WBS 2019/8/13(火)

混乱続く香港空港デモ。
黒服の若者vs当局の行方

アジア有数のハブ空港である香港国際空港は昨日に続き、今日も黒い服を着て抗議する若者で溢れかえっています。
空港は昨日に続き夕方以降の搭乗手続きを停止したため、400便が欠航となる見通しで混乱が広がっています。

香港に隣接する深圳に続々と集結する中国の装甲車。
これは中国の国営メディアが今日公開した映像です。
映像にはこんなメッセージも

「このシグナルを見落とすと、彼らは滅亡する」

中国政府が厳しく規制する相手は、昨日抗議活動のため空港占拠したデモ隊です。
一夜明けた今日、デモ隊の人数も減り、目立った混乱がないように見えましたが。

香港空港の安全検査に向かう入り口は、周辺を全てデモ隊が埋め尽くし、入り口を完全に封鎖しています。

夕方には出発ゲートの前にデモ隊が集結。
黒い服を着た数千人が座り込みました。

また一部で一般の空港利用しようとしている旅客がデモ隊の混んでいる間を通ろうとしたところ一斉に立ち上がり道を塞ぎました。
ゲートの前に立ちふさがるデモ隊に多くの観光客が足止めされました。

これを受け、香港国際空港は夕方以降すべての搭乗手続きを停止。
乗客に対しできるだけ速やかにターミナルビルを離れるように求めています。

香港政府トップの林鄭月娥行政長官は、記者会見で一連の抗議活動を非難しました。

「自由と正義の名のもとで香港という法治社会を破壊している。香港は危険な状況に陥りつつある」

「民主の女神」に聞く

今香港ではいったい何が起きているのか。
香港で民主化運動に取り組むアグネス・チョウさん
若者を中心に100万人以上集まったデモの先頭に立ち、民主の女神とも呼ばれるアグネスさんも昨日空港のデモに参加していました。
そのアグネスさんがWBSの電話取材に応じました。

「警察側が持っている権力と一般市民が持っている力は全然違う。
 警察側の暴力はやり放題で、催涙弾も使い放題。」

警察官がデモ参加者のふりをして紛れ込み、取り締まりにあたるなど、香港警察の対応もエスカレートしています。
デモの参加にはヘルメットやガスマスクが欠かせなくなり、現在は命がけだと言います。

「警察側も理性を失ってしまっている状態。
 最前線で一番激しい行動をしている人がデモ隊なのか警察なのか誰もわからない。
 現場で銃を撃つ音が聞こえると本当に心から恐怖を感じる」

大規模デモが3ヶ月目に入り、観光など経済にも影響が出始めた香港。
それでも締め付けを強める香港政府の対応が変わる気配はありません。

Q:この要求が受け入れられるまでデモは続けますか?

「外国から来た人は不便になるかもしれませんが、日本やイギリス、外国なら200万人が立ち上がると政府も終わるんですよ。でも香港はそうではない。
 香港はこんなに金融都市として有名になったのに、民主主義がない。政治システムもちゃんと国際化してほしい。」

混乱が続いている香港国際空港には山口記者が行っています。

山口記者
現在私は香港国際空港の建物の外にいます。
構内では出国の安全検査の入り口にデモ隊が集結し、今も入り口を封鎖しています。
今、現地時間は午後10時を回ったところです。この封鎖状態はすでに6時間以上も経過しています。
デモ隊の人数はかなりのペースで膨れ上がっていまして、1万人に及んでいるとの話もあります。

構内には未だ一般客の姿も見られますが、日中に比べるとまばらになってきていて、代わりに警察官の姿も増えてきました。
今後デモ隊と警察が睨み合うそうした状況も予想されます。
いずれにしても収束する気配一向に見られません。

デモ隊の一人は
「香港当局が市民に対して暴力を振るい続けている。一度始まったこのデモは簡単には引き下がれない」
こう主張していて深夜に及んでもピリッとした緊張感が重く漂っています。

香港のデモ激化。
日本のマーケットに余波。

午前9時。証券会社のコールセンター。
東京株式市場では香港のデモ激化で投資家の心理が悪化し、幅広い銘柄に売り注文が広がりました。
また外国為替市場で、1ドル105円台の円高ドル安水準で取引が続いていることも、株式相場の重荷となっています。

日経平均株価の終値は前週末に比べて229円安い20455円で、6月4日以来およそ2ヶ月半ぶりの安値となりました。

デモの長期化・過激化は中国政府に好条件?

今日電話インタビューに応じてくださいましたアグネスチョウさんたち、デモ隊のみなさんというのは、暴徒化しているということに現実とは違う、実際とは違うということで相当反発をしているわけなんです。
香港政府や中国政府というのはデモ隊のことを、違法で過激な集団という風に印象付けようとしていますよね。

市川さん
先頭に立っている人の中に中国政府の息のかかった人がいないとは言い切れないですからね。
これは実は6月頃の世論調査を見ていると、逃亡犯条例に対する反対意見は圧倒的で、
香港の市民全体として、このデモ隊の活動を後押しするところあったと思うんですけれども、ただここにきて活動が長期化し過激化するなかで経済にも影響が出てきている。
そういう意味では中国にとって、香港当局にとって、むしろ好ましい状況が起こりつつあるかなという気はしますね。

つまり最終的には何らかの形でかなり厳しい措置を取って対応して、この問題を決着させなければいけないと思うんですけれども、それに向けて香港の人たちの心が活動から離れていくということ、それから世界に対してこれはやむを得ないという正当化をするためには、活動が過激化してくれた方がむしろそれがやりやすいという面はあるかもしれないですね。

はま寿司vsスシロー。
タピオカで争奪戦。

そんなタピオカ元気に注目する意外な業界があります。

回転寿司チェーンはま寿司を除くと、マグロにサーモンなど様々な寿司ネタがレーンを流れていました。
そんな中寿司を食べるこちらの家族のもとに運ばれてきたのは、抹茶のタピオカ。
はま寿司は5月から全国の506店舗でタピオカドリンクの販売を開始。
元々期間限定でしたが、想定より2倍のスピードで売れタピオカが足りなくなったため、一時販売を終了していました。

「お客様からの復活のご要望を頂いたのだが一番大きくて、全店で販売できる数量確保しましたので今回復活販売。台湾に行って6時間交渉したとか」

今日から販売を再開したのは台湾から直接仕入れた黒糖のタピオカが入った、カフェラテと抹茶ラテの2種類。
一般的に500円程度のものが多いタピオカドリンク。
全国で展開するため大量に仕入れることで、価格を抑えることができると言います。

もともとファミリー層やサラリーマンの利用が多い回転寿司。
若い女性客にもアピールしたい考えです。

タピオカをめぐる回転寿司チェーンの争奪戦は激しさを増しています。

スシローは先月販売したのがこちら。
下から照らすと光るというひかるタピオカ
台湾の人気店が生産したものを輸入しています。
しかし、わずか1ヶ月で入荷待ちの状態になってしまいました。

担当者に話を聞いてみると

「入荷が追いついていない状況でして。中トロが1日4万皿食べられているが、タピオカが上回る4万5000杯飲まれた。まさかここまでとは」

製造元の生産体制が整い、今月下旬に販売再開の予定です。
全国に展開する回転寿司チェーン、
こうした店舗網を使いタピオカを提供することで地方の客も取り込みたい考えです。

渋谷で真夏の大移動。
100年に1度でどう変わる?

渋谷は100年に1度と言われる大開発が進行中なんです。

渋谷駅周辺のヒカリエや渋谷ストリームといった新名所には名だたるIT企業が本社を移転するのも特徴です。
Googleは一度は渋谷から移転したのにまた戻って来るそうなんですね。
これらのビルを仕掛けているいわば渋谷の大家さんが東急グループです。
東急グループの一社が、今日自らも渋谷に本社を移転しました。
そこにはある狙いがありました

先週金曜日。南青山にある東急不動産ホールディングスの旧本社では。
行われていたのは引っ越し作業。終業時間ギリギリまで荷造りに追われていました。
積み上がったダンボール。週末のうちに引っ越し業者が運びます。

引っ越し先は今年5月に開業した「渋谷ソラスタ」
東急不動産が自ら開発したビルです。
新社屋はコミュニケーションの活性化と生産性の向上を重視して開発されました。
次々と大規模なオフィスビルが開業する渋谷。
一度手狭になって渋谷を離れた大手IT企業も再び渋谷に戻ってきます。
あのGoogleも渋谷ストリームに移転する予定です。

その渋谷になぜビルを開発する側の東急不動産が自らの本社を移転させたのでしょうか。

東急不動産HD 大隈社長
「働き方とか暮らし方はどんどん変化していく。我々がショールーム的にオープンにすることで成長したい」

引っ越ししてきたばかりのオフィスは内階段を登りきった先に行ったのは大きな木です。
このオリーブの木だけではありません。オフィス内には至る所に緑があります。

来月には新本社でも脳波を測り、以前の環境と比べて生産性がどう変化するかについて調べる予定です。
生産性の向上を実証することで、客への提案に活かす考えです。
緑に囲まれたオフィスで、社員は自分の気に入った場所で働くことができますが、誰がどこにいるのかわからなくなる。

スマートフォンを活用して今いる位置が分かるアプリです。
このシステムで探す時間を省き、生産性の向上やストレス軽減につなげます。
将来的には人の滞在時間の偏りを分析し、オフィスのレイアウトの変更に生かすといいます。

また会議室にも生産性の向上を目指したら様々な特徴が。

書き込めるのは画面だけではありません。
壁全体がホワイトボードになっていて、自由な考えを引き出す会議室です。

そしてこちらがスマートフォンとつないでテレビ会議ができます。

100年に1度と言われる渋谷の再開発。
東急不動産は、さらに渋谷エリアでは2023年度までに3500億円を投資するといいます。

白熱ランキング:真夏のひんやりスイーツ

連日続く猛暑、やはり食べたくなるのは冷たいもの。
そこで今回は地方新聞社が発掘した日本全国のおいしいものをネットで販売するヨンナナクラブのひんやりスイーツランキング。

10位プレミアムバトン シューアイスケーキ(8種類)京都・クレーム デ ラ クレーム
9位広島瀬戸田のレモンジュレ(6個入り)広島・バッケンモーツアルト
8位栗きんとん水まんじゅう(10個入り)岐阜・良平堂
7位濃厚ショコラムース「赤道の風」(9個入り)広島・ポワプリエール
6位味噌プリン(6本)栃木・味噌まんじゅう新井屋
5位さんかのしたたり(12個入り)山形・白いくも
4位安比高原牧場 濃厚アイスクリーム(8個入り)岩手・らら・いわて
3位マンゴーカタラーナ(3個)宮崎・祝古屋
2位シャリッ!!とくずバー(8本)岐阜・黄金堂
1位お誕生日ジェラートケーキ岡山・MISAO

9位は広島から。
国産レモン全国一の生産量を誇る広島瀬戸田産のレモンを使ったジュレ。
皮までおいしいというレモンを使っていて、爽やかな香りとまろやかな酸味が夏にぴったりです。

8位の栗きんとん水まんじゅうを作っているのは岐阜県の栗工房良平堂。
栗きんとんと言えば秋の味覚では?
自慢の栗きんとんを水まんじゅうで包んでみたら大ヒット。
昔ながらの手造りでこしあんを混ぜた水饅頭の生地の作り、一つ一つ器に入れ自慢の栗きんとんを入れて行きます。
そして一晩ほど冷やすと、一足早く秋を味わえるひんやりスイーツの出来上がり。

6位の味噌プリンを発掘したのは下野新聞の船津さん。
地元ではとても有名なお店なんですけれども、みそまんじゅうなどは年間100万個も売れるお店。
こちらの新井屋、1929年の創業でから味噌にこだわった和菓子を作り続けています。
名物の味噌まんじゅう。味噌が練りこまれた皮と餡との絶妙なバランスが人気なんですが、
看板商品の味噌饅頭が若い人に食べてもらえなくて、そこで考えたのが味噌を使ったプリン。
ところが完成には5年もかかりました。

なぜなら新井屋の和菓子職人が一から洋菓子を学ぶのにかなりの苦労があったのです。
こうして出来上がった味噌プリン。今ではみそまんじゅうに次ぐ売上。
味噌の香りをほのかに感じる逸品です。

5位のさんかのしたたりとはフルーツ王国と呼ばれる山形県で採れた果物を7種類使ったゼリー。
大きな果肉が入っているので満足感もたっぷりです。

3位のマンゴーカタラーナ。
宮崎産のマンゴーをたっぷりと使ったひんやりスイーツ。
半解凍でシャリシャリ感を味わいながら食べるのがおすすめです。

2位も岐阜からシャリッ!!とくずバー。ちょっと不思議なアイスバー。
この商品を発掘したのは岐阜新聞の松野さん。

「噛むとシャキッとした食感と口に含むともちっとした食感が楽しめるアイスキャンデー、そしてなかなか溶けない」

気温35度なのに溶けていない。
この不思議なアイスを作っている黄金堂を訪ねました。
実は植物の根から採ったデンプン、クズでできているのです。
作り方はクズと砂糖、水飴を煮詰めた原料に、この日はドラゴンフルーツを入れていました。
冷蔵庫で一晩冷やして、固まったクズを包丁でカット、棒差し込めば溶けないアイスの出来上がり。

実はくずバーに入れるフルーツにもこだわりが。
安藤さんが訪ねたのは地元のドラゴンフルーツの生産農家。
地元産の材料にこだわり、地元長良側に泳ぐ鮎をモチーフにして作った新商品なども開発。
地元愛あふれるひんやりスイーツです。

1位に輝いたのは、お誕生日ジェラートケーキ。
見た目も可愛らしいんですが、甘さは控えめにできているので小さなお子様から大人の方まで楽しんで頂ける逸品です。

パラチケット最安500円から

来年の東京パラリンピック観戦チケットの価格と販売スケジュールが発表されました。
22日から公式販売サイトで一次抽選販売の申し込み受付が始まります。
幅広い層の感染を促すため12歳以下の子供か60歳以上のシニア世代、もしくは障害者が一人でもいるグループに限って割安なチケットが設定されていて、最低価格は500円となっています。

資産運用はロボットで。
保険会社が注目のわけ。

東京海上日動火災保険が今月中にもコンピュータープログラムが自動で資産運用を行うロボットアドバイザー大手のウェルスナビと業務提携することが分かりました。
都内のIT関連企業に勤める倉本純一さん34歳。
スマートフォンで資産運用の状況を確認していました。
倉本さんが使っているのがウェルスナビのロボットアドバイザー。
年齢や金融資産の残高など6つの質問に答えるだけで資産運用のプランが提案されます。

このプランに応じてロボアドが世界の株式や債券金不動産などに自動的に資金を振り分け、資産を運用してくれるのです。
老後2000万円問題もあり投資への関心が高まる中、ウェルスナビが個人投資家から預かる資産の残高は右肩上がりで伸びています。
現在15万人を超える投資家が利用しています。

今回ウェルスナビのサービスに目をつけたのが東京海上日動です。
運営する確定拠出年金の加入者に案内する考えです。

東京海上日動火災保険 安藤さん
「客9割が年金資産を一時金で受け取っている。この客にウェルスナビのサービスを案内したい」

アルゼンチン 株・通貨急落
株価38%値下がり

アルゼンチンで11日に行われた大統領選挙の予備選で、市場経済を重視する現職のマクリ大統領の再選が厳しい情勢となりました。
12日のマーケットでは経済の混乱が警戒されたことから、アルゼンチンの通貨ペソが売られペソは対ドルで一次30%以上下落しました。
アルゼンチンの代表的な株価指数であるメルバル指数は先週末と比べて38%で取引を終えました。

マーケット情報

現在のニューヨーク株式市場ですUSTRアメリカ通商代表部が先ほど、中国から輸入するノートパソコンや携帯電話など一部の製品に対する追加関税を12月まで延期すると発表したことからダウ・ナスダック共に大幅に上昇しています。
ダウは現在450ドル近くの上昇、ナスダックは170ポイント以上の上昇となっています。
為替でも現在円安ドル高が進んでいます。現在106円60から70で推移しています。

根拠不明と韓国に反論

韓国政府が輸出管理上の優遇対象国から日本を除外すると発表したことを受け、世耕経済産業大臣は自身のTwitterで根拠が全く不明だと反論しました。
今回の韓国の決定は日本による輸出管理強化への対抗措置とみられていて不快感を示した形です。
経産省は今回の措置の内容を精査し、日本企業への影響などについて分析を進める方針です。

米政府機関 ファーウェイ製品など調達禁止

アメリカの政府機関が中国の通信機器メーカーファーウェイを含めた中国企業5社から製品を調達することを禁じる規定が13日発行しました。
サイバー攻撃などの安全保障上の懸念を理由に去年8月に成立した国防権限法に基づいた措置です。
来年8月以降には5社の製品を使う外国政府や企業団体との取引も禁じる予定で影響は日本にも及びそうです。

トランプ政権揺れる対中政策

このファーウェイなどの製品、政府調達を禁止するということもあれば、中国の一部の製品に対する追加関税は延期するという話もある。
一体何なのか、何がしたいのかという感じがしてきますけど。

市川さん
揺れてるっていう事ですよね。
戦略的には将来の中国の覇権化を抑制するためにファーウェイの技術開発を抑えなきゃいけないという大きな命題がある一方において、トランプ大統領来年の11月の大統領選挙に向けて景気も株価も落としたくない。
ですので戦略的なところが強い時には強気にでますし、株価が下がってしまうと対応が変わる。これから1年間ぐらいの間、トランプ大統領の一挙手一投足に振られる可能性が非常に高いと思います。

トレたま:英・冒険家を救う光るジャケット

T.T.File-5074

夏休み恒例の海外トレたまをお伝えします。
初日はイギリス。日本から直行便で12時間のイギリスロンドンからのトレたまです。

ロンドンは外国人観光客が1年で2000万人以上訪れる一大観光地です。
しかし夜には怖いくらいに暗くなる場所も。
ロンドン市内にはこのように結構暗い道も多いんですけれども、今日はここでトレンドたまごがあると。

今回のトレたまは普段は灰色ですが、暗いところで緑色に光る不思議なジャケット
このジャケット生地に蓄光素材が混ぜられています。
照明を当てたり太陽光に当てると光を溜め込み暗闇で徐々に光を放出するんです。

何のために光るジャケットを作ったのか開発したベンチャー企業を訪ねました。
創業者は双子の兄弟。

「私たちはウルトラマラソンとか丸1日や2日夜も走ったりします。参加者はみんな頭にライトを装着していて、テクノロジーのかけらもない。昼間に充電したジャケットが夜に光ったら本当に面白いと思ったんです」

ふたりはAmazonを探検したり、砂漠でマラソンをする冒険家でした。

 ソーラーチャージドジャケット
 345ポンド(約4万3800円)

ジャケットが光れば遭難しても発見されやすいという狙いがあるんです。

この会社個性的な商品が他にも。
こちらは100年使えるというパーカーです
車やモーターボートで引きずっても火で燃やしても大丈夫。

さらにこれは今年の春に出した新商品。
新海に生きるイカから発想を得たジャケットです。
スマートフォンの動画撮影モードでライトをつけてみると、

表面に20億個以上の細かいガラス球があり、それが光を反射してこう見えるそうです。
この商品発売して3日で品切れになりました。

香港 林鄭月娥長官「中国依存度下げたい」

デモが長期化している香港ですけれども、香港の行政長官の林鄭月娥さんに会ったことがある市川さん。

市川さん
3月で朝食をご一緒する機会があった。
その記憶に残ってるのが、昨年中国の景気の減速に引きずられて、香港も景気が減速したもんですから、中国への経済依存度を下げることを随分意識されているような印象を受けたんですけれども、極めて皮肉なことに逃亡犯条例というミスを犯したことによって、政治的にも経済的にも香港の中国依存度が高まってしまってるのは皮肉なことですね。

香港に拠点を持つ外資系企業でも中国本土の企業が初めて日本を抜いた。
これからはより中国の影響力は強まるざるを得ないというふうに思います。