WBS 2019/6/3(月)

自動運転車両が逆走。
事故原因は不明。

横浜市の新交通システム金沢シーサイドラインの自動運転車両が逆走した事故から2日が経ちましたが未だ全線で運行見合わせが続いています。
鉄道の自動運転は既にJRでも導入に向けた準備が進められています。
果たして鉄道の自動運転は今後どう広がっていくのでしょうか。

午後6時過ぎですが今も運行再開の見通しが立っていないため人の姿は全くありません。

前代未聞の事故。その余波はまだ治っていません。
1日横浜市の新交通システム、金沢シーサイドラインの自動運転車両が逆走。
車止めに衝突し、乗客14人が重軽傷を負いました。
運営会社によると車両は時速20km以上で車止めに衝突したとみられるということです。

事故現場となった新杉田駅。午前5時半からバスによる代行運転が実施。
平日は1日当たりおよそ6万人以上が利用するというシーサイドライン。
運行停止を受けてバス乗り場には利用客が殺到。長蛇の列。

運輸安全委員会による調査が行われましたが、車両が逆走した原因は依然としてわかっていない。

実はシーサイドラインと同様のシステムはゆりかもめにも採用。
そのゆりかもめでは今回の事故を受けて、緊急対策として終点の駅に係員を配備。
緊急時には手動で止められるようにしました。

どうなる鉄道の自動運転。
山手線や東京メトロは。

専門家の鉄道ジャーナリスト梅原さん
「原因究明は必要だけれども、無人運転の流れ進んでいくもの。技術開発競争という状況。」

JR東日本は去年12月から、山手線で自動列車運転装置を用いた走行訓練を始めています。
運転手の作業はレバーの隣にあるボタンを押すだけ。
車両は緩やかに走り出し、次の駅の停止位置に自動で止まります。
JR東日本は運転手不足に備え、2027年までに実用化にこぎつけたい考え。

こうした鉄道の自動運転、すでに身近なところで運用されている。

東京メトロの車両はボタンを押すだけで駅間を自動で走行する。
この装置は1991年11月南北線の開通に合わせて導入していました。
南北線はホームドアがいち早く設置され、運転士が行う業務が軽減したため採用されたという。
装置の設置は現在丸ノ内線や千代田線など5路線に拡大。
2025年度には全ての路線に設置する予定。

専門家の鉄道ジャーナリスト梅原さん
「少子高齢化で人手不足が今よりも一層厳しくなると、無人運転を研究開発したいという流れは変えられない。」

姿勢が悪いとうつ病に。
デスクワーク症候群とは。

デスクワーク症候群は首や肩に痛みを感じたり、ひどくなるとうつ病のような症状にもなってしまうという。
ノートパソコンの長時間利用が原因の一つと指摘されています。なぜノートパソコンが原因と言われているのでしょうか
デスクワーク症候群を軽減する新たなオフィス家具も登場しました。

首や腰に痛みを感じている人が多い。これはデスクワーク症候群の症状の一つ。

都内にある整骨院、腰痛や神経痛などの治療で知られる柔道整復士の酒井院長。
特に最近首に悩みを抱える患者が増えているという。

「20年前に比べるとも間違いなく3倍くらい。若い人を中心に中心に増えてる気がします。」

首の痛みの原因の一つがノートパソコン。
最近は企業がフリーアドレスを取り入れノートパソコンを使う機会が多くなっています。

デスクトップとノートパソコン

すぐ目線の先にくるデスクトップに比べて、ノートパソコンは画面が目線の下に来るため、顎が出て前かがみの姿勢になりやすくなります。

頭の重さは体重の10%あるとされていて、長時間前かがみの状態でいると首への負担から筋肉が張って椎間板も圧迫されます。

柔道整復士の酒井院長「首に頭をですねあの首にのせるのは大事なこと。きちっとのせるかを前かがみでのせるか、どちらがきついかはわかると思う。長時間同じ姿勢でい続けると辛くなります。首こり、肩こりぐらいだったらまだいい。そのうち頭痛・めまい・耳鳴り、後は手のしびれ、握力が落ちてくる。」
「どんどんひどくなってくると、うつ病的な症状になることも結構ある。」

頭の周りの痛みが取れないということでうつ病のような症状になる可能性もあるという。

酒井院長が患者に診てもらうようにしているのが将来の姿勢を予測したデータ。
30歳のディレクターがやってみると、このままでは10年後20年後にはさらに姿勢が悪化してしまいます。

見た目だけじゃなくて、体が丸くなってくると寝返りとかも打ちづらくなってくる。今度は起き上がる動作ができない。要介護寝たきり症候群になってしまう。

一番最初に来るのってのは、首であることが多いので、首のトラブルを抑えれば、腰や膝にも波及しないと酒井院長。

デスクワーク症候群を軽減。
最新オフィス家具。

首の負担からくるデスクワーク症候群に注目しているのが、オフィス用品大手のコクヨ
コクヨが3日から受注を始めた新製品の「アプティス」という商品は座っているワーカーの首の負担を軽減させるデスク。

 UPTIS(アプティス)
 13万2000円~

デスクの天板が傾くことによって、目線に近い位置にモニターが来るので、うつむき姿勢をしない首の負担が少ない姿勢にしてくれる。

角度がついていないデスクの場合、打ち込むような形になるため、姿勢が悪く首への負担も大きくなります。
机に角度がつくと。パソコンの画面が上がり目線も上向きに。覗き込まなくても良いので背筋が伸びて姿勢も良くなります。
長時間のデスクワークでも首への負担を軽減することができる。
天板の角度は8段階に変えることができ最大で12度。
調整は天板を持ち上げるだけ。女性の力でもラクラク角度を変えることができます。

働き方改革で生産性の向上や企業の健康経営も注目度が高まっていて、働く環境を改善するオフィス家具の需要にとっては追い風だと言います。

コクヨファニチャー事業本部の加藤さん
「ワーカーの力を最大限に活用する健康経営の考え方が根強くなってきたっていうところも、オフィス家具に健康要素が受け入れられる土台がある。
個人のワーカー・企業・組織のパフォーマンスに影響を与えられると考えている。」

滝田さん
病気になってしまって生産性が落ちる前に投資した方がいいってことだと思いますよ。

エアコン1台で十分な家。
魔法瓶のような構造とは。

エアコン一台で済んでしまうという省エネの家が人気を集めています。

30坪の二階建て住宅、2階にあったのは6畳用のエアコン。
この1台で家全体の温度を一定に保つことができると言います。
この日の屋外の温度はおよそ30℃。
家の中の温度はどの部屋もおよそ25℃から26℃に保たれています。

イメージは魔法瓶みたいな家と、ウェルネストホームの柴山社長

熱いものを熱いままに、冷たいものを冷たいもののまま保つ、魔法瓶のような構造。

キーワードは高気密・高断熱

窓は3重構造に加え、サッシが樹脂で出来ているため熱が逃げにくい構造。

壁の厚さはなんと23cmで通常の家と比べて2倍の厚さ。
壁の中にはセルロースファイバーと呼ばれる新聞紙を細かく砕き、加工したものを使うことで、外からの熱をシャットダウンできるという。

暑すぎる空気、寒すぎる空気を吐き出し、心地よい温度で取り込む特殊な換気扇も設置している。

さらにこの家のもう一つの特徴が湿度も緻密に保てること。
壁の中のセルロースファイバーが湿気を吸収。夏はカビが生えにくく、冬も結露知らず。

エアコン1台で一年の光熱費が8万円で収まる。

この地域で同規模の家の光熱費は年間およそ20万円。
この家ではそれが半分以下になるという。

コストの面では一般的な家に比べると高くなる。
この建物の本体価格はおよそ2,500万円。一般的に同じサイズの住宅は2,000万円程度。

建物以外に生活していくとランニングコストがかかる。
ランニングコストも含めて30年見た時にかなり安くなる。

住宅の購入後にかかるのが、メンテナンス費用などのランニングコスト。
年間の光熱費を8万円として単純計算すると、およそ40年住めば、一般の住宅を購入した時と同程度の支出。
日本の一般的な住宅の寿命は平均32年。

それを超えると立て替えや修繕が必要になる。
この家の耐用年数は70年以上。長い目で見るとトータルのコストは安上がり。

40歳で建てたら人生100年時代で考えると100歳まで生きるとしたらもう1回建てないといけない。
そう考えた時に70歳でもう1回ローンを組んで建てるではなく、はじめから長持ちする家を提案して行きたいと柴山社長。

そもそもヨーロッパでは100年続く家を建てるということを考えてから家を買う。こだわり抜く、お金もかける。
冬に家が寒いとそれが原因で離婚問題に発展したりだとかあと窓のサッシが結露すると訴訟問題になったりだとか。
年中家が快適であるって事を最も重要視している。
日本にもその考え方を根付かせたいということでした。

ランニングコストもとにかく抑えて、最初の費用はかかるけれども長い目で見た時には良い買い物したっていうことになる。

意外、データが示す高断熱・高気密の重要性

滝田さん

暑さ寒さの問題。日本も切実になってます。
夜でも30℃とかあるじゃないですか。熱中症になってしまいますからエアコンは本当に必需品。冬には大変な問題がある。

年間死者数

ヒートショック17000人
交通事故3532人

ヒートショック。
冬寒い時にお風呂に入ってやられちゃったりする人いますよね。亡くなる方は17000人です。
交通事故で亡くなる方と比べてみてください。非常にこの寒暖の問題って命に関わる問題なのですよね。
ということで紹介していただいた高断熱・高気密は大きな社会的課題になってる感じがします。

NYでかき氷が人気。
白みそもトッピング。

マンハッタンの南部ロウアーイーストサイドにあるこちらのカフェ。
盆栽をモチーフにしたロゴが印象的な「ボンサイカキゴオリ」。

店の看板メニューはもちろんかき氷。
まだ肌寒い日もあるニューヨークですが1日に70杯ほど売れるといいます。

店の一番人気はストロベリーズ&クリーム。11ドル(約1200円)
自家製のイチゴのソースがたっぷりと染み込んだかき氷の上にホイップクリームと黒ゴマが乗っています。

ニューヨーカーには抹茶のかき氷も大人気。

客「トッピングとなめらかなクリーム、そして氷の組み合わせが新しい」

かき氷の上に乗せるトッピングは10種類。
生姜の砂糖漬けやポン菓子などもあります
店の共同オーナーガストンさん一押しのかき氷は、バナナ・ミソ・メープル。11ドル

バナナで作ったソースがかかったかき氷の上に乗っているのは、生クリームにメープルシロップ、そしてなんと白味噌を加え、混ぜ合わせたホイップクリーム。

ガストンさん「味噌には塩気とうまみがつまっていて甘いものととてもよく合う」

ふわふわのかき氷の秘密は、わざわざ日本から取り寄せた手動式のかき氷機。
日本各地で150以上のかき氷を食べたというガストンさんのこだわり。

ガストンさん「東京の谷中にとても人気のかき氷店があり、その店で使わていて、使うならこれだと思った」

初めて食べた時からかき氷の虜になったと話すガストンさん。
かき氷を食べた日本の喫茶店のようなおもてなしをしたいと店を開いた。

ガストンさん「おもてなしに心を打たれた。店員が水や箸を持ってきてくれた。自分自身が必要だと気づく前に。」

手をかけて丁寧に作り上げる盆栽のようにかき氷を作りたいとの思いから店の名前を決めました。
かき氷に込めたガストンさんの想いはニューヨーカーの心に届いているようです

ジェットスター 6月70便欠航

LCC格安航空会社のジェットスターは、有給休暇取得や訓練スケジュールの遅れなどからパイロットの人繰りがつかず6月中に54便を欠航すると発表しました。
1日と2日に欠航した16便と合わせ6月の運休は70便に登ります。
ジェットスターは予約済みの乗客、およそ7500人には払い戻しや振替便で対応し7月以降は通常ダイヤで運行する予定です。

レジ袋の無償配布禁止へ

原田環境大臣はプラスチック製のレジ袋を無償で配布することを禁止する法令を新しく制定する考えを発表しました。
スーパーやコンビニエンスストア、ドラッグストア、百貨店などレジ袋を利用する事業者を一律に対象として、必要な場合は有料にすることを義務づけます。
実施する時期についてはできるだけ速やかに行う。としていますが具体的には業界団体などと協議した上で決める。

出張土産の定番がギネス認定

福岡の観光や出張のお土産の定番、明月堂の「博多とおりもん」が1年間で最も売れている製菓あんこ饅頭としてギネス世界記録に認定されました。
博多とおりもんは洋菓子で使う生クリームやバターを取り入れた洋風の白あん饅頭で、年間およそ6400万個生産されています。
18年の売上高はおよそ75億円でした。

設備投資6.1%増

財務省が発表した1月から3月期の法人企業統計によりますと、金融業と保険料を除く全ての産業の設備投資額は、1年前に比べ6.1%増の15兆6763億円。
10四半期連続のプラスで、
内需を支えてきた設備投資の底堅さが確認された形です。
また経常利益は製造業が中国経済の減速を受けて、6.3%のマイナスとなりましたが、非製造業が18.4%増と大きく伸びました。

経常利益(前年同月比)

製造業6.3%減
非製造業18.4%増

GDP設備投資の見方とは

5月20日に発表された1-3月期のGDP速報値では設備投資は0.3%のマイナスだったが、今回の法人企業統計では設備投資はプラスになった。

答えはここにあります。

GDPの設備投資 ベースとなる統計

速報値(-0.3%)鉱工業統計など
改定値(プラス転換?)法人企業統計の設備投資額

速報値はその段階で設備投資をなぜはじいてるかというと、鉱工業統計の出荷額で計算している。
改定値は今日発表になった法人企業統計の設備投資額。
ということは、まもなく発表されるGDP改定値ではおそらく設備投資額はプラスの方向に転換すると思います。より実態に近い値が出る。

ただし米中貿易摩擦厳しさを増しているなか4月以降の設備投資はどうなるか。
製造業についてはやっぱり米中の対立が影を落とします。
一方で非製造業の業績はそこそこいいので人手不足もあって非製造業の設備投資がどのぐらい伸びるのかがポイント。

日本初のコンドーム発表。
抗HIVジェルで性感染予防。

今、日本国内で性行為を通じて感染する梅毒の患者が増えています。

梅毒患者の報告数

患者数は2010年から2018年の8年で10倍以上に膨れ上がっている。
原因は定かではありませんが訪日客の増加に伴い増えているという指摘もあります。
訪日客のさらなる増加が見込まれる来年の東京オリンピックに向けて、HIVや梅毒といった性感染症の拡大を防ごうという取り組みが始まりました。

オカモト田村社長
「技術開発に努め、感染症予防に向けて積極的に取り組んで参る所存でございます。
感染症を予防というそういう目的のコンドーム。今までの避妊だけではなくて、感染症予防の方にも皆さんの目を向けていただきたい。」

コンドーム製造メーカーの大手オカモトが発表した新たなコンドーム。
日本で初めてとなる特徴がある。
コンドームの表と裏に塗られている潤滑剤の中に、HIVに対しての抗ウイルス作用がある特別なジェル剤が配合されています。

使用目的が性感染症予防よりも避妊のためという意識が強い日本のコンドーム事情。
しかしHIVの感染者やエイズ患者の新規報告数は毎年1000件を超え、減る傾向は見られないと言います

最近急増している性感染症として問題視されているのが梅毒です。
オカモトの調査によればコンドームを使用せずに性行為を行うことがある日本人は全体のおよそ7割。
これに比例するように梅毒の感染者も増えているのです。

しかし専門家は梅毒のさらなる問題について指摘。
エイズ予防財団の白坂理事長
「世界的なイベントがあり国内で起こった後にやっぱり梅毒がゆっくりと増えてるって事は何らかの関係があると思う。
世界の人々あるいは日本の人々も国内を動くために、接触が増えて感染も広がる可能性はあるんじゃないか。
来年にある東京オリンピックも患者が増える可能性はある。」

梅毒患者の報告数

これまでの梅毒患者の報告数を見ると1964年の東京オリンピックや万博など、訪日外国人が増えるイベントが開催された後に数が増えている。

こうしたリスクを踏まえ岡本は新たなコンドームで性感染症の拡大を予防したい考え。

 003+ビバジェルコンドーム(仮)
 10個入り2000円(10月10日発売予定)

一方で東京オリンピックはインバウンド需要が高まる大きなタイミングでこんな新商品も。
外国人に好まれる浮世絵や花火の他、かわいらしいイラストがプリントされたデザインコンドームも発売予定。

2016年のリオデジャネイロオリンピックでは性感染症を防ぐため、過去最多となる45万個のコンドームが配布されました。
規模は未定ですが東京オリンピックの組織委員会も感染症対策の一環として選手などに配布する方向としています。

田村社長「数量的に増えるとかそういうことではなくてこういう機会に、もっと知ってもらいたいと言う意味でのプロモーション効果はあるんじゃないか。薄さの面でもこういう感染病予防の面でも新しい開発を続けて皆さんに貢献していきたい」

ウナギの代わりに「鮭」

ウナギの減少が懸念される中、イオンは土用の丑の日に向けた代替商品として鮭腹身の蒲焼を発表。
新商品は脂身の多い鮭のハラミを使用し、うなぎの蒲焼と同じ工程で作られているということです。
値段は100gあたり429円と国産うなぎの1/4程度に抑えました。6月8日から販売を開始します。

街中で勇者の冒険を体験

スクウェア・エニックスはスマートフォン向けゲームドラゴンクエストウォーク(今年中に配信予定)を発表しました。
ポケモンGOのようにスマホの位置情報を活用したもので、実際に街を歩きながら敵を倒していくゲームです。
さらに実在する観光名所での限定バトルなども用意されていて、地域の活性化につなげる狙いもあります。

スクウェア・エニックス柴プロデューサ
「地方に行った時の楽しさみたいなものを、このゲームでは是非行って行きたい所だと思いますので、ご当地クエストみたいものを今現在予定しています。」

737主翼部品に欠陥の恐れ

アメリカ連邦航空局は2日、航空機大手ボーイングの旅客機737の一部で主翼の部品に欠陥の可能性があるとして交換を命じると発表しました。
製造工程が不適切だったことから主翼にある揚力を調整する装置の部品に亀裂が入る恐れがあります。
直ちに深刻な事故につながる血管ではないということです。
対象は世界で312機に登り、最新鋭機の737MAXシリーズも含まれます。

ベネチア クルーズ船衝突

イタリア北部のベネチアで2日、巨大なクルーズ船が小型船と衝突し4人がけがをした事故で救助にあたった地元企業が、
「クルーズ船の船長からエンジンが故障したと連絡があった。どんどん速度が上がってしまったようだ」と話しました。

ベネチアでは近年観光客が押し寄せて市民生活に影響が出るオーバーツーリズムが問題になっていて、今回の事故でさらに議論が激しくなる可能性があります

マーケット情報

中国やメキシコに対するアメリカの強行的な貿易政策が世界経済の減速につながるとの見方から、東京株式市場ではリスク回避の動きが広がりました
日経平均株価の終値は先週末より190円安い20410円で4ヶ月ぶりの安値となりました。
そして発表されたアメリカの5月のISM製造業景気指数は52.1で前の月から0.7ポイント下落しました。
2016年10月以来の低い水準となります。

製造業景気指数は景気の先行指標として知られ、50を上回ると景気拡大50を下回ると景気後退を示しています。
5月の結果は50を超えていて景気拡大の水準ですが、市場予想の53程度は下回りました。

トレたま:ぷるぷるせっけん

T.T.File-5024

まるでゼリーのようにぷるぷるの石鹸。
今の子供達は触り心地がいいものを好む。
触り心地のいいもの作りたいなと玩具メーカーのセガトイズが作った。

さらに子どもたちを楽しませるために作れる仕掛け。
作り方は簡単でAとBの袋を40℃ほどのお湯で温めてから混ぜる。
Aが色と香りの元になっていて、Bが主に固める役目。
二つを混ぜることで化学反応が起こります。
型に入れて常温で6時間ほど待つと完成です。
子供が自分で作れるように電子レンジなどを使わないよう工夫した。

セガトイズ企画本部 米川主任
「固まらなかったりとかがあったので液の調合は一番苦労しました。大体700通り試した。
混ぜすぎて腱鞘炎になりました。
作って楽しい使って楽しいが両立できる商品で、実用的な商品なのでこれからもっと長く愛されるような商品になってくれたらいいなって考えてます。」

 しゅわボム ソープルン ベーシックセット
 3780円 7月18日発売予定

いつまでも触っていたくなるこの石鹸、今後は形や色のバリエーションを増やしていきたいということ。

為替はどうなる?

滝田さん
円相場が1ドル108円台と円高が進んでいます。

企業の想定為替レート
1ドル=108円87銭

日本銀行の日銀短観の企業の想定為替レートがこの水準なんです。
足元の水準はこの想定レートより円高になってますから、輸出採算にどう響くのかはちょっと気になるとこです。
今後の為替をうらなうポイントは、アメリカの長期金利になると思います。
株が不安定になるとお金がどうしてもアメリカの国債に流れて利回りが下がりますから、そうすると円高になりやすい。
やっぱりその動向が要注目ということになると思います。