WBS 2019/6/4(火)
- 2019.06.08
- wbs
- 1. 交通事故を最大48%削減。新たな運転改善システムとは。
- 2. マイナンバーカードが保険証に。普及率わずか13%。拡大なるか。
- 3. 専門家と非公式の会合。「消費税についてどう思うか」
- 4. 天安門事件から30年民主化は舞台は台湾へ。
- 5. 米。お店にGOの注目アプリ買わずにポイントのワケ。
- 6. カリタス学園心のケア強化
- 7. ふるさと納税除外で不服申し出
- 8. ダブル選にも対応する考え伝達
- 9. 10日から日米が実務者協議
- 10. 日産西川氏を検審申し立て
- 11. 1ドル107円台の理由は?どこまで円高は進むのか。
- 12. GAFA失速。株価下落
- 13. 「EUを離脱をすべき」
- 14. iTunesが消える。
- 15. ロボット掃除機ルンバに定額制
- 16. トレたま:2重振り子のオブジェ
- 17. いつ最終判断。消費増税。
交通事故を最大48%削減。
新たな運転改善システムとは。
DeNAが交通事故を減らすための新たなサービスを始めました
AI人工知能を使ってドライバーに安全運転を指導するというものですが事故削減の切り札になるのでしょうか
ディーエヌエー中島常務執行役員
「DeNAは得意分野であるAIとインターネット、この力を活用して日本の交通システムのアップデートを計って、事故ゼロ社会の実現貢献していきたい」
DeNAが今日発表したのは、交通事故削減支援サービス「ドライブチャート」
車の外の状況と運転席のドライバーをそれぞれカメラで撮影。
映像を即座にAIで解析します。
外向きのカメラが撮影する映像からは車間距離が十分にとられているかなどを判別。
内向きのカメラは、AIによる解析を通じて自分では気づかないうちに習慣となっているドライバーの危険な運転傾向を検出できる。
「運転席につけられたこちらのカメラで顔の動きを解析することで例えば脇見運転などを検知することができます」
こうした結果をフィードバックすることで運転の改善につなげることができ、半年間の実証実験では最大で48%の事故を削減効果が得られたと言います。
この実証実験に参加し、導入を決めたのが京王自動車。
タクシードライバー歴1年の菊池さん、このシステムであることに気づかされたと言います。
タクシードライバーとしての習慣が1年で染み付いてしまっていた。
実際に菊池さんのこれまでの運転の記録をチェックしてみると
急加速や急減速での減点が目立ちます。
より安全な運転を心がけるようになってからは評価点数は上がり始めています
京王自動車 河野取締役
「あなたの運転ちょっともうちょっとここを良くした方がいいんじゃない誰もが見てわかるような形で伝える手段がなかなかなかった。
事故、違反とかそんなのが起こった後のアプローチ。その起こる前の段階で何かアプローチができないかな。そこが今回このシステムではその壁を崩せるんじゃないかと。」
現場からの評判も上々のこのシステム、DeNAはまず、タクシーやトラックなど商用車向けにサービスを提供しますが、将来的には個人向けの展開を考えています
現在社会問題になっている高齢ドライバー問題にも活用できると期待しています。
ディーエヌエー中島常務執行役員
「AIが毎月運転特性を判別しそろそろ危ないじゃないんかっていう警告してくれれば、子世代が親世代に「免許を返納した方がいいんじゃない」って言いやすくなるきっかけにはなると思う」
マイナンバーカードが保険証に。
普及率わずか13%。拡大なるか。
政府は今日2022年度中にマイナンバーカードを健康保険証として、全国の医療機関で利用できるようにする方針を決定しました。
今回の決定は普及が進んでいないと言われるマイナンバーカードの利用拡大につながるのか。
菅官房長官
「安全安心、利便性の高いレンタル社会の基盤であるマイナンバーカードの普及促進等に、各省においてもしっかり取り組んでいただきたいと思います。」
マイナンバーカードを健康保険証として医療機関で利用できる仕組みは、2021年3月から本格的に運用開始。
2022年度中に全国ほぼすべての医療機関で導入することを目指します。
またマイナンバーカードを通じて医療費情報を管理できるため、21年分の納確定申告からは領収書がなくても医療費控除の手続きが簡単にできるようになるということです。
しかし現在マイナンバーカードの発行数は全国で1703万枚、普及率はわずか13.3%にとどまっています。
街のマイナンバーカード無の人は
「なくてもまだ困らないような制度になってるので」
「申請がちょっとめんどくさい」
「別に今必要ない、薄気味悪い所あるからね、マイナンバーカード自体が」
既にカードを持っている人は
「持ってて便利だったことはほぼない」
「全然使ってない。身分証明も免許証がありますから。」
取得するときの手続きの面倒さや持っていてもメリットを感じないという声が多く聞かれました。
政府はこうした声を払拭するため、今後マイナンバーカードを様々なサービスにも利用できるようにして、3年後には1億万以上を普及させる方針です。
どう変わるマイナンバーカード
マイナンバーカードは免許証のように身分証明書として使えたり、コンビニで住民票などの証明書を発行することもできる。
しながら現在の普及率は1割程度ということで今回政府はカード普及のための施策を公表しました。
普及のための施策
健康保険証の代わりに
その柱の一つが健康保険証としての活用です。さらにおくすり手帳や診察券としても使えるようにして医療機関での利便性を向上させようとしているんです。
電子マネーをお得にチャージ
もう一つが電子マネーのように使おうということなんですが、実はこのカードには自治体ポイントと呼ばれる電子マネーがチャージできる。
その地域での買い物に使えるもので例えば1000円をチャージしますとその金額以上のプレミアムポイントを上乗せしてくれるという施策で来年から導入される予定。
印鑑の代わりに
マイナンバーカードを印鑑の代わりとして認めるようを民間企業に働きかけます。
例えば自宅のパソコンに接続したカードリーダーにこのマイナンバーカードをかざすだけで、銀行口座や証券口座を開設できるといったサービスの拡大を目指しています。
マイナンバー普及に切り札は
山川さん
このマイナンバー制度を維持するために何百億というお金が使われているのにまだ13.3%
普及率を上げたいんであれば、書留でも郵送するっていうことね考えてもいいんじゃないかなと思うんですよね。
クレジットカードも郵送ですよね。
個人情報が乗りすぎててちょっと心配だって言う声も結構多いが、告知期間を設けて郵送されたくない人はそれまでに取りに行けばいい。
運転免許証も顔写真付いてますけども、更新する時は郵送してもらう人もいるわけです。
仮に保険証機能がついて医療情報とかが入ってくるとより郵送するハードルは高くなると思うんで、皮肉な話なんですけれども今ほとんどみんなが価値を感じてない時が郵送するタイミングなんじゃないかなと私は思う。
専門家と非公式の会合。
「消費税についてどう思うか」
消費税率が10%に引き上げられるまで4ヶ月を切りました。
それに合わせて始まる軽減税率の導入に向けレジの買い替えなどが必要となりますが、未だに多くの事業者が買い替えをしていないと言います。
延期されるのではという見方もある中、今夜総理公邸では極秘の会合が開かれました。
今日都内では10月の消費税率引き上げに向けたイベントが開かれました。
世耕大臣
「対応に踏み切れていない事業者の方がこの会場に来て、見て体験していただくことで準備に向けた行動につなげていただきたいと思います。」
集まったのは消費税引き上げに伴い対応に迫られている中小の小売店などです。会場には相談窓口も。
消費税率引き上げに伴い導入される軽減税率。
経済産業省が中小企業に補助金を支給し、軽減税率に対応したレジの導入を促進しています。
レジの切り替えが必要な事業者は全国で30万件。
しかし、企業からの補助金の申請は1/3の10万件に止まっています。
こうした中、総理側近の萩生田幹事長代行は、10%に増税と決まっているからやるではない、まだ増税延期はあり得るとの姿勢を崩していません。
消費増税の延期説が燻り続ける中。午後6時頃総理官邸に隣接する安倍総理の居住スペース、総理公邸。
底に入る面々をテレビ東京のカメラが捉えました。
大和総研チーフエコノミストの熊谷亮丸氏
第一生命経済研究所主席エコノミストの熊野英生氏
JPモルガン証券チーフ株式エコノミストの阪上亮太氏
コモンズ投信会長の渋澤健氏
経済の専門家である4人は2時間にわたり、安倍総理と非公式に懇談。
その懇談の概要がテレビ東京の取材で明らかになりました。
関係者によると
消費税について安倍総理から質問があった。
4人中3人は予定通り増税すべきとの意見。1人は増税すべきでないとの意見だった。
ある出席者から企業業績が夏にかけて厳しくなる。株式市場も外国人投資家も消費税増税には反対の意見が多いとの意見が出た。
増税を延期すべきとの意見に対して安倍総理は、株式市場がそういう反応だというのはわかっています。アメリカでも日本でも政治にとって株式市場は大事です。と回答したという。
その一方で安倍総理は、今回は増税対策も十分していると述べバランスを取ったと言います。
こうした経済の専門家との非公式な懇談は先月も開催。
1ヶ月の間に2度も経済の専門家と懇談した安倍総理、その真意とは。
ここからは取材に当たった坂本記者に聞きます。
安倍総理がエコノミストらに2度にわたって非公式で懇談を開いたというのにはどんな理由があるんでしょうか。
まずはですね今回の会合に出席した関係者によりますと、会合の会話はテーマを絞らずに繰り広げられたそうなんです。
そんな中、総理からは消費税についてどう思いますかと言う、直球の質問が出たそう。
増税の延期を主張する出席者の一人からは増税したら株価は暴落しますよという発言もあったと言われています。
消費税増税まで4か月を切ったこのタイミングで経済の専門家と会合を重ねているのは、消費税の増税最終判断に向けての最新の経済情勢について情報を集めているんじゃないかと思います。
消費税増税の対象判断の目途っていうのはいつになりますか?
与党議員の間では、党の幹部から若手の議員含めても増税延期はないだろうという見方が圧倒的なんです。
一方で総理がまだ選択肢を残しているんだという見方もあります。
判断は今月末のこちらの大阪で開かれるG20の前後だと見られています。
今年は12年に1度の統一地方選挙と参議院選挙が重なる年です。与党が負けやすいと言われる。
安倍総理としては12年前にここで大敗して退陣に至っている。
経済的要素はさることながらです選挙に勝つにはどうするのかということが大きな判断軸になると思います。
堂々と増税するのか消費者の皮膚感覚に合わせて増税を延期するのか。
今深く考えを巡らせているのでないかと思います。
天安門事件から30年
民主化は舞台は台湾へ。
さてこちらは30年前の中国北京で起きた天安門事件。
民主化を求める学生を中国当局が武力で弾圧し多数の死傷者を出しました。
この30年中国は経済発展は遂げたものの民主化はと言うと天安門事件が未だにタブーのままという状況。
関係者をインタビューするととともに、中国の今を取材しました。
事件から30年の節目を迎えた中国北京天安門。
普段と変わらず観光客は入ることができています。
しかし警察官は普段よりも多く動員されていて監視は厳しくなっています。
広場を見渡す街頭の上にはカメラ。360度監視している。
パスポートをチェックする検問もあり、記者が広場に入ることは許されない。
中国政府は徹底した情報統制を行い、30年たった今も天安門事件は語ることが許されないタブーとなっている。
その中国政府は「中国の大きな発展は当時の政府の行動が正しかったことを表している」とコメントしている。
天安門事件をよく知る人物が中国から遠く離れたイギリスロンドンで公演していた。
天安門事件の元学生リーダーの一人、ウーアルカイシ氏。
「天安門事件は虐殺に他ならない。平和な話し合いを求めたのに対し、中国政府が出した答えは武力行使と血にまみれた虐殺でした」
中国の民主化は一向に進まなかったとウーアルカイシ氏は嘆く。
「この30年間中国政府は人民に対し、限られた経済的自由を与える代わりに政治的自由を奪った。」
聴衆の中に中国籍の女性が。
「私は中国で育ちましたが天安門事件の情報に触れる機会が全くありませんでした。中国の若者はどうすればいいんですか。希望はどこにあるんですか」
中国本土で締め付けが強まる一方で、天安門事件に関するイベントが多く開かれているのが台湾。
例年6月4日当日に追悼集会が開かれる程度だったが、今年は5月から天安門事件に関するイベントが10件近く開催。
台北市の有名観光スポット中正紀念堂の前に設置されたのは、戦車の前に立ちはだかる男性をモチーフにした、天安門事件を象徴するアート作品。
観光客や地元台湾の人が連日見学に訪れている。
中には中国本土からの観光客も。
6月4日は何の日か知っていますか。と質問をしても
台湾にいてもタブーへの恐怖感からか大陸からの観光客は一様に口を閉ざす。
なぜ今、台湾では民主化運動が増えているのか。
その疑問に答えてくれたのが香港から台湾にやってきたのリンさん。
共産党政権の批判本など中国本土で禁止されている書籍を扱っていた香港の銅鑼湾書店の元店長。
当局の圧力で店が閉鎖された後も、香港で活動を続けてきたが今年4月台湾に移った。
今、逃亡犯条例の改正案が審議入りし、何かあればこの条例が適用されて香港にいる人は大陸へ身柄が送られてしまう。
香港政府が可決を目指す「逃亡犯条例改正案」とは、香港にいる犯罪人を中国本土に引き渡すことを可能にするものだ。
成立した場合、民主化運動や中国批判をすれば中国への送還リスクが高まることになる。
今までに香港で開いていたが今年は開催場所を台湾に移した。この戦車を置けるのは台湾だけ。
中国民主化運動の部隊が台湾に移り始めている。
林さんは、香港がひどい状況になったのは大陸政府からの圧力に対して香港は黙っていたからだ。
台湾も声を上げないなら、同じように民主主義や自由を全て奪われ、大陸政府に統一されてしまいかねない。
台北では天安門事件の追悼集会が開かれ、会場は参加者でいっぱいになった。
台湾政府から副総統も挨拶に立ち、一国二制度の方針を信頼できないとした。
台湾において天安門事件30周年は、中国の覇権拡大への野望に対抗する民主化運動の新たな始まりなのかもしれない。
米。お店にGOの注目アプリ
買わずにポイントのワケ。
ネット通販で物を買う人が増えてニューヨークのような大都市でも空き店舗を目にするようになりました。
そんな中まずは人々に店に足を運んでもらうためのアプリが誕生し注目を集めています。
ニューヨークマンハッタン、仕事を終えて帰宅する途中のシャンさん。この日ドラッグストアに立ち寄りました、
店内でシャンさんが見ていたのは「ショップキック」というアプリ。
そこにこの店にある三つの商品が表示されていました。
その商品の一つをみつけ、バーコードをスキャンします。すると20ポイントの表示が。
商品をスキャンしてポイントを獲得したシャンさんが何も買わず店の外に。
続いて向かったのはスポーツ用品店です。
スマートフォンを見ながら、見つけたのはサンダル。これもショップキックというアプリに表示されていた商品です。
アプリ上でサンダルを選択しそのバーコードをスキャン。
このスポーツ用品店でも三つの商品がポイント獲得の対象となっていました。
1250ポイント貯まると、多くの加盟店で5ドル分のギフト券と交換できる。
ポイントを獲得する方法は他にもあり、家電量販店の店内に入ってショップキックのアプリを開くと店に入るだけで50ポイント。
店の入り口にビーコンと呼ばれるBluetoothの技術を使った発信機があって、電波の圏内に入ったアプリリにポイントを与える。
シャンさんはこのアプリを使い始めてから、外に出て買い物をすることが増えたと言います。
しかし何故何も買わない時でもポイントをもらえるのでしょうか。
このアプリを運営する企業を訪ねました。ショップキックのサービスを2009年に開始。3000万回以上ダウンロードされています。
実はポイントを獲得できる対象商品はユーザーによって違います。
それぞれの購入履歴の情報からその客が好みそうな商品が表示されている。
アプリに加盟する企業がショップキックに対して広告料を支払い、その一部がポイントとしてユーザーに還元される仕組みです。
「店に買い物にいく必要性がなくなるなか、買い物の楽しさを取り戻すことを考え、買い物に驚きと喜びを作った」と東アメリカ担当のデイブさん。
商品の宣伝だけでなく店での買い物の楽しさを思い出させてくれるこのアプリ、日本に登場する日も近いかもしれません。
カリタス学園心のケア強化
多摩区で小学生ら20人が殺傷された事件から一週間が経ち、カリタス学園は保護者会を開き、安全対策を説明しました。
子供たちが事件を思い出さないように現場近くのバス停は今後利用せず、別の場所に新たに設置するなど心のケアについて話し合われました。
カリタス小学校は5日から再開します。
ふるさと納税除外で不服申し出
「法治国家である日本でこのことが許されるはずがございませんし極めて危険な権力の乱用である」と泉佐野市千代松市長。
新制度となったふるさと納税から除外された大阪府泉佐野市の千代松市長は、除外の決定を不服として総務省の第三者機関に審査を申し出ると明らかにしました。
泉佐野市は寄付金を募るノウハウを他の自治体に助言する新しい会社を民間と共同出資で10月に設立することも発表しました。
泉佐野市の対応について総務省は「報道で知ったそれ以上の情報は得ておらず何とも言えない」と話しています。
ダブル選にも対応する考え伝達
自民党の二階幹事長は総理官邸で安倍総理大臣と会談し、参議院選挙の準備は万全だ。それ以外にもいかようにも対応できる。と述べて衆参同日選挙いわゆるダブル選挙にも対応できるとの考えを伝えていたことがテレビ東京の取材で分かりました。
二階氏がダブル選挙に積極的に対応する考えを安倍総理に伝えたことで解散風が一層強まる可能性があります。
ある政権幹部は来週の安倍総理のイラン訪問で外交上の成果があれば解散の可能性は大きくなるとの見通しを示しています。
10日から日米が実務者協議
茂木経済再生担当大臣は、日米貿易交渉に関連し来週10日からワシントンで農産物や工業品に関する局長級の実務者協議を行うと発表しました。
実務者協議の狙いについて、専門的、技術的な観点から議論することが有用と判断したと説明しました。
日産西川氏を検審申し立て
日産自動車の前の会長カルロスゴーン被告が金融商品取引法違反の罪で起訴された事件で
東京地検特捜部が西川廣人社長を不起訴処分にしたのは不服だとして東京都内の男性が検察審査会に審査を申し立てました。
ゴーン被告は自らの役員報酬を8年間で91億円あまり少なく申告した罪で起訴されています。
西川社長はこのうち二年分の報告書wp日産の代表者として提出した容疑で告発されましたが特捜部は嫌疑不十分で不起訴としていました。
1ドル107円台の理由は?
どこまで円高は進むのか。
東京外国為替市場でドル円相場は一時およそ5ヶ月ぶりの円高水準となる1ドル107円台後半をつけました。
その背景にはアメリカの中央銀行にあたるFRB連邦準備制度理事会の高官によるある発言。
「景気減速への備えとして近くに利下げが正当化されるだろう。」
セントルイス連銀のブラード総裁は金融政策を決めるFOMC連邦公開市場委員会での投票権を持っているため、発言には重みがある。
発言を受けてマーケットでは利下げ観測が一段と高まり、市場で年内の利下げを予測する割合はおよそ98%まで上昇しました。
FRBが利上げに動くとの見方が強まったことでアメリカの長期金利の低下、一時2.1%を割り込みました。
金利の低下した通貨は保有する魅力が薄れるためドルを売って円を買う動きが進んだのです。
市場関係者は「米中の貿易摩擦が激しくなり、さらなる制裁関税を課せば105円台まで円高が進むこともある。」
GAFA失速。株価下落
山川さん
日米の金利差が縮小することによって、円高の材料になっていく。
もう一つ加えてアメリカのマーケットで気になる動きがある。

Google、Apple、facebook、Amazonと言われるGAFAと言われる企業の株価が6月3日急落している。
実は4社合計の時価総額が一夜にして日本円で14兆円以上吹っ飛んだんです。ソフトバンクの時価総額より大きい。
何が起きたかというと今アメリカの司法当局がこのGAFAに対し、独占禁止法の容疑で操作に入るのではないかという観測が出てきてマーケットが嫌気をしてる。
やっと日本への余波も心配。
「EUを離脱をすべき」
アメリカのトランプ大統領はロンドンでメイ首相と首脳会談を行い日本時間の午後10時過ぎに共同で会見しました。
大統領はイギリスはEUから離脱した方が良いとし、EU離脱を進めればイギリスとの間で素晴らしい通商合意に取り組むと述べました。
会談の中でアメリカ政府が使わないよう求めている中国のファーウェイの問題も協議しました。
トランプ氏に抗議する大規模なデモがイギリス各地で行われ、トランプ氏を赤ちゃんに見立てた大きな風船ベビートランプも登場しました。
iTunesが消える。
アメリカのアップルは3日パソコンのマックやスマートフォンのiPhone向けの最新のOS基本ソフトを発表しました。
Mac向けのOSには音楽や動画を管理するiTunesを搭載せず、ミュージック、Podcast、テレビなど機能別のアプリに分割するとしています。
これまで購入した音楽などは引き続き機能別のアプリで楽しめるということです。
ロボット掃除機ルンバに定額制
アイロボットジャパンはロボット掃除機のルンバを毎月の定額制で使用できるサービスを発表しました。
最も安い機種で1月1200円からで3年間支払うと利用者のものになります。
契約から1年以降は解約も可能です。
途中で止められるというふうに考えていただければよりお手軽に試せる。
引越しとかライフスタイルん変化にも柔軟に対応できるとアイロボットジャパンの挽野社長。
トレたま:2重振り子のオブジェ
T.T.File-5025
暗闇に浮かび上がったのは今までにない回転の動きをするオブジェ。
動きを作り出すのがこのベアリング
小さな摩擦で静かに長く僕のが特徴です
そしてベアリング部分にLEDを取り付けます
すると二重振り子は今までにない動きを生み出し、暗くすれば光の軌跡が楽しめる癒しのオブジェに姿を変えます。
実は2年前にはベアリングを使ったハンドスピナーも作っている。
去年はベアリングを使った宇宙ゴマを。
今年はベアリングを使用した2重振り子を開発。
実はこれらの作品、町工場などが協力して作った技ありのオブジェ
回転おもちゃ研究家の長谷川さん
もともとやっぱ科学の実験道具なので子どもたちが科学に興味を持って考えるきっかけにしてほしいな。
後はスマホの夜景を撮るアプリで撮ってもらえると光の残像かなり綺麗に撮れる。
いつ最終判断。消費増税。
山川さん
とにかく遅すぎます。増税するにしたって、再々延期するにしても、もっと早く決めないとビジネスの現場も混乱してますからね。
前回も前々回も先送りしたのはだいたい10ヶ月前に決めたんです。もう今4か月前ですから。
予想したっていつリーマンショック級のことが起きるかなんて誰もわからないんだから、1回決めてで起きた時に考えるしかないと私はそこまで割り切れないといけないと思う。
- 前の記事
WBS 2019/6/3(月) 2019.06.07
- 次の記事
WBS 2019/6/5(水) 2019.06.10