WBS 2019/9/5(木)

ユニクロ超えワークマン
異色の新作ファッションショー

国内の店舗数ではすでにあのユニクロを超えているワークマン

初のファッションショーを翌日に控え都内のビルでは準備が進んでいました。
取り付けているのは大型の扇風機。
隣の黒い箱にはブリザードの文字。
そして舞台の真ん中にはなぜかうんてい。
普通のファッションショーでは扱わない機材ばかりです。
パネルには過酷の文字が。一体どういうことなのでしょうか

なんと舞台で雨や雪を降らせるといいます。
悪天候を再現して新製品が持つ防水などの機能性をアピールする狙いです。
これらの機材は映画の撮影などに使われる本格的なものです。
続いて雨や風の強さなども調整します。
準備は12時間にも及びました。

そして今日の本番では、ランウェイを闊歩するモデルの髪を強い風が揺らします。
本物さながらに舞う雪。そしてうんていに捕まって登場するモデルには、容赦なく雨が打ちつけます。
悪天候の状況にもモデルは平然としていますが、機能性はどれほどのものなのでしょうか。

防水ウェア、上下と靴を合わせた価格は9300円です。
そして電源を入れると背中の伝熱シートが温まるベスト。

胸のボタンで3段階の温度調整ができます。
いずも機能性の高さをアピールしています。

そして今回のファッションショー悪天候に加えてある特徴が。
ワークマンはここ数年の女性客の増加を受け、男女険要の商品やSやSSのような小さいサイズの商品を重点的に増やしたといいます。
今年の秋冬でこれまでの倍の70種類を揃えました。

ワークマン土屋専務
「女性の比率が昔はほとんどゼロだったのが今15%ぐらいで、それを20とか25に持ってきたい」

来月の消費税増税後も価格を据え置き、低価格路線を続けるワークマン。

「冬物の防寒着のプライベートブランドを去年110億作りまして、今年は300億つくってるので2.7倍の生産量です。

「競合は今のところゼロです。値段が安すぎるのか、独り相撲になっている」

消費増税の攻防④
密着転嫁Gメン

先週東京渋谷、取材班が待ち合わせたのは転嫁Gメン。
転嫁Gメンとは、前回8%の消費増税を前に発足した組織。
非常勤の国家公務員です。

訪れたのは創業1年半ほどのIT企業。
彼らの任務は下請け企業などがきちんと消費税分を転嫁上乗せできるか取り締まること。
増税前に企業を訪問し、正しく転嫁されるよう説明しているといいます。

例えばこれまで消費税込みで1万円を支払っていた仕事。
増税後も1万円のままだと、本体価格は実質目減りすることに。
消費税転嫁対策特別措置法に違反する典型的なケースだと言います。

Gメン達が所属する中小企業庁、あるミッションが動き出していました。
これから違反が疑われる企業に立ち入り検査するというのです。

悪質な場合は是正勧告し社名を公表。下請けいじめを見逃すわけにはいきません。

都内某所、多くの人が通勤するオフィスビル。
Gメンたちは違反の疑いがある企業に入ってきました。
立入検査に入った転嫁Gメン、その調査は6時間にも及びました。

来月の消費増税を前に伝えたいことが
「泣き寝入りは絶対して欲しくない。まずはご相談をしてほしい」

値引き、買いたたき、下請けいじめの実態

価格転嫁できないと回答した中小企業

Gメン達のこうした努力の一方消費税を価格に転嫁できないと答えた中小企業は32.1%に上っています。
そしてフリーランスの現場はさらに深刻です。
フリーランスの編集者杉村さん。
出版業界でフリーランスとして働く人が加盟する労働組合で様々な相談にのっています。

これは実際にあったケースです。
フリーライターの山田さん。
原稿料に消費税を上乗せしてほしいと交渉するため出版社に向かいました。
消費増税を機に原稿料の減額を求められた山田さん。
この雑誌が唯一の安定した収入源だということもあり飲まざるを得ません。

杉村さん
「実体はやっぱり発注元が圧倒的に強くて、希望を言うとめんどくさい人っていう風に思われちゃって、仕事を切られるんじゃないかとフリーランス側は恐れている」

Gメンに摘発されないために。

企業にとってどのようなケースが指導の対象となるのか確認をしておきましょう。
消費税を支払わない。
増税後に値引きを要請した。
値札シール貼りをさせる。これは人件費を負担せずに下請けに値札シールを貼らせるなどの作業を求めると指導をされるということです。
さらには本体価格での交渉を拒否する。
本体価格で交渉したいという下請けの申し出を拒否して税込価格しか受け付けないという場合、これも指導の対象となる。
これは税込価格での交渉の方が買いたたきしやすいと見られているからなんです。
指導は2013年から今年の7月までですでに4943件行われています。
企業の中には価格転嫁に対する意識ですとか配慮が十分でないために指導を受けたというケースも多いということですので十分な注意が必要です。

小泉進次郎氏入閣見送り

小泉進次郎議員は先週、妻の滝川クリステルさんとの間に生まれる子供の子育てについて育児休暇の取得を検討しているとしました。
小泉議員も巡っては結婚後、入閣の可能性が取り沙汰されていましたが安倍総理は小泉議員を大臣や官房副長官などで起用することを見送る方向だということです。
その理由について政権幹部はテレビ東京の取材に対し、小泉議員は子育てを重視したい意向だ。
役職に就けば国会への出席を求められ、育休の取得や自由な子育ては難しくなると話しています。
また小泉議員とは距離があるとされる安倍総理の周辺も常識的に小泉氏の入閣はないとしています。
人事を巡っては菅官房長官、麻生副総理そして二階幹事長や岸田政調会長の留任も固まっていて、安倍総理はロシアから帰国した後、その他の調整を本格化させることにしています。

27回目の日露首脳会談。
北方領土問題は未来志向で作業。

ウラジオストクで開催中の東方経済フォーラムで演説し、プーチン大統領にこう呼びかけた安倍総理。
これに先立ちプーチン大統領とおよそ一時間半にわたり会談しました。
しかし首脳会談では北方領土問題を含む平和条約交渉について、具体的な進展はなく未来志向で作業することを確認するに留まりました。

プーチン大統領
「平和条約に対する諸課題は二国間関係の枠内に収まらない。第三国の気持ちを考慮しないといけない。例えば日本の米国に対する責務を考慮しないといけない。」

プーチン大統領は平和条約の締結に前向きな姿勢を見せつつも日米安保条約が障害になっているとの考えを改めて示しました。
両首脳はは11月にチリで開かれるAPECアジア太平洋経済協力会議で28度目の会談を行う予定です。

“君”と呼びかけ親密さ強調。
北方領土問題はどうなる?

印象的だったのは安倍総理がプーチン大統領に対して「君」という言葉を多用し、親密さをアピールしていたことなんです。
安倍総理は何度もプーチン大統領に君と呼びかけ、日本とロシアは親密であると強調し、領土問題を共に解決しようと呼びかけました。
ですが今日のプーチン大統領は直前に北方領土の色丹島で行われた工場の稼働式典にビデオを中継でお祝いを述べ、ロシアが実効支配していることを強調しています。
融和を呼びかける安倍総理に対し、譲らない姿勢を崩さないプーチン大統領という構図になってしまっているのが現状です。
領土問題をめぐる交渉は動かしたくても動かせない状況になっています。

ロシア国内でプーチン大統領の支持率が下がっていることが一つの要因とみられます。
ロシアの世論調査では北方領土を日本へ引き渡すことに7割の国民が反対しています。
さらに強権的なプーチン政権に国内の不満は高まっていて、大統領は簡単に領土問題で譲歩できない環境が出来上がってしまっているのです。
安倍総理は領土問題を解決することができるのか、ボールは依然ロシア側にあり日本は具体的な行動を取れないまま今後も厳しい状況が続きそうです。

アップルが国内最大直営店
東京駅目の前、丸の内に。

アップル丸の内の売り場面積は国内最大で接客スタッフは130人以上にのぼり、外国人客に向けて英語やドイツ語など、15の言語に対応します。
丸の内の企業向けに法人窓口を設置し、静かな空間で落ち着いて商談するための部屋を用意したということです。
アップルはこの丸の内店や京都店のオープンにより、日本における直営店の面積が去年に比べて50%以上拡大していて、年末までにさらに1店舗をオープンする予定です。

他の要求は改めて拒否

大規模なデモの原因となっている逃亡犯条例の改正案について、正式撤回を表明した香港の林鄭月娥行政長官は記者会見し、警察の暴力を調査する独立委員会の設置や普通選挙の実施などデモ隊の他の要求事項を改めて拒否しました。

日産社長不当報酬を認める

日産自動車の役員報酬をめぐり、西川社長は過去の株価連動型報酬について不当に多く受け取っていたことを認めました。
社内で調査した結果、規定に反する形で西川社長を含む複数の役員の報酬が多くなるように処理されていました。
西川社長は不当な報酬を返還する考えです。
一方で西川社長は元取締役で金融商品取引法違反で起訴されたグレッグケリー被告に手続きを一任していたため、不正を認識していなかったと説明しています。

米中協議が来月再開

アメリカと中国による通商摩擦をめぐって中国商務省が閣僚級の協議を来月上旬にワシントンで開くことでアメリカ側と合意したと発表しました。
今月中に開く予定でしたがアメリカが制裁関税の第4弾を1日に発動し、中国も報復したことから1ヶ月先送りした形です。
貿易摩擦が一段と激しくなるなか両国が歩み寄りを図れるかが焦点です。

マーケット情報
1か月ぶり2万1000円台

東京株式市場ではアメリカと中国が閣僚級の通商協議再開で合意したことを受けて、通商摩擦が緩和することへの期待が広がりました。
また香港で逃亡犯条例の改正案が撤回されたことなども投資家の買いを後押ししました。
日経平均株価の終値は前の日より436円高い21085円でおよそ1ヶ月ぶりに21000円台を回復しました。

ニューヨーク株式市場。米中の通商摩擦緩和への期待からダウは450ドル以上の上昇、ナスダックは現在153ポイントの上昇となっています。
為替は107円10銭台から20銭台で推移しています。

強攻策で負のスパイラル

熊谷さん
当面は強めかもしれませんけれど、まだやっぱり予断を許さない状況であってですね、この海外の色々なリスク要因が終息したとはまだ到底言えないんじゃないかと。
特に心配なのは米中の摩擦ですけれども、今の状況はFRBアメリカの中央銀行がトランプ大統領におもねて大胆な金融緩和をする。
そうするとトランプ大統領は余裕ができて、さらに米中摩擦が激化するということでこの悪循環が非常に心配である。
トランプ大統領は二つの再選戦略があって、一つは常識的に見れば来年の春の景気や株価が重要ですから年内にも争いはやめる。米中摩擦は収束する。
ただ、リスクとしては強い大統領のイメージにかけて、どんどん中国に対する摩擦を深めていって、そこがやっぱり心配なシナリオ。

どうなるEU離脱
強行ジョンソン路線は

先ほど首相官邸に姿を見せたイギリスのジョンソン首相。
笑顔を見せていたが前の晩の議会では。
EU離脱を延期する法案がイギリス議会下院で可決されたのだ。
来月19日までにEU離脱を巡る新たな合意案をまとめられなければ離脱を来年1月末まで3ヶ月延期するようにEUに求めることを首相に義務付ける内容だ。
この可決を受け離脱を急ぎたいジョンソン首相は総選挙の実施を提案した。

7月の就任後に関して合意なき離脱も辞さない姿勢を示してきたジョンソン首相。
強い態度でEUから譲歩を引き出す戦略だったが、今のところ合意案の修正に至っていない。
合意なき離脱への懸念を強める野党は総選挙の提案にも乗らなかった。

総選挙を実施する動議は野党の多くが棄権。
必要な賛成数に届かず否決された。
分断状態が続き、決められない政治が続くイギリス。
総選挙による事態の打開を期待する声は市民の中にも少なくない。

専門家は
第一生命経済研究所 田中主席エコノミスト
「与党は議会の過半数を失っている。議会運営を考えるとどこかのタイミングで総選挙をすることは間違いないです。今の世論調査がそのまま選挙まで続くのであれば、保守党が単独で過半数を取るという可能性が非常に高いです」

ただ、総選挙の結果ジョンソン首相が続投すれば合意なき離脱への懸念はより強まると言う。

「ボリスジョンソン首相が首相でいる限りにおいてはこの合意なき離脱の不安というのは続くと思います。それこそが彼の最大の戦略であって、合意なき離脱の不安があるからこそ、EUからの譲歩を引き出せるんではないかそう考えているわけですね」

EUと英国の影響を比べると

熊谷さん
EU側の基本スタンスは、これからEUから離脱する国がどんどん出てしまうと困るので、イギリスには良い思いをさせたくない。

合意なき離脱の経済への影響

ブレグジットの悪影響はイギリスに対してはGDPを2.85%押し下げる。
ところがEUに対する影響はわずか0.3%しかない。

イギリスは食料品の8割近くをEUから輸入していますので、合意なき離脱になると、その翌日ぐらいから果物とか野菜の価格が3割ぐらい上がるんじゃないかと言われている。
離脱の延期に対して、EUはある程度柔軟な姿勢を示していて、なぜかと言うとEUの責任で大混乱が起きるとやっぱり政治的な問題になるんですね。
ですから延期についてはEUはある程度柔軟であるということです。

静岡・愛知両知事が会談。

リニア中央新幹線の建設工事を巡り、静岡県の川勝知事が愛知県を訪ね、大村知事と会談しました。
静岡県はJR東海と環境対策で対立していて、早期の整備を望む愛知県などが懸念を示しています。
川勝知事は南アルプスの保全と両立できるようにしたいと理解を求めたのに対し、大村知事は27年の開業が現実になるようにお願いしたいと議論は平行線に終わりました。

本格開始は来春に

携帯電話業界に新たに参入する楽天の本格的なサービス開始が当初の計画より大幅に遅れ、来年の春になる見通しであることがわかりました。
携帯基地局の設置が難航し、通信基盤が大量の通信に耐えられないと判断しました。
楽天はこれまで参入を10月と公表してきましたが、本格参入がずれ込んだことで政府が目論んだ競争を促す効果も先送りになりそうです。

トレたま:服のしわを防ぐシート

T.T.File-5090

使い方は簡単シートの裏側に両面テープが付いていまして、はがしてから箱に貼ります。
ハンガーを通すだけでしっかりと固定されるんです。

仕組みはとっても簡単なんですがかなり計算されています。
よく見てみますとこのフックの長さが左右で微妙に違うんです。
これはフックに掛けやすいようにするため考えられてる。

穴と穴との間にハンガーのてっぺんの部分が当たりまして3箇所で支える構造にしたことで外れにくくなっています。

 ハンガーフックシート 1枚54円

中小企業への影響大。
インボイス制度とは

やっぱり透明性を高めることが重要で、そこで鍵になるのがインボイスですね。
これはの仕入先が発行する納品書のようなもんで、これを使うと課税が適正化するということがあったんですね。
例えばヨーロッパではその消費税が導入されていますが、このインボイスをしっかり入れてるんでヨーロッパでは消費税で得する損すると言うなそういう不当な話はないわけです。
それで日本についても2023年にはこのインボイスが導入されてきますので、独禁法の強化に加えてこのインボイスなどを使って、下請けいじめを止めるということが極めて重要であると思います。