WBS 2020/6/8(月)
- 2020.06.09
- wbs
ホンダへのサイバー攻撃か
社員あす有休、復旧見通し立たず
自動車大手のホンダが今朝から大規模なシステム障害に見舞われていることがテレビ東京の取材で分かりました。
サイバー攻撃の疑いもあるということです。
ホンダによりますと、今日午前9時頃からメールやファイルへのアクセスができなくなるなどシステム障害が全社的に発生し現在も復旧の目処が立っていないということです。
そのため明日は多くの社員が有休を取得することになるなど業務に大きな影響が出ています。
一方で車の生産ラインや販売店のシステムには影響が出ていないということです。
サイバー攻撃の可能性も含めて原因を調査しているところです。
進む営業再開 景気も底打ち?
大阪のユニバーサルスタジオジャパンはおよそ3ヶ月ぶりに営業を再開。
当面は3密を回避しつつ、年間パスポートの所有者で事前予約をした大阪府民に限定しますが徐々に対象を拡大します。
大阪では今日新たな感染者は三日ぶりに0となりましたが東京では新たに13人の感染が確認されました。
その東京でも再開の動きが。
体温をサーモカメラでチェックしていきます。
訪れた人のお目当ては新鮮な寿司。
豊洲市場で一般客の見学受け入れをおよそ3ヶ月ぶりに再会しました。
当面は朝9時から午後2時までの見学時間となりますが徐々に活気を取り戻しつつあります。

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で大きく落ち込んだ日本経済ですが、日経平均株価は今日およそ3か月半ぶりに23000円台を回復。
国内経済が徐々に再開する中、経済回復への期待の高まりから株価は堅調に上昇しました。
高級車・宝飾品 高額消費が回復
こうした前向きな動きは高額商品の販売現場でも。
アウディジャパン販売では先週末の来客数は去年とほぼ同程度に戻ったと言う。
「公共の交通機関をの移動避けられて、実際普段の移動の足として、車をご購入される方っていうのが増えてますね」
実は価格が1,000万円以上の高級輸入車では1月から5月の販売台数は1年前に比べ4.1%増えていて、新型コロナの中でも堅調に推移しています。
また松屋銀座では去年と比べると来客数はまだ半分程度しか戻っていませんが、宝飾品の売り上げは83%まで回復するなど高額商品での商品欲が高まってきているといいます。
底打ち兆しも毎日値下げ
働く人に景気の実感を聞く景気ウォッチャー調査が今日発表され、ここでも回復の兆しが。
景気の現状についての指数は過去最悪だった前の月を7.6ポイント上回り4カ月ぶりに上昇しました。
街ではこれまで控えていた外での買い物をしたという声も多く聞かれます。

調査では景気の先行きについての指数は過去最大の上げ幅を記録。
前の月を20ポイント近く上回る36.5でした。
ただ感染拡大前の水準までは戻っていません。
こうした消費者心理を捉えようとイオングループのダイエーでは値下げキャンペーンを始めました。
豚肉の細切れは100g97円。
玉ねぎは1玉57円。
食品から日用品まで客の購入頻度の高い商品を中心に値下げ商品はこれまでの1.3倍に拡充。
密を作らないためにも特売日を設けず、毎日値下げ価格にしました。
外出自粛の影響もあり売り上げは好調なスーパー業界ですが、ここ最近はより低価格なプライベートブランドや総菜などに人気が集まっていて、売上客単価ともに減少傾向だと言います。
生き残りへ業態転換の飲食店
依然として厳しい状況が続くのが飲食業です。
東京神田のオフィス街の一角にあるこちらの居酒屋では、緊急事態宣言の解除後も在宅勤務が定着し客の戻りは鈍く、3月末からランチ営業も始めましたが客がゼロの日も少なくはありません。
居酒屋6店舗を経営する五月女社長。
補助金や給付金などは全て申請し、どうにか営業を継続していますが、今後店舗での営業から撤退することも視野に入れているといいます。
店で使う魚を取るため三重県で行っている漁業事業を生かし、鮮魚の販売などに業態を転換しようと考えています。
今後ネット販売を強化する計画です。
大手も決断を迫られていました。
ファミリーレストランのジョイフルがコロナの影響を受け、大規模な閉店を発表しました。
九州を中心にファミリーレストランを展開するジョイフルは今日直営店の3割にあたるおよそ200店の閉店を発表。
収益が悪化している店舗を中心に来月以降順次店を減らす方針です。
生き残りのため業態転換に動く大企業も。
こちらは先日にオープンした塚田食堂。
壁のポスターをめくると農場の文字が。
居酒屋塚田農場を展開するエー・ピー・カンパニーの新しい業態です。
「居酒屋のお客様だけでなく、昼の時間の定食だったり昼のみだったり早飲みだったり、幅広いお客様のニーズに応えるために塚田食堂に今業態変更しております」
居酒屋から食堂に転換したこの店。
居酒屋でも売りだった市場を通さずに生産地から直接仕入れる食材を使っています。
居酒屋ではないのでお通しはありませんが、お酒は昼からでも飲むことができます。
今後も客の動向などを見ながら食堂業態への転換を進めていく計画です。
一律3万円 独自支援策が続々
個人消費のカギを握るのが一律10万円の特別定額給付金です。
総務省が発表した給付率は21.4%にとどまり、都市部で遅れが目立っています。
そんな中、独自の支援策に乗り出しているのが品川区です。
40万人余りの区民全てに一律3万円。
中学生以下はさらに2万円上乗せし、5万円を給付します。

全国でも独自の給付を始めている実態が数多くあります。
原発のある佐賀県の玄海町では、全町民に8万円分の商品券を配布。
核燃料の再処理工場がある六ケ所村も現金5万円と太っ腹です。
変わった形で給付を行う自治体も。

夕日日本一をうたう静岡県の西伊豆町です。
町の産地直売所を訪ねてみると、何やら見慣れないカードで支払いをしています。

このサンセットコインが西伊豆町が給付するもの。
西伊豆の町内だけで使える電子地域通貨です。
通貨単位の1ユーヒは1円です。
西伊豆町は1万円分のサンセットコインを全町民のおよそ7600人に給付。
すでに9割以上の町民に配布済みです。
なぜ現金ではなく電子地域通貨にしたのでしょうか。
「長いスパンでの対策が必要になってくる。囲い込みができるということで町内の経済循環には寄与できる。」
NY経済再開で通勤は?
この週末、ニューヨーク市内の地下鉄のホームでは作業員があるサインを貼っていました。

社会的距離SocialDistanceを取るよう他人との間に安全な距離を取って下さいと書かれています
一方改札の前などに設置されていたのは消毒液。
消毒液があることに気がつくと乗客が次々に利用していきます。
ニューヨーク州のクオモ知事は経済の再開にあたって地下鉄の運営会社に対し、94000リットル以上の消毒液や100万枚のマスクを送ったと明らかにしていました。

お隣のニュージャージー州との玄関口である、こちらのバスターミナルでも入り口にマスクの着用を義務づける表示が。
鼻と口を正しく覆うようにと書かれています。
また企業のビルなどでも入館する人にマスクの着用を要求するサインが増えています。
そして経済再開の第1段階が始まった今日、先週より車の流れが増えたようにも見えます。
一方、今日から乗客が最大で15%ほど増えると予想されていた地下鉄では、ほとんどの人がマスクをつけて乗車しています。
好転する経済指標
今後の注目点は

滝田さん
景気ウォッチャー調査、4月から5月にかけて戻ったわけですよね。
これは先行きの指数なので、トンネルがずっと長く続いて先に明かりが見えてきたぞっていう、期待心理が現れてるんだと思います。
それと注目したいのは株価との連動なんですね。
ピタッと合う感じなんですよね。
なんでそんな風になってるのかというと、株式市場株価というのはまさに先行きを織り込むという点では、この景気ウォッチャー調査と一緒の指数とみていいと思います。
その実体経済の変化ということで強調しておきたいのは、生産活動これから戻ってくると思うんです。
それを受ける格好で鉄鉱石とか銅といったような商品市況がかなり回復し始めてるんですよね。
その点では僕は今回の心理の好転というのはかなり本物の部分があるとみて良いと思います。
サムスントップ逮捕か
経営権継承で不正?
今日、ソウル中央地裁に到着した1台の車。
そこから降りてきたのはサムスングループの経営トップを務めるサムスン電子のイデヨン副会長。
問題となっているのは5年前の経営権の継承をめぐる問題です。
27年間にわたってトップに君臨したイ・ゴンヒ会長が病に倒れた後、長男のイデヨン副会長への経営権の継承をすすめました。
今回検察はこの経営権の継承の際に不正な行為があったとして資本市場法違反の疑いで副会長の逮捕状を請求しました。
サムスンの創業家はこれまで事実上の持株会社の株を多く持つことで、グループの経営権を握っていました。
ただイ副会長が筆頭株主だった持株会社は中核であるサムスン電子の株は持っていない状態でした。


そこで、その持株会社がサムスン電子の株を持つグループ会社を吸収合併し、サムスン電子への支配力を強めたのです。
今回、検察はこの際に副会長と元幹部2人が、合併が有利に進むよう2社の株価を操作するなど不正に関わったとみて調べています。
先月に副会長は記者会見を開き、自分の子供には経営権を引き継がないと表明しています。
財閥への不正追及に総力を上げる検察に対し、検察出身の弁護士など強力な弁護団で徹底抗戦する構えです。
巨額予備費長期戦に必要
一般会計の総額で、およそ32兆円となる今年度の第2次補正予算案が衆議院本会議で審議入りしました。
安倍総理大臣は予備費の意義を強調した上で、予算執行の際には適時適切に国会に報告するとしました。
一方野党側は持続化給付金の業務委託をめぐる問題などで政府の姿勢を追及する方針です。
電通「不当な利益不可能」
中小企業などを支援する持続化給付金をめぐって、事務を受託したサービスデザイン推進協議会と電通が先ほど会見を開き、電通から複数のグループ会社に業務を委託していたことを認めました。
電通は利益率について問われると、産業省のルールに則って管理費を10%としたとし、通常実施している業務に比較すると低い営業利益になると述べました。
内閣支持率38%に急落


テレビ東京東日本経済新聞の世論調査で安倍内閣の支持率は前回5月の調査から11ポイント落ち込み、第2次安倍政権以降では過去最低水準の38%となりました。
また賭け麻雀で辞職した黒川前検事長の処分について適切ではないとしている人が62%に上っていて、黒川氏や検察庁法改正案をめぐる政府の対応などが影響したとみられます。
大規模な財政支出
説得力ある使い方を

敏感に反応してるのは長期金利、債権のマーケット。
日本の長期金利10年物国債の利回り直近6月に入ってプラスに転じ始めたっていうのが注目。
これ日本だけじゃないんですね、
アメリカもドイツも長期金利、今上昇気味なんです。
日本より目立ちます。
これはともに積極的に財政出動してるからです。
特にドイツに至っては消費税の税率を減税してるわけですから、かなりその辺のところは債権の市場に現れていると思います。
日本の場合はイールドカーブコントロール、長期金利をコントロールをしている。
それ以外の国はこの高い利回りを払わないと債権が売れなくなってくる。
いきすぎると債券相場が急落してしまうことになるんですが、現状はそこまで行ってないと思います。
ただし、債券というのは経済ないしマーケットの自警団って言われますから、財政の使い道を示していくってことはどの国でも重要になってくると思います。
白熱ランキング:おうちカフェ
自宅でカフェ気分を味わうお家カフェがトレンドに。
エクササイズをしながら作るメニューや思わず写真を撮りたくなる飲み物も。
今回はSNSでいいねを押したくなる度合いをAIで解析するサイト、スナップレイスによるインスタ映えするカフェメニューのランキングを紹介します。
10位 | エイド |
9位 | デコアイス |
8位 | オレオミルク |
7位 | エッグインウラウド |
6位 | ダルゴナコーヒー |
5位 | クリームソーダ |
4位 | マシュマロクッキー |
3位 | フルーツあめ |
2位 | フルーツサンド |
1位 | トーストアレンジ |

ランキングに多く登場するのがドリンクメニュー
なぜかと言うと、オンライン飲み会のお茶会バージョン。
8位はオレオミルク。
オレオのクリームを取り除き、クッキーを袋に入れて砕きます。
砕いたクッキーの上に牛乳を注ぎ、生クリームとオレオを飾れば完成です。
写真に撮ってみると白と黒のコントラストが印象的です。
6位は茶色と白のコントラスト、ダルゴナコーヒーです。
ダルゴナとは韓国語で砂糖を膨らませたお菓子カルメ焼きのこと。
色がカルメ焼きに似ていることからこの名前がつきました。
ペットボトルに全部入れて思い切り振ります。
この6位と8位に共通しているのはどちらも牛乳を使っていること。
休校の影響で学校給食がなくなったことで大量の牛乳の廃棄が問題に。
ネット上では生産者などが商品を呼びかけています。

続いては一気に2位から5位まで発表。
番組が注目したのは5位のクリームソーダ。
クリームソーダ人気は写真集が出るほど。
写真集の著者tsunekawaさんは全国を巡って、その土地の食材を使ったクリームソーダを作るクリームソーダ職人。
美しい様々なクリームソーダの写真が評判になり、ツイッターのフォロワー数は11万人。
おうちで美しいクリームソーダの世界に浸るのも素敵かもしれません。

1位は食パンを可愛くアレンジするトーストアレンジです。
Instagramには芸術作品のようなトーストがずらり。
これらはトーストアーティストと呼ばれるあずささんの作品。
まるで本物の絵画のような仕上がりです
自粛生活が生んだ新たなトレンドお家カフェ、まだまだ続きそうです。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は21人増え17159人となりました。
回復した人の数は9人増え15133人となっています。
亡くなった人の数は3人増え922人となりました。
世界では依然として感染拡大が止まりません。
アメリカのジョンズホプキンス大学の集計によりますと、新型コロナウイルスの感染者が世界全体で700万人を超え、死者は40万人を突破しました。
アメリカやブラジルなどでの増加が目立っています。
そのブラジルで死者数の公表をめぐる動きが物議を醸しています。
ブラジルの保険省は7日、新型コロナによる1日の死者数を当初発表した1382人から525人へ大幅に下方修正しました。
6日にはこれまで毎日行なっていた感染者や死者の数の累計の公表をやめました。
こうした動きに国内外から疑問や批判の声があがっています。
ロボットでコロナ対策です。
定食レストランやよい軒はコロナ対策として一つのしゃもじを複数の人が使うビュッフェスタイルのご飯のおかわりを順次廃止し、ボタンひとつでご飯が出てくるご飯おかわりロボの導入を始めました。
ご飯の量は4段階に分かれていて自由に選ぶことができます。
当初の見通しより時間がかかりそうです。
新型コロナウイルスの治療薬の候補とされるアビガンの治験が7月以降も継続する見通しであることがわかりました。
富士フイルム富山化学によりますと、当初は6月末に試験終了の予定でしたが感染者の数が減るのに伴い、治験対象者も減少しているため遅れが出ているということです。
半世紀ぶりの低水準です。
東京商工リサーチが今日発表した5月の企業倒産件数は1年前に比べて54%減って314件と56年ぶりの低水準になりました。
政府の資金繰り支援策などがあった他、新型コロナで裁判所が破産手続きなどの業務を縮小したことによる影響とみられます。
再開したアメリカ経済
雇用復調の裏で…

滝田さん
アメリカでは雇用にまつわる政策が与野党一致で成立に注目。
給与保障プログラムですけれども、これは企業が従業員に支払うお給料を政府がお金の面で面倒を見るって仕組み。
その修正版が先週末に成立した。
どこが変わったのかって言うと、従来は6月末までで、そのプログラムを終わるところだったんですけども、年末まで延長するわけでこれないってんのですよもう一つはですね。
もう一つは企業が政府からお金借りる期間なんですけれども、今まで2年だったんですけど今度は5年まで待ちますよっということで、だいぶ使いやすくなる。
そして再雇用する場合にもこの仕組み適用されますから、かなり雇用の背中を押すことになる。
一旦リストラした人も再雇用しやすくなるって事です。
アメリカは仕事第一ですから、ここは見習った方がいいとこですね。
- 前の記事
WBS 2020/6/5(金) 2020.06.06
- 次の記事
WBS 2020/6/9(火) 2020.06.10