WBS 2019/9/10(火)

小泉進次郎氏環境大臣に。
内閣改造でサプライズ。

環境大臣に内定した小泉進次郎議員は38歳で今回最年少の入閣となる見通しです。
政権幹部は当初、育児休暇や子育てを重視する進次郎氏を尊重し、大臣起用は見送るだろうと話していましたが、安倍総理は党の将来を担う人材を育てたいとして小泉議員の初入閣に舵を切ったということです。
今回の改造では初入閣組が目立ち、経済閣僚では西村官房副長官が経済再生担当大臣などに。
菅原一秀議員が経済産業大臣に内定しました。
このほか河井克行議員が法務大臣。
衛藤晟一議員が一億総活躍担当大臣に。
萩生田光一議員が文部科学大臣に。
江藤拓議員が農林水産大臣に。
武田良太議員が国家公安委員長に内定しました。

仕掛人はグーグル。
ゴールデン街が美食街に

精進料理とは魚や肉を使わず仏教の修行に励むために食べる料理のことです。
なぜ新宿ゴールデン街で精進料理を出しているのでしょうか。

これは世界の芸術や文化を紹介するグーグルの取り組み。
インターネットを中心に世界中の美術作品だけでなく、各国の料理の情報も発信しています。

食についてはイタリアなどに続き、世界で4番目に日本食が選ばれました。
イベントの一環として、新宿ゴールデン街の一部の店舗を貸し切って日本食の歴史や文化を伝えます。
なぜ新宿ゴールデン街なのでしょうか。

グーグル アーツ&カルチャー アミット・スード統括
「ゴールデン街はユニークで歴史もあって少しアンダーグラウンドである。非常にいいコンビネーション。戦後にできて文化人が集まるエリアとして発展してきた。」

戦後直後、闇市として誕生し、多種多様な文化人が集まるエリアとして栄えてきた新宿ゴールデン街。
バブルの崩壊によって一度は衰退したものの、今新宿ゴールデン街は訪日観光客が続々と訪れる人気スポットとなっています。
Googleはゴールデン街でPRすることで、日本の食文化を発信していこうという考えです。

精進料理を提供する山形県鶴岡市でも町を上げて食の発信に力を入れています。
精進料理とつながりのある山伏の修行を体験して、文化を学ぶものも需要が高く、観光客は10年前と比べて170万人近く増えました。

今回の取り組みでPRの場が増えることに更なる期待を寄せています。

Googleは来年の東京オリンピックで訪日外国人が増加するのを睨み、日本食に関する文化や歴史を広めたい考えです。

追跡!銀座越えの時給。
富山県の街で何が。

東京から新幹線でおよそ3時間。
石川県との県境にある富山県高岡市。
人口およそ17万人のこの街で時給が高騰している場所があるといいます。
イオンモール高岡では今週土曜日にこれまであった施設の隣に新たに施設をオープンします。
74の新たな専門店が出店。
他にもおよそ900席にもなるフードコートが新設されます。

こうした施設で県内の富山市だけでなく、石川県や岐阜県の一部まで商圏を広げ、200万人の来客増加を見込んでいます。
しかし、イオンモールの求人広告の詳細を見てみると給与が1500円。
数ヶ月の期間限定ではありますが、こちらのフードコートでは13店舗中5店舗が時給1500円でオープニングスタッフを募集しています。
いきなりステーキもその一つ。銀座にある店舗と比べても200円高い金額です
この金額に惹かれて別の店舗から移ってきたスタッフも。今までは1000円だったという。

時給高騰の背景にあるのが人手不足。
高岡市では働き手となる15歳から64歳の人口が5年間でおよそ1割も減少しています。
さらに来月には近隣にある大型商業施設も増床を計画中で、オープニングスタッフの募集が重なったことも時給が高騰した理由の一つだと言います。

ただ近隣の飲食店はその時給では採算が取れないと明かします。
景気回復を伴わない人件費の高騰は地元経済にどのような影響を与えるのでしょうか。

地方都市の明暗。
生き残れる都市は。

髙橋さん
日本の地方都市を見てみると、どこも高齢化と人口減少で衰退している。
ただよく見ると聞いて一律で衰退してるわけじゃなくて、わりかし街づくりがうまくいってるとことそうでないところで明暗が分かれてきてる。

高岡を見てみると新幹線効果で富山と金沢、この二つの町はわりかしいいんですね。
ところが高岡って富山から20kmちょっとしか離れてなくて、このままだとこの両方の都市に商圏をみんな取られちゃうんです。
実際、高岡ってデパートも閉店してるんですね。
ショッピングセンターを拡張して、周辺の市町村から商圏を取ろうとしているのじゃないか。
地域全体としてはゼロサムですけど、インバンド効果なんかがあれば高岡は生き残れるってことなんじゃないかと思うんですよ。
ショッピングセンターの拡大がうまくいって、仕事があれば人が集まる、人が集まれば仕事ができるという循環をうまく作れれば生き残れる。

地方都市と雇用。
富山県の意外な強み。

山川さん
私は富山県の場合は人手不足だけが理由じゃないと思ってる。

雇用者に占める正社員の割合

富山県って特徴があって、
雇用に占める正社員の割合非常に高い。
全体で見ても66.9%ってのは都道府県別で見て3位。
若年層に至っては全国でトップ。
さらに言うと育児の時に離職する離職率が一番低いのも富山県なんですよ。
モノづくり企業が非常に多くて、正社員が多くて一つの職場に長く勤める人が多いんで、時給を急に上げても非正規社員で働きたいと思う人少ないんです。

悪くない話ばっかりじゃなくって、こういうところでは結局も時給を上げたからって非正規で集まるわけじゃなくて、正社員化を考えなきゃいけない、そういう時代になったということを示してる。

米コストコ中国に初上陸。
活アワビ20個3000円

先月27日、中国上海にできた長い行列。
アメリカのコストコ1号店がオープンし、店内を埋め尽くした。

中国人がなぜコストコに熱狂するのか。
開店から2週間、どうなっているのでしょうか。
平日の昼間にもかかわらず行列が。

20分ほど並び店内に入ると、店に入る客を最大2000人制限しているものの、フードコートではカートをテーブルに食事する人まで。
行列ができていたのは鳥の丸焼きのコーナー。
1羽400円30分待ち。

肉売り場は午後1時過ぎにもかかわらず、すでに売り切れ寸前。
こちらは冷凍のあさり、1キロ入っておよそ600円です。
そしておよそ20個で3000円です。

「牛乳は前回2本で約480円だったけど、今日は約810円だった」

一方で価格に敏感な中国人からの冷静な指摘です。
フランスカルフールは今年に入り、中国事業を地元資本に売却して撤退。
さらには日本の高島屋も一時撤退を表明するなど、中国の小売業界では外資が苦境に立たされています。

コストコは現地メディアの取材に対し、来年末以降2号店の出店計画を明らかにしていて、今後の展開が注目。

消費増税後も統一価格

日本マクドナルドは、消費税増税に伴う軽減税率制度の導入後も、店内での飲食と持ち帰りの価格を同じにすると発表しました。
ハンバーガーなどおよそ3割の商品は税込価格を10円引き上げ、残る7割は据え置きます。
表示も税込を継続する方針で、日本マクドナルドでは客の分かりやすさと利便性を重視したとしています。

チョ氏任命に反発強める

韓国のムンジェイン大統領の最側近で、法相に任命されたチョ氏は初めての閣議に臨みました。
ただ数々の疑惑が浮上する中での任命に対し、反発が強まっています。
最大野党自由韓国党のファン代表は正義と公正を投げ出したと非難したほか、無所属の女性議員が国会前に集まった記者団の前で髪を刈り落して今回の任命に対する抗議の意思を示しました。

白熱ランキング:SNSで話題バズり商品

SNSでバズった商品。バズるとはTwitterやインスタなどで話題になること。
今回は雑誌モノクロの編集部員たちが実際に使って検証した商品をランキング。

10位おりょうりケトル ちょいなべシロカ11880円
9位かんたん軽量粉末だしボトルセリア108円
8位ドライヤーホルダーダイソー108円
7位洗面コップセリア108円
6位Time Locking ContainerKitchen Safe12880円
5位シリコンシューズカバーtodaysunny1190円
4位2段式コミックスタンドセリア108円
3位siroca電気圧力鍋4Lシロカ21384円
2位折りたたみポリタンクダイソー432円
1位MULTI TASKING LAP TRAYBIRDROCK HOME2498円

10位のおりょうりケトルちょい鍋とは。
その名の通りちょっとした料理ができるケトル。
開発したのは新興家電メーカーのシロカ。
普通の電気ケトルのようにお湯を沸かすことはもちろん、インスタント麺を茹でて具材を入れれば、そのままアツアツのラーメンが食べられる。
実はこの商品開発のきっかけは、電気ケトルでラーメンを作る問題客のニュースがヒントとなった。

9位から7位はどれも100円ショップの商品。
小さじ一杯ぶんの調味料を計量せずに出せるボトルや、洗面台でスッキリ収納できるドライヤーホルダー。
一見普通のこのコップは取っ手を下にしておくと水が切れる優れもの。

6位の入れ物は、タイマーを設定すると、指定した時間までロックがかかる仕組み。
お菓子やゲーム機など誘惑となるものを閉じ込めるば集中できること間違いなし。
設定した時間は容器を壊さない限り中のものを取り出せないため、
テスト勉強の時に使うと集中力上がりそう!
お菓子もついつい食べちゃうのでこれはありがたいと話題に。

5位は靴の上に履くカラフルなシリコン製のシューズカバー。
スニーカーや革靴を防水にできる。
カラバリも豊富で何より安価。本当これ考えた方天才。とツイートが続々。

4位は二段式コミックスタンド。
奥の本の背表紙が見える100円ショップの収納グッズ。

3位は具材を入れるだけ。
ほったらかしで調理ができると話題になった電気圧力鍋

2位は3.5Lの水が入る折りたたみ式ポリタンク。
元々はキャンプ用品として開発されました。
レジャーや防災用にとの屋外での使用を想定して販売したが、
ネットで麦茶サーバーとして使用する様子がアップされた。

冷蔵庫の棚に合わせて高さを変えてそのまま麦茶サーバーにこれで一躍大ヒット。

1位はマルチタスキングラップトレイ。

膝の上で使える折りたたみ式の机で、タブレットやスマホを立てる溝がついている。
3段階で角度を変えられる他、引き出しやケーブルの穴まで。
寝転びながらタブレットを使うのにも便利で価格も2500円ほど。今や入手困難に。
この机さえあれば無敵というコメントが。
神ですかなどと55000件以上リツイートされた。

中国豚肉価格が高騰。
日本企業に思わぬ商機。

中国北京郊外の市場。
発表された8月の消費者物価指数では豚肉の小売価格が1年前と比べて46.7%の上昇。
庶民の懐を直撃しています。
なぜ豚肉価格が上昇しているのか。

豚の伝染病であるアフリカ豚コレラが中国で流行している。
アフリカ豚コレラは日本で広がっている豚コレラと違ってワクチンがありません。
感染拡大を封じ込めるには処分するしかなく、7月の飼育頭数は1年前に比べて3割以上減りました。
アフリカ豚コレラの影響が長引くとの見方も。

三菱商事 生鮮品本部 若木畜産部長
「少なく見積もっても3年」

豚肉の価格高騰で需要の一部が牛肉や鶏肉に流れているといいます。
そんな中、三菱商事は中国で鶏肉関連事業を拡大。
去年7月、焼き鳥やフライドチキンなどの鶏肉加工品を作る現地企業に出資しました。
今後は中国国内でも需要が伸びると見て、生産能力を大幅に引き上げます。

中国豚肉高騰。
日本は商機獲得を。

髙橋さん
世界の豚の生産と消費の半分が中国。
その中国で生産が3割減るわけですから、世界的にインパクトがすごく大きいわけですね。
ですから中国の国内で鳥を増産するとかっていうのも確かにありでしょうけど、世界の肉の生産国は虎視眈々と中国市場を狙ってるんですよ。
米中摩擦でアメリカから輸出できないので、ブラジルとかタイとかいろんなところから輸出が拡大してる。
ちょっとショックなのはオーストラリアから和牛が中国向け輸出が拡大している。

日本は権益の関係で中国へ輸出できない。
もう病気が終わってる肉もたくさんありますから、
中国の市場をこじ開けるっていう外交努力、交渉をやるべきじゃないかと思います。
米中摩擦もあるし、中国で生産が落ちてますから今やるチャンスだと思うんですけどね。

ホンダ初量産型EV。
欧州のCO2規制に対応。

10日に開幕したヨーロッパで最大級の国際自動車ショー。
地元ドイツをはじめ世界中のメーカーの新型車がずらりと並ぶ中、ホンダが発表したのは初めての量産型電気自動車Honda e。

サイドミラーがありません。
表面の突起物をなくしたシンプルな作りになっています。
都市の狭い道でも対応できるようコンパクトなデザインにしました。
航続距離は最大220kmで。急速充電にも対応。
30分でバッテリーの80%を充電することができます。
来年夏からの販売で2021年に始まるヨーロッパのCO2排出規制に対応します。

ルノー・ボロレCEO
「日産の回復が最優先」

この自動車ショーに日産自動車と企業連合を組むフランスルノーのボロレCEOが出席し、辞任を表明した日産の西川社長の後任人事について次のように述べました。

「後任人事は取締役会の責任。自分は何もコメントしない。日産自身の回復が最優先だ」

日産は今何をすべきか。

山川さん
最後に指摘してた通りだと思うんですね。
今、日産が最優先すべきなのは業績の立て直し。
実際直近の四半期の業績で営業利益の大半がなくなってしまったわけですから。
日産とルノーの主導権争いという意味でも、これは日産が常にルノーよりも業績を上回ってるっていう状態があって初めて主導権争いになるわけでそれで、次の強いリーダーっていうのを期待したいです。

アリババ ジャックマー会長退任

中国のネットショッピング最大手アリババグループ創業者のジャックマー会長が会長職を退任しました。
99年アリババを創業したマー氏はインターネット通販を普及させ、中国の消費スタイルを大きく変えるほどの影響力のある企業に育てました。
公認には張勇CEOが就任しますが、カリスマ経営者が去った後もアリババが成長力を持続できるかが焦点となりそうです。

フリーで働く6割にパワハラ

フリーランス協会など3団体は会社に所属せずに働く労働者に対するハラスメントの調査結果を公表しました。
全体の61.6%がパワハラを、36.6%がセクハラを受けたことがあると回答し、被害内容としては報酬の不払いなどの他、不必要に体を触られたなどの被害が目立ちました。
加害者は発注元が多く、フリーランスの立場の弱さが浮き彫りになった形です。

飛翔体2発発射

韓国軍は北朝鮮が内陸部から東に向けて短距離の飛翔体2発を発射し、最大330km飛行したと発表しました。
北朝鮮は5月以降相次いで複数のミサイルを発射していて今回で10回目です。
北朝鮮のチェソンヒ第一外務次官は、非核化をめぐりアメリカとの実務協議に応じる用意があると表明していて、交渉の主導権を握るため、アメリカに揺さぶりをかける狙いがあるとみられます。

マーケット情報

東京株式市場で日経平均株価の終値は前の日より73円高い21392円でした。
今年に入ってから初めてとなる6営業日連続の値上がりです。
円相場がおよそ1ヶ月ぶりの円安ドル高水準を付けたことで輸出関連銘柄を中心に買い注文が入りました。
現在ドル円相場107円20銭台後半から30銭台で推移しています。

トレたま:視線スイッチ

T.T.File-5093

エアコンの上に取り付けられている小さなカメラ。
これを使った視線スイッチ。

その仕組みは簡単です。
カメラを見ると顔認識ソフトが視線を検知します。
するとリモコンの代わりに小さな機械が赤外線を飛ばしてスイッチを入れてくれます。
赤外線リモコンで扱う家電ならばスイッチのオンオフは見つめるだけです。

どの家電のスイッチを入れるかは自由に設定できるので、複数の家電を設定すれば一度カメラを見るだけで同時にスイッチを入れられます。
一人暮らしの家に帰ってきた時などすごく便利だと思いませんか。

さらにリモコンでオンオフができない備え付けの電気でも、このように物理的に押してくれる機械を取り付ければ電気をつけられます。

 視線スイッチ
 発売未定 特許出願中

カメラ自体はインターネットを介してないシステムなので、そこはプライバシーは守られるということです。

内閣改造注目は。
社会保障と教育

髙橋さん

残された任期で安倍内閣がやらなくちゃいけないことの2つ。
社会保障改革。これはの団塊の世代が後期高齢者になりますから、それまでにやっぱり社会保障改革の全体像、大きなビジョンを示すってことが大きな宿題として残ってます。
あまり言われてないんですけども、実はイノベーションを進めていく上では教育改革。
とりわけ大学改革を進めて、産学連携をやってことが非常に重要。
そういう意味で私は萩生田さんが剛腕で知られているので、大ナタ振るってスピード感のある教育改革に取り組んでくれるかどうかが重要なポイント。

社会保障改革は、西村さん。
西村さんはすごく頭のいいスマートな方ですけど、やっぱり力いりますよね。
リーダーシップがいるんで、そこをやっていただけるか期待したい。