WBS 2020/7/10(金)
- 2020.07.11
- wbs
- 1. 東京最多243人市街に拡大懸念
- 2. 会食での感染に医師会が警鐘
- 3. 東京で気になる陽性率の上昇
- 4. 全国で400人超、東京中心に拡大
- 5. アビガンの有効性は
- 6. 観客5,000人も静かなプロ野球
- 7. GoTo旅行補助22日開始
- 8. 都内2日連続で200人超今後の見通しは?
- 9. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 10. 東京新たに243人感染人の移動に注視
- 11. 死者63人、九州の豪雨濁流にのまれた有名温泉街
- 12. 熊本豪雨でインフラに大打撃鉄道にバス再開は
- 13. バイデン氏経済政策発表
- 14. 黒川前検事長を不起訴
- 15. ソウル市長、自殺と断定
- 16. 法務局で自筆遺言書保管
- 17. アメリカMUJIもコロナ破綻チャプター11適用申請
- 18. IMFチーフエコノミストが警鐘コロナ禍の株高どう見る?
- 19. 株価が高すぎる国は?世界の市場が二極化
- 20. コロナに思う「コロナ禍のプロ野球」WBS×斉藤惇 #46
- 21. 白熱ランキング:身近で簡単卵料理
- 22. 中国上場企業の不正発覚偽ゴールド担保に巨額融資
東京最多243人市街に拡大懸念

過去最多を更新した東京の新規感染者数。
その内訳を見ると、夜の街関連が110人、家庭内が17人、会食が12人などとなっています。
そして今日新たに発生したのが舞台クラスター。
先月末から新宿の舞台で行われた公演、観客や関係者10人の感染が判明しました。
これまでに出演者を合わせ14人が感染しています。
こうした感染拡大に町の居酒屋では既に影響が。
こちらの店はビジネス街という場所柄、働く人たちの帰りの一杯に合わせた一皿280円の日替わりメニューが人気です。
緊急事態宣言の解除後コロナ前に比べ7割程度まで戻っていた売上が5割程度まで落ち込んできているといます。
会食での感染に医師会が警鐘
会食を伴う感染拡大については、東京都医師会も警鐘を鳴らします。
東京都や政府に対し、休業補償を出しながら歌舞伎町や池袋の繁華街をエリアごと集団検査すべきと提案しました。
東京で気になる陽性率の上昇

東京都の検査数は7日間の平均で1日あたり2500件近く。
検査数が多くなるにつれ感染者の数も増えるのは当然とも言えますが、気になるのは検査数に対する感染者数、陽性率の上昇です。
東京アラートを解除した時は1.5%だったのが5.8%にまで上昇しています。
今日の新規感染者のうち20代が126人と半分以上を占めました。
無症状や軽症者がほとんどで、全体でも重篤な症状の人はいませんが、専門医は今後は安心できないと指摘します。
全国で400人超、東京中心に拡大

そして全国では今日400人を超える新たな感染者が確認されました。
400人を超えたのは緊急事態宣言が出ていた4月24日以来です。
東京を中心に感染が広がっていて、神奈川県では緊急事態宣言が解除されて以降、最多の32人、埼玉県で44人となっています。
千葉県の今日の新規感染者は12人。
県内最大の繁華街がある千葉市では、感染拡大に備え、今月接待を伴う飲食店の従業員に対して積極的にPCR検査を受けるよう通達を出しました。

検査を要望する店にはこちらの容器を人数分配布します。
採取するのは唾液です。
検査を受ける人が自分で容器に唾液を入れ、保健所が回収PCR検査します。
鼻などから採取する場合と比べて、医師の感染リスクも低く、集団検査にも対応しやすいと言います。
アビガンの有効性は
そして今日は日本で開発されたインフルエンザの治療薬アビガンについての発表がありました。
新型コロナの治療薬として期待されていますが、有効性が確認できなかったと。
藤田医科大学は臨床研究として、軽症もしくは無症状の感染者88人に対してアビガンを投与した場合と投与しない場合を比較。
6日までにウイルスが消える割合や熱が下がるまでの日数を検証しました。
回復の早い傾向は見られたものの、統計的に明らかな差は確認できなかったとしています。
この結果に政府は、
菅官房長官
「審議会での専門家の議論を経て、有効性・安全性が確認できれば迅速に薬事承認を行う方針に変わりはありません」
観客5,000人も静かなプロ野球
東京都の感染者数が過去最多となる中、今日イベントの入場者数の制限が緩和。
5000人までが入場できるようになり、プロ野球では今シーズン初めて観客を入れての公式戦を開催しました。
千葉ロッテと埼玉西武の試合が行われたZOZOマリンスタジアムでは感染防止対策として入場者全員の体温を測定。
観客は6席に1人の割合にしてソーシャルディスタンスを確保しています。
応援歌や鳴り物、名物のタオルを振る応援も禁止です。
制限は多いものの久々に観客の前でできることにチームも前向きに捉えています。
阪神・DeNA戦があった甲子園球場でも検温や手荷物検査などを実施。
雨の中ファンは静かに試合を見守りました。
プロ野球では来月1日からスタジアムの収容人数の半分まで観客を増やす方針です。
GoTo旅行補助22日開始
各地の観光支援を目的にしたキャンペーンも動き出しました。
およそ1兆3500億円の巨額予算を元に、政府が国内旅行で一泊につき最大2万円を補助するなどのGoToキャンペーンを今月22日から開始すると発表しました。
元々は来月の早い時期に開始する予定でしたが海の日がスポーツの日が設定された、今月下旬の4連休に合わせて前倒ししました。
ただ人の移動が活発になることについて専門家は時期尚早と指摘。
都内2日連続で200人超
今後の見通しは?

Q:堀先生はこの数字をどうご覧になりますか?
順天堂大学の堀賢教授
経済活動の共生withコロナを訴えてはいるものの、感染者がコントロールできてない状況なので、どんどん増えてますよね。
夜の街の感染というのがアナウンスで出てくるんですけども、実は市中感染の広がりが心配なんです。
それは市中感染の広がりを示すようないくつかデータが出ているんですね。

上がPCRの陽性率。
オレンジ色のラインが最近になって徐々に徐々に陽性率が上がってきてる。
この3週間で約3倍ぐらい。
この増加が検査をたくさんやってるから陽性が出てますと言うんであるならば、PCRの陽性率は変わらないはずなんですね。
陽性率が上がってるということはそれなりに患者さんも増えてるということなんです。

それを裏付けるのが下の図。
これは保健所に相談があった件数を毎日グラフにしたものです。
3週間で873から1630にこんなに上がってるんです。
症状があった人がこれだけ増えて、かつ陽性率が上がってるということはつまり集団感染の人は症状がない人たちなんで、ここには反映されてないわけです。
ということは症状のある人がたくさん増えてきて、陽性率が高いのでそれは市中で患者さんがどんどん増えてる結果でしょうというふうになるわけですね。
他地域への移動は控え
GoToは地元で消費を
Q:今後もさらに増加していくんでしょうか
基本的には当初恐る恐るだった社会生活が軌道に乗ってきた結果を反映してます。
一週間で約2倍の感染者数になりましたけど、あと2週間は増加が続くということなんですね。
今日から例えば気をつけたとしても結果が出るの2週間です。
来週からの4連休がさらに心配になってます。
ということでGoToキャンペーンを前倒しにしたのは果たしてこの時期にいいのかという問題なんですね。
とは言っても経済を回す必要があるわけで、やはり感染が拡大してる地域からそうでない地域に行かないということが大事だと思いますね。
例えば首都圏の人は首都圏の中で収めるということにして、感染が拡大してない地域の方々は遠距離でも構わない。
メリハリをつけることが大切なんですね。
これも一律に止めてしまうと副作用がすごく大きく出ますので、やはりメリハリをつけて感染が拡大する地域とそうでない地域に分ける。
あと劇場でクラスター感染も確認されましたけど、3密空間とか合唱とか非常に飛沫が飛ぶような空間には行かない方がいいですね。
感染防止のカギ握る
一人一人の自助努力
Q:行政に対してはどんな対策を求めていらっしゃいますか?
行政自体には、感染症を避ける対策はひとつしかない。
それは行動抑制しかないです。
自粛してくださいって言うしかない。
日々の感染症の抑制はまさに我々が自身でやってく必要があって、このどうやったら防げるかを公衆衛生教育として多くの人達にわかりやすく伝えていくことが大事になります。
100年前から変わってないんですね。
スペイン風邪の頃からマスクをするとか、手洗いするとか全く変わってないんですけども、それだけ実績のある方法ですから、しっかり個人個人が防いでいく、これに尽きると思います。
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内の感染者数は430人増え、21129人となりました。
回復した人の数は186人増え、17637人となっています。
亡くなった人の数は前の日と変わらず982人でした。
ブラジルのボルソナロ大統領に続き、南米では要人たちの感染が相次いでいます。
南米ボリビアではアニス暫定大統領がTwitterで自身が新型コロナの検査で陽性になったと明らかにしました。
調は良いとしていて、当分はリモートワークを続けます。
また隣国のペルーで大臣の一人が感染したほか、ベネズエラでは政権のナンバー2が陽性を明らかにしています。
採用活動の中止に踏み切りました。
航空大手のANAホールディングスは来年春に卒業する大学生などを対象とした採用活動を中止すると発表しました。
事業環境の悪化を受けて5月から採用活動を中断していましたが、新型コロナの影響の長期化が懸念されるとしてパイロットや障害者を除くおよそ2500人の採用を見送ります。
中国に向け再び飛び立ちました。
日本航空は今日、成田空港から中国広州に向け駐在員らを乗せたチャーター機を出発させました。
搭乗したのは新型コロナの影響で一時帰国を余儀なくされた駐在員や家族らおよそ160人です。
搭乗客からは喜びの声が聞かれた一方、再流行への不安の声を漏らす人もいました。

マスクの代わりに売られているのはあの国民食です。
南インドのレストランで作られていたのはマスクではなくマスクの形をした主食のパロッタです。
多くの人がマスクをつけていないことを懸念したオーナーがマスク着用を促す取り組みとして店頭とオンラインで売り始めたもので、子供を中心に大人気ということです。
東京新たに243人感染
人の移動に注視

滝田さん
コロナと移動規制の緩和は密接な相関関係あると思うんですね。
まず移動規制の方なんですけれども、去年を100とした場合の移動の度合いなんですけれども、東京アラートの時ぐっと下がってたわけですが、解除されるに伴ってこうぐぐっと増えてると。
ステップ3ということで、緩和されたあと非常に増えてるという感じだと思います。
感染者数はググっと増えてるんですけども、問題はほぼ3週間ぐらいのタイムラグがあるって事なんですよね。
ということは直近で移動が活発になってますから、3週間ぐらいのラグをおいて、やはり感染者数も増えていくと見るのが妥当ではないか。
6月19日の移動制限解除から今日、今日からまた増えていくのではないかということになると思います。
一言でいうと、トラベルはトラブルを巻き起こしてはいけないということだと思いますよ。
死者63人、九州の豪雨
濁流にのまれた有名温泉街
今回の大雨による被害に加え、コロナによる休業という二重の被害を受けた九州の歴史ある温泉街を取材しました。
大分県日田市の天ヶ瀬温泉。
1300年の歴史を持つといわれる有数の温泉街。
3日前に発生した川の氾濫で橋が流されるなど、大雨の被害が特に大きい地域の一つ。
氾濫した川沿いでおよそ100年営業している老舗旅館日田屋では、家族総出で片付け作業に追われていました。
濁流に飲まれた1階部分には泥水をかぶった食器などがそのまま残っています。
川の水はあっという間に増水し、避難した家の2階部分まで迫ってきた。

自慢の温泉も泥が広がっていました。
新型コロナの影響で客を受け入れられず、ほとんど収入がない状況が続いていた日田屋。
今月に入り少しずつ予約が入り始めた矢先の出来事に佐藤さんもショックは大きいといいます。
一方、息子夫婦は旅館の再建を手伝いつつも、この先この家で旅館を続けていくかを悩み始めていました。
熊本豪雨でインフラに大打撃
鉄道にバス再開は
大きな被害を受けた交通インフラは1日も早い復旧が望まれますが、熊本県人吉市の球磨川鉄道は復旧の見通しが立ちません。
豪雨で駅は水没、5両の車両が全て浸水しました。
修理に1両あたりおよそ1500万円かかるといいます。

さらに、一番大きな橋梁が流出している。
最低でも4~5年はかかると。
豪雨でパス25台がすべて水没した産交バスの営業所。
ここでは再開の兆しも。
急遽近隣の営業所から2台のバスを手配。
来週火曜日には営業を再開する予定です。
今後、熊本県内の各営業所から予備のバスを集め、来週中にも路線バスを再開したい考えです。
バイデン氏経済政策発表
アメリカ大統領選の民主党候補バイデン前副大統領は9日、製造業の強化におよそ75兆円を投じる経済対策を発表しました。
それによりますと政府がアメリカ製品の購入におよそ43兆円を投じ、製造業を支援するほか、次世代通信規格5Gなど先端技術の研究開発におよそ32兆円を投じ、500万人の雇用を新たに創出するとしています。
黒川前検事長を不起訴
緊急事態宣言中に賭け麻雀をし刑事告発された東京高検の黒川前検事長について東京地検は不起訴処分にしました。
その理由について東京地検は、賭けられた金額は多額ではなく、娯楽の延長線上だった。
訓告処分後に辞職したことなど、総合的に判断したと説明しました。
ソウル市長、自殺と断定
韓国警察は今日未明、遺体で発見されたソウルの朴市長について他殺の疑いはないとして自殺と断定しました。
今日公表された市長の遺言状には「すべての方々にお詫びします」などと書かれていました。
韓国メディアによりますと、パク市長はおとといセクハラ被害を訴える元秘書の女性から警察に告訴されていたということです。
法務局で自筆遺言書保管
手書きの遺言書を法務局で保管できる新制度が今日から始まりました。
遺言書はこれまで自宅で保管する人が多く、紛失や改ざんの懸念があったため、トラブルの防止や相続を円滑にするのが狙いです。
遺言者本人による法務局への申請が必要で、死後原本は50年、スキャナ読み込んだ画像データは150年保存されます。
アメリカMUJIもコロナ破綻
チャプター11適用申請
良品計画は今日アメリカで無印良品を展開する子会社について、日本の民事再生法に相当する連邦破産法11条の適用を裁判所に申請したと発表しました。
良品計画はアメリカへ2006年に進出し18店舗を展開していましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で店舗が営業停止に追い込まれ事実上の経営破綻となりました。
負債総額は日本円でおよそ68億円です。
IMFチーフエコノミストが警鐘
コロナ禍の株高どう見る?
コロナの影響を受ける世界経済ですがIMF国際通貨基金のチーフエコノミストが今日テレビ東京のインタビューに応じ、現在の世界的な株高に懐疑的な見方を示しました。
IMFチーフエコノミスト ギータ・ゴピナート氏
「多くの国の株式市場は明らかに実体経済を反映していない。この危機で大打撃を受ける多くは未上場の中小企業だからだ。」
また現在の株高はコロナウイルスという不確実性があるなか、投資家がリスクを過大に取っている兆候があると指摘しました。
株価が高すぎる国は?
世界の市場が二極化

滝田さん
基本になってる考え方なんですけれども、IMFが6月に金融安定性報告、ファイナンシャルスタビリティレポートっての発表してるんですけども、50を境目に一番高いのが100で、一番割安なのが0なんです。
先進国見てください、アメリカ・日本はほぼ100。
新興国でも中国は高い。
EU・イギリスも高い。
そこで見てみたいのがブラジルなんですけども、超割安じゃないですか。
ブラジルはじめ新興国で割安なところが多い。
つまりそのお金が先進国に流れてきてる理由。
割安と割高が共存しているのが現在の局面じゃないかという感じがしますね。
コロナに思う「コロナ禍のプロ野球」
WBS×斉藤惇 #46
各界で活躍する人のリレーメッセージ、コロナに思う。
今夜は今日から観客を入れて試合を開催したプロ野球の斉藤惇コミッショナーです。
こうした状況で野球の試合をする意味を話してくれました。
斉藤でございます。
今回のコロナの騒動は、症状がなかなか現れなくても伝染しているというような問題。
そしては薬も当面はないということで接触を断つという手段しか対応はないということで、我々個人個人に命なのかあるいは社会活動なのかというようなものを選択を迫ったという点で、戦争とよく似たようなところがあるように思います。
勝つためには全てを犠牲にする自制する。
そういうことが当然のごとく求められる社会になって参りました。
全てがコロナに勝つためだとその言葉を使えば通ってしまうという社会そういうものをちょっと案じたわけであります。
この緊急事態の中でプロ野球というものをどう位置づけるか。
当初戸惑いがありました。
しかし、社会の中でスポーツのもたらす精神的開放感、明るさ、文化、誇りということから、なんとしてでもコロナと共に生きながら野球というものをやれないかという風に思いました。
そのためには無観客ということでやらざるを得ないということで、オーナー企業さんのご理解を求めたわけですけれど、赤字になることは覚悟のうえで快く全員支持、あるいは協賛していただきました。
今日はおかげさまで5000人のお客さんを球場に迎えることができました。
皆様方のご支援のたまものであります。
どうか今後ともプロ野球をご支援いただくようお願いいたします。
白熱ランキング:身近で簡単卵料理
今週発表された5月の家計調査では新型コロナ感染拡大の影響で消費支出全体は16%あまり減りましたが、巣ごもり消費関連の支出は増え、中でも卵は2ヶ月続けて2割増加しています。
簡単にできる卵料理を全国1000名に向けて調査しました。
卵料理でも地域や年代によって差があることがわかりました。
キッチン用品を手掛ける旭化成が行ったアンケート調査から作りたい卵料理をランキング。
9位 | 親子丼 |
9位 | オムレツ |
8位 | ゆで卵 |
7位 | 茶わん蒸し |
6位 | スクランブルエッグ |
5位 | だし巻き卵 |
4位 | たまごサンド |
3位 | 目玉焼き |
2位 | 卵焼き |
1位 | オムライス |
8位は簡単調理のゆで卵。
アンケートによると半熟派が68.2%を占めました。
7位の茶碗蒸し、家で作るのは難しいのですがフライパンで10分で作れる茶碗蒸しです。
父親向けの料理教室を開いている滝村さんが教えてくれる簡単茶碗蒸しとは。
水を張ったフライパンに容器を並べます。
容器には切ったかまぼこと鶏肉。
最後に三つ葉を入れて、溶き卵に水とだし醤油を加えたものを流し込みます。
後はアルミホイルで容器に蓋をして、さらにフライパンにも蓋をします。
中火で7分から8分蒸すとフライパンで茶碗蒸しができました。

今回の主役の卵は現在に至るまでの長い間、一個20円前後と大きく価格が動かず物価の優等生と言われています。
目玉焼きと言えば簡単に調理できて朝食の定番ですよね。
ところで目玉焼きに合わせる調味料何を使いますか。
アンケートによると醤油と答えた人が全体の半数以上でトップ。
そして塩が続きます。
少数派ではありますがソース・ケチャップ・マヨネーズを使う家庭もありました。
1位に輝いた卵料理はオムライスです。
子供も大好きなオムライスですが卵はライスに乗せる?それとも包む?
アンケート結果では20代・30代では乗せる派が多く、50代・60代では包む派が多いという結果になりました。
実は包むオムライスの作り方にはあるコツが。
油がなくても焦げ付かないフライパン専用ホイル。
これをフライパンにセット、そこに溶き卵を流し込み、固まりきらない程度まで熱します。
そして中身となるケチャップご飯をのせます。
このケチャップご飯の具材ですが今回のアンケート調査によると北海道ではソーセージやハムなどの加工肉を多く使いますが、四国では鶏肉以外はあまり使わないという傾向が出ました。
卵に乗せたケチャップご飯はお皿に移動。
アルミホイルで卵ごと包み込み、そしてひっくり返すと、なんと手で形を整えています。
そしてホイルを外せば卵で包んだオムライスの出来上がり。
ひと手間加えるだけで綺麗に仕上がりました。
中国上場企業の不正発覚
偽ゴールド担保に巨額融資
アメリカにも上々する中国企業でとんでもない不正が次々と見つかった。

滝田さん
中でも目立つのは武漢にある貴金属会社なんですよね。
83トンの金を担保に3000億円のお金借りたんですけれども、この金が偽物だった。
銅の上に金メッキをしてたんです。とんでもない話ですよね。
そこで話止まらない。
金融会社は金を担保にした金融商品を発行して、投資家からお金集めてたんです。
ところが銅で価値はほぼゼロになっちゃったんですよ。
アメリカに上場してるわけじゃないですか。
アメリカの当局元々中国と仲悪い中にあって、こういうケースが出てきたらどんどん規制・締め付けがもっと強まると思いますよ。
- 前の記事
WBS 2020/7/9(木) 2020.07.11
- 次の記事
WBS 2020/7/13(月) 2020.07.14