WBS 2019/5/3(金)

10連休が生む意外な需要。
悩み相談が殺到。

高樹さんは1年前から仕事上の悩み相談に乗るサービスを行っている。
スキルが売り買いできる「ココナラ」で相談者を募る

これまで6つの職場で働いたことのある高木さんは連休中の空いた時間でアドバイスしている。
高木さんはこの日、1時間相談を受け2250円の収入。

自分と向き合う時間も多くとれたのか、ココナラによると10連休中の相談(1日平均・普段の週末比)の取引は急増していた。
・悩み相談 236%増
・キャリア相談など 155%増

ココナラの古川さんは、連休中に相談が増えるというのは意外な結果だったという。
GWに自宅にいたいという需要も高く、自宅で相談できることも伸びにつながった。

人材確保のカギは時給アップ

串カツ田中は去年からの近年化によるファミリー層の日中来店など通常以上の集客を見込んでいる。
しかし、連休はアルバイトが旅行に行ったり帰省したりするので、人材確保が課題となっていて、異例の10連休で人材不足を懸念していたという。

そこで、ゴールデンウィーク中は+100円の時給アップ。(全国234店舗のうち4割の店、6日まで)

時給アップの動きはほかの大手外食チェーンなどでも見られ、いずれも時給50~150円ほど上乗せしているという。

滝田さん

実際にお店に行ってみたところ、たくさん人が入っていて、これだけ入っているのであれば時給アップでも元は取れていると思う。
ある意味経済の好循環につながっていて、需要がけん引している。

10連休も深夜に動く!USJの裏側に迫る。

真夜中リハーサルの理由は

誰もいない状態でプロジェクションマッピングのリハーサルをしている。

一昨年大ヒットした映画SINGの世界観そのままに作られたSING ON TOUR
この深夜にリハーサルをしているのは、世界最高峰のエンターテインメントを届けるため、日夜努力しているとUSJエンターテインメント部のダニエルさん。

顧客の満足度を高める取り組みはほかにも。
夏日になった3日のUSJ。

ディズニーより高い。でも満足。

1日券の値段(5月3日)大人8900円。
USJは今年に入り、大手テーマパークとしては初めて、1日券の価格の変動制を導入。
閑散期の1月は7400円。春休み期間中は8700円と価格が変動。
GW期間中は8900円と過去最高額。
閑散期は安く、繁忙期は高くして、混雑を平均化して来園者の満足度を高めている。

価格変動制は、日本ではホテルや航空券などで導入され、海外ではユニバーサルスタジオやディズニーランドなどのテーマパークですでに導入されている。

専門家は、ハイシーズンとローシーズンの需要の調整を行い、トータルで売り上げを伸ばしていきたいということだと語る。
混雑していると顧客満足度が低くなっていた可能性もあるだろうと分析。
メリハリを見せながら消費者に納得してもらうことは重要。

USJ流「満足度」の高め方

エクスプレスパスといって、待ち時間を短縮できるチケット。
このチケットは7つのアトラクションを選べるが、こちらも価格変動制で5月3日は2万400円。(ユニバーサル・エクスプレス・パス7)
1日券と合わせると一人3万円ほどになるが、子連れや遠くからの旅行者など待ち時間を減らしたい人へのニーズはありそう。

USJではブランド力に関する民間の調査で去年初めてディズニーを上回る評価を得ている。
こういったことが評価されているのかもしれない。

ロングセラー研究所:阿部商店いかめし

CASE-105

京王百貨店では1週間で20000箱を売り上げる。
発売から78年になるいかめし。

北海道森町にいかめし阿部商店がある。
いかめしの作り方はいたってシンプル。
職人がイカの大きさを見分けて、中に入れるもち米の量を調整して詰める。
一度茹でてから、醤油とザラメの入った秘伝のたれで煮込む。
秘伝のたれの配合は78年前から変わらずレシピはなく職人に伝承されている。

阿部商店の前身は旅館。いかめしの発案は初代社長の妻の静子さん。
三代目は今井麻椰さん(28)。
原点の浜でイカが大量に取れて、そのイカでいかめしを作り、森駅で戦地に向かう兵たちにいかめしを販売していたという。
1941年ごろ豊漁だったイカに目を付けた。

その後1960年ごろから百貨店からの誘いで物産展に出店開始。
売上の90%以上を占める実演販売が始まったのはこの時期。

1970年代に入るとイカが不漁で生産が困難になった。
活路を求めたのは外国産のイカ。
日本産は冷めると固くなるが、ニュージーランド産は冷めても軟らかい。
より良いいかめしができた。

その後、世界的に以下の不漁があり、度重なる値上げをしてきた。
08年500円
13年580円
14年650円
17年780円
値上げを懸念して、海外展開やプロスポーツ会場での販売に力を入れてきた。
16年には北海道新幹線の開業に合わせてお土産需要を取り込むために真空パック(現在940円)も開発。

ロングセラーの極意


「素材と味だけはずっと変えないこと」
「柔らかく、冷めてもかたくならない、元祖いかめしの秘訣を守り続ける」

トレたまTheWorld:自動充電ロボット

T.T.File-5003

韓国ソウルの駐車場。
ロボットはバッテリーを搭載していて、電気自動車を見つけ自動で充電してくれる。

使い方は駐車場に止めたら、コネクタを装着。
スマホを近くの柱につけられたセンサーにかざすだけ。
そうすると自動走行でロボットが向かい、充電コネクターのQRコードをスキャンして探す。
QRコードを見つけたら車の位置を把握し、ドッキング準備に入る。

ポイントはQRコード。利用者ごとに割り当て、指示された車を認識。
これがあれば電気自動車用の専用スペースを作る必要がなく、マンションや商業施設で導入されることを期待している。

開発したのは、元サムスン電子の技術者たちが立ち上げたベンチャー企業。
EVAR イ・フン代表は、充電が楽にできる環境を提供し、きれいな環境を子孫に残したいと語る。

安全性もセンサーがついていて、センサーが1.5mで自動的にとまるようになっている。

 自動充電ロボット
 発売時期未定 数年以内の商用化を目指す。

来年の改憲目標変わらず

憲法記念日の3日、安倍総理は都内で行われた第21回公開憲法フォーラムにビデオメッセージで2020年に改憲したい意向を伝えた。
具田的なテーマは
・自衛隊の憲法への明記
・教育の充実

明日から上り線が渋滞へ。

日本道路交通情報センターによると、
中央自動車道の下り線では藤野PA付近を先頭に43キロ(AM8:20頃)

一方4日の高速道路上り線の渋滞(予測)
中央道 午後4時ごろ 小仏トンネル付近で30キロ
関越道 午後6時ごろ 高坂SA付近で35キロ

イギリス地方選 与党大苦戦

イギリスのイングランドと北アイルランドで2日、地方選挙が行われた。
メディアによると、与党・保守党が大敗を喫する公算だという。
EUからの離脱をめぐる混乱への不満が原因で、メイ首相へ責任論へと発展する恐れも。

また、最大野党・労働党も議席を減らす見込みで、EU残留を主張する自由民主党が躍進の見通し。

男性社員がファッションショー

新宿高島屋で開かれたのは若手男性社員によるファッションショー。
参加する4人はモデルスタジオで3か月研修を行い、歩き方やポージングなどモデルの基礎を学んだ。
高島屋は、社員がモデルとして着こなし方を学ぶことで、接客サービスの向上やSNSでの情報発信力の強化を目指す。

海洋ごみ対策に5600億円支援

フィジーで行われているADB年次総会で、ADB中尾総裁は、海洋プラスチックごみ対策などに、24年までに約5600億円規模の支援を発表した。
支援対象は
・ゴミの削減
・持続可能な漁業の実現
・環境負荷の少ない港の建設など

深刻化する海洋汚染
日本が放置できない理由

ADBは経済発展のために融通する銀行がなぜ海洋ごみの対策支援をするのか?

滝田さん

環境にやさしい経済活動をグリーンエコノミーという。
今回のキーワードはブルーエコノミー。
ブルーエコノミーは「持続可能な海洋経済(SustainableBlueEconomies)」
海洋汚染は経済発展の著しいアジア、太平洋地域にとっては頭の痛い問題。

世界の海洋ごみの9割は10の河川から流れ込んでいるが、そのうち8つがアジア太平洋地域。
放置するとサンゴが死滅、魚が取れなくなるので、日本は海洋国家としてアピールしてほしい。

アメリカ4月雇用統計発表。
失業率49年ぶり低水準

非農業部門雇用者数の伸びが26万3000人となり、市場予想を大幅に上回る。3月度は18万9000人。
幅広い分野で雇用が拡大が確認されたほか。
景気の先行指数でもある人材派遣も17900人と2017年5月以来の高い数字。

失業率3.6%(前月比0.2ポイント減)で1969年12月以来の低水準。
背景には労働参加率、職探しをする人の数が減ったとみられている。

連休明けの日本への影響は

1日の政策金利据え置きやアップルなどの大企業決算を受けても株価為替ともに一定水準を維持。
3日の雇用統計をうけても水準を超える動きは見られないため、連休明けの日本へ大きな影響を与える要因はない。

対立深まる、トランプ氏とFRB

滝田さん
アメリカ経済は絶好調。
トランプ大統領はフラストレーションがたまっている。

1つは利下げをしろと言ってるのにパウエルさんが据え置いた。
失業率と金利は低いほうがいいと思っているのでは。

2つ目は、人事がうまくいっていない背景。

挫折したトランプ人事

FRB理事候補承認困難の理由
ケイン氏(元実業家)過去の不倫・セクハラ疑惑
ムーア氏(経済評論家)多額の税金未納、過去の女性蔑視発言

JR東日本、東レ。
アメリカベンチャーに熱視線

ニューヨークテックデイ。300社が出展し、技術や強みをアピール。

JR東日本
MasS(次世代交通システム)の構築に向けて協力してくれるベンチャーを募集。
決済システムや各交通機関連携を支えるブロックチェーンの技術。

この手法はリバースピッチと呼ばれるもの
ベンチャー企業などに大企業が課題をプレゼンし、協業を呼び掛ける。
JR東日本 三井住友銀行、東レが参加。

東レは、欧米メーカーがベンチャーを取り入れて動いているので同じように動かないといけないという。

古希を迎えるアリスが活動を再開
38年ぶり北京でコンサート

アリス全員が70歳の古希を迎える
あさって神戸公演からツアー開始し11月に北京でも開催する。
1981年に、1972年の日中国交正常化以後、初めて北京で日本語のコンサートを開催していて38年ぶりにその時と同じステージに立つ。

再始動アリスは団塊世代

滝田さん

活動しているところを見れば若い。
団塊の世代は人口が多いのでボリュームゾーンで再結成をしてもファンが集まってくる好循環はある。

イギリス地方選挙、メイ政権に大打撃

離脱をめぐって議会であれだけ混乱したわけで、有権者は与党と野党労働党の両方にうんざりしている。
国民投票をすればいいという見方もあるが、国民投票をすると保守党がバラバラになるのでメイ首相は極力したくないはず。
そうするとますます有権者はフラストレーションがたまりまずい展開。