WBS 2019/9/30(月)

家電・ガソリン・酒。
増税前最終日に駆け込み。

都内の家電量販店を覗くと消費税率が10%に上がる前に購入しようという客が数多く訪れていました。
この店舗ではこうした駆け込み需要を見込んで、冬の家電をいち早く売り場に出すなど対策を取っています。

ビックカメラ池袋本店 富田店長
「特に駆け込み需要が多かったのが有機ELテレビ。前年の4倍くらい。後は冷蔵庫・洗濯機・エアコン。こちらが前年の2倍から2.2倍ぐらいです」

特に高額商品の売れ行きが好調で、10万円以上の電動アシスト自転車も売却済みで発送待ちだと言います。

一方、都内のガソリンスタンド、そこには増税前に給油しようとする車が続々と。
このスタンドでは原油価格の高騰や仕入れ値の変動などにより、レギュラーガソリンの価格がこの一ヶ月でおよそ10円上がりました。
さらに増税分値上がりします。

みどりの窓口や券売機には定期券を購入する人で長蛇の列。
定期券は期限の2週間前から購入できるため、前もって買う人も多くいるようです。

都内のお酒の販売店。
全国各地のおよそ100の酒蔵から取り寄せた、日本酒や焼酎など豊富な品揃えが特徴です。
酒は軽減税率の対象外なので消費税率は10%に。

店の奥には配達を控えた商品がズラリ。
この日も都内の飲食店など15件に配達すると言います。

かんぽ違反6327件。
トップ辞任否定も。まだ問題が。

頭をふかぶかと下げる郵政グループの3トップ。
客に虚偽の説明をするなど保険業法に違反したり、社内規定に違反したりする契約が5年間で、6327件確認されたと発表しました。
今回の不正は大きく二つあります。

かんぽ生命では契約を乗り換える際に、従来の保険と新規の保険の重なる期間が6か月以上あれば、新規の契約とし、郵便局員に高い手当を出していました。
顧客はこの間二重契約を結ばされていました。

また従来の契約から3ヶ月以上空ければ、新規契約となることを利用し、顧客を無保険状態にしていたことも分かっています。
日本郵政グループによればこうした疑いのある契約はおよそ183,000件。
今回の中間発表で調査が完了したのは、全体の4割弱の68000件にとどまり、年末とみられる最終報告までに違反件数はさらに膨らむとみられます。
年内いっぱいは保険の販売を自粛するという日本郵政グループ。

日本郵政 長門社長の進退は?

滝田さん
日本郵政の長門社長ですけど、今のポジションに僕は恋々としてるわけじゃないと思うんです。
今起きていることをどうやって収拾するのかっていうところに目一杯の力を注ぐと思う。
節目、山場となる時期があると思う。それが12月。

1つは第三者委員会で調査してるんですけどその最終報告書が出てくるのは12月なんです。
金融庁は今、検査をしているが、その検査の終わる時期の目処が12月なんです。
ということを考えるとその12月までに問題の処理をきちっと詰めたいというのが胸のうちだろうと。

茨城に異色のホテル開業へ。
駅ビル×星野リゾート。

都内のホテルに自転車で現れたのは星野リゾートの星野代表とJR東日本の駅ビルを運営するアトレの一ノ瀬社長。
今日行われたのは両社がタッグを組んで運営する新たなホテルの発表会です。
JR上野駅からおよそ1時間。
常磐線の土浦駅にある駅ビルのプレイアトレ土浦
その中に去年3月オープンしたのがプレイアトレ土浦。
日本最大級のサイクリングリゾートとして駅ビルをリニューアル。

自転車の販売修理だけでなく最新モデルの自転車のレンタルができる体験型の施設に生まれ変わりました。
最大の特徴は自転車用の通路。
駅ビル内のレストランやカフェにも自転車を持ち込むことができます。

そして駅ビル開発の総仕上げとして来年3月19日に開業するのが星野リゾートが手掛けるホテル。
テーマは輪泊。
自転車に乗ったままチェックインできるほか、愛車を持ち込んで一緒に泊まれる客室も設けています。
ホテルを開業するのは駅ビルの上層階。
なぜここまで自転車にこだわるのでしょうか。

北に筑波山、東に霞ヶ浦日本最長のサイクリングコースが整備されてる。
全長180kmのサイクリングコースつくば霞ヶ浦りんりんロードの結節点が土浦駅なのです。
自転車を核とした体験型のコト消費を売りに広域から客を呼び込む狙いがあります。

土浦駅の駅ビルは駅の乗車人員が減少したことなどから売上が低迷。
プレイアトレ土浦開業前の2016年にはピーク時のおよそ6分の1に相当する20億円まで売上が落ち込んでいました。

一方、星野リゾートは都心から近い立地を武器に気軽な旅の需要を取り込みたい考えです。

星野リゾート 星野代表
「私たちは居酒屋以上旅未満と呼んでます。手軽な旅行を提案することで新しい旅の形を作っていこう」

ラグビー日本代表 大金星の裏に。
EUめぐるアイルランド問題

世界中を驚かせた日本の大金星の裏側で、イギリスのとある人気パブではこの結果を目の当たりにしてうなだれる人々が。
彼らは北アイルランドの人々。
北アイルランドはアイルランドと陸続きだが国としてはイギリスの一部。
では別の国にもかかわらずなぜアイルランドを応援するのか。

実は元々アイルランドは現在の北アイルランドとともにイギリスの統治下にあった。
その当時に出来たラグビーチームは現在に至るまで140年もの間一つのチームだ。

70年前アイルランド島の一部がイギリスから独立。
残った北アイルランドの人々の中では新イギリスのプロテスタントとアイルランドとの統合のためカトリックが対立した。
血で血を洗う北アイルランド紛争である。
対立が激しかったエリアには今でも二つの宗派を隔離するために作られた巨大な壁が残っている。
このように対立が深まる中、ラグビーだけは違った。

これはチームが試合前に歌う歌。アイルランド国家ではなく統一チームのために特別に作られた歌。
しかし今そのつながりさえも壊しかねない危うい状況が起きている。
それが1ヶ月後に迫ったイギリスのEUからの離脱、ブレグジット。
イギリスが離脱すれば北アイルランドもEU圏ではなくなる。
そこで問題になるのがアイルランドと北アイルランドの国境。
もともと両国は陸続きで500kmに及ぶ国境がある。
しかし国境を隔てるものは何もない。
両方がEUに属しているため必要がないのだ。
道路のラインがイギリス側は白色、アイルランド側が黄色。細かい違いがあるだけ。

イギリスなのにポンドだけではなくユーロでの支払いができた。
ブレグジットということになれば国境の管理も厳しくなり状況は変わるかもしれない。
さらにブレグジットはこんな経済問題もはらんでいる、
ギネスはアイルランドで醸造されイギリスである樽やビンなどに詰められ、再びアイルランドに戻り世界へ発送されている。

国境にはアイルランド統一。つまり北アイルランドがイギリスから離れることを目指す看板も登場した。
イギリス政府が打てる手は果たしてあるのだろうか。

滝田さん
アイルランド統一までは行かないと思います。
だけど北とアイルランドそのものとの国境のややこしいのはどうしようもないですね。

トレたま:温度が分かるインク

T.T.File-5107

印刷されたのは温度が測定できる特殊なシート。

温かい缶コーヒーをパソコンに繋いだシートの上に置いてみると色が変わりました。
赤い部分が65度、青い部分が必要の23度を示しています。

印刷したインクが温度によって電気の流れやすさが変わるインク。
温度が高くなるほど電気が通りにくくなる成分が混ぜこまれています。

産総研人間拡張研究センター 金澤博士
「我々の技術で印刷できるセンサーは温度センサーだけではなく、風の強さが測れるセンサー、シートを押す力の強さがわかる圧力センサーまで印刷で作れてしまう」

香港デモ 週末150人超逮捕

中国建国70周年となる10月1日の国慶節を迎えるのを前に、中国政府に反発する香港市民によるデモが激しさを増しています。
香港警察は30日、週末のデモに関連して12歳の子供を含む157人を逮捕したと発表しました。
6月以降の逮捕者は1700人を超えています。
反政府派は各地でデモや集会を行う構えです。
インターネット上では火炎瓶の使用などあらゆる手段で抗議するという言葉が溢れ、激しい衝突に発展する事態も予想されます。
地元メディアは香港全域に1万人規模の警察官が動員され厳戒態勢が敷かれると報じています。

乳酸菌1000億個

ヤクルトは今日一本あたり乳酸菌1000億を含む新商品を発表しました。
これまでの商品に比べ、乳酸菌の数や密度を増やすことでストレスを緩和する効果や睡眠の質の向上を助ける効果があるといいます。
ヤクルトとしては初めての機能性表示食品です。

徹底的にうみを出す

関西電力の役員ら20人が福井県高浜町の元助役から総額3億2千万円相当の金品を受け取っていた問題で、菅原経済産業大臣は先ほどBSテレ東の日経プラス10に出演し第三者機関による問題の徹底究明の必要性を改めて強調しました。

この問題をめぐって関西電力の岩根社長は先週27日に会見を開きましたが、説明が不十分だという批判を受けていました。
このため10月2日に再び会見を開き、社内調査の内容を公表する予定です。

8月鉱工業生産下方修正

経済産業省が発表した8月の鉱工業生産指数の速報値は101.5となり前の月に比べ1.2%低下しました。低下は2ヶ月ぶり。
台風で生産設備の稼働が停止したことなどから鉄鋼・非鉄金属工業・生産用機械工業・自動車工業などが低下しました。
また生産の基調判断を「総じて見ればこのところ弱含み」と下方修正しました。

フグの競り始まる

冬の味覚ふぐのシーズン到来を告げる初競りが山口県下関市で行われました。
天然や養殖のトラフグおよそ3.2トンが次々と競り落とされ、最高値は1kgあたり25000円で去年より6000円上回りました。

シラク元大統領 国葬

26日に亡くなったフランスのシラク元大統領の国葬が30日パリの教会で行われました。
ロシアのプーチン大統領やアメリカのクリントン元大統領も参列し、およそ30カ国から2000人が最後の別れを告げました。
これに先立ち安倍総理大臣は博士の弔問のため、東京港区のフランス大使館を訪問しました。
安倍総理はシラク氏の遺影の前で記帳を行い、その後深く一礼。

日本茶の日を前にイベント

伊藤園は10月1日の日本茶の日を前に日本茶を振る舞う楽しんでもらうイベントを開催しました。
このイベントは全国250か所で開かれていて普段日本茶を飲まない世代が茶葉に直接ふれる機会をつくることで市場の拡大につなげたい考えです。

追加緩和「要否検討すべき」

日銀は30日、9月の金融政策決定会合での政策委員の主な意見を公表し、追加緩和措置の要否を検討すべきであると踏み込んだ発言があったことを明らかにしました。
また景気の現状については海外経済の減速の影響が及ぶ中で、消費税率引き上げが迫っていて、景気の先行きは楽観視できないなどの声があがりました。

勤労統計不正で報告書

厚生労働省の統計問題など、政府の統計を検証する総務省の統計委員会は、業務内容や調査方法を公開するなど透明性を高めた再発防止策を盛り込んだ2回目の報告書をまとめました。
報告書は6月に続くもので、業務を可視化して他の職員が内容を把握し外部からも検証できるようにするほか、職員の相談体制の整備をすべきだと提言しています。

マーケット情報

アメリカの通信社が週末、トランプ政権が中国企業への証券投資の制限やアメリカ株式市場での中国企業の上場廃止を検討していると報じたことが投資家心理の悪化を招きました。
アメリカの財務省は報道の一部を否定したと伝えられていますが、30日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、終値は週末に比べて123円安い21755円でした。

米中摩擦 戦線拡大のワケ

滝田さん
トランプさんとしては中国との間で手打ちをしたいというのは本音じゃないかと思うんですも、問題はアメリカの議会なんですよね。
年金などのお金が中国のあの軍需産業に流れてるんじゃないかと相当神経をとがらせる動きがあります。
今回の報道もその辺のところを写してるんじゃないかと思います。

実は戦線が広がってるのは気がかり。
米中摩擦の舞台が貿易戦争だけではなくて、ハイテクを巡る覇権争い、もう一つ金融・資本市場の規制まであるところが心配しているところ。

消費税は10%で打ち止め?
財務省が狙う次の一手とは。

滝田さん
10%以上の増税ってのは安倍さんの任期中はやらないと明言してる。
増税に踏み切ったま原動力は財務省なんですが、次の一手は考えている。
0.5%刻みの消費税の増税を考えてるんだと思う。
これはIMFが日本に推奨している手法でもあるんですけれども、日本の潜在成長率は1%ちょぼちょぼですから、だいたいこのぐらいしか増税できないというのは財務省もよくわきまえてる。
それともう一つ、キャッシュレス化です。
これを進めているのは、この辺のところを念頭に置いた動きじゃないかなっていう感じがしてなりません。