WBS 2019/8/14(水)
- 2019.08.15
- wbs
大型の台風10号。
復活の阿波踊りに大打撃
台風の影響で徳島市ではおとといから4日間行われる予定の阿波踊りの中止が決まるなど経済に大きな影響が出ています。
毎年お盆の時期に開催され、100万人以上が訪れる阿波踊り。
去年、運営を巡る対立より中止した総踊りにも2年ぶりに復活しました。
しかし三日目を迎える今日、安全の確保が難しくなったとして開催を中止。
中止は2003年以来16年ぶり。
実行委員会は中止となったら2日分の前売りチケットを全て払い戻すなど大きな打撃を受けています。
阿波おどり実行委員会 川口さん
「4日間行ってはじめて収支の均衡がとれていくという計画を立てているものですので、その2日分の収入がないっていう状態になれば赤字の可能性は高くなってる」
中止の余波は地元の宿泊施設にも。
こちらのホテルでは84人の団体客がキャンセル。
宿泊客の数は例年の3割程度になるということです。
AIが渋滞を予測。
最新アプリの実力は。
台風の影響ですでにUターンラッシュが始まったということなんですけれどもこうした混雑時に、高速道路を使う方はこの渋滞予測を確認するということも多いと思います。
実はこの予測というのは台風や事故といった最新情報は反映していないため実際の渋滞とは大きく違うということもありました。
こうした課題を解決する新たな渋滞予測サービスの開発が進んでいます。
東京方面に向かう中央自動車道。
今日台風を避け帰宅しようと事前の予測よりも早くUターンラッシュが起きていました。
お盆や連休などの時期によく目にするのが渋滞予測。
過去の渋滞情報から作られたもので、台風や事故といった突発的な要因は反映されていませんでした。

そこで今月から開始したこちらのサービス。
30分後、1時間後の渋滞予測が表示されます。
最大の特徴は渋滞予測が5分ごとに更新されること。
事故や道路規制などの最新情報が瞬時に渋滞予測に反映されていくのです。
一体どういう仕組みなのか。サービスを開発したNTTデータを訪ねると。
NTTデータ デジタルビジネスソリューション事業部 田中課長
「過去の情報と今の情報を合わせるとその先が予測できるというところが今回の大きなポイントになっているかと思います」
予測の元となっているのが日本道路交通情報センターが集約している渋滞や事故などのリアルタイムの情報です。
NTTデータはAI人工知能を使いこの最新データと過去の渋滞情報を瞬時に組み合わせ、より正確な渋滞予測を随時作っているのです。
番組ではこのサービスを使いある実験を行うことに。
過去の情報から作られた10台の渋滞予測とAIを使った予測で、中央道の同じ区間で同じ時間に渋滞がどうなっているかを比べました。

従来のものでは八王子インターチェンジ以降の「渋滞はない」と予測。
一方AIが最新の道路状況を元に割り出したのは「渋滞あり」という予測でした。
実際、その時間に八王子インターチェンジを通ると、料金所を超えたあたりでAIの予測通り八王子を過ぎたあたりから渋滞が発生しています。
AIの予測が見事的中しました。
NTTデータは実証実験を重ね、より予測の精度を高めていきたいと言います。
NTTデータ デジタルビジネスソリューション事業部 田中課長
「高速道路を諦めて一般道に走ろうとか、そういう情報を提供することが実際の渋滞を緩和させることに繋がる」
日韓対立の行方は。
文大統領は姿を見せず。
韓国は今日、国の記念日として制定して2回目となる慰安婦の日を迎えました。
明日の終戦の日にかけて日本への反発はどのくらい強まるのでしょうか。
現地の様子を山川キャスターが取材しました
韓国の首都ソウルの中心部。
慰安婦問題を象徴する新しい像が公開され歓声が上がった。
これに先立ち韓国政府が主催する慰安婦の日の式典が開かれた。
去年この式典に出席したムンジェイン大統領は出席せず、代わりにFacebookでメッセージを投稿。
「被害者の尊厳と名誉を回復するために最善を尽くす」と語ったが
日本の加害責任には言及しなかった。
一方、毎週水曜日に日本大使館前で開かれる抗議集会。
いわゆる「水曜集会」は今日で1400回を数えた。
山川さん
「水曜集会の現場に来ていますけれども人がいっぱいで、若い高校生とか中学生とか多い。」
不買運動の実態を確かめようと市場を訪ねると、数十件が軒を連ねるこちらの市場では3週間前から全ての店で日本製品を売らないようにしているという。
なぜ強まる対日非難。
山川キャスターが見た韓国抗議集会
山川さん
水曜に開いてる集会で、今日は慰安婦の日と重なったということもあるんですけども、5倍以上の人がもう溢れんばかりにいたんですね。
半分くらいが高校生ぐらいの学生さんでとりわけの女性が目立ったんですけど。
なぜ来たの?って聞いたんですけども、ほとんどが学校の課外授業の一環で来てるんですよね。
授業あるいはサークルで日韓の歴史を学んで、その延長線上で来てる。
イベントと化してるという側面はある。
だからといって楽観視できないなと思ったのは、その横ではご年配の方が反安倍政権とか不買運動だって言ってずっと大声で連呼してるわけですね。
それと孫の世代ぐらいの学生が一体化しているのは気持ち悪いところがあって、確かに個人が自発的にデモとか集会に参加するのは構わないと思うんですけども、これだと学校自身が積極的に刷り込みをやってるよう。
教育システムの中に反日を組み込むというのは、流石にムンジェインさんは未来志向って言いますけど、それが本当に未来志向なのかなと感じました。
少なくとも日本では教育とは連動させてないですよね。
プールにウミガメ。
廃校に観光客続々。
およそ4900校ということなんですけれども、この数字はこの10年間で全国で廃校になった公立学校の数。
かなり多いですよね。増え続ける廃校福祉施設や民間のオフィスに活用するケースは以前からよく聞かれたものですけれども、最近は大人も子供も楽しめる観光やレジャーのスポットに生まれ変わらせるケースが増えているといいます。
そうした廃校ビジネスの新たな可能性を取材しました。
高知県東部に位置する室戸市。
太平洋に突き出た絶景スポット室戸岬が有名なこの街に去年新たな観光地が誕生しました。
それは水族館。
地元の海に生息する魚やウミガメなど50種類以上1000匹以上を展示しています。

一番の目玉は屋外にあるという大水槽。
ところがそこはどう見ても普通のプール。
中には悠々と泳ぐサメやウミガメの姿が。
実はここは2006年に廃校になった小学校を改修して作ったその名も室戸廃校水族館。
館内には跳び箱を利用した水槽や、理科準備室に置かれた巨大なクジラの標本など、学校でしか見ることができない斬新な展示が至る所にあります。
室戸廃校水族館は廃校となった小学校を室戸市が国補助金などを利用しておよそ5億円で回収しました。
運営を委託されたのはNPO法人日本ウミガメ協議会。
館長の若月さん、日本ウミガメ協議会のメンバーで水族館の発案者でもあります。
「デパートのような水族館じゃなくてコンビニのようなお手軽な水族館目指しました。学校という雰囲気がみんなにとって懐かしい場所であり得たと思いますね」
去年4月のオープン直後から話題を集め、黒字化が実現できる目標の4万人を大きく上回る17万6000人の客が訪れました。
今月中に累計で25万人を突破する見通しで、収益はウミガメの保護などに使われます。
「何もなかった場所に20万人が、それまでなかった動きが出来たということは大きいと思います。入館料とグッズの売り上げだけで人件費から運営コストから全てやっていきなさいということでしたがそれは今のところうまくできています」
実は今、廃校をレジャー施設として活用する動きが急速に広がっています。

レジャーを含む体験交流施設の数は現在全国に500か所近くあります。
その背景には廃校ならではのメリットが。
文部科学省 施設助成課 加藤課長補佐
「なんといっても学校ですので広大な敷地、運動場、体育館施設があることが学校ならではの強み」
キャンプにドローンも。
人を呼ぶ廃校ビジネス。
こうした廃校のメリットを生かした施設が茨城県高萩市にありました。
2年前に廃校になった小学校と中学校。
敷地の一角で行われていたのがバーベキュー。
そしてプールで水遊びをする子供たち。
ここは廃校の敷地を利用した、この夏オープンしたばかりの有料のキャンプ場です。
高萩ユーフィールド
1泊2日5000円~ レンタルテント1泊3000円~
ここの売りはキャンプ場だけではありません。
2万平方メートルもある広大なグラウンドの上で、ドローンを自由に飛ばすことができる施設でもあるのです。
平日はドローンパイロットを養成する教習所を運営。
3日間で専門知識と操縦技術を身につけることができ、オープンから8ヶ月でおよそ100人が卒業しました。
またキャンプ場を利用する人は、インストラクターの指導のもと、ドローンを飛ばせ体験もできます。
キャンプ場とドローンの教習所を運営する五十嵐社長は高萩市から10年契約でこの廃校を借り上げ、数千万円かけて校舎や敷地内の設備を改修。
現在全国の企業や学校からドローンを使った研修の問い合わせが増えているといい、2年後には事業を黒字化できる見通しです。
高萩ユーフィールド 五十嵐社長
「もし我々がここを利用しなければ地域全体が限界集落になってしまうと市長の声もありました。交流人口の増大やにぎわいづくりに向けて頑張ってきたい」
白熱ランキング:複合型飲食店ミクストラン
異業種と飲食店をミックスした複合型の店舗が広がりを見せている。
ホットペッパーグルメ外食総研 有木上席研究員
「ミックスとレストランを掛け合わせた造語として複合型の飲食店を【ミクストラン】という」
そこで今回はホットペッパーグルメ外食総研が選んだミクストランのランキングを一挙紹介。
10位 | BROS TOKYO |
9位 | 文房具カフェ |
8位 | 松庵文庫 |
7位 | total care salon HOGUREST |
6位 | TREX TORANOMON CAFE |
5位 | 笹塚ボウル |
4位 | MERICAN BARBERSHOP FUK |
3位 | フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー |
2位 | PLANETARIUM Starry Cafe |
1位 | 森の図書室 |
まずは10位にランクインしたのは、東京千代田区にあるBROS TOKYO。
表には大きくサラダ食べ放題の文字が。
こちらの店では野菜たっぷりのライスボウルやサラダ、スムージーなどを提供している。
これらのメニューは月額15000円で1日1回どれでも楽しむことができる。
しかしこの店ただのサラダ専門店ではない。
カウンターで注文にやってきたこちらの男性、注文だけ言い残しサラダを待たずに会談を降りていく。
男性が向かった先にはトレーニングジムが。
ここはサラダ店とジムのミクストラン。
サラダを待ちながらトレーニングもできる。
元々はジム中心の店だったが、この定額サラダのサービスを始めたことで会員数はおよそ2倍に。
中倉代表
「なによりも間口を広げることが大事。カフェでより多くのお客さんに認知してもらい、そこからさらに運動に興味のある方にジムに来ていただく」
4位のメリケンバーバーショップ福岡。去年4月にオープンした美容室。
散髪する人達を横目に奥へ進むと、小さなバーと卓球ができるラウンジが広がる。
こちらの店ではカットやパーマなどのメニューにコーヒーかビールが1杯ついてくる。
まずはそれを片手にじっくりと髪型の相談。
コーヒーやビールだけではない、自家製ソースで作った一番人気のナポリタン。
こうした飲食だけの利用ももちろん可能。
第3位のフレディレックウォッシュサロントーキョー。
コインランドリーに併設されているのはカフェ。
ベルリン発、2年前に日本へ初上陸した店。
洗濯の待ち時間に隣のカフェスペースでのんびりと過ごすことができる。
コインランドリーにカフェを併設することのメリットはお店側にも。
カフェのスタッフがコインランドリーもカバー。
使い方がわからない客への説明などができることでコインランドリーの利用者も増やしているのだ。
松延プロデューサー
「コインランドリーのビジネスモデル自体が無人でやるものなんですよね。コインランドリーだけで人件費を捻出していくっていうのは非常に難しい。そこにメニューにつけることでコインランドリー側にもメリットを生み出すことができる」
第1位は図書室とカフェのミクストラン、森の図書室。
落ち着いた空間で酒を飲みながら本を読んだり、食事を楽しめることで人気を集めている。
店の特徴はカフェのメニュー。
本や小説の中に出てくる料理をモチーフにした食事が楽しめる。
例えばこちらはランチのアッコちゃんという作品を参考にしたポトフ。
西の魔女が死んだという本からイメージしたキッシュ。
本好きにはたまらないメニュー。
こうしたミクストランが相次いで誕生する理由は、
有木さん
「別の業態との掛け合わせをしていることで、他社との差別化を図って、ターゲットにドンピシャの状態を作っていくかっていうのが今主流になってきてる。」
大混乱の香港空港。
そこにいた日本人少女。
香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする逃亡犯条例の改正をめぐり、香港国際空港では反対するデモ隊による抗議行動が今も続いています。
山口さん
私が今いるのは香港国際空港の建物の中、デモ隊が集結している場所で集まっているデモ隊は現場100人前後。
大きな混乱もなく、空港の出発に到着便、運行しています。一般客の姿も多く確認できます。
昨日はデモ隊と警官隊との大きな衝突が発生しましたが、今日は早くから警察官などが空港に入る人を逐一チェックするなど衝突になる前に沈静化を図ろうとする動きが見られました。

空港で座り込みを続けるデモ隊。
その参加者に話しかけているのは島津知佳さん10歳、小学4年生です。
「デモを聞きに行こうと思って、自由研究で。
ニュースで気になったんですけど、ちょっと意味が分からなかったので自分で調べてみようと思いました」
世界で起きている現場をその目で見ること、そして当事者の話を聞くことが大切という父親と一緒に日本から来ました。
ちかさんの目的はデモの参加者から直接話を聞くことです。
時には断られることもありますが、めげずに自分で考えた質問を英語でデモ参加者に投げかけます。

なぜ今香港でデモが起きているのか、その背景を参加者から聞いた知佳さんは
「最初はドキドキした。デモに参加してる人達の証言をまとめて広めてほしいなと思ってます」
彼女が投げかけた素朴な質問に対してデモ隊の参加者が多少戸惑いながらも正面から答えていた姿が今日取材した中で非常に印象的でした。
今回の香港でのデモはどうすれば収束できるのか。ひとつの要素はアメリカの動きです。
トランプ大統領は香港情勢に懸念を表明するなど、米中両国の問題に発展してきていて、両国の駆け引きがデモの行方に影響を与えそうです。
山川さん
中国政府が一番警戒しているのはアメリカの介入で、だからあまり強行なことをとらない。
強行なことをやると今度はアメリカが入ってきて人権問題にしてしまうっていうそこの駆け引きが今行われてるわけですね。
クリスマス商戦のため?
米、対中制裁関税を一部延期。
今日の東京株式市場ではアメリカが中国に課す制裁関税の一部品目について、その発動を延期したことから通商摩擦への警戒感が後退し株価が上昇しました。
制裁関税の発動が当初の9月から12月15日まで延期されたのは、スマートフォンやノートパソコンの他、おもちゃやビデオゲーム機などクリスマス商戦の目玉となる品目です。
延期の理由についてトランプ大統領は
「クリスマス商戦のためにやる。関税の一部が米消費者に及ぼす影響に備えた」
13日のニューヨーク株式市場では、関税の上乗せで売上の減少が懸念されていたアップルの株価が4%上昇。
今日の東京株式市場でも、太陽誘電や村田製作所といったアップル関連銘柄が軒並み上昇しました。
日経平均株価の終値は前の日より199円高い20655円でした。
マーケット情報
ニューヨーク株式相場13日から一転して大きく下落しています。
現在480ドルほどの下落、ナスダックは168ポイントの下落となっています。
中国やドイツで発表された経済指標が悪化したことで、世界経済の減速に対する警戒感が強まっています。
ココカラ×マツキヨ経営統合協議
ドラッグストア大手のココカラファインは今日マツモトキヨシホールディングスと経営統合に向けた協議を始めると発表しました。
統合が実現すれば売上高は1兆円規模となり業界トップになります。
統合の時期については未定で、今後マツモトキヨシに独占交渉権を与えて協議を進め、基本合意を結んだうえで最終契約を目指します。
高校生eスポーツ甲子園
コンピューターゲームの腕前を競うeスポーツの高校生大会、ステージゼロが開かれました。
eSportsは世界的に人気が高まっていて、全国からおよそ1500校4700人余りの高校生が参加し、シューティングゲームの部門では千葉県立の下総高校が栄冠を手にしました。
三井物産出資のEVバス公開
三井物産が出資するポルトガルの電気バスメーカー「カエタノ」が新型の車両を発表しました。
来年3月からロンドンで走るこのバスはバッテリーを天井に積んだことで、他の会社のバスと比べ座席の数が2割多くなりました。
またサイドミラーをなくし、代わりに車内にモニターを設置するなどロンドンで増えているバイクとの衝突事故でもダメージを軽減できるようになっています。
右ハンドル仕様のこのバスは今後日本への輸出も検討されています。
カエタノ・バス 梅野さん
「日本の市場も意識した設計をしておりまして安全性だったり快適性はトップレベルに来てると思うんで、その基準で日本に持ち込めたらと思っている」
トレたま:走る救命浮輪
T.T.File-5075
夏休み恒例海外からトレたま。
中国の広東省からです。万が一の時にあなたの命を助けてくれるトレたまです。
中国南部広東省深センの海岸。
温暖な気候で海のレジャーが盛んです。
ボートに乗ったり、浜辺で子供たちが遊んだりと楽しそうに過ごしています。

走る救命浮き輪です。
水の中に投げ入れて手元のコントローラーで操作をして目的地まで走らせます。

時速20kmで海の上を走ることができまして、溺れた人も陸まで運んでくれます。
この浮き輪の中にはリチウムイオン電池が入ってます。
スクリューを回転させて進む。
この浮き輪を開発したリュウさん。きっかけは水難救助隊員だった友人が亡くなったことでした。
日本のTDKに技術者として勤めた経験があるリュウさん、品質には自信があるといいます。
一人でも多くの人を救うための工夫が、高さ20mから放り投げても壊れないという頑丈な作りになっています。
本体には中国版のGPSを内蔵。自動操縦で岸に戻るシステムを備えています。
荒れた波も物音もしません
大人3~4人200kg程度まで引っ張ることができるそうです。
実は中国では毎年5万人ほどが水難事故で死亡していると言われています。
H3 水上救援飛翼
約135万円
これまで中国国内を中心に200台を売り上げました。
日本でも販売代理店と交渉中で今月からの発売を目指しています。
マツキヨ&ココカラ統合協議。
これを皮切りに業界再編へ

ドラッグストアですけれどもココカラファインが選んだのはマツモトキヨシ。
山川さん
この業界も実現すれば1兆円企業が誕生するということなんですけども、ご覧いただきたいのは売上高が接近してダンゴ状態。
これがスーパーだと大体1位と7位と10倍ぐらいの差があって、コンビニなど200倍の差があるんです。
危機感が今までインバウンド需要で盛り上がってたから、なかったんですけどもこれをきっかけにして、いよいよこの業界も少し合従連衡が進むじゃないかなと。
- 前の記事
WBS 2019/8/13(火) 2019.08.14
- 次の記事
WBS 2019/8/15(木) 2019.08.16