WBS 2019/4/9(火)

紙幣のデザイン20年ぶり刷新へ
関連株が上昇 偽造防止強化

財務省は2024年上期をめどに新しい紙幣・貨幣を発行に着手すると発表

1000円札には破傷風の治療法を確立した北里柴三郎
5000円札には女子教育の先駆者の津田梅子
10000円札には日本資本主義の父とされる渋沢栄一

渋沢は埼玉県出身で、レンガ造りにもかかわっていてそのレンガが東京駅にも使用。
JR深谷駅は東京駅とそっくりのデザインになっている。

渋沢栄一の玄孫の渋沢健会長は、「企業が利益を社会に循環させる」という渋沢栄一の理念を元に独立系信託会社のトップを務めている。

ATMや紙幣を数える機械の関連株が上昇。
金融機関の両替機を手掛けるグローリーの株価は、4月8日の2682円から一時4月9日には3185円の19%のストップ高まで上昇。
紙幣鑑別・識別技術 を手掛ける日本金銭機械は9%上昇
券売機などを手掛ける高見沢サイバネティックスは28%の上昇。

選ばれた理由については、明治以降の人物からということで、文化人・経済人など軍人や政治家でない人で、偽造防止をする観点で精巧な写真を入手できるものを選んだ。と麻生大臣。

3Dのホログラムなど世界最先端の偽造防止技術を搭載。

大日本印刷は立体感、フルカラーにする、動きをつけるなどの表現ができるようになってきているという。

中古住宅リノベーションの博物館
自分好みのデザインが分かる

13日にパナソニックはTOKYOリノベーションミュージアムをオープンする。
学ぶスペースで自分の好みを知ることができる。

75平米のモデルルームも設置
パナソニックだけでなく他社の製品も取り入れている。
リノベーション価格は1000万円から

物件や融資の相談ができるスペースには、中古リノベーションの情報サイトを運営するツクルバ
融資の相談には三井住友信託銀行も入る。60歳からのローンも。

中古住宅のリノベーションブーム
億ションも急増、その背景は

首都圏新築マンション平均価格(出典:不動産経済研究所)
2008年は4775万円が2018年には5871万円と1.7倍に上昇している。

中古リノベーション物件でも億ションが増えている。
リノベーションを行っているリビタでは高級リノベ物件の売り上げは前年比1.4倍に。

不動産専門家の沖氏によると、都心に近い場所は①ホテル②オフィス③マンションの順に立つため好立地の新築住宅はほぼない状態だという。

80年代マンションがねらい目

市川さん
バブルにできた物件に注目。好立地がなくなってきている。
マンションの供給戸数が減っている。

過去30年で3つのフェーズがある。
リーマンショック以降は11万個程度
注目が集まっているのはバブル期の立派なもの。
管理がいいと状態がいいものがあり、リノベして住む人が増えている。

従業員満足度84%のマクドナルド
客の徹底サポートを始めるわけ

日本マクドナルドが新戦略サービス改革を発表
これまではカウンターで受けっとていたが、注文を終えるとスタッフが席まで届ける。

ゲストエクスペリエンスリーダーという客をサポートする専門スタッフを設置。
席案内、注文の手助けなど様々な役割を担う。

人材不足の問題で機械などで業務効率を目指す企業が多い中、逆行しているように見えるがクルーの配置換えで対応できるといしている。

人材不足に困ることのないマクドナルドだからできたサービス。
マクドナルドの社内調査では従業員の満足度は84%
アルバイトの人気も高く人を集めやすいという。

来店前にスマホから注文・決済できるモバイルオーダーというサービスを導入しIT化の利便性の向上もする。

新サービスは静岡県75店舗で先行して展開。今年中に全国2900店の約半分に導入予定。
この戦略で2020年まで毎年5%売り上げアップを目指すという。

もうすぐ食卓に並ぶ
賛否両論、ゲノム編集食品

ゲノム編集が夏にも市場に流通するかもしれない。

白浜町の近畿大学の研究所に、100匹程度のゲノム編集を施した真鯛。
ゲノム編集でミオスタチンという筋肉の成長を抑制する遺伝子の働きを止めた。

今回のゲノム編集は特定の遺伝子を切除するもので、自然界でも起こりえる突然変異を人為的に引き起こした。
遺伝子組み換えは、ほかの遺伝子を掛け合わせ通常起こらない突然変異を起こすところで大きく異なる。

近畿大学は日本の停滞気味の養殖産業を成長産業にしたいという。

厚労省の報告書によるとゲノム編集で品種改良した農水産物の一部を国への届け出のみで販売してもいいとしている。
遺伝子の状態を見た場合に従来の品種改良にも起こりえるような遺伝子の変化としているため、従来と同じ安全性とした。
遺伝子組み換えは専門家の審査を受けないといけない一方で、ゲノム編集は無審査で販売が可能の見通し。

首都圏で生協を展開するパルシステムも懸念。
一般消費者がリスクがあるか理解できていない。
食品としては時期尚早、表示をして消費者が選択できるのが最低条件。

ファミマ時短実験を拡大

6月から最大約270店舗で営業時間の短縮を実験。
2017年から数店舗でしていたが、人手不足の深刻化で拡大。
東京都文京区・千代田区・豊島区池袋
長崎県、秋田県南部などで複数のパターンで実施。

石井国交大臣が陳謝

下関北九州道路の整備で、塚田副大臣の忖度発言を受けて。
安倍総理らの指示を否定。

がん10年後の生存率上昇

国立がん研究センターはがん患者(02~05年診断)の10年生存率を56.3%(前年比0.8ポイント上昇)と発表
10年生存率を発表するのは4回目
治療法改善で上昇傾向。

幼保無償化法案 衆院通過

子供・子育て支援法改正案は衆議院を通過。
与党は今月成立の構え。
野党は待機児童問題の解決を優先すべきと反対

今回の消費税対策は問題

市川さん
無償化が子育て世代が一番必要としている支援策ではない。
ばらまきではなく、要児保育の施設が足りないことをまず最初に考えるべき。

もう一つ大きな問題は、消費税率引き上げでネットで5兆2000億円の税収が上がるが、社会保障の充実と景気対策で5兆5000億円使うことになっていて、入ってくるより使うことになっている。
政府の裁量で集めてばらまく。保守政治である以上小さな政府を目指すべきで、今回の消費税対策は問題あると考える。

IHIに業務改善命令

国交省はエンジン検査不正問題を受けて。
旅客機のエンジンや部品の修理で不正が1251件。
IHIは一部の出荷品を自主回収。

空自F35A消息絶つ

午後7時半ごろ三沢基地から訓練に向かったステルス戦闘機F35Aが消息を絶った。
太平洋上墜落の可能性で捜索中。
そのほかのF35Aは当面飛行見合わせ。

世界経済3.3%に減速

IMFは世界経済見通しで19年実質経済成長率を3.3%(1月より0.2%減)を発表。
米中貿易摩擦や英EU離脱問題が影響。

2500年前のミイラ発見

忘れられていた墓地で発見。
金の宝飾をつけていることもあり高位の聖職者とみられる。

マーケット情報

トランプ政権がEUからの輸入品に対して報復関税を課すと発表したことで貿易摩擦が激化する懸念から下がっている。

トレたま:主人公が動く絵本

T.T.File-4988
仕組みはアニメを投影するプロジェクタの横にカメラがあり絵や手を認識する。
事前に登録したページの画像を認識して、投影するアニメーションが映し出される。

 主人公がアニメーションで動く絵本
 発売未定