WBS 2019/5/2(木)
- 2019.05.03
- wbs
10連休で自分磨き
料理教室は予約が取れないほどに。
10連休の過ごし方を聞いたアンケートでは
1位 | 自宅でくつろぐ |
2位 | 掃除や洗濯など |
3位 | 買い物 |
4位 | 国内旅行 |
5位 | 趣味や勉強 |
6位 | 外食 |
7位 | 実家に帰省 |
インターワイヤー調べ
5位に入った趣味や勉強と自分磨きに注目。
料理教室を全国で展開するABC Cooking Studio。
連休中に受講するその理由は。
・旅行も言いたかったけど高いし混んでるし普段集中してこられないコースを受けようと思ってきた。
・自分の時間を濃縮して学びにつなげられるように
この料理教室では参加者は前年の連休日で2割多いという。
人気のコースは予約が取れないほど。
20代から30代の働いている女性が中心で、休みを活用してスキルアップや趣味に没頭したい人が来ている。
10連休中に3回以上来る人も多いという。
試験にプチ整形まで
食に関する幅広い知識を持つ専門家のフードアナリスト2級の資格を取ろうとする人たち。
フードアナリスト2級を取得するには、通常だと自主勉強期間を含み2週間程度必要。
GW期間は4日間の集中講座を開催。
フードアナリスト対策講座は受講者が2倍(前年の連休比・3級4級の場合)
今回ほとんど宣伝をせずにこれほど集まったので、今後の連休に積極的にしかけたいと日本フードアナリスト協会の横井会長。
韓国ソウルでは10連休を使って、皮膚科でプチ整形をする人が多い。
リフトアップや美白が人気で、治療費は日本円で2~5万円程度ものが中心。
店は日本人スタッフを配置し日本語でも予約ができるなど受け入れ態勢を整えている。
ソウルの皮膚科では、日本人の予約は普段と比べ2倍だという。
患者の年齢層の幅が広く、友達同士や母と娘で来ることも多いという。
10連休でも働く現場
証券会社のコールセンターでは
埼玉県熊谷市にあるSBI証券のカスタマーサービスセンター
今回はじめて臨時でコールセンターを開設。(4月30日と5月2日)
連休明けは問い合わせが集中する可能性があり、客の分散を図る目的。
海外のマーケットに反応した動きで250件の問い合わせがあった。
平日はなかなか電話できないという人の問い合わせが来ている。
子供預かるサービスに脚光
休日の来店者数は平日の3~5割ほど増えるため、連休の10日間は対応できる従業員を確保する必要がある。
それに伴う問題として、日曜祝日は一般的な保育施設が休みで預け先がなく困っている従業員がいる。
そこで高島屋が臨時の保育室を設置。
従業員の9歳以下の子供を有料で預かる。
この保育室は去年横浜で日・祝に設置したのを皮切りに10連休は5店舗に設置。人手不足解消につなげたい考え。
育児を理由にした離職の防止や、モチベーションの維持向上で期待をしているという。
ビルの一室にあるのは生後3か月から6年生まで1時間から預かるサービス。
この10連休は働く子育て世代の利用が増え利用者は2割ほど多く、長時間の託児が多い。
利用者の一人は、保育園は10連休中で1日だけであとは休み。託児所がなかったら働けないという。
政府は10連休に一時預かりの保育施設に補助を決めたが、実施するかは各施設の判断になっている。
10連休はもういらない。
有給取得率日本は最下位。
山川さん
生前退位は素晴らしい決断で、みんな明るく余裕をもって新元号を迎えられたことは上皇さまに感謝。
一方で国が一斉に休みで10連休はこれが最後じゃないかと。
これから令和の時代は自分で休みを選ぶ。
世界各国の有給休暇取得率
取得率 | |
フランス | 100% |
韓国 | 93% |
アメリカ | 71% |
日本 | 50%% |
出所:エクスペディア・ジャパン
日本の祝日数は世界でも最も多い部類に入る。
つまり、休みについては自立していない。
国が決めないと休めないという空気がある。
一歩自立した形で自分で休むと道路の渋滞や旅行代金が膨らむこともなくなる。
10連休中も深夜に動く。
これから出発、国際空港。
旅行推計値
5月2日だけで2万5000人以上が出国
東京国際空港ターミナル調べ
東京羽田の東京国際空港
24時間営業の空港は全国に6か所あり、首都圏は羽田のみで多くの人が深夜便を利用している。
連休後半になり多くの人が利用し、GW期間中は出発も到着もピークが続いているという。
大型連休の折り返しの東京国際空港。
チケットは高かったという。
国際線の航空券の平均価格は前年同期比2.1倍に値上がりしている。
(4月27日~5月6日)スカイスキャナージャパン調べ
ゴールデンウィークの海外旅行予算(一人あたり)
20~30万円未満 18.2%(1.3%減)
30~40万円未満 14.9%(9.4%増)
JTB調べ
20~30万円未満が一番多いが、30万円~40万円が10%近く伸び予算は増加傾向。
荷物はベルトコンベアで運ばれ、バーコードで自動選別されそれぞれの作業場に届く。
一つの便に300個ほどで、一人が1日3便ほど対応。1つの荷物は20~30kgある。
腰の動きを補助するロボット。パワードウェア「ATOUN MODEL Y」を導入。
本体は4.5kgバッテリーは4時間稼働。
導入したことにより、女性やシニア層も参加してもらえるようになった。
近い将来腕のサポートロボットも開発中。
GW恒例海外トレたま:
世界初、青いワイン
T.T.File-5002
スペイン北部のバスク地方、サンセバスチャン。ヨーロッパでも指折りの美食の街。
ピンチョスが有名。価格は250円前後。
この青いワインを開発したのは地元のバスク大学を卒業した、イニーゴ・アルダイさんが立ち上げたベンチャー企業のジックライブ。
青い色はブドウの皮からとれる青い色素。さらに植物由来のインディゴを組み合わせて作ったという。
ワイン業界の伝統を変えたかったという。
青はビジネスの基本戦略のブルーオーシャンから。
ワイン市場はいわばレッドオーシャン。競争が激しくビジネスチャンスが小さい。
チャンスが大きいブルーオーシャンを求めてブルーワインを作ろうと思ったと創業者のアルダイさん。
青いワインは年間20万本を出荷するヒット商品に。
今は黄色いワインやピンク色のワインも開発。
ヨーロッパでは若者のワイン離れがあるそうだけど青いワインは若い人に人気だという。
ロングセラー研究所:ミレービスケット
CASE-104
1950年代に作られたミレービスケットは発売から60年たった今、地方から全国へはばたいた。
高知のソウルフード
野村煎豆加工店で60年以上同じ製法で作られている。
ビスケット自体は素焼きの状態で愛知の食品メーカーから仕入れている。
野村煎豆加工店は豆菓子の店として1923年大正12年創業。
今も創業当時と同じ機械で豆菓子を作っている。
その豆を上げた油を使って作っているのが独特の味わいの秘密。
受け入れられるには相当の時間がかかった。
当時のお菓子は少し贅沢なものが主流で、ミレービスケットは素朴。
次第に素朴な味が高知で広まりだして、2007年展示会出展がきっかけに販路が拡大し、全国のコンビニなどでも販売されるようになり、7割以上が県外へ出荷。
ミレービスケットの売上高は15億8700万円(18年度)と5年で3倍になった。
キャラクターとのコラボ商品やいろんな味も増え、今や60種類以上。
ロングセラーの極意
「ただ真面目に考え、真面目に売り、真面目に取り組む」
FRB利下げ観測打消し。
日本市場への影響は。
FOMC会合初日にトランプ大統領から利下げの政治的圧力がある中の政策決定。
パウエル議長は市場で高まっていた利下げ観測を打ち消し、様子見姿勢を続けることを明らかにした。
FRBパウエル議長「物価上昇率が低いため、金融政策の変更について様子見することができる。物価上昇の鈍さは一時的な要因によるものと考えている。」
市場関係者はFRBの次の一手は利下げとの見方が大勢になっていた。
アメリカの物価上昇率は2%を下回る状況で、利上げをする状態ではなく利下げではないかという見方。
パウエル議長は物価上昇の鈍さは一時的と強調。
日本の市場ヘの影響で、気になるのは株式は休場の中、動いている為替の反応。
予想通り利下げの方向ならば円高になり、株式にとってネガティブ要因となるが、利下げに待ったがかかりややドル高円安に動いた。
日本にとっては無事に通過したことで、3日の雇用統計に注目が集まる。
母の日を前に出荷。
青いカーネーション
花言葉が「永遠のしあわせ」という青い色のカーネーション。
世界で唯一のムーンダストと呼ばれる青いカーネーション。
ムーンダストは青い花から色素を作る遺伝子を採取し、カーネーションの遺伝子に組み込むことで生まれた。
母の日に向けて、エクアドルやコロンビアから約90万本が輸入される。
成田空港近くの作業場では段ボール箱に手際よく詰めていた。
中国支援卒業を議論へ。
ADB(アジア開発銀行)の総会に出席するためにフィジーを訪れている麻生大臣。
日中財務相会談で麻生大臣は支援を受ける側からは卒業すべきと主張。
麻生財務大臣「中国はお金を借りる側ではなく貸す側の立場になっているのではないか。都合のいいときは発展途上国の顔。そんな調子のいいことはだめだといっている」
中国の一人当たりの国民総所得はADB(アジア開発銀行)の支援水準を超過していて、日本は途上国向けの支援対象から中国を外すべきと主張。
中国側の回答は明らかではないが、明日のADB総会でも話し合われる見通し。
先だって行われた日中韓財務相・中央銀行総裁会議では通貨危機の際にアメリカドルを融通しあう協定を改定して、円や人民元を融通できるようにする目標で一致。
南米ベネズエラ 現政権が軍掌握か
暫定大統領への就任を宣言したグアイド国会議長は闘争継続の呼びかけを↓。
これまで軍の大規模の離反は起きていないことから、現政権が軍を掌握しているものとみられる。
3日高速道路・上下線とも渋滞。
Uターンと行楽地向かう車で上下線とも長い渋滞が予想されている。
東名高速道路(上り)横浜町田ICから25キロ
東北自動車道(下り)舘林ICから40キロ
鴻海会長 トランプ大統領と会談
1月の台湾総統選挙に出馬表明した、シャープの親会社の鴻海会長の郭氏とホワイトハウスでトランプ大統領と会談していたことが分かった。
台湾総統選の候補者が現職米大統領と会うのは初めてとみられる。
郭氏を支持するかは明言しなかった。
米国イラン産原油を全面禁輸に
トランプ政権は日本など8つの国と地域に認めてきた適用除外措置を打ち切り、全面禁輸に踏み切った。
イランへの制裁を強める考え。
日本のガソリン価格はさらに上昇する可能性がある。
イラン産原油を全面禁輸。価格高騰の恐れ。
山川さん
NY原油価格は今年に入って上昇していて現在は62ドルあたりで推移。
投機マネーなので、思惑で動くところもあるが、最終的には需給に収斂していく。
上昇要因
・イラン制裁
・ベネズエラの政情不安
→ この二つは供給が不足する要因
・中国の景気対策
・米中貿易交渉の進展期待
→ この二つは需要要因
下落要因
・サウジアラビアの供給増
・アメリカのシェール増産
→ 供給が増えるという要因。
今一番の注目はサウジ。トランプ大統領が原油価格を抑えたいので増産してくれと要請しているが、渋っている。
中国景気との綱引き状態。
忌野清志郎さん没後10年。
伝説のシンガー聖地めぐり
30人のファンが集まり、地元国立市でゆかりの地を巡る「忌野忌」
まずはミュージシャンになったころのアパート。
そして、曲のタイトルにもなった、たまらん坂は清志郎ファンの聖地。
FRB 金利「様子見」姿勢。
アメリカの金融政策見通しは?
山川さん
利下げ観測は残っている。先物市場を見ていても年内の利下げを相当の確率で予想している。
催促相場というが、パウエル議長がトランプ大統領に屈すると思いたくはないが、結果トランプ大統領の思惑通りに進みそう。
日本の注目材料は、中国経済のゆくえ・消費税・選挙のゆくえ。
- 前の記事
WBS 2019/5/1(水) 2019.05.02
- 次の記事
WBS 2019/5/3(金) 2019.05.04