WBS 2020/6/15(月)
- 2020.06.17
- wbs
- 1. コロナクライシス経済回復への道
- 2. 第2波の予兆?急増のワケ
- 3. 第2波に備える現場は?
- 4. NYルール違反の経済再開
- 5. 第2波北京市は非常事態
- 6. 欧州移動再開第2波どう防ぐ
- 7. 第2波警戒 アメリカ株乱高下
- 8. 世界のマーケット
- 9. 株価急落で議会証言に注目
- 10. マスクの夏、対策グッズ続々
- 11. コロナ危機からJ再開へ資金繰り、チーム存続の舞台裏
- 12. 新型コロナ関連ニュース
- 13. 感染者数と人の移動
- 14. 地上イージス計画停止
- 15. 山本氏都知事選出馬表明
- 16. 中国鉱工業生産4.4%増
- 17. SBG540億円出資
- 18. トレたま:アルミ製のマスク
- 19. アメリカが抱える社会問題
コロナクライシス経済回復への道
第2波の予兆?急増のワケ
今日の日経平均株価、先週末と比べて700円以上値下がりしました。
終値は2週間ぶりに22000円を割り込みました。

その理由のひとつが、東京都では今日新たに48人の感染を確認。
新たな感染者は2日続けて40人を超えました。
感染者はなぜ急激に増加したのでしょうか。
実は今日の新規感染者48人のうち20人は、これまでに感染者が確認されたホストクラブで行われた集団検査で感染が判明したということです。
20人のうち、大多数は症状が出ていないといいます。
都は40人を超える感染者数について、積極的な検査の結果であり、むしろ感染の広がりを防ぐことにつながるとしています。

都内で新型コロナの感染が確認された人のうち、現在入院している人は248人。
ホテルで宿泊療養をしている人は58人、自宅療養者は8人にとどまります。
第2波への警戒が続く中、19日からは都道府県をまたぐ移動が全国で解禁される見通しです。
日本航空は乗客の増加を見込み、今日から国内線の減便を緩和。
これまでは本来の3割程度の運行でしたが、今日からは5割まで引き上げました。
さらに日本航空は北ウィングでの受付を中止していましたが、7月1日から再開することがわかりました。
来月1日から第1ターミナルが全面再開となります。
第2波に備える現場は?
今日およそ2ヵ月半ぶりに営業を再開した遊園地のとしまえん。
「新型コロナウイルス感染拡大防止のため大きな声での利用は控えていただきますようお願い申し上げます」
ジェットコースターなどついつい声が出てしまうアトラクションでは大きな声を出さないよう呼びかけていました。
教育現場でも再会への動きが。
オンライン授業のみを実施する大学が多い中、文京学院大学では医療系の学部で今日から対面の授業を再開しました。
この大学では病院での実習や国家試験を控えた学生たちには対面での学びが必要と判断したからです。
ただ感染の第2波を警戒しています。
NYルール違反の経済再開
第2波の警戒は世界各国でも。

ニューヨークは午後7時を回ったところですが、お酒を手に持った人が歩道を占拠してしまっています。
飲食店の周りにはいたるところに人だかりが。
歩道は通る隙間もないほどに人が密集してしまっています。
中には店の前に椅子とテーブル。
さらにヤシの木を設置して繁盛する店も。
NY州では本来、屋外での飲酒は法律で禁止されています。
さらに現状では感染対策として人の密集を避けるため、レストランの営業はテイクアウトしか認められていません。
自粛生活からの反動か、こうしたルール違反の急速な経済再開が横行。
当然感染リスクは高まります。
こうした実態にニューヨーク州のクオモ知事は激怒。

実はアメリカでは現在もなお22の州で新型コロナウイルスに新たに感染する人が増加傾向にあります。

さらにフロリダ州などでは経済再開をした2週間後に再び増加する感染第二波のような動きも見られるため、一部の州では経済再開を中断する動きも始まっています。
第2波北京市は非常事態
感染第二波の兆候は中国北京でも。
市内では4月中旬から新たな感染者は確認されていませんでした。
中国の保健当局は北京市内での新型コロナウイルスの感染者が11日以降合わせて79人確認されたと発表。
そのほとんどがおよそ2000の業者が出店する市内最大の食品卸売市場で発生した集団感染によるものでした。
北京市当局は昨日非常事態を宣言。
市場の利用者や周辺住民など7万人以上にPCR検査を実施しました。
また複数の食品市場を封鎖しましたが、感染はすでに遼寧省など北京市外にも拡散しています。
欧州移動再開第2波どう防ぐ
次々と撤去される鉄のフェンス。
ここはイタリアとスロベニアの国境地帯です。
ヨーロッパでは15日、3月から続けてきた国境をまたぐ移動の制限緩和。
EUヨーロッパ連合の加盟国内での移動を多くの国が認めました。
ただここでも鍵となるのが第2波への警戒です。

空港の売店には定期的に商品を自動で消毒するロボットが登場。
搭乗券は手を触れずに確認し、搭乗する際も手を消毒。
座席は間隔を空けて座ります。
イギリスでも本格的に経済が再開。
ロンドンの老舗百貨店では入り口には足で押して出すタイプの消毒液を設置。
1フロア25人の入場制限もかけています。
この日始まった施策がもう一つ。
公共交通機関でのマスク義務化です。

イギリス政府は当初マスクが有効な科学的証拠がないとしていて、他の国と比べてもマスク着用率がダントツで低かったのですが、ここにきて方針転換です。
早速駅前にはこんな物が。
マスクの自動販売機です。

売られていたのは日本ではあまり見かけないような色鮮やかなマスク。
年内にはこの自販機を250台ほどに増やす計画です。
第2波警戒 アメリカ株乱高下

そしてこの感染第2波への警戒がアメリカの株価にも影響を与えています。
11日には1861ドル安ということで史上4番目の下げ幅を記録しました。
そして翌日には477ドル高ということで反発したんですけれども、再び大幅な下落に転じています。
ニューヨーク株式市場では先週末の上昇から一転、現在は下落して取引されています。
現在の値動きです。
ダウ平均株価は400ドル以上、ナスダックも40ポイントほど下落しています。
5月以降買われていた小売株や航空株を中心に幅広く売りが広がっています。

相場を振り返りますと3月23日に安値をつけて以降、過熱気味と言えるほどに急ピッチで回復してきたこともありまして、利益を確定する売りが優勢となっています。
第2波の境界が広がるなか、市場関係者からは今後も荒い値動きがしばらく続くという声が上がっています。
世界の株価は
また人種差別への反対を訴えるデモも感染第二波の原因になりかねないとして引き続き懸念されています。
ミネソタ州ミネアポリスで黒人男性が白人警官に暴行を受けて死亡した事件が起きたばかりですが、ジョージア州アトランタでは12日飲酒運転を摘発しようとした白人警官が抵抗した黒人男性を射殺する事件が発生しました。
全米のデモ活動が加熱する可能性が指摘されています。
ここニューヨークでも毎日デモ活動は行われていまして、19日には百万人を目指すという大規模なデモも呼びかけられています。
感染第2波やこうしたデモ活動の予定が今後のアメリカ経済を大きく左右することになりそうです。
世界のマーケット

アジアでは日本を含めて各国が下落しました。
37人と新規感染者を出した韓国では南北問題の緊張が高まっていることもあり、5%近くの大幅下落となっています。
欧州でも午後10時45分現在ですが各国何も下落しています。
円相場107円30銭台で取引されています。
WTIニューヨーク原油は1バレル35ドルぐらいで取引されています。
株価急落で議会証言に注目
滝田さん
日銀の金融政策決定会合を今日明日開いていますが、今回は動かないと思う。
日本銀行自身は年間で12兆円のETF上場投資信託株を買うことになってますから、株が下がる局面で日銀が買い入れてくるっというところが日本のマーケットの特徴と言っていいと思う。

そしてアメリカでもFRBのパウエル議長が半期の定例議会証言を16日・17日で行う。
パウエルさんの発言にマーケットは虎視眈々というところ。
彼のメッセージはっきりしてると思うんです。
経済を支えるためにはもう何でもやるということをメッセージとして打ち出すと思います。
国債の購入を増やす量的緩和の拡大、短期だけではなく長期の金利もコントロールするイールドカーブコントロールと言いますけどもそれを導入する。
すぐにではないにしてもそういう姿勢をはっきり打ち出すんだろうと思います。
マスクの夏、対策グッズ続々
今日、気温32.6度と今年一番の暑さを記録した東京。
感染と共に警戒しなければいけないのが熱中症です。
暑さが本格化するのを前に、各社が夏に負けないマスクの開発に乗り出しています。
アイリスオーヤマが開発したのはナノエアーマスク。
通常のマスクに比べて通気性が良い特殊なフィルターを独自開発しました。
ウイルスや飛沫は通さずに熱だけに出せるので顔周りの温度上昇が防げます。

こちら今日発売したクールウェアです。
背中に付いている二つのファンから空気を取り入れ服の中に送り込みます。
長年製造してきた空気を循環させるサーキュレーターの設計技術を応用したものでファンは薄くて小型ですが、大量の風を送り出すことができます。
こちらもスーツメーカーアオキも夏用製品の開発に乗り出しています。
「本日から抽選をスタートいたしましたダブル抗菌洗えるクールマスク」
夏用マスクはこれまで販売していたマスクと比べてみると、

肌と接する面を少なくすることでムレにくい構造になっています。
入学式の中止やリモートワークの増加によって、主力のスーツなどの売り上げはおよそ4割減少。
そこで縫製技術を活かして、需要が高まるマスクの開発を始めました。
さらに購入申し込みはネットからですが商品の受け渡しは店頭のみにしました。
マスクを買いに来た客のついで買いを狙います。
家電や紳士服のメーカーが夏用マスクの生産に参入する中、ユニクロは夏用の肌着素材エアリズムを使ったマスクを19日に発売すると発表。
外側には紫外線をカットするメッシュ素材を採用し、顔に当たる内側や耳にかける部分にはなめらかな肌触りが特徴の素材エアリズムを使用しています。
飛沫拡散を防ぐフィルターは中性洗剤で20回洗濯しても機能が一定程度持続するとしています。
その技術力で高機能マスクに参入する町工場も。
愛知県豊橋市のメッシュの加工メーカー(tantore)が開発したのがこちらのマスク。

そこで使われているのが、網目の隙間が髪の毛の1/1000という世界で最も細いとされるメッシュを独自で開発。
それをフィルターとして使い、ウイルスなどの侵入を防ぐといいます。
「一般的なマスクは静電気を帯電させた不織布に花粉やウイルスを吸着させて止めるという仕組み。放電すると吸着しなくなるのでその方式を使わずに物理的に目の細かさで止める」
静電気を一切使わないため、消費期限は一般的なマスクの3倍以上となる10年です。
外側にある加湿と消臭用のフィルターは取り外し可能。
ウイルス対策としての性能はそのままで通気性の良い夏用マスクとしても使用できるといいます。
価格は1枚9000円と高額ですが、予約だけですでに5ヶ月待ちの人気商品。
現在工場をフル稼働して月250枚を生産しています。
コロナ危機からJ再開へ
資金繰り、チーム存続の舞台裏
今月1日、栃木県宇都宮市。
この街をホームタウンにするのがサッカー栃木SC。
この日から橋本大輔社長もクラブ経営を本格的に再開。
2ヶ月ぶりにスタッフを招集し、現状を伝えた。
栃木SCは現在J2に所属。
経営母体となる親会社を持たない、いわゆる地域密着の市民クラブだ。
6シーズン連続で黒字を確保してきたが、コロナ危機で状況は一変。
今月のリーグ再開後も初めは無観客試合のためチケット収入がないままだ。
事務所の壁に掲げられていたのがクラブのフィロソフィ、キープムービングフォワード、前進あるのみ。
その真価が今問われている。
経営の要がスポンサー収入。
託されているのが飯野営業部長だ。
栃木SCは地元を中心に300本スポンサーを抱えている。
コロナ危機の影響を受けている会社も少なくない中、どう協賛を続けてもらうのかが課題だ。
飯野部長はこの日、あるスポンサーの元へと向かった。
TKCというソフトウェア会社だ。
実はTKC、最も広告効果が高いとされるユニフォームの胸に社名を刻む。
リーグ戦が中断したことでTKCのロゴの露出機会が減少。
飯野部長はこれまで地道に行ってきた活動の報告に来たのだ。
それがSNSでの宣伝活動だ。
ランニング途中にTKCの前で写真を撮影しアップ。
ユニフォーム姿で体操の動画を配信し、TKCのロゴを強調。
他もスポンサー企業の商品も選手がしっかりPR。
地元の医療機関に向けてはポンチョを500枚寄贈した。
医療従事者へ感謝のメッセージを発信するなど、リーグの休止中も地域に根ざした活動を続けてきたのだ。
TKC総務本部 今瀬さん
「最高のものをやってもらっている」
コロナ禍でクラブの存在とは
TKC飯塚社長
「我々が応援する立場なのに応援していただいているような気持ちになるので本当にありがたいですし、もっともっと応援したいなという風に逆に思えなりましたね、一緒に手を取り合って新しいものを生み出せたらいい。」
重要な報告を終えた飯野部長。
「TKCさんをはじめ、多くの企業さんがあたたかくて本当に救われてる気持ちです」
そしてもう一つクラブにとって重要な課題が。
この事務所に地元の銀行最大手足利銀行の担当者がやってきた。
足利銀行はメインバンクであり大口のスポンサーでもある。
新型コロナで再度リーグが中断したことを想定し、新たな融資を依頼した。
栃木SCの年間売り上げはおよそ10億円。
J2の平均よりも劣る。
リーグがもし中断すれば1億円以上の赤字。
クラブの存続にもかかわる。
銀行もクラブを支えていく構えだ。
そんな地元企業、市民に対しては、
栃木SC 橋本社長
「絶対にこのクラブがなくなるようなことになってはいけないので、たくさんの人の思いやサポートがあって、ここまでやってこれだっていうことを考えると、まずはこのクラブを守る」
思いを背負い、選手たちは今月2日から全体練習を再開。
4ヶ月ぶりの試合で気持ちを込めている。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は71人増え17535人となりました。
回復した人の数は43人増え15671人となっています。
亡くなった人の数は2人増え933人となりました。
水族館ならではの3密対策です。

マゼランペンギンが3羽描かれたマット。
3か月半ぶりに営業を再開したすみだ水族館の三密対策です。
客同士の距離を確保するソーシャルディスタンシングをペンギンやチンアナゴなど館内で見られる生き物の大きさで表現しました。
この他入口で検温や消毒などを実施します。
財務省は改正外為法で外国人の投資を事前に厳しく審査する業種に医薬品や医療機器を追加します。
新型コロナの感染拡大で医療分野の研究に関心が高まる中、先進技術が海外に流出するのを防ぐ狙いです。
略称はリモマです。
新型コロナ対策として実施されるスポーツの無観客試合の新たな名称がリモートマッチと決まりました。
サッカーのJリーグやバスケットのBリーグなどで使われます。
再開後は観光による公害を防ぐよう訴えました。
岸壁に集まったのは水の都と呼ばれるイタリアベネチアの住民です。
300Mに及ぶ人間の鎖を作り、観光客の集中による弊害オーバーツーリズムを招かないよう業者に対策を求めました。
ベネチアでは今月から観光客の受け入れが始まりましたが、住民は家賃の高騰や環境破壊を招いた以前のような観光地に戻るのではなく、地域の生活と共存する方法を探るべきとしています。
感染者数と人の移動
滝田さん
注目すべきなのはやっぱり人手が戻ってきてるってこと。

移動指数って書いてあるのはAppleのスマホで移動に関する検索をした数で人手を測っています。
赤い線は新規の感染者数なんですけども、両者どんな関係にあるのか。
移動指数を21日3週間移動させてみると次のような感じになるわけだよね。

点線で示したものが3週間シフトしたもの。
まさに今の調子で移動が増えていきますと3週間後には感染者数がまた増え始めるという風に予想することができるわけです。
度々言ってる通りなんですけども、検査体制しっかりやることです。
陽性になった方はちゃんと入院できるシステムを作る。
そして追跡する、この辺の体制を今本当にしっかりしなきゃいけない。
地上イージス計画停止
河野防衛大臣は山口県と秋田県で進めてきた地上配備型迎撃システム、イージスアショアの配備計画を停止すると発表しました。
ミサイルを発射する際に部品を安全な場所に落下させるための技術改良に想定以上のコストと時間がかかるためだということです。
当面はイージス艦でミサイル防衛に対応するとしています。
山本氏都知事選出馬表明
れいわ新選組の山本太郎代表が東京都知事選挙への立候補を表明し、公約として東京オリンピックパラリンピックの中止や15兆円の公債を発行してのとみえの10万円給付などを掲げました。
都知事選を巡っては現職の小池知事、元日弁連会長の宇都宮健児氏、元熊本県副知事の小野泰輔氏、NHKから国民を守る党の立花孝志党首なども出馬を表明しています。
中国鉱工業生産4.4%増
中国政府が今日発表した5月の鉱工業生産は自動車産業などの生産回復が進み、1年前と比べて4.4%の増加となりました。
しかし新型コロナによる外需の不振が生産を押し下げる可能性が高く、習近平指導部は内需主導で経済の立て直しを進める考えです。
SBG540億円出資
ソフトバンクグループがクレディースイスの投資ファンドに5億ドル日本円でおよそ546円を超える出資をしていたことがわかりました。
クレディスイスの投資ファンドはソフトバンクグループ傘下のビジョンファンドの複数の投資先に出資していて、関係者は利益総販の観点から問題があるなどと話しています。
トレたま:アルミ製のマスク
T.T.File-5219

今日のトレたまはこちらのアルミニウムでできたマスク。
内側にはフィルターやガーゼが装着されています。

実際つけてみるとこんな感じです。
実は社長、金属加工の会社を経営。
よく見ると従業員の皆さんもアルミのマスクをつけています。
なぜアルミで作ったんですか?
「アルミは熱を放出するので作った」
本当でしょうか。
通常のマスクとアルミマスクを太陽の光に当てると、通常のマスクの表面温度は41.5度、アルミマスクは36.5度。
触ってみても暑くありません。
さらに内側の温度は表面よりおよそ3度も低くなっているんです。
洗えて何度も使えるマスク。
金属なのにおよそ18gと重さを感じさせません。
長年金属と向き合ってきた社長の知恵から生まれたアルミ製のマスクだったんですね。
洗ってすぐ使えるマスク
2個セット2200円
アメリカが抱える社会問題
アメリカのアトランタで白人警官が黒人男性射殺する事件が起こったということなんですが、そのアトランタと言いますとあの有名な映画風と共に去りぬの舞台になった南部の街。
滝田さん
この映画、1940年のアカデミー賞の有名な映画ですけれども、人種差別的な表現があるということで今配信停止になってる。
ちょっと過去を捌いてるような感じがしてあんまりいい感じはしないんですけれども、コロナで社会が揺さぶられてる。
特に若者の失業が多いということで、今回のデモの前面に彼らが立ってるところは注目されます。

若者の失業率が突出している。
この辺がポイントだと思います。
- 前の記事
WBS 2020/6/12(金) 2020.06.13
- 次の記事
WBS 2020/6/16(火) 2020.06.18