WBS 2019/3/8(金)

日経平均株価400円超下落
欧州でも中国でも景気が減速

8日東京株式市場は取引開始直後から下げ幅を広げる展開で終値は21025円で430円下げた。

株安の2つ要因

7日発表したECB年内利上げ断念
金融緩和を続けて景気を下支えしなければならないヨーロッパ経済は減速していると広まった。

中国経済減速
正午過ぎに発表された貿易統計(2月)では輸出が約15兆円と前年比20.7%減少した

みずほ証券の専門家は、関税を10%掛けられているだけで、中国経済もかなり減速感が強まっていることが明らかになったという。
米中貿易摩擦の影響を受け中国経済の減速が浮き彫りになった形。

中古スマホを5ランクに格付け
不安取り除き市場拡大になるか

電気通信儀業法改正案
端末代金と通信料金のセット販売を禁止
通信料金は下がる見込みだが、端末は低下で高止まりするとみられており、中古市場が動き出した。

総務省によると中古端末を利用したことがある人は5.6%にとどまっている(総務省調べ17年度)

中古スマホの業界団体(リユースモバイルジャパン)は購入時の不安材料を取り払うための共通基準を作成
これまでは各店舗でバラバラだった格付けを統一した格付け基準。5つのランク(S/A/B/C/J)
それにより客の不安を取り除く考え。

個人情報の新基準
情報の消去を2回行う
消去できない端末は販売しないことを規定。

自宅に眠っている“埋蔵携帯”の資産価値はおよそ1兆7013億円という試算も。

端末代金の高騰が見込まれるので、反動として中古のニーズが上がる。

同一機種でも7000円の差。

多少傷があってもケースに入れるからいいという人も多い。

ゲオでは、新基準と同様で動いていて、全国5か所のセンターで月間10万台の携帯電話を取り扱っている。
データ消去も専用ソフトで、意味のない数字などを書き込み、復旧されても読み取られないようにしている。
音声や画面の色など、決められた項目でチェックして異常がないものだけが販売される。

日本のスマホが中国で山積み

中国深センの電気街では、日本版の中古が山頭積み
日本の大手キャリアが下取りした端末を中国などで海外に輸出。

業界団体は、海外に負けないよう国内需要を作り出すしかない。売る力をつけたり海外より高く値付けできれば国内を選ぶ事業者も増えるとみている。

中古スマホ本格普及へ
超えるべき壁とは

高橋さん
端末料金の高さを改めて認識する。10万円以上する家電をそんなに買い替えるものなのか?
自動車ではないが、中古市場があることで、選択肢も増えるし、売る側も中古車で売れるから新車もはけるという市場を育てる意味はある。
中古スマホ普及への壁
 ・手放す問データ流出への懸念
 ・買うときに店が新品と別々で中古品が売っていない。

USJ時給アップ
アルバイト争奪戦のわけ

USJではアルバイトは約9000人今春新しいアトラクションが、さらに来年には任天堂とスーパーニンテンドーワールドを開く予定で来年は毎月1000人を採用しないと回らないという。
USJでは4月からの時給を一律30円アップして、1030円以上にする。それにより人件費は2億円の負担増。

USJ人事部塩谷次長:常に安定的な人を確保していくのは簡単なことではない。長期的な定着と採用市場での魅力的な水準として時給アップを決定した。

1日だけでも働ける人材確保
居酒屋が利用するアプリとは

都内にある居酒屋「ばかたれ
応募が来ない。来ても面接に来ないとかよくあった。

長期のバイトでは集まりにくかったことから導入したのが「ジョブクイッカー」1日だけでも人材募集が可能。店は時間や時給を入力。
アプリを使うと1週間前の応募で採用当日までに30人は応募が来る。
実際に働くアルバイトの岡部さんは「1か月ごとのシフト提出でなく、自分が空いた日に働けるので働きやすい」
アプリで採用した人には毎回仕事の説明が必要なので手間はかかるが、アプリの利用者は飲食店経験者が多いので、即戦力となる人が集まりやすい。
アプリの求人掲載は1応募(一人)につき3500円に割高になるが、お客さんがたくさん来るので人件費が高くなったとしても、売り上げが高いほうがメリットがある。

このアプリを作ったのは、リクルートジョブズ
この1年でアプリの利用企業は4倍に。

中国が対応措置を示唆

8日中国王毅外相は米政府機関でファーウェイ製品の使用禁止は、政治的圧力だと非難。
中国企業の合法的な権益を断固として守ると対抗措置を示唆し、
「企業が法律を武器に自衛し沈黙する子羊とならないことを支持する」と述べた

自動運転 スマホ使用可能に

政府は公道での自動運転を可能にするため道路交通法改正案を閣議決定した。
改正案では、一定の条件下で緊急時以外が運転するレベル3走行時、すぐに交代できるのであればスマートフォンの利用やテレビを視聴可能とした。

IHI不正検査211件

IHIは航空機エンジンの整備でマニュアル通りの整備を行わず、無資格の従業員が一部の検査を実施していたとした。
エンジンの機能に問題はないとしているが、国土交通省石井大臣は同業8社に対し4月5日までに同様の不正がないか調査するように指示した。

大阪入れ替わりダブル選挙へ

大阪府の松井知事と、大阪市の吉村市長はそれぞれ辞職願を提出し、知事としようが入れ替わって出馬するダブル選挙に臨むと発表した。
松井知事は住民投票はこれが最後、住民の判断に従うとして、選挙で得られる民意を背景に大阪都構想の議論を有利に進める方針とみられる。

行列:熱海の毒饅頭

毒饅頭とは生地にドクダミが練りこまれている温泉饅頭
品質の良い兵庫県産のドクダミをパウダー状にして利用。

熱海温泉独饅頭1500円

なぜ独饅頭を作ったのか

伊豆半島合同会社 畑中さん
「普通の温泉まんじゅうを作っても目にとまらない。驚きと笑顔が生まれるような商品にした。」

温泉まんじゅうは熱海で定番のお土産。
後発の独饅頭はネーミングと独特の味で客の興味を引こうと考えた。
さらに職人さんが作った桐でできた専用の木箱に入れている。
そしてその中には、おみくじ。実はすべて大吉。
このおみくじは熱海市にある16の神社で願掛けをしている。

霧箱に書かれた文字は、書道家武田双雲の直筆。店の壁にも大きく書かれている。

客を引き寄せる最後の仕掛けが、週に1回しか営業しない。毎週土曜日と気まぐれでもう1日だけ営業する場合もある。
通販も卸もしていないのでこの店舗に来るしかないという戦略がうまくはまり1日300個の限定販売は、3時間で売り切れる。

独饅頭の仕掛けが街の中心地にも観光客を呼ぶようになった。
「独饅頭を通じて、再び熱海の中心街が盛り上がっていけばいいな」と。畑中さん。

単独インタビュー
トランプ氏の元側近が語るアメリカの今

元首席戦略官のスティーブン・バノン氏、発足時には中心で支えるもアメリカ第一主義を支えるも7か月でトランプ政権を去る。
今もトランプ氏に非常に近い人物として注目されている。

2020年トランプ大統領は再選は?

「カギとなるのは今年2019年。
2019年はアメリカ政治にとって大荒れで最も醜悪な年になる。」

大荒れの原因はロシア疑惑。中間選挙で民主党が下院の多数派となり調査を強化。
当時の選対幹部らの有罪判決などトランプ大統領は厳しい状況

「再選の確率は105%以上。100%越え。この先数か月を乗り切れば100%以上。」

その自信の根拠は根強く支持を続ける労働者層。
公約のアメリカの第一主義を守ることはこの支持層を固める鍵。

今後の中国・北朝鮮との交渉でも強い姿勢は崩さないとバノン氏。

「最もアメリカや日本に影響するのは“技術移転の強要”といわれる問題。
カギになるのはいかに中国に実際の行動に移らせるか。
トランプ大統領とライトハイザー通商代表が目指すのは“実行できる”合意。
米朝交渉のように速さより正しさを追求するだろう。」

米朝交渉での日米の連携は?

「日米関係が今ほど強固なことはない。
安倍総理はナショナリズムを掲げて国のトップになった最初の人物。
自分の国を最優先にすべきと明確にした。
首脳同士のその結びつきは特別で日米の同盟関係は揺るがない。」

トランプ大統領再選へ
自信の根拠はどこに?

インタビューの中で何度も自分たちと政治エリート、ウォールストリートとの違いを強調しているのが印象的と大江キャスター

滝田さん
ワシントンや、ウォールストリートは既存の政治権力の代表。
トランプ氏の政治路線についてはポピュリズム、対象迎合的といわれる。
インタビューで印象的だった言葉
「トランプ氏の支持層は“グラスルーツ”(草の根大衆)」
一例としては、中国との交渉。オバマさんは事なかれ主義だったが、トランプ氏は制裁関税でかましてから、交渉の舞台に引きずり出したということで、グラスルーツの支持を得ている。
とはいえ、今年が正念場

JAPの新LCC「ジップエア」

日本航空は8日、アジアやヨーロッパなどの国際線を運航する新しい格安航空会社の社名をジップエアトーキョーにすると発表。
20年3月末から成田空港を拠点にバンコクやソウルへの運航を予定。

パナソニック社食でSDGs

パナソニックは東京本社の社員食堂で海の生態環境を壊さないで育てるサスティナブルシーフードを使ったメニューの提供を始めた。
今日のメニューで使われた牡蠣は、プランクトンの減少を止めるため養殖棚を約3分の1に減らして育成したもの。

エリザベス女王インスタ初投稿

イギリスのエリザベス女王は写真共有アプリ、インスタグラムに初めて投稿した。
92歳の女王は王室名義のアカウントで投稿。(theroyalfamily
投稿には22万以上のいいね。が。

2月の街角景気3か月ぶり改善

内閣府は2月の景気ウォッチャー調査で現状判断指数を47.5(1.9ポイント上昇)と3か月ぶりに改善したと発表。春物衣料の売れ行きが良い、訪日外国人の消費が好調との声が聞かれた。
しかし、2,3か月先の見通しを示す先行き判断指数は48.9(0.5ポイント低下)に悪化。

景気は拡大?後退?
街角から見えたのは?

高橋さん
景気ウォッチャーではどんどん悪くなっていることはないということを示している。
景気ウォッチャー調査はよく使う指標で参考になる。
50を境にして水準論があるが方向感を見るのも大事。
12,1月に中国ショックとアップルショックで悪くなった。
だけれども2月は持ち直していて、中身は製造業がよくなっている。省エネ・省力投資、インバウンドも出ている。
先行きについては、10連休、改元のイベントがあり、公共投資で内需が期待できる。
とはいえ、中国の影響はあり、ポイントになる。

2月の雇用統計が発表
市場予想を大幅に下回る。

非農業部門の雇用者数の増加は1月は30万人台と大幅に伸びたため、2月は鈍化すると予想されていたが、市場予想をはるかに下回る数字でわずか2万人。
大雪などの影響で2月は建設の雇用者数がマイナスに転落し、レジャー関連も横ばいだったことも要因です。
一方失業率は1月の4.0%に比べ2月は3.8%。1月は政府機関の閉鎖に伴いわずかに上昇したが、2月は再び3%台になった。

ヨーロッパ、中国のようにアメリカも景気減速の流れ化というと、いいニュースも。
2月の平均時給は前年比3.4%と約10年ぶりの高水準の伸び。
このところ消費関連の指標が悪かったが、平均時給の伸びを見ると個人消費が持ち直すことも期待される。

トレたま:カメラマンなカメラ

T.T.File-4966
一人でトレたまロケも!?
AI搭載のカメラなので、自分を追いかけてくる。
離れるとズームして、人が寄ってくると、自分が中心に引きの画像になる。
他にも、自分が見た目線の先をカメラが追っかけてくれる。
画像認識精度を上げていって持ち主の意図するものを判断して撮影できるカメラを目指していきたい。

キャノン
インテリジェント・コンパクト・カメラ(仮称)
2020年 夏頃発売予定

アルバイト争奪戦

高橋さん
日本の経済にとってはいいことだが、時給あげても定着しないことは問題。
正規と非正規をわけるのではなく、フルタイムかパートタイムで分けて処遇を同一にしていくのが大切。
企業側も人の数を増やしてボリュームをカバーするのではなく、満足度を上げることで付加価値を上げて稼ぐというほうがモチベーションが上がるのではないか。