WBS 2019/7/8(月)
- 2019.07.14
- wbs
- 1. 韓国では日本製品の不買運動
- 2. ここにいてはダメ!東京下町のハザードマップ
- 3. チョコモナカのパリパリ、秘密の行程をカメラ初取材。
- 4. 眠くならず○○でひらめく?近未来のオフィスとは
- 5. 増加するフラリーマン残業減でどこ行った?
- 6. 日銀全地域判断据え置き
- 7. 海洋プラスチックごみ問題
- 8. 5月の機械受注7.8%減
- 9. ドイツ銀1万8000人削減
- 10. 気をつけろと警告マーケットへの影響は?
- 11. スマート目覚まし時計発売へ
- 12. ココイチが本場インドへ
- 13. 経常黒字1兆5948億円
- 14. ミツォタキス氏が首相就任
- 15. トレたま:スプレーで塗るマニキュア
- 16. スカートと株価。需要予測に重要なのは?
韓国では日本製品の不買運動
韓国では一部のスーパーなどで日本製品の不買運動が起き始めています。
韓国のムンジェイン大統領は今日日本政府が打ち出した半導体材料の輸出管理の強化に対して回答協議を要求しましたが、日本政府は応じない見通しで関係回復の糸口は見えていません。
ムンジェイン大統領は今日政権幹部を集めた会議でこう切り出した。
どで日本製品の不買運動が起き始めています。
韓国のムンジェイン大統領は今日日本政府が打ち出した半導体材料の輸出管理の強化に対して回答協議を要求しましたが、日本政府は応じない見通しで関係回復の糸口は見えていません。
ムンジェイン大統領は今日政権幹部を集めた会議でこう切り出した。
「政治的な目的で民間企業間の取引を制限しようとする動きを韓国だけでなく全世界が憂慮している。日本に措置の撤回と誠意ある協議を促す。」
ムン大統領が撤回を求めたのは日本政府が打ち出した半導体材料の韓国への輸出管理の強化。
サムスンやLGといった韓国経済を支える半導体メーカーにとって大きな打撃となるためだ。
「日本は我々よりも大きな経済大国。日本が常に唱えてきた自由貿易の原則に立ち返ってほしい」
さらに
「韓国企業に実害が発生した場合、必要な対応を取らないわけにはいかない」
日本が厳しい措置を取った背景には徴用工問題で韓国が日本企業に賠償命令を出しこの問題についての協議に韓国が応じないことへの苛立ちがある。
政権幹部は
甘利選対委員長「自分のことだけ聞け、相手のことは聞かないということでは信頼関係は成り立たない。そこはもっと大人になったほうがいいのではないか」
関係回復の糸口が見えない日韓関係。
対立感情は市民にまで広がり始めている。
こちらのスーパーは日本製の商品をすべて撤去したということです。
店先に掲げられた大きな看板には
「過去への反省のない日本。日本の商品は販売しません」の文字が。
また日本企業の写真や英語表記までつけた日本の商品は売らない買わないとする看板も。
店の中で店員が取り出していたのは日本のアサヒビール。
そのまま店の奥に運ぶとそこにはかごいっぱいの日本の食品。
実はこのボイコット、4000ものスーパーが加盟する業界団体が正式に参加を呼びかけたもの。
改善に向かうとしたら一つは株価
今週のコメンテーターはモルガンスタンレーMUFG証券シニアアドバイザーのロバートフェルドマンさんです。
このこじれた日韓関係が改善に向かうとしたらそのきっかけは何でしょうか?
フェルドマンさん
一つは株価だと思います。

米国と中国が貿易摩擦が悪化して、米国の株価は5月上旬から下がったんですね。
6月4日が最低値ですけれどもその時点でG20に向かってまた交渉しましょうよと。トランプさんと習近平がいいました。
そうするとパンと株が上がっちゃうんですね。
これは政策が株価にも反応する。逆もそうですね。
今回、韓国と日本の問題でこれ同じようなことあってもおかしくないと思います。
最近韓国の株価はかなり下がってますね。
どこまで下がっていいのかは問題ですし、今の韓国は左派政権ですから、株価はどうでもいいと思ってないと思いますけれども、まあ落ちるまでところまで落ちるということあるかもしれませんけれど。
どっかで落ち着きましょうよ。となっても全然おかしくないと思います。
だからこれから株を見る人は文大統領の発言をちょっとよく見くと株価上昇するきっかけ、ヒントがあるかと思います。
ここにいてはダメ!
東京下町のハザードマップ
先週、鹿児島県や宮崎県で最大110万人以上に避難指示が出されました。
これは気象庁が異例の緊急会見を開きこう呼びかけたことに応じて出されたものです。
気象庁の会見:「自分の命、大切な人の命を守るために、特別警報の発表を待つことなく早め早めの避難・安全確保をお願いします」
こうしてとにかく被害が出る前に避難を促そうという方向性は自治体の間でも強く意識され始めました。
東京の下町では衝撃的とも言える表現のハザードマップを作成してまさかの時に備えようと動き出しました。

足立区の北千住駅前にやってきました。
この辺りは川が氾濫した場合5m以上の浸水が想定されています。
5m以上ということですからデッキの辺りまで全て水没してしまうということになります。
東京都の東部を流れる荒川が決壊した場合、北千住駅を中心とするこの辺りは大きな被害に見舞われます。
その様子をシミュレーションしたのがこちら。

区民の水害に対する意識を高めるために作ったもので今月末にもYouTubeなどで配信を始める予定です。

去年8月に発表されたハザードマップ。
足立区と葛飾区、墨田区、江東区そして江戸川区の5つの区が大洪水を想定して作成しました。
中でも被害が大きいとされるのが江戸川区です。
海抜ゼロメートル地帯が多い江戸川区はほとんどの地域が浸水するとう。
そのため江戸川区のハザードマップには「ここにいてはダメです」という強い注意喚起が示されています。
48時間前に自分たちで安全を確保しつつ、より安全な区外への自主的避難を促します。
さらに24時間前に広域避難勧告を出すという2段階での避難により混乱を避ける狙いです。
災害時に備えて国では企業に対して事業を続けるための計画を作るように進めているそうなんです。
大手の企業ではその生産拠点を各地に設けてリスクを分散したりですとか、浸水を防ぐために土嚢を備蓄したりする企業も増えてきているそうなんです。
今後は中小企業へも計画策定を広げていくことなどその災害に応じた備えが課題だということでした。
江東5区の人口250万人。
周辺自治体との連携カギ
滝田さん
一番重要なのは規模感だと思う。
江東5区なんですけども、お住まいの方は合わせて250万人超えてるんですよね。
江戸川区の人口だけでも69万人。
この人口ってのはどういう意味をもつのかというと、東日本大震災の時の避難された方のピークの時に47万人なんです。
それよりも江戸川区だけでも20万人も多い。
ということは、何を意味してるのかって言うと、非難される方の受け入れ先の自治体との間で今のうちから相当綿密なすり合わせをしておくことが必要になってくると思いますね。
チョコモナカのパリパリ、
秘密の行程をカメラ初取材。
1年間に1億8000万売れるという人気のアイスチョコモナカジャンボです。
このアイスの特徴と言いますとこのモナカのパリパリとした食感です。
このパリパリ感は独自の製法に加えて、お天気や最高気温さらに梅雨明け時期の予想など気象データから読み取る需要予測によって実現しているんです。
作り時や売り時をて最適にする新しい取り組みを取材しました。

神奈川県大和市、住宅街に突如ジャンボの文字。
この工場でチョコモナカジャンボが生産されています。
門外不出の特別な工程に初めてカメラが入りました。
パリパリの秘密は
モナカの上にチョココーティングをしている。
モナカの中に挟まれるバニラアイスには多くの水分が含まれている。
そこでチョコレートをまんべんなく薄くモナカに吹き付けることでモナカに水分を移りにくくしている。

森永エンゼルデザート 藤井部長
「モナカの縁までギリギリまでスプレーしている。そこまでしっかりかけないと水分が移動してしまう。ギリギリを攻めるところが工場としては難しい。」
チョココーティングしたモナカにバニラアイスを充てん。
さらに真ん中にチョコレートをいれます。
そして再びバニラアイスを充てんし、モナカをかぶせれば見覚えのあるこの形。

最盛期には1日およそ100万個を生産します。
出来上がったのがこちら。
通常アイスには賞味期限はありません。
一方チョコモナカジャンボはパリパリさを保つために2週間以内に消費者のもとへ届く事を目指して生産計画を立てている。
パリパリ支える気象データ
生鮮食品の売れ筋もわかる。
どのように生産計画を立てているのか
森永製菓の本社を訪れると、
「梅雨明けが7月後半に見込まれてますのでその前まででやはり想定よりも出荷落ちてくるとなると来週、再来週での減産を検討」
毎週行われる生産計画の会議。
日本気象協会から提供を受けた気象データをもとに需要予測を立てていました。
このデータでは梅雨が7月後半まで続くと予測しています
そこで需要が減ることが予想されたため生産量を落とすことを決めたのです。
森永製菓 冷凍営業部 赤田さん
「経験と勘に頼る部分が多かったので、根拠がすごく厚みが増したという風に思ってます」

一方日本気象協会ではこれまでメーカーと協力して培った需要予測のノウハウをより広い分野へ広げようとしています。
生鮮食品など550のカテゴリーに分けて、いつ売れるかを一週間先まで予測します。
早ければ今月中にも全国展開を始めます。
眠くならず○○でひらめく?
近未来のオフィスとは
大手企業など9社が最先端の技術を持ち寄って実験的なオフィスを作りました。
目指すのは仕事効率の大幅アップです。
来週オープンするこちらのシェアオフィス。(point0)
運営するのはダイキンやパナソニックなど9社です。
オフィスには共用スペースから少人数で使う部屋まで仕事の効率化を目指した各社の最先端技術が投入されています。

例えばこの部屋には机に置かれたカメラがうとうとしたまぶたの動きをとらえ眠気を感知。
感知後は室温が2度下がり眠気を防げるといいます。
ダイキン工業 香川さん「温度を少し下げてあげることであの自律神経を調節することができますので温度を下げるのは有効」

さらに会議室には日用品メーカーライオンの技術。
机におかれた球体が会話の音声から感情を解析し場面に合わせた香りを放出。
熱くなった会議ではリラックス効果のある香りを出すなど、生産性の向上を図ります。

一方オフィスの中には仕事とは関係のなさそうなバーカウンターも。
アサヒビールが適度なアルコールがアイデアを出す回す会議などではプラスになると期待しています。
なぜこうしたシェアオフィスを業種の違う9社が連携して作ったのでしょうか。
ダイキン工業 米田執行役員「いろいろな会社との連携でセンシングデータが取れますのでそういったところの連携をやってみたい」
多くの一般客に利用してもらうことで、課題を洗い出し未来のオフィスにつなげる狙いです。
増加するフラリーマン
残業減でどこ行った?
仕事が終わった後、自宅にまっすぐ帰らずにフラフラと寄り道をする「フラリーマン」と呼ばれる人たちが最近増えているそうです。
働き方改革で残業時間が減っていることが背景にあるんですが、同時に残業代も減っていまして月60時間以上残業していた人が残業時間を月60時間未満に抑えた場合年収が867000円下がるという試算も出ているんです。

自由な時間は増えたものの給料が減ってしまったフラリーマンはどこでどの時間を使っているのでしょうかその実態を終えました。
サラリーマンの街、東京新橋。
駅周辺には仕事終わりにすぐ帰宅せず、いわゆるフラリーマンの姿。
話を聞いてみると
40代「早く帰ってもやることがない。帰っても居場所がない。部屋がなくソファーに子供二人が座ってる。」
5時に仕事を終えたこちらの男性は。
医療関係60代「あまりお金をかけないように書店に行く」
時間潰しに書店へ。
「この後は東京ドームで野球の試合が6時から始まってる。チケット屋さんで500円」
時間があっても消費は抑えているといいます。
そんなサラリーマンが増えているのがファミリーレストランのガストです。

人気の理由がお一人様でも人目が気にならないボックス席です。
電源やフリーWi-Fiも完備。
月に2、3回通うというこちらの男性。
薬局勤務 50代「帰りたくないわけではないですけど、寄りやすいので1杯飲む。安いのが一番大きい」
この店では一人でも楽しめる低価格メニューも用意。
ポテサラは199円、たこ焼きは299円、ハッピーアワーならビールも200円で飲めます。
残業が減ってサラリーマンの来店が増えたことで、午後2時から6時までの客数は1年前から2割伸びているといいます。
ガストエリアスーパーバイザー 嶋田さん
「ファミリーレストランとしてはお一人様が入るのにはハードルが高かったかが、ボックスシートができてからはハードルも低く仕事帰りの方が食べて飲んで帰られる方が増えてきております。」
残業代が減ることでサラリーマンの生活にはどんな影響があるのか?
専門家は
みずほ総研研究所 酒井さん
「賃金に占める残業代が6%ぐらいを占めている。生活の原資にしていた方にとっては痛手となるということは間違いない。残業代が減ったということはデメリットなんですけれどもそのぶん浮いた時間をどう使うかということは考え方次第でメリットにも変わっていく」
残業が減って余った時間を自分への投資にまわしている人も増えています
全国で28の資格学校を運営する東京リーガルマインド。
この1年で社会保険労務士やフィナンシャルプランナーなどの資格取得を目指す受講生が2割程度伸びている。
人生100年時代が叫ばれるなか、セカンドキャリアを考える40代から50代が増えているといいます。
LEC東京リーガルマインド講師
「昔は自分磨きだったが、今は不安の方が強い。景気は悪くはないけどもこれがずっと続くってみんな思ってない。時間ができてもお小遣いが増えるわけじゃない。学びの場に当てた方がいいって考える人は多い」
残業時間減。おすすめの過ごし方は?
フェルドマンさんでしたらフラリーマンの皆さんにどんな時間の使い方をお勧めします?
フェルドマンさん
勉強。
残業が減って、所得が減って、どうしようっていう問題は深刻ですよね。
飲みに行くのは悪いことじゃないんですけれどもやっぱりスキルアップした方が有利だなと思いますね。
なぜかと言うと時給がその分あがるということです。
実はですね、私は今の東京理科大で教えてますけれども、技術経営プログラムっていうところでやってます。社会人向けのMBAです。
平均年齢41歳です。みんな一生懸命勉強してます。
理科系の人が多いですので、経営学、経済学、会計学を勉強してますけれども、一生懸命やってます。
誰と一緒に飲んでるかっていうと、あったこともない業界の方、全く新しい情報が入るような方ですので、勉強しながら情報も入るということですからすごい刺激になって、頭の品種改良。
日銀全地域判断据え置き
日銀は7月の地域経済報告さくらレポートを発表し、全国9つの地域の景気判断を全て拡大か回復に据え置きました。
一方でアメリカと中国の貿易摩擦などを受けて、海外経済の不透明感の高まりや国内経済への影響を懸念する声が出ていると指摘しました。
地域別では近畿の景気判断に関して、中国の景気の減速などを背景に、輸出や生産を中心に一部に弱めの動きがみられるとの表現を追加しました。
海洋プラスチックごみ問題
海洋プラスチックごみの削減を目指す企業団体クロマグリーンオーシャンマテリアルアライアンスは初めてとなるフォーラムを東京都内で開催しました。
CLOMAに加入する花王やサントリーホールディングス、三菱ケミカルホールディングスなどが参加し、プラスチックに代わる新たな素材の開発や再利用などで活用できる新技術について議論しました。
会長を務める花王の澤田社長は問題解決のためには企業同士の連携が必要だと強調しました。
5月の機械受注7.8%減
内閣府が発表した5月の機械受注統計は企業の設備投資の先行指標となる船舶・電力を除く民需の受注額が前の月より7.8%減って、8429億円となり4カ月ぶりのマイナスでした。
ただ基調判断は持ち直しの動きが見られるで据え置きました。
内閣府は前の月の反動によるものも多く全体の傾向は変わっていないと説明しました。
ドイツ銀1万8000人削減
経営再建中のドイツ銀行はフルタイム従業員の2割を超える、およそ18000人を2022年までに削減すると発表しました。
日本国内での株式営業やトレーディング業務からも撤退します。
業績不振の主な原因である投資銀行部門を中心にリストラを進め経営の立て直しを図りたい考えです。
気をつけろと警告
マーケットへの影響は?
イランが核合意に反して上限を超えるウラン濃縮の作業に着手したことを受けトランプ大統領が警告を発し、制裁を強化する方針を示しています。
記者団を前に欧米各国の警告を無視するイランの行動に釘をさしたトランプ大統領
またポンペオ国務長官もTwitterで
「より一層の孤立と制裁を招くだろう」
制裁を強化する可能性を示唆しました。
イランはこれまでにウランの濃縮度を原子力発電所の燃料として使うのに必要な水準まで引き上げると発表。
核合意で定められた上限を超えた5%前後まで高めると明らかにしています。
今後アメリカが追加制裁などに踏み切った場合、イランが反発して緊張が一層高まることも懸念されます。
そうした中、今日の日経平均株価の終値は前の週より212円下落して21534円で取引を終えました。
これは先週末のアメリカ雇用統計が市場予想を上回ったことでアメリカの景気が堅調との見方が広がり、利下げ期待が後退したことが要因です。
今後に関して市場関係者は
「イランがウランの濃縮度を引き上げたことで中東情勢の不透明感がある」
「投資家の警戒感が強まっている」
イラン核問題、影響大きい市場は?

今日はアジア株が軒並み下落したんですね。
日経平均は1%近くの下落、また上海は2.6%近くの下落、また香港も1.5%の下落。
イラン情勢が影響しているんでしょうか?
滝田さん
そうですね、濃縮度を高めてですね、2015年のイラン核合意のレベルを超えてきたってのはひとつだと思う。
それにとどまらず、今後60日以内にさらなる協定からの逸脱を視野に収めるとイランが言ってるわけですよね。
そうすると当然アメリカの方からの圧力も強まり、チキンゲームになってるということをマーケットは気にしてるんだと思うんですね
ホルムズ海峡の問題なんかで、産油国や原油消費国に対してもっと協力してくれという話が出てくるから要注意だと思います。
スマート目覚まし時計発売へ

レノボジャパンはGoogleのAIソフト、Googleアシスタントを搭載したタッチスクリーン型目覚まし時計スマートクロックを発表しました。
時計に話しかけるだけでアラームなどを設定できる他、天気やニュースを知らせてくれます。
設定した時間の30分前から徐々に画面を明るくして目覚めを促す機能を搭載しています。
価格は9100円で予約販売を開始します。
ココイチが本場インドへ
三井物産はインドでのカレーハウスcoco壱番屋の展開に向けて、壱番屋と合弁会社を設立すると発表しました。
資本金は3億円で出資比率は三井物産が60%、壱番屋が40%となります。
2020年前半に首都ニューデリー周辺に1号店をオープンする計画で、その後インド各地でのフランチャイズ展開を予定しています。
経常黒字1兆5948億円
財務省が発表した5月の国際収支速報によりますと、海外との物やサービスの取引、投資の状況を示す経常収支は1兆5948億円の黒字でした。
1年前と比べると15.8%の減少です。
輸出から輸入を差し引いた貿易収支の赤字額は6509億円となり、1年前と比べて3351億円拡大したことで経常収支の黒字幅が縮小しました。
ミツォタキス氏が首相就任
7日に投開票されたギリシャの総選挙で、単独で過半数を制し勝利した中道右派・新民主主義党のミツォタキス党首が8日新たな首相に就任しました。
ミツォタキス首相は就任の宣誓の後、この難局に対処する十分な力が私達にあると強く確信していると述べました。
前の政権下で滞った国有企業の民営化などの改革を進め経済成長を実現できるかが課題になります。
トレたま:スプレーで塗るマニキュア
T.T.File-5048

スプレーするネイルカラー。
実際に使ってみました。
①まずは普通のマニキュアと同じようにコーティング剤を塗ります
②爪全体にスプレーを吹き付けていきます
③ツヤを出すためにもう一度コーティング
④最後に爪からはみ出た部分をぬるま湯で落とせば、あっという間に完成です
今までのタイプは綺麗に塗ろうとすると両手で30分以上かかることもありますが
トレたまのスプレー型だと13分12秒。
15分かけずにしたネイルにしてはかなりのクオリティーですね。
本当に際の部分まで綺麗に塗れていますし、ムラが全くない。
およそ半分の時間で済み、おしゃれも時短の時代です
他にも3色あり、それならではのデザインもできるので是非お試し頂きたいです。
違う方向から色を変えて噴射すればグラデーションが簡単に作れる。
一本で両手20回分使えるのでお財布にも優しい。
NAIL MORE エアーマニキュア 1944円
イシュア 長谷川さん
「自分でネイルを塗ってみたいけれど難しくて諦めてしまった人でもこれな簡単に使える。もっとセルフネイルのライフを充実させていただきたい。」
スカートと株価。
需要予測に重要なのは?
チョコモナカジャンボ、お天気で需要予測をしているということだったんですけれども、お天気以外にも需要予測できるものってもあるんですか?
フェルドマンさん
いろいろありますが、一つはファッションですね。
実は100年前のことですけれどもテイラーさんっていう方が織物を作ってる家族に生まれたんですけど、エコノミストになりましてオープンスクールで教えて、ファッションと株価の関係を見たんですね。
そこから株価上がれば短いスカートが売れる。株が下がったら長いスカートが売れるという仮説を立てたんですね。
この前中国の経済学者の研究がありましたけれども、上海株価が上がった日の次の日、タオバオのミニスカートの検索が多いと。
気を付けないといけないのは因果関係。
株が上がったらスカートが売れる。スカートが短くなっているから株が上がるというわけではない。
- 前の記事
WBS 2019/7/5(金) 2019.07.07
- 次の記事
WBS 2019/7/9(火) 2019.07.14