絶ちません。
4月に東京池袋で車が暴走し、母と子2人を含む12人が死傷する事故が起きました。

警視庁が上半期の事故を分析しましたところ、75歳以上の高齢ドライバーによる事故の34%が操作不適。
つまりブレーキやハンドルなどの操作ミスだったということがわかりました。
こうしたなか、東京都は踏み間違いによる急発進を防ぐ装置の購入を9割補助する制度を始めました。
東京港区にあるトヨタの販売店。
東京都の補助金制度に対応した後付安全装置の取り付けサービスをしています。
初日の今日、早速安全装置の取り付けに来た80代の男性。
運転歴は50年以上でこれまで大きな事故を起こしたことはないと言いますが
「年を取っているから反応は鈍くなっていると思う。過信してもいけないと思って」
取り付けるのはトヨタ自動車とデンソーが共同で開発した後付の安全装置です。
取り付けにはバンパーを外して穴を開けるなどの加工が必要なため作業に4時間ほどかかります。
アクアの場合部品代と工賃で87480円。そのうちの9割を東京都が補助します。
装置をつけることで車はどう反応するのか、実験しました。
アクセルを急激に踏み込むと一瞬エンジンの回転数が跳ね上がりますが、すぐにアイドリングの状態に戻ります。
車両の前後に取り付けられた超音波センサーで、前方または後方3m以内にある障害物を検知して加速を抑制します。
そしてトヨタ自動車とデンソーな開発した装置の最大の特徴が。

運転席に取り付けた警告ランプがアクセルを離してください。という文字とブザーで踏み間違いを知らせます。
この警告が高齢者に多い踏み間違いによる事故の軽減に繋がるといいます。
その効果を科学的に実証した現場を訪ねました。
名古屋大学 青木特任教授
「自分達は正しい操作をしている。ただし車は走っていてしまう。自分の思いと実際との乖離によって、パニックに陥ってしまう。外部からの刺激で自分がどういう状態かを正しく判断して、正しい運転状態に移行させる。」

その開発に使ったのは世界初の高解像度没入型のドライビングシュミレーター。
車の進む方向に合わせて前はもちろん、側面や後方まで360度風景を映し出します。
また加速や減速に合わせて台座が動くことで、本当に運転しているような感覚が得られます。
このシミュレーターで65歳から85歳まで47人の被験者で警告ランプの効果を調べました。
実験では駐車場に入れた車を高齢者がバックで出そうとする時にあえて前進するように設定を変更してパニック状態を作り出します。
その際警告ランプのある場合とない場合で高齢者の反応がどう変わるかを調べたのです。
この装置がついていると、アクセルからブレーキへの反応時間が平均で0.7秒から0.4秒へ3割以上早くなって、しかもその後ブレーキを踏み込む速さというのが1.8倍になるということが確認されました。
表示と警告音で踏み間違いに気づくことが事故防止に有効だと実証しました。
トヨタ自動車はこうした後付安全装置の対象者の拡大を進めていて、現在の8車種から今年中に12車種に増やす予定です。
トヨタ自動車の販売店以外にも、イエローハット、オートバックスセブン、ダイハツ東京販売が東京都の補助金制度の対象となっています。
スマホ決済 便利になる?
QRコード乱立から統一へ。
QRコードなどを使いスマートフォンで支払いを行ういわゆるスマホ決済についてです。

おなじみのPayPayやLINEPayだけでなくタクシーで使えるジャパンタクシーウォレットやイベント会場などで使えるというSKIYAKIPAYなど現在およそ40種類もあると言われています。
スマホ決済が乱立することで利用者だけでなく、店側にも戸惑いが広がるなか、その解消に向けた新たな取り組みを取材しました。
スマホ決済の種類は増える一方で、店によって使えるものはバラバラ。
そんな不満を解消するための実証実験が始まります。
和歌山市内にあるイタリアンレストランをランチ時に訪ねると。
こちらの店では去年からスマホ決済を導入。
客がスマホでQRコードを読んだ後、言われた金額を打ち込んで支払う「店舗提示型」という方式です。
店には専用のレジが必要ないので導入コストが低いのが利点です。
しかしこの店は4社のスマホ決済を導入していて決済用QRコードも4つ並べなくてはなりません。
そこでこの店が明日から新たに導入するのが統一QR、JPQRというもの。
これ一つ置くだけで8つのQRコード決済に対応します。
これは国が進める取り組みで、店が負担する決済手数料も来年1月末まで大きく優遇されます。
全国に先駆けて8月1日から和歌山県の他、長野・岩手・福岡の4県で始まるこの取り組み、約5700店舗が導入します。
明日のスタートを前に開かれた総務省主催のJPQR普及イベント。
PR大使は銀シャリが務めます。
国は、JPQRをキャッシュレス化推進の切り札に位置付けていて、来年2月以降は全国にも広げていきたい考えです。
今回の店舗提示型と言われるQRコードはご覧いただきましたように、利便性が高まる道筋が見えてきました。
スマホ決済には自分のスマホに表示させたコードを店のレジで読み込んでもらう「利用者提示型」があります。
実は国と民間事業者はこちらの方式でもJPQRへの対応を進めることで合意しています。
今後大手のコンビニやドラッグストアが順次対応する見通しです。
バーバリーなき三陽商会。
切り札はネット映画。
2015年にバーバリーとのライセンス契約が終わってから、苦境に陥っているアパレル大手の三陽商会がコンセプトや折り方をこれまでとは大きく方向転換させた新ブランドを発表しました。
復活の切り札となるのでしょうか。
三陽商会が今日新ブランドキャストの発表会の会場を選んだのは映画館。
新ブランドと同じタイトルの短編映画が上映されました。
彼氏の浮気相手として偶然出会った3人の女性が繰り広げる復讐劇。
いったい洋服と何の関係があるのでしょうか。
三陽商会 岩田社長
「その映画がコンセプトになっておりまして、その映画の中で着ている商品を直接買っていただくことができる。」
映画はネットで配信。登場する3人が着ている服が画面上に表示され、そのまま購入できるという仕組みです。
1つのブランドですが映画の登場人物のキャラクターに連動し、働く女性向けや、カジュアルなど3つのジャンルを展開します。
さらにネット通販だけではなく、全国に30の店舗をオープン。
そこにもブランドの世界観が。
三陽商会キャストディレクター 是永さん
「今回試着室もそれぞれの女の子ごとにテーマを分けて別々のデザインを設けておりまして、リサ(働く女性)の場合は通勤前にシャワーを浴びてリフレッシュしてから会社に行くみたいなイメージを試着室で表現している」
ターゲットは20代から30代。
登場人物の生き方や価値観への共感を誘い、購買へとつなげる狙いです。
三陽商会は2015年に売上の半分を占めていたバーバリーとのライセンス契約を終了してから、業績が赤字に転落し苦境に立たされます。
長く着られるがコンセプトの100年コートを販売したり、イギリスの老舗マッキントッシュロンドンとライセンス契約を結んだりと、高品質を売りにした高級路線を走ってきました。
しかし主力の百貨店での販売が落ち込むなど、苦境から抜け出すことはできず、今年上半期は2億円の最終赤字になっています。
岩田社長
「バーバリーのブランドが終了したことで我々のビジネスが苦労してるのも事実。次の我々のお客様になっていただける20代~30代の方とのコミュニケーションをもっと強く取りたい」
ただ服を売るために製作したネット映画を多くの人が見てくれるのでしょうか。
「自信はありますよ。映画そのもの興味持っていただく。映画出演する女優のファンたちに興味を持っていただくとか相応の効果ある。今後のことは、まだ決まってないが、シネマコマースというやり方をどう続けるか。」
洋服。あなたは何を重視して買う?
今回三陽商会を打ち出したネット映画という戦略をご覧になりますか?
高田さん

最初が「ストーリーで売る」まさに今回のパターン。
それから2番目が「機能で売る」例えば素材であったり、売り方のシステムですよね。
「価格で売る」安くってことですよね。この3つ、これをどういう風に組み合わせていったというところの中で独自のビジネスモデルを確立できるか。
それがメーカーの成否を決めるってことになると思います。
三陽商会は①のところでやるってことにかけてるわけですが、ある面では映画を使いながらっていうのはこれまでもよくあったものであるんですよね。
例えばシャネルなんかもそうだったわけです。
ただ映画のコンテンツ力にかなり依存するもんなんですよね。
素材であったりとか三陽商会のものっていうのは、やはりその素材の良さとか、縫製の丁寧さ、袖を通した時にわかる納得感みたいなものが強みだと思うんですよね。
ですから、組み合わせが重要ということでいうと、この①と②がポイントになるのがいいんじゃないかな。
迫るホワイト国除外。
日韓に仲介役が登場。
輸出管理の強化を巡り政府は、明後日8月2日にもホワイト国から韓国を除外することを閣議決定する方向で調整を進めています。
アメリカが日韓の仲介役となる意向を示すなど各国の駆け引きが加速しています。
今朝ソウルから日本に向かったのは韓国議員団。
韓国の議員団が日韓議連の国会議員だと相次いで会談。
日本政府が明後日にも韓国への輸出管理を強める決定を下すと見られることに危機感が強まっています。
アメリカポンペオ国務長官は来月2日にバンコクで日米韓三国の外相会談を開くと表明。
両国の仲介役を買って出る考えです。
アメリカ政府高官は実質的に2日の決定を延期する案を両国に示したと明らかにしています。
一方韓国から譲歩を引き出したい日本政府は、
菅官房長官
「改正は安全保障のため、輸出管理制度の適切な運用に必要な見直し。手続きを粛々と進めていく」
明日の日韓外相会談でも平行線は続く見通しで、緊張緩和の糸口はまだ見えていません。
福島第二原発廃炉を決定
東京電力は今日福島第2原発の4基すべての廃炉を正式に決定しました。
これによりすでに廃炉作業に入っている福島第一原発と合わせて福島県内の原発10基すべてが廃炉となります。
廃炉にかかる費用は施設の解体や使用済み核燃料の処理などを含め、総額4000億円を超えるとされ期間は40年以上かかる見通しです。
これ受け、東京電力は今年4月から6月期の連結決算に956億円の特別損失を計上しました。
北朝鮮また弾道ミサイル
韓国軍は北朝鮮が今朝早く東部のウォンサン付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイル2発を発射したと発表しました。
朝鮮は25日にも同様のミサイルを発射していて、8月から始まる米韓合同軍事演習への反発との見方が強まっています。
安倍総理大臣は我が国の安全保障に影響を与える事態ではないことを確認していると記者団に話しました。
最低賃金全国平均900円超
厚生労働省中央最低賃金審議会は今年度の最低賃金の目安を全国平均で前の年度より27円高い、時給901円に引き上げることを決めました。
3.1%の引き上げです。引き上げ額は過去最大となり、東京都と神奈川県では1000円を超える見通しです。
今回の決定は10月をめどに反映されます。
梅雨明け 各地で猛暑日
気象庁は今日東北北部が梅雨明けしたとみられると発表し、梅雨のない北海道を除いて全国で梅雨明けとなりました。
日本列島の広い範囲が高気圧に覆われて晴れた今日は、東京都心で最高気温34.6度を観測しました。
全国的には岐阜県多治見市で37.7度と最も高く、何も今年一番の暑さとなりました。
この厳しい暑さは今後も続く見通しです。
揺れる韓国に新雇用モデル。
ストのない街づくりとは。
元徴用工の問題などをめぐり日本との対立が続く韓国政府が国内でも大きな問題に直面しています。
経済政策の成果が上がらないムンジェイン大統領への反発が広がっているのです。
こうした状況を打開しようと新たな計画が進められています。
韓国南西部のクワンジュ。
1979年に朴正煕大統領が暗殺された後、民主化を求める動きが全国に拡大。
1980年5月、学生や市民による街頭デモが軍の部隊と衝突し、多数の死者が出た事件の起きた場所です。
その韓国民主化運動の原点とも言われる場所で今ある計画が動き出していました。
東京ドーム80個5分後の広さの土地に韓国では23年ぶりとなる新たな自動車向上を中核にした次世代の都市を作ろうというのです。
その最大の特色とは
クワンジュ市 李市長
「労使紛争のない産業平和都市を作る。それができれば人と投資と企業がこのクワンジュに集まってくる」
過激な活動を繰り広げることで知られる韓国の労働組合。
こうした活動から解放されたストのない街づくりを目指すというのです。
今月18日ソウル中心部。
現代自動車など自動車業界の労組も所属する全国組織、民主労組(全国民主労働組合総連盟)がゼネストに踏み切りました。
今回、民主労組は文政権への全面闘争を宣言しました。
民主労組は朴槿恵前大統領の弾劾集会を主導したいわば文政権誕生の最大の立役者です。
しかし成果の見えない文政権の経済政策に不満を募らせて活動がエスカレート。
ついには集会で警察官が暴行するなどの違法行為を主導したとして民主労総のトップが一時拘束される事態に発展し、その結果よる政権に完全に反旗を翻したのです。
韓国の政治経済に大きな影響力を持つ労働組合。
その活動は特に高賃金で知られる大企業で激しく、企業の高コスト化や賃金の両極化を招いているとの指摘もあります。
こうした現状に一石を投じようと政権も協力して進められているのが、このクワンジュ型雇用なのです。
年収を業界水準の半分程度に抑える代わりに、市と政府が住宅や医療にかかる費用を一部負担。
行政が労使をサポートして、ストのない街を目指します。
この政策の推進役、クワンジュ市の雇用特別補佐官を務めるパクさん。
元々は労組の委員長を務めていた人物です。
その活動の中で雇用格差などの解決に社会全体で取り組む必要性を感じたのだと言います。
実現すれば部品を供給する協力企業なども含めおよそ12000人分の新たな雇用を生み出すと期待されています。
韓国政府はこの事業をさらに別の地域にも広げていきたい考えです。
動き出した新たな雇用モデル。
ゆれる韓国経済を支える一手となるのか行方が注目されています。
米アップル3四半期ぶり増収。
iPhone↓ サービス↑。

アメリカのIT大手アップルが30日に発表した4月から6月期の決算は3四半期ぶりの増収となりました。
Appleは中国での販売が振るわないことなどから売上高の伸び率が減少していましたが、4月から6月期は3四半期ぶりに増収に転じました。
主力製品であるiPhoneの販売は減少しましたが、音楽配信などによるサービス部門の売上が13%増加して過去最高となったためです。
ティムクックCEOは新たなサービスや製品を大々的に発売するので刺激的な年になるとコメントしています。
こうした決算を受けて先ほど開いたニューヨーク株式市場ではアップルの株価は6%ほど上昇して取引が始まっています。
予算要求6年連続100兆円超か。
政府は今日来年度予算の編成方針となる概算要求基準を閣議了解しました。
公共事業など裁量的経費は要求額を今年度予算から10%減らすよう求めた一方、
AIなど成長戦略を実現するための予算として、4兆4000億円程度の上積み要求を各省庁に認めます。
一般会計の要求総額は6年連続で100兆円を上回る見通しです。
また10月の消費税増税に伴う景気対策は通常予算とは別枠とすることなどから予算案の総額は今年度の101兆4571億円を超え、過去最大を更新する可能性があります。
米中通商閣僚協議が終了
上海でおよそ3ヶ月ぶりに開催された閣僚級の米中通商協議が終わりました。
農産品の輸入で譲歩した中国に対し、アメリカが中国の通信機器大手華為に対する制裁緩和に応じるかどうかが焦点でしたが、両者の隔たりは埋まらず次回の協議を9月にワシントンで行う見通しです。
財政も金融も躊躇なし?
来年度の予算案ですけれども総額がどうも過去最大となりそうだということですね。

高田さん
特に私が注目してるのが臨時特別の措置ということなんです。
通常予算とは別枠の景気対策ということなんですけれども、金額の目安が設けられていない。
景気対策の名目で歳出が膨張する恐れがある。しょうがないなっていうのもあるんですけども。
キーワードは「躊躇なく」という言葉じゃないかなと思ってまして、
黒田総裁も言ってたわけですけれども政府も今回は「躊躇なく繰り出す」ということでありますので、2人が二人三脚になってるって事です。
消費増税に対応して、海外の落ち込みを対応していこうっていう動きだったと思う。
この二人三脚で一体どんな打ち手があるのか難しい。
例えば一つの案として、こういう50年債の発行あたりはどうなのかなって思ってる。
国債は40年債までだったんですけど、新たに50年債を発行して、それを日銀がまた購入するという形で財政金融の連携をするというのも一つの案なんじゃないかなと。
ただ財政規律はちゃんとって守んなきゃいけない。
トレたま:天然石が曲がる
T.T.File-5065

表面に天然石、本物の石を使っている。
厚さはなんと0.4mmなんです。
今回出展ブースの壁や机の曲線部分にこの商品を貼ってアピールしていました。
ウェーブ 営業部 岩本課長
「今まではの石の工事屋さんやタイルの工事業者が作業していたが、内装屋さんとかクロス屋さんで工事ができる。薄いからカッターで加工できる」
私も自分で切ってみました。厚紙を切るぐらいの感覚。
缶コーヒーのような小さな円筒形のものにも巻ける。
価格は縦122cm、横61cmの1枚で15000円ほどです。
エコリアル ストーンべニア ナノ
1枚1万5120円
デザインの自由度と工事のしやすさを武器に販路を広げたいと話していました。
さらに火に強いという石の特性を活かして不燃材料としての展開を目指しています。
作り方は石を削って作るのではなくて、石の上に特殊な素材を貼り付けてぺりぺりと引きはがすそう。
間もなくアメリカ10年ぶり利下げへ
今回の利下げはマーケットも織り込んでいますので、
注目は次の利下げがどのくらいになるのかっていうとこだと思うんです。
9月って説もありますし、年内もう1回っていうのは、ほぼ見込まれてると思う。
問題はいろいろ見方があるんですけれども、来年どうなるか。
来年と言うと大統領イヤーですから、またトランプさんからは圧力が掛かる可能性ありますよね。
- 前の記事
WBS 2019/7/30(火) 2019.08.04
- 次の記事
WBS 2019/8/1(木) 2019.08.06