WBS 2020/2/26(水)

新型肺炎 出版業界にも影響
雑誌から付録が消える

今や当たり前のように売られている小物や化粧品などの付録が付いた雑誌。
雑誌の販売部数を左右するとも言われ多くの出版社が力を入れている付録。
実はここにも新型コロナウイルスの感染拡大の影響が出ています。

先月末から中国国内の工場の稼働停止が相次いでいるため、付録の生産・出荷に大きく遅れが生じているのです。
そのため集英社は来月6日発売予定のファッション誌で予定していたバッグやポーチの付録をつけず、価格も通常より100円下げて販売します。

また小学館も来月発売の3つの雑誌で付録をつけずに販売することを決定しました。
雑誌を扱う書店も不安を隠せません。

新型肺炎 アパレルにも
入荷予定の商品が届かない

中国で作らないのは雑誌の付録に止まりません。
茨城県で婦人服店を7店舗展開するロコレディ
販売する服の6割から8割が中国製です。
店の奥の部屋に案内してもらうと、今後店で販売する商品が並んでいました。

中国の縫製工場の稼働が滞っているため、来月下旬以降に入荷する予定の商品が届かない可能性があるのです。
そこで今、目をつけているのが日本製品。
ただそこにも問題が、中国製品の仕入れについて毎日取引先に確認しています。

仮に中国からの仕入れが回復してきた場合、過剰な在庫を抱えるリスクがあるのです。

「過剰在庫となると当然取引先への支払だとか問題が出てきますのでバランス感覚が一番頭が痛い」

アパレル業界への影響は大手にも波及しています。
ユニクロは2月末に発売予定だった有名デザイナーとコラボしたTシャツなど、新商品の発売を来月20日に延期しました。
日本のアパレル業界を支える中国の生産現場では。

揺れるメイドインチャイナ
子供服工場でマスクづくり

今月10日に企業活動の再開が許可されたはずの上海市。
2週間以上が経った今も工場の生産活動が低迷したままです。
子供服を生産するこちらの工場も人手不足や原材料の不足に陥り、生産ラインがストップしていました。
そんな中、この工場で先週新たに始まったのはマスクの生産。
中国当局の要請を受け、1あたり10万個のマスクを生産しているのです。
そのため本業の子供服の生産再開のめどは立っていないということです。

代替生産は国内回帰

中国の生産活動の低迷を受けて動き出している日本の企業があります。
ベンチャー企業のBASE
普段は通販サイトの開設支援や生産拠点の紹介を行っています。

今回新たに始めたのは取引工場の稼働低迷に悩む企業への代替工場の紹介です。
今日女性向けブランドの担当者が訪ねてきました。

相談相手の生産量や予算などを聞き取り、最適な工場をご紹介する仕組みです。
品質を重視する企業にとって、日本の工場が選択肢となる可能性もあるとみています。
19日にサービスを発表してから今日までに申し込みがあった企業がおよそ100社。
今後さらに提携工場を増やし、支援体制を強化する考えです。

韓国で感染者1000人越え
アカデミー賞映画にも影響

感染拡大が続くのはお隣韓国。
この一週間で感染者数がおよそ20倍に膨れ上がりました。
その数が昨日から284人増え1261人になりました。

千人を超えるのは中国に次いで2カ国目です。

最も深刻なのが南部のテグ市とチョンド郡。
感染者の9割以上がこの地域で確認されていて、韓国政府は集中的に対策を進めています。
感染拡大の危機感はソウルでも。
こちらは韓国政府が発表した情報をもとに、感染者がいつどこを訪れていたかを表示するウェブサイトコロナマップ。
このサイトで教会関係者の異動履歴を辿ると、感染が発覚する11日前にチョンド郡の病院を訪れていたことがわかります。
この病院はこれまでに100人以上の集団感染が発生している場所で、そこを訪れた人がソウルでも確認されてきているのです。

こうした事態を受け、韓国では外出を控えてイベントの開催を自粛したりする動きが拡大。
特に韓国映画のアカデミー賞受賞に沸いていた映画業界では、先週末の映画館の観客数が1週間前と比べて6割近く減るなど大きな打撃を受けています。

ウイルス検査なぜできない?
問われる政府の対応

こうしたことから日本政府は韓国の一部地域に滞在歴がある外国人を明日から入国禁止に。
政府は今後2週間大規模なイベントの自粛を要請。
これを受け、パフュームが5万人規模のコンサートの中止を発表した他、米津玄師さんやEXILEといった有名なアーティストも続々と中止を決定しました。
ただ、大規模イベントをめぐっては今日になって方針を転換させるなど後手に回っているように見える日本政府。

最も深刻なのがウイルスの感染を確認する検査体制です。
3日間にわたり37.5度を超える発熱を患っているテレビ東京の関係者は、
「検査はすぐに受けられるわけではないと医者に言われた」

インターネットでは「医者にコロナウイルスの疑いありと言われて保健所に問い合わせるもコロナ否定、検査拒否、病院は来院拒否、これが現実」

この検査をめぐっては政府は当初1日3800件実施できるとしていましたが、
加藤厚労大臣
「2月18日から24日の七日間の検査実績合計で6300件ということがありました。平均すると900円という事」

これに対して加藤大臣は検査が当初海外への渡航者に限定していたことから一部の保健所が今もそうだと誤解しているところがあると説明しました。
ただ政府の会議では毎回会議室に数十人が集まりますが、参加者も含めて誰もマスクはしていません。
韓国政府の対策会議と比べると対照的です。
ある自民党幹部は
「みんな怖がりすぎなんだよな。国会議員が何百人と集まって本会議やるんだしさ」

東京・北海道で初の死者
拡大防止へ異例の判断も

感染が確認されたのは新丸ビルで開かれた企業の交流会の参加者。
都内では初めての死者も確認されました。

また北海道函館市では昨日、ウイルス性肺炎で死亡。
今日になって新型コロナウイルスの検査結果が陽性と判明したといいます。
これにより国内で確認された感染者の死亡は7人。
その他にも道内では今日は新たに40代の会社員の男性や70代の女性など、4人の感染を確認。

急速な感染拡大を受け、北海道の鈴木知事は異例の判断を下しました。

北海道鈴木知事
「2月27日明日から3月の4日までの七日間、全道の小中学校について休校とする要請をさせていただくことといたしました」

休校による保護者の負担もありますが、感染拡大を押さえ込むのが先決と判断しました。

クルーズ船 混乱の背後には
日英米旗国主義とは

横浜港に停泊し続けているダイヤモンドプリンセス号。
今も多くの乗員が船内に残っています。
これまでに700人以上が新型コロナウイルスに感染。
四人が死亡、日本政府の対応に批判が集まりましたが。

責任の所在が曖昧だったことも事実です。

加藤厚労大臣
「洋上にある船に対して、誰がどう管轄権を持っているのか条約上、船の船籍国ということになります。したがって今回の場合は英国ということになります」
これを旗国主義と言います。

国際法で航海上の保護責任は船籍国と決められているのです。
ダイヤモンドプリンセス号はイギリス船籍のため、保護責任はイギリスに。
さらに複雑なのは、ダイヤモンド・プリンセス号を運営するのはアメリカのクルーズ会社なのです。
日本・イギリス・アメリカ、責任の所在はどこに。

わかったのがイギリス南部の港町。
船内での感染拡大はイギリスにも責任があったのか。
運営するプリンセスクルーズ社を取材をすると

「感染症という重大な状況で柔軟な対応をとることは許されなかった。日本の海域に入って横浜の港に着いてからは、私たちは日本の厚生労働省の管轄に入り、隔離されている間ずっとその権限の下で活動していた」

寄港する国や航行する沿岸の国が船の管轄権を持っていると主張しました。
浮かび上がったクルーズ船のいびつな構造。

実はクルーズ船の多くが停泊地とは別の外国籍で運行会社も別の国です。
専門家は
「国際法上船舶における感染症の拡大防止のための措置について、船舶の旗国、運行会社の本国、寄港国、いずれが一番の責任を負うか定めたルールはない。それぞれの関係国が協力をして、感染防止の協力義務を議論することが重要。」

政府の対応に遅れ
今後何が必要に

滝田さん
クルーズ船の問題なんですが、イギリス政府が何も言わないのはけしからんことだと思ってます。
日本政府の今回の問題なんですけど、検査体制が後手後手に回ってるってのは指摘の通りだと思うんです。
その話もさることながら、重症者は今後増えることは予想されるわけで、重症者にとって一番重要なのはやっぱり呼吸困難ですから、人工呼吸器が命綱なんですよ。
どこの病院にどのくらいあるかの最適配置っていうのは今後の課題になり、それができるのは政府しかありませんから、前面に出て調整をしてもらいたいと思います。

希望の光は2億円
世界一高い薬、承認へ

近年登場した新薬といえば、6年前に登場したがん治療薬オプジーボ
当初1年間におよそ3500万円かかりました。
さらに去年5月に白血病の治療薬キムリアに1回3349万円という値段がつきました。
最先端の薬の価格は高騰する傾向にあります。
そして今日、国が承認することを決めた薬はノバルティスファーマのゾルゲンスマです。
アメリカではおよそ2億3000万円で販売されていて、世界一高い薬と言われている脊髄性筋萎縮症という難病の治療薬です。

脊髄性筋萎縮症とはどんな病気なのでしょうか。
愛知県東海市の佐藤さん。
動かせるのは顔の表情と会話と親指1センチ。
佐藤さんがこの病気を診断されたのは生後10ヶ月の頃。
小学生の頃は座ることができても少し動かせましたが、徐々に座る体勢が辛くなり、動かなくなったといいます。
今は寝たきりの状態ですが、動く親指でパソコンを操作しホームページと名刺のデザインをする会社を運営しています。

この病気を治す新薬ゾルゲンスマとはどんな薬なのでしょうか。

東京女子医科大学 臨床ゲノムセンター 齋藤所長
「脊髄性筋萎縮症は遺伝子が機能しないというのが原因なので、遺伝子を入れてあげようじゃないかっていうのが遺伝子治療」

脊髄性筋萎縮症は筋肉を作る遺伝子が少なく、徐々に筋肉がなくなっていく病気です。
そこでまずウイルスに筋肉を作る遺伝子を組み込みます。
遺伝子を組み込んだウイルスが運び屋となって、遺伝子を細胞の中まで届けることで、立った1回の投与で筋肉を作れる正常な状態にします。
こちらはアメリカでゾルゲンスマの治療を受けたイヴリンちゃん。
薬が効き通常の生活が送れるようになりました。
治療薬の対象となるのが2歳未満の子供のみ。
ノバルティスは年間15人から20人の患者への投与を想定しています。

では今はどのような治療が行われているのでしょうか。
佐藤さんは現在、病気の進行を遅らせる働きのあると言われているスピンラザという薬を投与しています。
脊髄に直接薬を打つため痛みを伴います。
年に2、3回投与する必要があり1回につき900万円かかるといいます。
仮に年に3回、10年間打ち続ければ総額は2億7000万円に登ります。
スピンラザに比べて一回の投与で済む新薬ゾルゲンスマの方が金額も患者の負担も抑えられることになるといいます。

国は年度内にも正式に承認し、5月にも薬の値段を決めるということですが、アメリカでの価格も参考にされることから高額になると見込まれています。
ただ公的医療保険では、高額療養費制度により年収500万円の場合、患者の負担は数十万円になり、残りは医療保険や税金で賄われることになります。
高額な新薬が承認されれば医療財政への負担は大きくなります。

これに対して専門家は
「1回の分としては非常に高額なイメージですが、一回で済むってところが我々医療の現場では1回の治療で非常に良い効果が出せる」

高すぎる?新薬価格
重要なのはバランス

髙橋さん
確かに高いわけですけども、患者がだいたい年間20人ぐらいだとすると、3億近くても20人で60億円ですよね。
政府は年間10兆円の薬剤費使ってますから、その中の60億円ですから、財政的インパクトはこれだけで大きくないと思います。
ただこういう薬かこれからどんどんどんどん相次いで出てくると圧迫しますよね。

そもそも新薬ってどうやって値段決まってるんだろうと。

例えば類似薬がある場合にはその薬と比べて、画期性とか有用性、市場性とかいろんな条件を審査します。
ただこの中が意外とブラックボックスになっている。
今度は類似薬がない場合は原価計算方式、いくらかかったか。
ですけどこの中には例えば新薬を開発したベンチャー買収したりしたらその値段も入っている。
結構高くなりがち。
もう一つは外国の価格と比べていくということです。

今、政府はこういう決め方を見直してくってことをやっていますけども、新薬の価格はあまり抑え過ぎちゃうと今度新薬の開発が進まない。
かと言って野放しにしたら財政が持たないってことなんで、そのバランスが非常に重要だと思います。
それから薬剤費のことを議論する場合には、新薬ばかりターゲットにするんではなくて、実は既存の薬で例えばうがい薬とか湿布薬とか、今でも保険の対象になってるものがあるんですね。
こういうものも見直していく。
薬剤費全体の中であの見直してくってことは必要だと思いますね。

太陽電池 共同生産解消へ

Panasonicは今日、アメリカの大手電気自動車メーカーテスラとの太陽電池の共同生産体制を解消すると発表しました。
テスラが製造する工場向け太陽光パネルなどに電池を供給してきましたが、需要の伸びが期待できないと判断しました。
一方、パナソニックがテスラ向けに配給している電気自動車用の電池では生産を継続する方針です。

ユニ・チャーム2000人在宅勤務

マスクの国内最大手ユニチャームは新型コロナウイルスの感染防止対策として、国内の従業員の6割にあたるおよそ2000人の出社を明日から来月6日まで禁止し、在宅勤務にすると発表しました。
生産や受注を担う部門のほか、消費者から電話などで相談を受ける従業員は在宅勤務の対象外としていて、マスクの増産体制に影響はないと言います。

アジアの有力IT企業に

Yahooを傘下に持つZホールディングスの川辺健太郎社長は会見でLINEとの経営統合後の事業展開について、2020年代半ばにはアジアのIT企業として有力な地位に立つ考えを示しました。
研究開発投資でグーグルやアマゾンなどの巨大企業に後れをとっていることに危機感を持ち、国産のサービスとして支持されるようになりたいと強調しました。

リアルとサイバーの関係
変化で必要になるのは

髙橋さん
GAFAに代表されるデジタル化ですが、プラットフォーム企業が出てくると、利便性は高りますが、一方で個人情報の保護とか独占的地位の乱用とかいろんな問題も出てくる。
デジタル化には光と影があると思うんです。

規制ってことで申し上げますと、今は私たちのリアルの空間にデータがあって、こちらをどうコントロールしようかって議論をしています。
ところが進んでいくと、データがサイバー空間に集まることによって、AIと組み合わせてサイバー空間が独自に動き出して、場合によってはリアルをコントロールするようになる。

車と人間がいて、コンピューターがあれば自動運転できます。
だけどそれってコンピューターがリアルを動かしている。
そういうふうにサイバー空間をどうコントロールするかってことがより大きなテーマになってきます。

これからこの法律とか規制をサイバー空間向けに変えていくかが世界にとって大きなテーマになってくる。

手塚治虫晋作漫画
AIとヒトの新たな挑戦

AIと人間が協力して、手塚治虫の新作を作るという今回のプロジェクトは、半導体大手の東芝メモリが去年10月キオクシアと社名を変更したのに伴うキャンペーンの一環として始まりました。
AI漫画はどう作られているのでしょうか。
まずキオクシアの高速メモリを使い、AIにこれまでの手塚作品の流れや登場人物を読み込ませます。
そこからAIが手塚作品の特徴を生かしたストーリー案を考えるキャラクターを描きます。
このAIが考えた原案とも言うべきものをもとに、人間が手を加えて完成させました。

ただ実際の作業は困難を極めたと言います。
「まずこれが顔だよって教えてあげなきゃいけない。一個や二個じゃなくて、1万単位ぐらいデータを集める作業を学生にお願いしました」

そしてその結果が

AIには漫画の顔は線としてしか捉えられなかったのです。
そこで新たな方法として実際の顔写真を読み込ませることで、AIに人間の顔を認識させました。
すると徐々に精度が上がり、手塚作品らしい主人公が決まりました。
名前はパイドン。
手塚治虫の息子でプロジェクトの主要メンバーである誠さんが可能性に胸を膨らませます。

手塚プロダクション 手塚眞さん
「プロの漫画家のためというよりも素人がちょっと漫画を作ってみようっていう時に使う、そういうアプリのようなものに利用できるのではないか。みんなが漫画を書いたり読んだりするっていうそういう習慣が残ると、これはもう漫画全体が漫画文化全体があの未来残っていくと」

手塚治虫のAI漫画は明日発売のコミック誌モーニングに前編が掲載され、後編は出来次第発表するといいます。
世界同時株安の行方は。

揺れるマーケット
新型肺炎で負の連鎖続く

アメリカのCDC疾病対策センターが25日、アメリカ国内でも感染拡大が起こるとの見通しを発表したことを受けて、25日のニューヨーク株式市場でダウは1時900ドル以上下落しました。
ダウは二日間で1900ドルを超える下げ幅を記録しました。
投資家がリスク回避の姿勢を強めたことで、国債に買いが集まりました。
アメリカの10年物国債の利回りは一時1.30%をつけ2016年につけた過去最低水準を更新しました。

今日の日経平均株価は午前の取引から下げ幅を拡大する前の日と比べて一時400円以上下落しました。

世界の株式市場が大揺れ
引き金を引いたのは

滝田さん
昨日の変動はまさにCDCですね。
疾病対策センターの幹部がリスクについて警告したからです。
一方、トランプ大統領は根拠なき楽観にひたってんじゃないのかって指摘あるんですけど、僕はそう思いません。
というのは直接聞いた話なんですけれども、アメリカの国立衛生研究所っていうのがあるんですけど、そこのトップから毎日連絡を受けてる。
ヒアリングをしてるって事なんですね。
アメリカ時間の午後6時に予定されている記者会見は要注目だと思います。

トレたま:サイバー和菓子

T.T.File-5202

OPEN MEALSプログラマー 荻野さん
「3Dプリンターで作るサイバー和菓子です。
気象データを3Dプリンターで出力した和菓子。
和菓子というのは四季を感じるためのものだったんですね。」

早速その作り方を見せてもらいました。
まずプリンターに今日の気温や風速気圧のデータをプログラミング。
材料をセッティングしてスイッチを押すだけで、

するとそのデータをもとに、色や形が作られていきます。

色が気温から来ていまして、ひだの多さが風速、気圧で高さが決まる。
今日は最低気温がおよそ7度と低かったため色は青くなり、気圧は平均的な値だったため標準の高さの和菓子ができました。

気象条件は常に変化するので、同じ形のものができることはほとんどないそう。

サイバー和菓子
3300円(2/29~期間限定で提供)

このサイバー和菓子、六本木のレストランで期間限定で提供される予定です。

新型肺炎で直面
サプライチェーンの見直し

コロナ問題の影響で日本のアパレル中国での縫製が滞って困っているということ

髙橋さん
工場をアジアに持ってくってがあるんですけどでも、また同じ問題が起きるかもしれない。
でもよく見てみると、実はアパレルってのは日本で素材を結構作ってるんですよ。
なのでこの縫製を持って来ればいいんです。今ちょうどここが分断されてしまっている。
ネックは工賃です。
だけどAIとか使って、自動化すればできますから。
アパレル産業は産業構造を変えていくこと考えるべきだと思いますね。