WBS 2019/12/5(木)

検証13兆円の経済対策
主な使い道、経済効果は

政府が3年ぶりに取りまとめた経済対策の中身から見ていきます。
経済対策は景気は低迷したり低迷するリスクが出てきたりした時に作成するものです。
その金額は13兆円。
これは政府が閣議決定した財政支出の金額なんです。

今回の経済対策について安倍総理は
「この時期を逃さず、今こそアベノミクスを加速し、課題の克服に取り組むべき」

柱の一つが相次いだ大規模災害からの復旧復興の加速。
堤防の強化や浸水対策など防災・減災を進めます。
このほか来年のオリンピック後を見据えた対策なども盛り込み、今年度の補正予算案と来年度予算案を組み合わせます。
財政支出はおよそ13兆円で3年前とほぼ同じ。
いつも含めた事業規模は26兆円で、実質GDPの押し上げ効果は1.4%程度を見込みます。

経済対策のポイントはなんでしょう?

山川さん

特に景気の下振れリスクに対する備えですね。
海外経済が不透明なこととオリンピック後の景気、そこを政府は心配してます。
現在30代半ばから40代半ばのいわゆる就職氷河期世代に対する支援を強化します。
和牛や酪農の競争力強化にも取り組むといいます。

倍率400倍で公務員に

兵庫県宝塚市役所。
1974年から84年4月1日までに生まれた就職氷河期世代の採用活動を8月からスタートしました。
エントリーシートにその特徴が。
かつての就職活動の時の苦労した経験を書く欄を設けたのです。

宝塚市 戸井人材育成課長
「非正規アルバイトという本人が望んでいないような雇用形態での就職してきましたっていうような思いがたくさんありました。」

今回は4人を採用。
1600人を超える受験者が殺到し、倍率は400倍以上になりました。

厳しい倍率を勝ち抜いた一人が佐藤さん現在44歳です。
新卒採用の時は数十社応募したものの、内定を得ることができず、卒業後はアルバイト生活を送っていました。
3年ほど前に労務管理などを専門とする社会保険労務士の資格を取得。
その資格を活かして非常勤の公務員になりましたが、自分自身も将来が不安、正社員・正職員に働くというのは重要なことなのかなという風に思って、そこで応募したのが宝塚市役所の正規職員でした。
来年の1月から事務職として働きます。

和牛を増やすには

一方こちらは農業支援の対象となる現場。
牛肉の競りが開かれていました。
出品されていたのは常陸牛。
県の指定生産者が育てた黒毛和牛の中から高品質な牛のみに名乗ることが許されるブランド牛肉で、キメ細かい肉質や柔らかな食感が特徴だと言います。

今回の経済対策に盛り込まれた和牛農家への支援。
飼っている牛の数が一定未満の中小規模の農家が繁殖用の雌牛を導入した場合、一頭あたり最大20万円程度を補助するほか、私設や機械の導入に対して補助金を受けやすくする方針です。

常陸牛を育てる畜産農家の一人中村さん。
今日のセリでも常陸牛を出品していました。
中村さんの農場では子牛を産ませて育てる繁殖を手掛けています。
繁殖は種付け作業や出産時のケアなど物資の飼育の中でも特に手間がかかると言います。
中小の繁殖農家は後継者不足に直面しているため、今回の支援策に期待を寄せます。

山川さん
氷河期世代の方の支援は、この世代というのは巡り合わせが悪いばっかりに意欲も能力も高いのに正社員になれなかった方がたくさんいらっしゃいますので、本当にあの掛け声倒れに終わらないように、継続的な支援を期待したいですね。

もう一つの大きな柱である未来への投資です。
マイナンバーカードがありますけれども、マイナポイントですね。

マイナンバーカードの保有者を対象にして最大25%のポイント還元。
来年の9月から7ヶ月間行われます。

高齢ドライバーによる事故を防ぐために、自動ブレーキなどを備えた車の購入というのも支援します。

学校のIT推進、かつても

全国の公立学校ではパソコンの配備というのが5.4人に1台にとどまっている。
それを小中学校では一人一台使える環境を整えるということです。
将来に向けて期待される分野なんですが現場の声を取材しますと課題も見えてきました。

東京渋谷区にある小学校。
こちらでは既に全ての児童がタブレットパソコンを使って授業を受けています。

ノート代わりに授業のメモや、理科の実験動画などをパソコン上で共有。
こうした教育のIT化を推進するため、今回の経済対策ではパソコンなどを一人一台配布するとしています。
しかし、実は同じような政策が10年前にも行われていました。

それが電子黒板。
書き込み・保存・印刷などができるものでした。

しかし導入後の調査では、こうしたデジタル機能をほとんど使いこなせていない学校が過半数にのぼりました。
理由の多くは操作方法が難しく活用の仕方がわからないというものでした。
今回のパソコン一人一台の配布は教育現場でしっかりと活かされるのでしょうか。

13兆円の経済対策
山川キャスターの目

先生大変なんですよ。もうほんとサービス残業ばっかりでブラック職場でもいっていいぐらいなんでね。
本当にそこにパソコンだけがポンと配られても対応できないのが現実で、物だけじゃなくて人に投資して、教える講師を派遣するとか、そういうことが必要だと思います。

全体として今回の対策に言えるのは金額ありきで急いでメニューを詰め込んだ印象がある。
本当に賢く使われてるかどうかを厳しく点検していく必要があると思いますね。

モニターがないデジカメ
撮影はスマホの若者ターゲット

キヤノンの発表した新製品は手のひらに収まるサイズの小型カメラです。

この商品、通常のデジタルカメラと違い、ファインダーや液晶モニターといった、映る画像を見る部分はありません。

「非常にシンプルなので、電源を入れてシャッターを押すアクションだけにとどめている。」

撮影するときは空洞になっている部分を被写体に合わせます。
本体に液晶モニターはありませんがスマートフォンなどとWi-Fiで接続すれば、撮った写真を専用アプリで見られます。

最大の特徴は変わった形状。
カメラの一部がフックになっていてバッグなどにかけられ気軽に持ち歩けると言います。
防水防塵機能も。

デジタルカメラ市場は年々縮小していてピークだった2010年の2割にまで減少しています。
さらにキャノンのカメラユーザーはおよそ8割が40代から60代と高齢化しています。

世界最大の企業上場へ
サウジアラムコとは

世界中が注目する日本にも関係の深い中東の産油国であるサウジアラビア。
上場しますのは世界最大の国営石油会社であるサウジアラムコです。
公募価格が発表される予定です。
まず全体の1.5%を国内で販売します。
それによって2丁兆7900億円を調達する予定。
これは去年ソフトバンクの上場でソフトバンクグループが保有する株式の37%近くを売却して得たおよそ2兆3500億円を大きく上回ります。
またその時価総額は最大でおよそ185兆円となりまして、アメリカの巨大IT企業アップルやマイクロソフトを上回り世界最大の企業になる見通し。

サウジアラムコとはどのような企業なんでしょうか、そしてなぜ今上場することを決めたのでしょうか。

数年前までは女性は黒一色の衣装で身を包み、肌を露出しない厳格なイスラム国家でしたが、ここ数年でコンサートやアニメといった娯楽を本格的に解禁。
娯楽以外にも外国人への観光ビザを解禁するなど大きな変革期にあるサウジアラビア。
そのサウジの経済的な基盤石油産業を一手に担うのが国営の石油会社サウジアラムコです。

2012年、テレビ東京はジャーナリストの池上彰さんとともにその内部の取材を特別に許可されました。
7万人以上の従業員を抱える巨大企業。
実は日本とも無関係ではありません。

沖縄県にある平安座島。
ここに巨大な石油貯蔵施設があります。
実はアラムコはここにあるタンク13基を借りています。
中東でとれた石油をここに運び貯蔵。
ここからアジア各国に供給し、緊急時には日本に優先的に提供するのです。

JOGMEC 備蓄企画部長 樋口氏
「サウジアラムコとの共同石油備蓄事業は日本とサウジの関係強化、それから日本のエネルギーセキュリティの強化が目的」

ただ近年、原油価格は下落していて、豊かだったサウジアラビアも財政赤字の状態が続いています。
そこでアラムコ上場による資金調達で、石油に頼らない経済の多角化を進めようとしています。

この改革を担うのはサウジアラビアで実権を握るムハンマド皇太子。
今回の上場が成功するかどうかは、今後のサウジアラビアの行方を決める上でムハンマド皇太子にとっても正念場なのです。

中東情勢に詳しい専門家は

中東調査会 高尾研究員
「国民の過半数である若年層の期待や潜在的な需要に応える政策をしないと、ムハンマド皇太子が国王になった時、長期的な治世が持たないという事情がある」

9月にはアラムコの石油施設が攻撃を受けるなど逆風も。

「攻撃によってアラムコのIPOというのが遅れた、海外の進出が頓挫したとなると、ムハンマド皇太子の失敗によって国が掲げたアラムコの上場がとん挫したというような見方も国外では出てくる。
 ムハンマド皇太子からすると、このIPOは是が非でも成功させないといけない事業。」

人気の国産バナナ1本800円
雪国でも栽培そのわけは

日本人が一番食べている果物バナナなんです。
普段食べていますバナナはフィリピンやエクアドルなど海外産がほとんどですが、今日本各地で国産バナナの栽培が広がっているんです。

東京台東区の商店街に今話題のバナナジュース店が。国産バナナ研究所
神バナナは鹿児島県産。奇跡のバナナは千葉県産など日本各地の国産バナナを使ったメニューがずらりと並ぶ。

レギュラーサイズ一杯700円以上という価格にも関わらず、普段食べ慣れている輸入バナナとは風味が違うと好評。

実は今、日本各地でバナナを栽培する取り組みが広がり始めている。
そのひとつ場所は東北秋田県美郷町。
この日も気温は5度。ここでバナナは作れるのか。

佐藤さんは秋田名物のいぶりがっこの生産販売をしてきたが、この先売上の大きな伸びが期待できないと考えていた。
そこで新たにも話題になる作物を作ろうと行き着いたのが北国のイメージからほど遠いバナナだった。
バナナは温室で作っている。中は春のよう。

寒さに強い苗を採用し、去年から栽培を始め、10月に初収穫を迎えた。
寒さに強い苗とはいえここは東北。夜は温室内でも15度まで気温が下がる。
本来南国で育つバナナが本当においしく育つのだろうか。

寒暖の差があると葉っぱで光合成をしまして炭水化物を中に入れるという作業が激しくなるため、その影響で逆に糖度を高めるのに役立っているという。

実際に食べてみると、無農薬なので皮ごと食べられると言う。

実はこの無農薬での栽培も寒さゆえの強み。
近年フィリピンや南米コロンビアなどの南国のバナナ農園では新パナマ病という病気が急速に拡大し、大きな被害が発生。
薬の散布が不可欠になっている。
しかしこうした病原菌は気温が低いと繁殖できないため、日本では農薬が必要ないのだという。
国産バナナならではの強み。

現在雪国バナナは町内で一本800円前後で販売しているが、すぐに売り切れてしまうという。

佐藤さんは雪国バナナの次の展開に向けて動いていた。
訪ねたのは地元で人気の洋菓子店。
取り組むのは雪国バナナを使ったスイーツの開発。
試作品は雪国バナナのパウンドケーキ。
無農薬という特徴を生かし皮ごと刻んで使う。
雪国バナナを皮ごと生地に練りこみオーブンで焼けば雪国バナナのパウンドケーキの完成。

現在国産バナナの栽培は、南は沖縄県から北は北海道まで全国20以上の市町村に広がっている。
国産バナナに着目し始めた企業も。

NECグループの金融リース会社。
味覚に集中して各地のバナナを食べ比べ国産バナナの販売戦略を練っている。
しかしなぜ異業種から国産バナナのビジネスに。

NECキャピタルソリューション 新事業推進部長 澄川さん
「日本にバナナは輸入が99.9%。国産バナナはマーケットがほとんどない。国産バナナのマーケットをやってみたい」

自らバナナ栽培の実証実験も始めている。
10月、山梨県の大型ハウスに苗を植えたばかり。
国産バナナの効率的な生産ノウハウをいち早く確立するのが目的。

「バナナの生産と販売のモデルを作り上げて、地域の農家さんや新規就農者の方に提供していきたい。初期投資の負担を減らすためにうちのファイナンスを提供していきたい」

国産バナナ栽培の新規参入を後押しし、金融会社として立ち上げ資金の借入ニーズなどを掘り起こしたい考え。
広がり始めた国産バナナ、今各地で大きく育つとしている。

中村さんはアフガンとともに
世界で広がる悲しみの声

4日、アフガニスタンではロウソクを手に持ち、集まる多くの市民の姿が。
掲げられたポスターには中村さんはアフガニスタンとともにの文字。
口々に中村さんの死を悼みました。
アフガン支援に長年尽力し、現地の人たちから愛されていた中村さん。
国連も中村さんの功績をたたえながら犯人への憤りをあらわにしました。

また上皇ご夫妻は宮内庁を通じて中村さんの遺族に弔意を伝えられました。
実は上皇ご夫妻は中村さんの活動に関心を寄せられ、親交は15年以上に渡っていたと言います。

悲報から一夜明けて広がる中村さんを惜しむ声。
中村さんの遺体は来週月曜日家族とともに帰国する予定です。

電通 違法残業で是正勧告

広告大手の電通が、社員に最長で月156時間を超える違法な残業をさせ、労働基準法違反と労働安全衛生法違反があったとして三田労働基準監督署から9月に是正勧告を受けていたことがわかりました。
電通をめぐっては2015年に新入社員の高橋まつりさんが自殺した件で、法人としての電通を労働基準法違反の罪で略式起訴し、その後罰金50万円の判決が確定しています。

中東に米兵増派を検討

アメリカのウォールストリートジャーナルはトランプ政権が中東にアメリカ兵1万4000人の増派を検討していると報じました。
イランに対抗するためで、早ければ今月中にもトランプ大統領が判断する見通しだということです。
増派が決まればイランとの緊張がさらに高まる可能性があります。

東急プラザ渋谷開業

東京渋谷駅周辺の再開発に伴い、2015年に閉館した商業施設東急プラザ渋谷が4年ぶりにオープンしました。
新しい東急プラザ渋谷は40代以上の大人をターゲットにしていて、食や健康・美容関連の店など69店舗が集まっています。

ファーウェイ 米政府を提訴

通信機器大手Huaweiはアメリカ政府がファーウェイ製品を排除する決定をしたのは不当だとし、アメリカの裁判所に提訴したと発表しました。
Huawei製品をめぐってはトランプ政権が去年8月に成立した国防権限法で、政府機関での使用を禁止し、先月にはアメリカの通信会社が政府の補助金で購入することを禁じるなど規制を強めていました。

ファーウェイは訴える相手が違う

このHuaweiの主張をどう思いますか?

山川さん
私はファーウェイが批判する相手を間違ってると思うんですよね。
もっとファーウェイ自身が中国政府に掛け合うべき構図だと思いますね。

中国に出張や観光で行かれると分かると思うんですけども、GoogleとかYouTube、遮断され使えなくなりますよね。
これは営業妨害だと思うんですよ。
そうやって自国の鎖国状態を作っておいて、結果として自国内にこういう強い会社を作り出しているという構図があるわけです。
その中で今回アメリカがファーウェイのものを買いませんということで排除しましたっていうことなんですけども、それじゃあまず中国政府に言ってよね。
突き詰めれば中国が遮断しているのは安全保障上の理由なんですよね。
だからアメリカも安全保障上の理由でファーウェイを排除しようとしてるわけで、やり返してるわけですね。
元々は新興国というあの扱いで、今まで鎖国状態の中国を許容してたんだけども、もうアメリカに並ぶような大国になったわけだから、それはもう許せませんよというのがアメリカのスタンスであって、そこで中国側が譲歩する姿勢を見せない限り、Huaweiの問題も続くと思いますね。

冬の恒例イベント
巨大ツリー点灯

アメリカニューヨークではロックフェラーセンターでクリスマスツリーの点灯式が行われました。
ニューヨークの冬の風物詩となっている巨大ツリー。
高さはおよそ23メートル。
5万個を超えるLED電球が飾り付けられ、最上部にはスワロフスキー製のクリスタルの星が輝いています。
来年1月17日まで点灯され、1億人以上が訪れる見通しです。

令和初の変わり羽子板

変わって日本、東京の老舗人形店で今年話題になった人物を描いた恒例の変わり羽子板がお披露目されました。
令和初となる変わり羽子板に描かれたのは、天皇皇后両陛下やワンチームでの熱い戦いで日本中に感動を与えたラグビー日本代表のリーチマイケル選手など13人。
作品は6日まで展示され、その後は福島県や富山県などで順次公開される予定です。

韓国と輸出管理で政策対話

梶山経済産業大臣は輸出管理をめぐる韓国との局長級の政策対話を今月16日に経産省で行うと発表しました。
3年半ぶりで韓国向けの輸出管理を強化して以来初めてです。
まずは16日に韓国側の輸出管理体制を確認するとの考えを示し、韓国側が求める日本の措置の見直しについては、韓国側の体制が改善されれば見直す可能性もあると述べました。

福島第一 ミス頻発に緊張感を

福島第一原子力発電所の廃炉現場で火災トラブルや作業員のミスが相次いで起きていることについて、梶山経済産業大臣は東京電力ホールディングスの小早川社長に対し、一つ一つの作業に緊張感を持って臨んでほしいと要請しました。
これを受けて小早川社長は何らかの欠落があるのは認識しているので、ミスの原因を分析して必要な対策を行いたいと話しました。

大賞はコニカミノルタ

日本経済新聞社はSDGs持続可能な開発目標を会社の経営に取り入れて、社会や環境の課題解決に取り組み企業価値の向上につなげた企業を選ぶ、日経SDGs経営大賞を発表しました。
大賞にはコニカミノルタが選ばれました。
中国にある一部の工場で利用する電力を100%再生可能エネルギーにしたことや、IT技術を活用し、介護分野の効率化を実現させたことなどが高く評価されました。

マーケット情報

東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに上昇し、終値は前の日に比べて164円高い23300円となりました。
米中貿易協議の行方に対する悲観的な見方が薄らいだほか、政府の経済対策への期待から株を買う動きが優勢となりました。

トレたま:演奏できるオルゴール

T.T.File-5151

キーボードに繋げることで、演奏できるようになったというオルゴールです。

一般的なオルゴールは取り付けた金属のピンで、長さの違う櫛歯と言われる金属の板を弾くことで演奏を行います。
こちらの商品は通常のオルゴールとは異なっていまして、突起が一列に並んでいて音階を作ってる。
キーボードから音の情報が伝わりますとその音の突起部分が回転して、櫛歯を弾くという仕組み。

決まったフレーズしか流せなかったオルゴールがどんな曲も好きなだけ奏でられるようになりました。

CANADEON
来年春に発売予定

シーズンやイベントの時などでの使用を想定していまして、来年の春の発売を目標にしています。
後は世界的なアーティストで坂本龍一さんにオルゴールを弾けたらいいのになって言われたその一言で考えた。
今坂本さんこれを使ってらっしゃるという。

サウジアラムコ上場へ
見るべきはESG

世界最大の国営石油会社の上場リスクはあるのか

山川さん

気になってるんですよね。
最近よくESGっていますよね。
この企業を評価するときの尺度として環境社会企業として。
私、ESGという観点で見たとき、アラムコっていう会社は対極にあると思うんです。
まずは化石燃料を大量に採掘してる会社です。
実質的に支配しているムハンマド皇太子は人権の問題などでかなり疑わしいとかあります。
企業統治、情報開示の姿勢は、かなり問題視されてます。
少なくともESGを重視している投資家はこの会社には投資しないんじゃないかなという気がしてます。