WBS 2019/10/1(火)

ポイント還元で混乱。
手続きに間に合わない。

今日から始まったキャッシュレス決済によるポイント還元制度。
申請すると中小店舗は5%、コンビニなどのフランチャイズ店は2%のポイント還元分を国から補助される仕組みです。

一方都内のスーパーでは期日までに申請したにも関わらず、前日に手続きが間に合わないという連絡がメールできたといいます。
急遽5%還元10月中旬より導入予定と張り紙を作り、店内に貼りました。

消費税増税をめぐっては思いもよらぬこんなトラブルも。
回転寿司チェーンのスシローでは、全国のおよそ200店舗で会計する際、消費税がまさかの0%になるシステム障害が発生。
消費税は徴収せず、通常通り営業続行し復旧を急いでいるといいます。

合計10%の割引?
スマホ決済でお得に。

混乱が続いた増税初日。
一方で政府の還元事業にさらに上乗せして独自のポイントを還元する、決済事業者のキャンペーンも始まっています。
墨田区にあるこちらの商店街では75店舗中23店舗paypayを導入している。
スマホ決済サービスのpaypayは5%還元の中小の店で決済すると、さらに5%を上乗せして合計10%を還元するキャンペーンを開始。

持ち帰りの惣菜店で、初めてpaypayを使ったという客のスマホの決済画面を見せてもらうと、

支払金額830円のおよそ10%にあたる82円のポイントが還元されていました。
paypayを導入している店側も今回のキャンペーンを追い風にしたいと言います。

一方楽天が運営する楽天ペイ。
飲食店やスーパーコンビニなど大手チェーンで5%が還元されるキャンペーンを始めました。
楽天ペイの担当者が総出で対象の店舗にポスターやシールを配り歩きました。
松屋のような大手チェーンは還元事業の対象ではありません。
楽天ペイはこうした大手の店舗でも5%を還元することで、どこでも5%還元というわかりやすさを打ち出します。

お得なキャッシュレス決済。
使う人と使わない人。

キャッシュレス決済を利用する利用客の多くは若い世代や子育て世代。
一方キャッシュレス決済に不慣れなシニアには敬遠する人も多いようです。

「カード決済とかなると、どうしても余分なものまで買う」
「キャッシュレス決済自体がわからない。どこで手に入れる?」

また店舗側でも高齢の店員がいる店の中には決済端末の設置を諦めるところもあります。
世代間ギャップが顕著に現れたキャッシュレス決済のポイント還元、パスワード設定や銀行口座の登録など決済までの煩雑さが高いハードルとなっています。

政府の還元事業はこうしたクレジットカードや電子マネー、そして最近使う人が増えているスマホ決済など中小の店舗で使えば5%還元されるというものです。

スマホ決済企業が独自で展開するキャンペーンをうまく利用すれば増税前よりもむしろお得に買い物ができる場合もある。
NTTドコモのD払いでは20%が還元されます。
デビットカードやクレジットカードでも消費税増税を機にキャンペーンを展開している。
還元を受けるのに様々な登録が必要なケースがあったり、期限もそれぞれ違います。
金額の上限も決まっていたりするので使い方には注意が必要。

消費増税で値下げ相次ぐ。
節約する?しない?

増税に伴う消費の落ち込みを防ごうと、価格の見直しを始めています。
吉野家は主力商品の牛丼と牛皿の価格を10%割引キャンペーンを始めました。
一方コンビニエンスストア大手のファミリーマートは、来週8日から発売するプライベートブランドの洗濯用液体洗剤は税込み315円。
ファミリーマートで扱う従来の商品と比べて3割から4割ほど安いといいます。

さらに今日から価格を大きく変えたのが洋服の青山。
池袋の店舗では商品の価格を大幅に改訂するため閉店後に値札を入れ替えていました。
売れ筋の49000円のスーツは29000円に。4900円のシャツは3900円に値下げします。
紳士服業界では2着目を大幅に安くしたり、半額になるクーポンを発行したりする売り方が定着しています。
ただ価格が分かりにくいという声は根強く、見直しを決めたと言います。

蓋を開けてみると節約しない人は31人と6割以上の人が節約しないという結果でした。
今回の増税では食料品に対する軽減税率や、キャッシュレス決済でのポイント還元で消費の落ち込みが一定程度抑えられる可能性があります。

ただ、日本銀行が発表した短観では先行きに厳しい見方も。
増税に敏感な小売の先行きは大企業では今回より5ポイント、中小企業でも4ポイントの悪化が見込まれている。

増税で消費への影響は?

前回との比較から見えること。

久我さん
早速朝に買い物をしました。
消費税8%と10%とキャッシュレスポイント還元の体験をしたくてコンビニで。
レシート受け取って内容を確認している方が多かったような印象を受けます。

前回と比べて今回も一部駆け込み需要はありつつも前回と比べると半分の規模という風に見ています。
増税前後の民間消費の状況を赤が前回で青が今回。
前回の駆け込み需要は全体で4兆円とニッセイ基礎研究所では推定しております。
それに対して今回なんですが1.9兆円、半分以下と想定しています。
この差は今回は税率の引上げ幅が小さかったということですとか、軽減税率・キャッシュレスポイント還元など増税対策が充実していたという違いが一つあると思います。
そもそも消費自体が弱いっていう可能性もあるんですね。
消費税率引き上げの3年前ですね、駆け込み需要が本格化する半年前までの民間消費の平均の伸び率を比較しますと前回2.5%に対して今回は0.8%にとどまっているんです。

消費者のマインドが悪化しているし続けているというのも今気になっています。
内閣府の消費者態度指数というものを見ると、昨年の9月から11カ月連続悪化が続いている。
今後消費の落ち込みが見られると思いますが、増税によるものなのか、そもそも消費が弱いのかというところの見極めをしっかりしていくことが必要だと思う。

世代間に温度差

山川さん

お年寄りに厳しい増税だなと思いますね。
世代間で影響変わると思う。
現役世代と高齢者層がどういう受け止め方をするか。
ポイント還元、ちょっとついていけない人いる。
軽減税率は複雑なんで現役世代も含めてメリット享受できるのかどうか。
住宅ローン減税、自動車は現役世代中心です。
幼児教育の無償化高等教育の無償化ももちろん現役。
全体としてかなりメリットが現役に集中してる。

私が一番心配してるのはシニアの節約志向だけが非常に強まる。
すなわち地方の景気低迷につながりかねないということを心配してます。

中国建国70年の裏でデモ激化。
香港警察発砲で高校生重体。

軍事パレードで初めて披露されたのはほぼすべてのアメリカ本土を射程に収める新型の大陸間弾道ミサイル。
また15000人の兵士を動員するなど、国威の発揚と共産党独裁の正当性をアピールした形です。
習主席は演説で香港について言及。強硬姿勢を改めてアピールしました。

その香港では一日中デモが、1時過ぎには中心部に集まった人たちが行進を始めました。
警察の暴力を避難し民主化を求める人々。
数万人に膨らむデモに対し警察も1万人以上動員。
放水車や催涙弾で鎮圧を図りましたが、道路を閉鎖したり物を投げて応戦してきたデモ参加者は夕方には警官隊と激しく衝突。

そしてついに警察が実弾を発表。
撃たれたのは18歳の男子高校生。
男子高校生は病院に運ばれましたが重体。
一連のデモで実弾が打たれたのは初めてのことです。

分断の現実。飲食店も家族も。

警察はヘルメットやガスマスクなどをデモ隊に売った店を次々と摘発。

黄色はデモ隊を応援するいわゆる香港独立派。
青は警察や政府を応援する親中派。
緑は中立です。

デモの最中、香港独立派とされる飲食店を訪れると、デモ隊に水を配る店員の姿が。
しかしこうした情報が市民の間に軋轢を生んでいます。

親中派に分類された喫茶店、店内に入ると店員のTシャツにはI💛警察の文字。
さらに中国の国旗や警察、政府を応援するポスターがいたるところに。
親中派の客が集まる一方でオーナーある悩みを抱えています
インターネット上にはいわれのない悪口が書き込まれ、役所に通報がされる嫌がらせも受けました。

デモの対立が生んだ軋轢はほかにも。

ゴングさん22歳。社会人になったばかりで香港郊外で両親姉とともに暮らしています。
独立派を支持。デモにも二回参加しました。
塾を経営している父親は違和感を感じていました。
姉妹は親との間に壁を感じているようです。
運動しつつある香港の混乱は一体どこへ向かうのか。

日本の国会にあたる香港立法会の親中派の議員を直撃。

香港立法会 田北辰議員
「香港はもう共産党のやり方を受け入れることができない。特に若者。これからの香港は若者の社会になるから若者の問題を解決すべきだと中央政府に伝えたい。香港の問題を解決するにはもう少し自由が必要だ」

関電の経営陣刷新を求める

福井県高浜町の元助役から関西電力の役員等が多額の金品を受け取っていた問題で、頭株主である大阪市の松井市長は経営陣の刷新を求める考えを示しました。
松井市長はこのように述べた上で、関西電力が開く記者会見の内容次第では株主代表訴訟も検討するとしています。

SIMロック即時解除義務化

携帯電話会社が販売するスマートフォンで他社の回線を使用できなくする仕組み、SIMロックについて販売時に無料で解除するよう各者に義務付ける指針の改正案を発表しました。
即時解除するのは利用者が分割代金2ヶ月分を前払いするなどといった条件が必要で、来月中旬に導入します。

韓国F15竹島周辺を飛行

韓国の国軍の日となると記念式典が大邱の空軍基地で行われ、デモンストレーションとして空軍のF15戦闘機が島根県の竹島などの周辺海域を飛行しました。
アメリカから導入した最新鋭ステルス戦闘機F35Aも初めて一般公開されました。
戦闘機が竹島周辺海域の上空を飛行したことを受け、韓国政府に対し外交ルートを通じ抗議しました。

10月からあの企業は新社名に。
家電がお得に買える。

東京都が今日から始めたのは「家電エコポイント制度」
家電エコポイント制度の東京ゼロエミポイントは、都内に住所がある人が対象。
省エネ性能の高い冷蔵庫やエアコン、給湯器を買い替えたら、1万円から21000円ぶんのポイントが付与され、商品券などに交換する仕組みです。
今年度の予算はおよそ37億円。
事業の期間は来年度までですが、予算がなくなり次第、受付を終了します。

今日は多くの企業で内定式が実施されました。
損害保険ジャパン日本興亜の新宿本社では来年4月に入社予定の115人が内定式に参加。
損保ジャパンでは多様な人材を採用したいと、29歳までを新卒として採用
春採用に加えて新たに秋冬採用を始めています。

社名の由来はYより一歩先のZへ。
Yahooは持株会社制に移行し社名をZホールディングスに変更、
傘下にネット広告やEC事業を担うYahoo、金融事業の経営管理を担うZフィナンシャルなどを置きます。
先月にはZOZOの買収を発表。
広告だけでなくEC事業や金融とITを融合させたFintech事業など、経営の柱を増やし成長を目指す考えです

東京版エコポイント制度。
日本人の環境意識を変える。

久我さん

こちらは環境問題の対策ですけれども、日本人の環境意識は高まっているようなんですが、まだまだ意識と行動には乖離があるようなんです。
気候変動や温暖化について心配だと答えるのが合計で9割なんですけれども、一方で習慣や生活を変えるべきかというのがそう思うが7割で帰りがあってしかもややそう思うという消極的な方が多い。
人の行動って直接的なメリットがないとなかなか変わらないものだと思う。
うまく環境対策として浸透したクールビズ思い出すと、暑い中ネクタイとかスーツを着るとすごくつらかった。

農業支援へ政策大綱改定へ

安倍総理は講演でアメリカのトランプ大統領と合意した日米貿易協定に関連して、国内の農業を中心とした支援策を年内にまとめる考えを示しました。
すでに政府は国内農業の支援のためTPP環太平洋経済連携協定の政策大綱を2015年にまとめていますが、改定して新たな対策を講じるとしました

米国トランプ大統領 弾劾支持45%

アメリカのトランプ大統領は弾劾されるべきだと考える人がアメリカ国民の45%に上ったとする調査結果を世論調査機関のIPSOSが公表しました。
大統領は選挙目的でウクライナ大統領に圧力をかけたとされる疑惑を受け、弾劾をすべきだとの回答は先週24日時点から8ポイント増加しました。

米朝実務協議5日開催

朝鮮中央通信によりますと、北朝鮮のチェソンヒ第一外務次官は談話を発表し、アメリカとの実務協議を5日に行うことで合意したと明らかにしました。
2月の米朝首脳会談で非核化をめぐる交渉は決裂していて、今回再開する見通しとなりましたが、北朝鮮が非核化に向けてどこまで歩み寄るかが焦点となります。

トレたま:展示翻訳機

T.T.File-5108

こちら韓国発のパソコンの文字を点字に変換する点字翻訳機。
日本語と英語と韓国語に対応しています。

文章データが点字データに変換されプラスチックの装置から点字が浮かんできました。
点字は6こで1つの文字や記号を表します。

 ドットミニ
 11万8800円

ドット シンヒョクスさん
「本を点字に翻訳し、校正して出版するのに3か月以上かかる。しかしこれなら5分でできる」

将来への保障は充実できる?

久我さん
特に注目しているのが幼児教育・保育の無償化。
今回の増税を財源として行うもの。
この無償化によって女性の就業率が高まるという効果があると思う。
そうなると待機児童がさらに増えてしまう可能性もあるので、今後は0から2歳児の対策をさらに手厚くしていくという必要がある。