WBS 2020/10/12(月)

GoToトラベルに何が?
一部予約サイトで割引制限

行楽シーズンの秋を迎え、観光地にも賑わいが戻る中、今日夕方旅行予約サイトを見ると一人一泊5万円の宿、GoToトラベルを利用して割引額はわずか3500円。
本来GoToトラベルでは旅行代金が一泊4万円の場合旅行代金の35%にあたる14000円が割り引かれますが、旅行予約サイトじゃらん一休ドットコムヤフートラベルでは今月10日以降の予約について最大14000円までの割引を3500円に引き下げました。
また楽天トラベルでは何回でも利用できた割引を1会員あたり1回に制限しました。
またJR東海ツアーズは大阪府を除く近畿圏や四国へのキャンペーンを使った旅行商品の販売を見合わせました。
いったいなぜ突然の減額に踏み切ったのか。

予約サイト運営会社は
「割り当てられた予算額に近づいたのが大きな原因だ。今後予約ペースが落ちていくのは当然避けられない。」

GoToトラベルの補助は去年の販売実績などに基づき事業者ごとに予算枠が割り当てられます。
そのため事業者ごとに使える予算が異なります。
東京発着の旅行の解禁などで申し込みがオンライン予約サイトに殺到し、予算の上限に迫ってしまったのです。

実際にJTBやHISなど店頭販売をメインとする旅行会社では最大14000円の割引を継続します。
ただ先月中旬までの割引支援額はおよそ735億円。
予算全体の1兆3000億円のうちまだ6%ほどしか使われていないため、予算が大手企業に集中しているとも言えそうです。

政府は割引額の減額は事業者の裁量の範囲内で問題はないと説明しています。
予算配分は今月までの2ヶ月分で来月以降は国が改めて予算を配分するため、大手予約サイトの割引額が元に戻る可能性もありますが、こうした混乱について見切り発車故の混乱と専門家は指摘します。

アマゾン特売で異例
中小事業者の利用が得なわけ

大手通販サイトのアマゾンが年に1度開催する大規模セールプライムデー
有料会員向けですが、家電やインテリアから食料品まで数十万点が割引価格で購入できます。
毎年7月に行われていましたが、今年は新型コロナの影響で今月開催となりました。

今回Amazonは日本国内で初めて中小企業を応援するキャンペーンを始めました。
先月28日から今日までの2週間。

中小事業者が販売する対象商品を1000円以上購入すると、プライムデー期間中に利用できる1000円のクーポンがもらえるキャンペーンを実施しました。
クーポンの費用はAmazonが負担します。

アマゾンジャパン プライム事業本部 ノア・ボルン事業本部長
「新型コロナの影響で様々な中小企業に影響が出ている。プライムデーを中小企業に向けた応援のキャンペーンに活用することで、ぜひ彼らの成功に貢献したいと思っている。」

実際にこちらの米の卸などをしている会社では、このキャンペーンが始まってから多い日では通常の3倍の売り上げになる日もあったといいます。
コロナの影響でスーパーなどの実店舗への販売がおよそ3割減少する中、大きな助けになっていると言います。

こちらは10年前からAmazonに出店しているカステラ専門店。
新型コロナで10店舗の売上がゼロになるのか、ネットでの販売に期待を寄せています。

Amazonはプライムデーを皮切りに年末までに全世界でおよそ105億円を投入し中小事業者向け支援策を実施していく考えです。

今なぜ中小事業者への支援なのでしょうか、AmazonなどアメリカIT企業の問題に詳しい立教大学ビジネススクール田中教授は
「アメリカの下院の公聴会で7月に非常に厳しい指摘を受けたということがまず背景にあると思います。」

Amazonは7月のアメリカ議会の公聴会で出展企業の販売履歴を活用して自分たちに有利なプライベートブランドの商品を開発し、安い値段で販売したとの指摘を受けトップ自らが釈明に追われました。

「中小企業がいろんな販売ができない中で、ECの販売支援してるという側面は確かですし、一方で競争制限してるって側面も否定できないのかなと思って世論を味方につけようということで中小企業対策をプライムデーにかけて実行しようというところだと思います。」

やり過ぎ、選挙戦再開動画

トランプ大統領は11日新型コロナウイルスの検査で陰性になったと主張しました。
メディアからは陰性の証拠がなく、専属の医師の見解と食い違うとの指摘もありますが本格的な大統領選の選挙活動を再開します。

インタビューでコロナの感染から完治し、陰性だとアピールしたトランプ大統領。

早速12日から激戦州のひとつフロリダで選挙活動を再開する予定です。
それに先立ち、30秒の選挙広告を公開しました。

この動画に登場するのがアメリカの新型コロナ対策チームの顔として知られる国立アレルギー感染症研究所所長のファウチ氏です。
映像を見る限りトランプ大統領に対して最大限の賛辞を送るファウチ氏。

ファウチ氏
「政府の保健担当者の努力について語ったものだ」

使われた映像は3月に撮影されたインタビューのもの。
しかも発言はトランプ大統領に向けたものでないばかりか、ファウチ氏によると選挙広告に使う許可もしていないということです。
これに対しトランプ陣営は発言自体を加工したわけではないと反論しています。

コロナ騒動の盲点
大統領選後の経済運営は?

滝田さん
一番注目したいのがバイデン政権が誕生した場合に財務長官となる候補者としてFRB理事のブレイナードさんの名前が浮かんできたことなんですね。
経歴を見ますとハーバード大学で経済学の博士号を取得しています。
またバイデンさんが指名すると見られているぐらいですから民主党系の方で、オバマ政権では財務次官を務めたということなんですね。経済政策のエリート。
しかも彼女の旦那さんがカート・キャンベル氏と言ってオバマ政権の時のアジア担当の国務次官補だったわけですからちょうどオバマ政権が戻ってきたというような感じもするわけです。

ところでブレイナードさんなんだけれども、FRBの中にあって立ち位置なんですが、ハト派なんですよね、金融緩和派です。
ということでバイデン政権は積極財政+金融緩和ということで世の中に安心感を与えようとしてるわけですが、一つ気になるのは副大統領候補のカマラ・ハリスさん。
彼女がペンスさんとのTV討論でバイデン政権ができたら初日にトランプ減税を撤廃するぞって言ってるわけですね。
これなんかかなり本当は重要なニュースなんだけれども、アメリカのテレビはコロナ一色になってますから、こういう肝心な経済ニュースにもうちょっとスポットライトを当ててもらいたいと思います。

秋の味覚に異変
マツタケ大豊作で半値に

都内のスーパーマーケット。
店の目立つ所に置かれていたのは松茸です。
トレイに小分けにされた商品は1980円。
箱詰めされた400gのものは6500円です。
この価格帯になったのはごく最近だと言います。
「1万5000~6000円したのが5~6000円」
先月の1/3の値段。
産地を見ると岩手県。
つまり国産です。
一箱10万円することも珍しくない高嶺の花、松茸に何が起きているのでしょうか。

全国有数の松茸の産地、岩手県宮古市。
今日も収穫された松茸が運び込まれていました。
軸が太く傘が大きいものがたくさん並びます。
山間部で適度な雨が降り、気温も低かったため松茸の生育が急速に進んだと見られています。
盛岡の市場では例年1キロ4万円から5万円のところが、1万から2万円で取引されています。

宮古営農経済センター 米澤センター長
「去年と比べると10倍ぐらいの集荷状況になってます。去年は不作で1シーズンで300~400キロ、今年は1日の量で出た。」

栗は小粒、でも甘い

長雨の影響で異変が起きている秋の果物。
こちらの店の一角で行われていたのは栗拾い。

栗の生産日本一の茨城県。
代表的な山地笠間市は毎年7万人規模で実施している祭りが新型コロナで中止になり、このイベントを開きました。
栗の出来は
「長雨が続いて8月は日照りが続いたということで栗にとっては良い環境ではなかったということもあって粒が小さい。天候も安定してきた今は、いい栗が取れるようになりました。甘みも増している、味はばっちり」

サンマは冬の風物詩に

ここ数年、価格が高騰している秋刀魚ですが今年は秋の風物詩の目黒のさんま祭りも中止。
日本近海の水温が上昇するなどの影響で記録的な不良に見舞われています。
8月と9月の漁獲量は過去最低だった1年前のおよそ3割で、価格も去年に比べおよそ1.8倍に。

こちらの鮮魚店では1本350円で販売していましたが身は小振りです。

魚屋シュン 本橋副店長
「季節がもう一か月半ぐらいずれてる。だからもう本当に9月からサンマじゃなくて10月超えてからサンマの時期と意識を変えた方がいいのかな」

東京本社、捨てられますか?

東京恵比寿、商売繁盛のご利益があるとされる恵比寿神社にお参りする一人の男性。
田中宏彰さん48歳です。
この地でエビソルという会社を経営しています。
恵比寿とソリューションを掛け合わせた社名。
「本社が恵比寿にありますっていうだけで採用力みたいなことにも結構影響してきたりするので、そういう意味では重要度は高かったと思います。」

2011年に設立、社員はおよそ70人、東京に本拠地を置くことにこだわってきた会社です。
エビソルの主な取引先は飲食店。
客からの予約を管理するシステムを開発し提供しています。

8月にはLINEと組んだ新たなサービスも発表。

飲食店が電話予約を受ける際に、一部をAI人工知能がありなってくれるというもので、今月サービスが始まりました。
そのエビソルの本社を覗いてみると空席が目立ちます。
緊急事態宣言を機に、多くの社員を本格的なテレワークへ切り替えました。

そんな中、田中さんはある疑問を感じていたのです。
「テレワークでどこでも働いていいよっていうことになるとその本社の意味合い。」

東京に本社は必要か、地方拠点でも仕事はできるのか。
10月、田中さんが向かったのは日本有数のスキーリゾート長野県白馬村。

田中さん、あえて対面での仕事の多い営業チームを集めて9日間検証しようというのです。
田中さんに持ちかけたのはこの人、スキー場を運営する和田さんです。

早速職場へ、通勤手段はゴンドラです。
標高1200M以上の山頂を目指します。

和田さん、森の中で快適に仕事ができるようwi-fiや電源を整備してきました。
「元々白馬の課題が冬にお客さん多いんだけれども、なかなかグリーンシーズンは春から夏秋にかけてもお客さんが少ない。稼働率が上がるような取り組みってのすごくメリットがある。」

森をぬけ、目の前に広がるのは白馬の絶景。
村全体が彼らの職場になります。
この日は森のオフィスで仕事。

この街に拠点を置けるのか田中さん気になっていた場所を訪ねます。
託児所です。欠かせない施設の一つ。

この日は宿泊先の共有スペースで仕事です。
白馬に営業部隊を送り込んで一週間。
恵比寿の本社、一足先に東京へ戻ってきていた田中さん。
白馬で働く社員たちにあることを尋ねます。

田中さん
「東京の恵比寿に本社があるっていうのはどんな意味があるかっていうのを聞きたい」

岸さん
「本社をなくして、みんなバラバラに働けるんだと思うんですけど、私達が飲食店向けの営業しているので、今東京でどういう状況なのか、普段ランチをしているだけでインプットする情報はすごくある。東京に本社のある意味はそういうところと思ってます。」

東京離れたことで改めて本社の意味を考えたようです。
田中さんは社員の意見も聞きながら引き続き検討していくといいます。

田中さん
「本社機能をどんどん効率化してって小さくしなきゃいけないっていうのは本当に課題。そこは進めつつ、働く場所の選択肢を増やしていくっていうことは今後も取り組んでいけるのかなって思ってます。」

新型コロナ関連ニュース

今日国内で新たに確認された感染者数は278人でした。
亡くなった人の数は4人増え1633人に。
重症者の数は一人増え、現在は146人となっています。

インドの感染者数が700万人を超えました
インドの感染者数はアメリカに次いで世界で2番目に多く、インド政府は11日累計が7,053,806人。
死者は108,000人を超えたと発表しました。
1日あたりの新規感染者数は6万人から8万人台で、アメリカを上回るペースで増加し続けています。
インド保健当局は連日100万人以上を検査し、早期発見に努めている効果で感染者の8割以上は既に回復しているとしていますが、11月中旬にはヒンズー教を最大の祝祭が控えていることなどから、さらなる感染拡大が懸念されます。

スマホ画面や紙幣も要注意です。
スマホの画面やガラス紙幣などの表面で新型コロナウイルスが最長で28日間生存することがオーストラリアの政府系研究機関の調査で分かりました。
WHO世界保健機関が最長72時間残存するとしていた見解に比べて、より長くウィルスが生きていることが示されました。
ただ実験はウイルスを死滅させる紫外線のない暗室で行われたということです。

中国国内で集団感染の疑いです。
中国の山東省青島市は今日12人が新型コロナに感染したと発表しました。
何も、市内の同じ病院の入院患者や家族などで集団感染が疑われています。
外国からの入国者以外で国内で感染が確認されるのはおよそ2ヶ月ぶりです。
青島市は今後5日間でおよそ900万人の全市民にPCR検査を行うとしています。

依然として厳しい資金繰りが続きます。
全国の民間銀行と信用金庫が企業や個人向けに行った融資の残高は先月これまでで最も多い573兆円あまりになりました。
新型コロナの影響で売上が落ち込むなどした中小企業や個人事業主を中心に資金確保の動きが続き、6ヶ月連続で過去最多を更新しています。

速報:GoTo割引制限撤廃要請へ

政府はGoToトラベルの割引制限の問題で大手オンラインサイトなどに対して割引率や利用できる回数の制限をなくすよう要請する方針を固めたことがわかりました。
予約サイトなどに対して追加の給付金を配布して不足分を補う方針です。

ノーベル経済学賞に米大2氏

オークションに関する理論を構築し、社会的に実用化された功績が評価されました。
今年のノーベル経済学賞にアメリカのスタンフォード大学のポール・ミルグロム教授とロバート・ウィルソン名誉教授の二人が選ばれました。
二人はオークションにおける入札者の行動に関する理論の確立に貢献したことが評価されました。
また二人の基礎理論は、美術品などのオークションだけでなく有価証券やエネルギーなどの幅広い分野でも活用されているとしています。

大阪都構想の住民投票告示

大阪市を廃止して四つの特別区に再編する大阪都構想の是非を問う住民投票がきょう告示されました。
大阪都構想をめぐる住民投票は2015年以来2度目で、投開票は来月1日に行われます。
賛成多数となれば2025年1月1日に新制度は移行し、現行の政令市制度が始まった1956年以来初の廃止となります。

作曲家筒美京平さんが死去

太田裕美さんの木綿のハンカチーフや尾崎紀世彦さんのまた逢う日までなどを手がけ、昭和歌謡の黄金期を支えた作曲家の筒美京平さんが7日、誤嚥性肺炎のため亡くなりました。
80歳でした。葬儀は近親者のみで行われました。
筒美さんが作曲したシングル曲の総売上枚数は作曲家別で歴代1位のおよそ7560万枚に登ります。
最も多く売り上げたシングルはジュディオングさんの魅せられてで123万枚です。
ジュディオングさんなどは楽曲の提供を受けた歌手などからは訃報を受け悼む声が相次ぎました。

JR九州新型観光列車公開

JR九州は九州各地を巡る新しい観光列車、「36ぷらす3」を今日報道陣に公開しました。
黒い外観の6両編成で全席がグリーン席になっています。
社内では地元で採れた旬の食材をふんだんに使った料理を楽しむことができます。
JR九州として3年半ぶりとなる新たな観光列車は今週末の16日から運行を開始します。

北朝鮮新型ICBMに懸念

北朝鮮が10日に行った軍事パレードで新型のICBM大陸間弾道ミサイルを公開したことについて、加藤官房長官は詳細は分析中とした上で、新たなミサイルの中には従来の装備品では対処が困難と指摘されるものもあると述べ警戒感を示しました。
また政府としてミサイル防空能力の強化に取り組んでいきたいと述べました。

ノーベル経済学賞
受賞の理論、何に活用?

滝田さん
オークションと例えば絵画の入札思い浮かべる方も多いと思うんですけども、絵画の入札の場合は一つの財を巡って入札者が現れるわけです。
この度の受賞理由になったオークション理論というものは複雑なものも視野に入れてまして、財もABCとなるのに対して入札者も小文字のabcっていっぱい出てくるわけですよね。
ちょっと複雑なんですけどね。
そこを上手く理論化するわけですよね。
例えば入札者同士の胸のうちを読み合って相手もこう動くんだったら自分もこう動くって言うなら値が釣り上がるといったようなことを理論化してくわけですよね。
これはなかなかうまいやり方で、これはの応用できる経済学ということで理論がこう実践に役立つというまさに今のノーベル経済学賞のトレンドと言っていいと思います。

官房長官「名簿詳しく見ず」

「総理が推江戦車の名簿を見ていないと答えたのは、参考資料までは詳しく見ていなかったということを指されてると思う」

日本学術会議の会員候補の任命見送り問題をめぐり、加藤官房長官はこのように述べた上で、適切に決裁されたとの認識を示しました。
この問題では菅総理大臣が9日のインタビューで、推薦段階のリストは見ていないと述べたため違法だとの指摘が出されていました。

中間期介護を拡充の施設

東急不動産は東京練馬区の介護付有料老人ホームを公開しました。
今回新たな住宅棟と介護を受けられる施設を増築しました。

こちらは二人で入居することを想定したおよそ55平方メートルの1LDKで80歳で入居する場合初期費用はおよそ5000万円。
毎月の支払いは24万円ほどです。
自立生活可能な時期と常時介護が必要な時期の中間期介護の機能を充実させています。

機械受注基調判断引き上げ

内閣府が今日発表した8月の機械受注によりますと、民間設備投資の先行指標となる船舶・電力を除く民需の受注額は前の月に比べて0.2%増え、2カ月連続のプラスとなりました。
このため内閣府は基調判断をこれまでの減少傾向にあるから下げ止まりつつあるに上方修正しました。

新興市場が活況
マザーズ2年8カ月ぶり高値

日経平均株価は今日値下がりしましたが、一方で東証マザーズなど新興市場の株価上昇が続いています。
新興企業が上昇する東証マザーズ指数はおよそ1%上昇し、2年8カ月ぶりの高値をつけました。
フリマアプリを運営するメルカリが6%以上上昇したほか、オンライン診療システムを手掛けるメドレーが政府のオンライン診療解禁の方針を受け上場来高値を更新しました。
また日経ジャスダック平均株価も本業の作業着から一般の計量に事業を拡大しているワークマンなどが買われて、およそ8ヶ月ぶりの高値となりました。

世界のマーケット

世界の株価を見てみますとアジアは上海が2%以上の大幅高。
韓国・香港なども軒並み上昇しています。
現在も取引が続くヨーロッパ、午後11時現在の値ですがイギリスは下落、他は何も上昇しています。
NY株式市場現在の値、3指数そろって上昇していますね。
ダウは現在180ドルほどの上昇、ナスダックは183ポイントほどの上昇となっています。
円相場1ドル105円30銭台で取引されています。

トレたま:口元が見える半透明マスク

File-5267

今日のトレたまは口元が見える半透明マスクです

付けてみると一般的なマスクより表情が分かりやすいですね。
ポイントは水を通さないこの生地。
介護用のシーツなどに使われている素材。
水は通しませんが空気は通すので息苦しくありません。

接客業というと思い浮かぶのはシールドをつけている店員の姿。
マウスシールドと比較すると、こちらのマスクは顔との隙間が少なく密着しているため飛沫が飛び散るのを抑えられます。
ただウイルスなどの分子の小さいものが通るため、感染予防ではなくあくまで飛沫の拡散を防止するためのものなのです

空気が通る透明マスク
1980円

中央銀行のデジタル通貨
どのような役割果たす?

中央銀行のデジタル通貨をめぐる動きが加速していまして、特に中国ではデジタル人民元1億5000万円相当を深セン市の市民に配布するという実証実験、今日から始めているわけですよね。
一方で日本の日銀もですね実証実験を本格化するということは発表しています。

滝田さん
背景にあるのはアメリカと中国の通貨覇権争いですね。
アメリカはFacebookがリブラというデジタル通貨発行しようとしたんですが、政府がいい顔してなかったんですね。
だけど中国が出てきたということで、今度は日米欧の中央銀行が中央銀行デジタル通貨という格好で発行を検討しようというわけです。
現金の代わりになるようなもの。
要するに様々な電子決済は出てるんですけども、縦割りになってるんでデジタル通貨でそれを一気通貫しようとわけです。
7月の骨太方針でその示唆が出てますので僕は実用化の可能性十分にあると思います。