WBS 2019/9/6(金)

楽天携帯参入時期見えず。
どうなる料金引き下げ競争

第4のキャリアとして来月携帯電話事業に本格参入する予定だった楽天。
ところが発表したのは参入の延期。
来月から始めるのは東京23区や大阪市などに住むわずか5000人が対象の無料サービスにとどまります。

気になる料金プランについて楽天モバイルの山田社長に聞くと料金の具体的な水準は明らかにしませんでした。
楽天の本格参入で価格競争が起こることを期待していたこの人も。

菅官房長官
「楽天モバイルには携帯電話事業者としての社会的責任。参入による料金の一層の低廉化やサービス多様化への国民からの期待。しっかり受け止めて、早期にサービスを開始して欲しいと祈ってます」

一方、楽天が声高らかに発表したのが重さ79gの楽天独自の端末、「Rakuten Mini」です。
発売日や価格など具体的な内容はこちらも公表されませんでした。
サービスの提供は先送りとなりましたが、新たな顧客獲得に向けたアピールは忘れません。

楽天の本格参入で注目されているの来月1日から始まる総務省による新ルールです。
契約期間中に携帯を解約して他の携帯電話会社に乗り換える場合の違約金の上限が1000円に引き下げられます。
楽天はこれをゼロ円にすると宣言したのです。

また、SoftBankも同じくゼロ円にすることを発表しました。

違約金についての各社の対応

契約期間の終了を待つ必要性が下がることで来月以降の理解が進みそうですが、
各社に聞いてみるとすでに2年縛りで契約している利用者に関してはソフトバンクは現状通り9500円の違約金がかかります。
まだKDDIは現在検討中ということです。
最大手のNTTドコモもまだ判断を示しておらず、すぐに大規模な乗り換えが起こることはなさそうです。

さらに楽天の参入延期が携帯電話業界の競争にブレーキをかけたとの指摘も。

スマホジャーナリスト 石川さん
「具体的な料金が出なかったので、大手3社は様子見が続くと思う」

消費税の攻防⑤
主力メニュー実質値下げへ。

来月以降のメニューを発表したデニーズ。
店内で飲食する際の税率は来月から10%に引き上げられますが、ハンバーグなど主力7商品は本体価格を引き下げ、税込価格を維持。
実質的な値下げとなります。
主力商品の価格を維持する背景には、軽減税率の適用でコンビニ弁当などは消費税が8%に据え置かれるため、顧客が奪われる可能性があるからです。

主力商品の税込価格の据え置きを決めたのは他にも。
ケンタッキーフライドチキンでは主力のオリジナルチキンの税込価格を店内飲食も持ち帰りも現状の250円のまま据え置くことを決断。
牛丼チェーンのすき家でも主力の牛丼並盛りについて両方の税込価格を揃えると発表しています。

実質値引き始まる

品川区戸越銀座商店街にある美容室。
この日、店長が店の至る所に貼っていたのはクレジットカード決済を告知するシールです。

増税後、この美容室のような中小の店舗では客がスマホ決済やクレジットカードなどのキャッシュレス決済で支払いをすると、国の補助を受けたキャッシュレス決済事業者から5%のポイントが消費者に還元されます。
消費税が10%から8%になり2%の増税でも5%のポイントが戻れば実質的に3%の値引きとなります。

一方、国はこのポイント制度で個人経営の店や中小企業をサポートする狙いもあります。
店がキャッシュレス事業者に支払うことになる手数料の1/3を国が負担します。
そのために国はキャッシュレス決済の支援に今年度2798億円の予算を計上しています。
ポイント還元制度は消費者にメリットを与え、体力のない小規模店舗を支えるのが本来の目的です。
しかしある大手スーパーがこの中小企業の支援を利用して激震が走っています。

生協が得になる

北海道札幌市。
道内に109店舗を展開するコープさっぽろは売上高2834億円を誇る、北海道屈指の大手スーパーです。
実は5%のポイント還元は中小企業向けの制度ですが、コープさっぽろのような協同組合は条件を満たせば補助の対象になる。
そのためコープさっぽろは客に実質の値引きを行えるキャッシュレス決済5%還元の対象事業者として、先日国に申請しました。
ただその品揃えはとても中小の店舗とは比較になりません。

周辺の店はどう感じているのか、近くの酒屋を尋ねると。
「新聞で見たんですけれど、信じられなかったですね」

補助の対象にならないライバルのスーパーは対抗策の検討を急いでいます。

5%のポイント還元に名乗り出たコープさっぽろは、周りからの批判が影響したのか番組の取材に対しこう答えました。

 「我々として基準に則って申請しただけ。見直しを余儀なくされるかもしれない」

また5%の還元を巡ってはこんな抜け道も。
当社は資本金の額を5000万円減少し、5千万円とすることにいたしました。

今企業の規模や体力の目安を示す資本金を減らす小売業者が急増しています。
帝国データバンクの調査では今年減資が確認された企業数は5年前の2.5倍に増えています。

いったいなぜなのか。
先月資本金を5,000万円以下に減らしたスーパーが理由を明かしました。

「増税に関してポイント還元対象になるかならないかっていうのが5000万で区切られている。」

中小企業に看板を変えることで、ポイント還元制度による国の支援策を狙っているのです。

5%が生んだ異変

例えば大企業、資本金が1億円ですけれどもここから資本金を減らして5000万円企業になります。
中小企業の扱いになるということで5%のポイント還元制度を受けられることになるんですね。
一方もともと資本金が本当に5千万円の中小企業っていうのは、この体力が大企業にお客さんを奪われかねませんので、この値引きで対抗するしかなくなってしまいます。

そして生協がポイント還元制度を申請している件について、コープさっぽろはWBSの取材に対し経済産業省と協議することになった。と明らかにしました。
国は補助を承認するかどうか。
これについてはですねまだまだ考え中。

滝田さん
これは問題なんですけども、昔あのデフレスパイラルって言葉あった。
まさに今起きつつあるのは値引きスパイラルという現象だと思いますね。
だってそもそも消費が弱い中で増税しようってわけですから、なかなか価格転嫁しづらいというのは自然なこと。
消費を下支えするキャッシュレスに対するポイント付与なんですけれども、これまた値引き競争を誘発しやすいと思います。

新生オークラ東京が公開。
任期のロビーを完全再現。

モダンなデザインの照明に。手の込んだ壁面の装飾。
そして梅の花を模した椅子とテーブル。
旧ホテルオークラ東京本館ロビーの当時の姿です。

贅沢な空間でありながら無料で待ち合わせや休憩に使えることもあって、広くは愛されていました。

あれから4年、大きく姿を変えたその中に足を踏み入れると、大江キャスターが驚く通り新しいロビーはまるでタイムスリップしたかのよう。
綺麗に修繕された椅子とテーブルは当時のまま。
吊るされているランタンも中は取り替えて、外側は昔のものを使うということで昔の雰囲気を大切にしているそうなんですね。
壁面の装飾は新調したものの、当時の姿をそのまま再現しています。
設計を手掛けたのは旧ロビーの設計者谷口吉郎氏の子息・吉生氏です。

建て替えにあたっては特別チームを結成し、完全再現に努めたホテルオークラ
並々ならぬ苦労があったと言います。

1962年、世界に通用するホテルをコンセプトに掲げ、開業した旧ホテルオークラ東京。
日本を代表する高級ホテルとして外国要人の宿泊などに利用されてきました。
その日本らしさを追求した佇まいは国内外にオークラファンを産むほど。
こうしたファンの声に後押しされた完全再現。

オークラ東京の伝統と進化。
サービスは50年前に回帰。

いっぽう4年前、建て替えを決意したのは台頭していた外資系高級ホテル対策も睨んでのこと。
外資に負けない進化も遂げている。
38階にあるスイートルームは一泊70万円。およそ200平方メートルもある贅沢な空間です。

スタンダードの部屋でもおよそ50平方メートルとゆったりとした造り。
宿泊料は一泊7万円ほどです。

また広いといえばこちらの宴会場は広さ2000平米。
最大で3000人規模の宴会に対応。
レストランも大きく進化。
最上階の41階にあるこちらの店からの景色は東京タワーの展望台とほぼ同じ高さから都内を一望できます。

また4階の日本料理店ではカウンター越しに目の前で作られる割烹料理が楽しめます。

姿を変えても息づくホテルオークラの遺伝子。
それこそがオークラの最大の武器だと言います。

梅原総支配人
「55年ぶりに新しい建物で再スタートと50年前の教育をもう一回やろうと。」

伝統と進化の共存でホテル戦争を勝ち抜いていく考えです。

まだ足りない日本高級ホテル。
観光収入アップに貢献

これまでも外国の王族などから、もっと広い部屋があったらいいのにという要望があったそうなんですね。
そこで、さらなる客室の高級化を図って、一番広くて高い部屋というのが730平方メートルで、一泊300万円ほどになる。

熊谷さん
300万だとですね、これ海外のお金持ちからするとそんな大したことない。
どういうところに行ってるかと言うと、

海外の5つ星ホテル

アメリカのフォーシーズンズホテルでだいたい540万円ぐらい。
インドのホテルがだいたい720万円。
スイスのプレジデント・ウィルソンというのは984万円なんですね。
向こうのお金持ちは全然桁違いだってことがあってですね、日本のホテルの評価はなんでこんなに部屋狭いんだっていう評価を受けてますから、もっと大きくしなきゃいけない。
一般論で言うと5つ星のホテルが多い国ほど国際的な観光収入が多いんで、いいホテルをもっともっと作ることが必要である。
まだまだ高級化の余地がありますね。
数よりもやっぱり値段です。

文氏側近 野党追及かわす

韓国のムンジェイン大統領の側近で、次の法相候補に指名されたチョグク氏に対する韓国国会の聴聞会が開かれ、野党側が娘の大学入学などを巡る不正疑惑を追及しました。
チョ氏は疑惑への関与を否定し、改めて法相への就任に意欲を示しました。
最新の世論調査ではチョ氏の法相任命に反対する意見が賛成を大きく上回っていて、任命を強行すれば政権運営にも大きく影響しそうです。

リクナビに行政指導

就職情報サイトリクナビが学生の内定辞退率を算出してデータを販売していた問題で、厚生労働省はサイトを運営するリクルートキャリアに対し是正を求める行政指導を実施しました。
今回厚労省は本人の同意の有無に関わらず、内定辞退率のデータ販売は個人情報保護を義務づける職業安定法に違反すると判断しました。

待機児童 過去最少の1万6000人

厚生労働省は認可保育所などに入れない待機児童の数が、去年より3123人減って16772人となり、調査を始めてから最も少ない人数になったと発表しました。
政府は2020年度末までに待機児童をゼロにする目標を掲げていますが、10月から幼児教育と保育の無償化が始まることで、保育所の人気がさらに高まることも予想され、実現できるか不透明な情勢です。

メイドインジャパン高級下着。
NYに初進出。勝算は?

ニューヨークマンハッタン。アパレル店が集まる一角に店を構えたTOOT
男性モデルを使って商品を大胆にアピールしました。
およそ30種類のデザインを取り揃えニューヨークのお店がオープンしました。
そのTOOTの下着のデザインの特徴はフロントカップです。

TOOTの下着はmade in Japan。
宮崎県にある縫製工場で熟練の職人が全て手作りで行なっています。
素材にもこだわりシルクの生地メーカーと組んで、2万円もする下着を作るなど日本では生産が追いつかないほどの人気ブランドです。
満を持してニューヨークに進出したTOOTの枡野社長。

「やっぱニューヨークなので、美意識があり、お金にも余裕があるひとがターゲット」

アメリカのスーパーで男性下着は5枚10ドルで買えます。
TOOTは1枚28ドルから71ドルと強気の設定です。
枡野社長、ニューヨークのみならず、世界中で勝算があると考えています。

「我々が目指してるのがニッチでグローバル展開」

米8月雇用統計
就業者数13万人増

アメリカの労働省が発表した8月の雇用統計は、景気動向に敏感な非農業部門の雇用者数の伸びが市場予想を下回る13万人となりました。

米非農業部門の雇用者数

伸びの勢いは鈍化しています。
鈍化した業種を見てみますと、小売の場合は実店舗からネット販売に業態が変化していること。
また運輸・倉庫の場合は米中貿易摩擦が影響するなど、一時的な要因が響いています。
つまり雇用の伸びは鈍化しているものの、経済の弱まりを表すほどの数字ではないといえそうです。
失業率は7月から横ばいの3.7%で、依然として歴史的な低い水準を維持しています。

利下げはある?

アメリカのエコノミストは9月のFOMCでは確実に利下げがあるとみています。

ウェルズ・ファーゴ ヴィトナー氏
「雇用者数の伸びが鈍化したことで、FRBは利下げをしやすくなった。世界経済の先行き不透明感と世界経済の減速が与える米経済へのリスクを考えると利下げは必要だ」
「年内最低2回、もしくは3回利下げがるとみている」

気が付けばダウ平均、史上最高値近くに。

滝田さん
米中摩擦の問題とか香港情勢、そしてブレグジットなんですけど、よっぽど極端なリスクを心配したんですけど、しばらく大丈夫だそうだって感じが出てる。
ということで一時2万円割れかと思った日経平均21000円台です。
NYダウなんですけども、これはもう最高値まであと600ドルぐらいのところまで迫ってるんですね。
非常に強いと言っていい。
私は鈍化傾向ですから、ちょっとがはしゃぎすぎのような感じもしてきました。要注意ですね。

ムガベ前大統領死去

アフリカ南部ジンバブエでおよそ37年間にわたり実権を握った、ロバート・ムガベ前大統領が死去したことがわかりました。
95歳でした。
ムガベ前大統領は1980年にジンバブエを建国し、独立を果たした英雄として国民からの敬意を集めました。
しかし政権が長期化する中で欧米諸国と対立し、経済制裁を受けた他、農業政策などで失策を重ねた結果、ハイパーインフレを招き、国民を困窮させました。

戦犯企業の製品を排除

韓国のソウルと釜山の市議会は特定の日本企業を戦犯企業と定め、市などがその企業の製品を購入しないよう努力義務を課す条例案を可決しました。
釜山市議会はさらに、歴史的事件を記念する建造物の路上設置を許可する条例案を可決しました。
今回の改正でこれまで違法として撤去されてきた、徴用工像の再設置に向け動きが進む可能性があります。

景気動向指数2か月ぶり上昇

内閣府が発表した7月の景気動向指数は、景気の現状を示す一致指数が前の月に比べ0.3ポイント上昇し、99.8でした。
上昇は2ヶ月ぶりで、自動車など幅広い業種で生産が回復したことが指数の上昇に寄与しました。
また一致指数の推移から機械的に示される景気の基調判断は据え置かれ、3カ月連続で下げ止まりとなりました。

景気は本当に下げ止まり?

景気動向指数と基調判断

熊谷さん
動きを見ると今回出たの7月分で、0.3ポイント上がってるんですけれども、前月の6月が2.9急落してるんですね。
この落ち方と比べると戻りは弱い。
もう一つはこの基調判断が悪化から5月には下げ止まりということで上方修正を機械的にされたんですけれども、問題は8月のデータが10月7日に出て、その時にそれが0.1でも下がっていると自動的に今度はまた悪化ということです。
下の方に戻るんですね。
ですからそのあたりを考えると、海外経済の下振れ懸念を想定すると少しやっぱり心配な状況ですね。
今の景気後退のちょうど瀬戸際という状況ですね。

トレたま:フォントで伝える

T.T.File-5091

これは文章の意味を読み取って、フォントを自動で切り替える仕組みなんです。
スタンプも絵文字も使わずにフォントで気持ちが伝えられるというシステム。

普通の文字よりもこうやって見てみるとフォントが変わるとちょっと気持ちが伝わるような。
自動でAI人工知能が12種類の中から判断して最適なものを選んでくれます。

 DNP感情表現フォントシステム

大日本印刷 コミュニケーション開発本部 伊藤さん
「絵文字やスタンプを選ぶみたいにフォントも変えられたらいいないいなと思って開発した」

消費税にどう向き合う?
短所を補う改革を。

消費税には長所と短所がある。
理由
長所ということで言うと、水平的公平性などと言います。
所得税は捕捉される人とされない人がいるんですね。
サラリーマンはガラス貼りだけれども自営業者は必ずしも捕捉されないという見方がある。
ある側面で消費税とな公平な側面というのがある。
税収は景気に振らされないわけですから、比較的安定してるということがある。

短所としては景気への悪影響ということで、軽減税率だとかポイント還元策だとか、もしくは需要の平準化策などによってはこれを是正しなくてはいけない。
さらに大きな課題が逆進性ということで、低所得者の対策だとか、もしくはその社会保障制度の改革。
今の社会保障というのは年齢で輪切りになっていますから、本当に困ってる人のとこにきめ細かくお金が行ってないわけですね。
これはやっぱり是正しないといけない。
ですから全体としては長所と短所を踏まえた上で、長所を生かして短所の部分は是正をする。
とりわけポイントになるのは社会保障制度の抜本的な改革。これがカギになる。