WBS 2019/10/29(火)
- 2019.11.02
- wbs
日韓政府の反応は
元徴用工の新基金案
先週WBSの単独インタビューに応じた日韓議連幹部の河村元官房長官。
しかし菅官房長官はこれを否定。
そして今日韓国でも。日韓両政府はこぞって否定。
そこには、1年前韓国の最高裁判所が下した初の判決がある。
日本企業に対し賠償するよう命じ、その後も次々に日本企業が敗訴。
しかし日本政府は1965年の請求権協定で解決済みという立場で日韓ともに譲ることなく対立が続いている。
日韓両政府が新たな危機感を強く否定する理由とは、
基金を政府が認めてしまうと日韓両政府とも今の立場から譲歩してしまうことになってしまうのでとても認められないんですね。
一方で日韓議連河村氏の発言の意味とは、
外交は基本的に政府の仕事なんですが、政府同士が対立してしまうと、国会議員や民間の対話で事態の打開を目指すことが多いです。
その意味で河村議員が新たな基金の創設について検討を明言したということは重要な意義を持つと言えます。
基金・財団の苦い記憶
山川さん
先に提案するのは韓国側でないと日本が乗れないと思いますよ。
基金とか財団と言うと、どうしても元従軍慰安婦の時のあの反故にされた苦い経験がありますから、合意形成日本では難しいですよね。
実はの基金に拠出する方がよほど株主に対して説明しづらいという話があるんですよね。
それだったらむしろも強制的に資産の現金化って言われてますけど、この方が仕方がなかったというのでこっちの方がいいって言う声もあります。
今のところ日本政府も企業も待つしかない状態だと思いますね
被災野菜がよみがえる
千葉で生まれた新プロジェクト
日本各地に大きな被害をもたらした台風19号を政府は閣議で激甚災害に指定することを決定しました。
国から地方自治体への補助金が引き上げられることになる。
さらに政府は台風21号とそれに伴う記録的な豪雨に関しても災害指定を目指す方針を明らかにしています。
農業にも大きな被害が。
農林水産省によれば全国の被害額は台風15号と19号だけで1700億円を超え、さらに増える見通しとなっています。
そんな中、新たなプロジェクトが始まっていました。
台風で被災し廃棄されてしまう運命にある野菜を救おうというものです。
千葉県佐倉市でゲストハウスを経営する鳥海さん。
鳥海さんは先月の台風15号の直後から出荷できなくなった野菜を農家から引き取り販売する、チバベジという活動を始めました。
引き取った野菜は自身のゲストハウスで販売。その売り上げを農家に還元するという仕組みです
さらに被災した野菜をおいしく食べてもらう仕組みも考えました。
訪れたのは佐倉市内のレストラン。持ち込まれた大根の傷んだ部分を取り除き、小さく切り分け酢やニンニクの入ったエキスに漬け込むと、ピクルスが出来上がりました。
他にも傷んだトマトはトマトソースにしています。
現在千葉30以上の飲食店と協力し被災した野菜を加工し商品化。
これまで農家から使った野菜およそ4500kgが売れたと言います。
プラごみから画期的ウェア
スペインのブランドとタッグ
千葉県富津市の天羽漁港、訪れていたのはアパレル大手三陽商会の慎さん。
視察に来たと言います。
海を漂っていた海洋ごみ。この漁港ではペットボトルや破れて使えなくなった漁網などのプラスチックゴミが大きな問題になっているといいます。
世界中の海に年間およそ800万トンのプラスチックゴミが流出し深刻化する海の汚染問題。
日本でも対策が急務となっています。
そんな中三陽商会は新たにスペインの企業と手を組み、海洋ゴミをリサイクルして衣類を手がけるビジネスへの参入を発表しました。
回収された海洋ゴミを再生し、つくられたウインドブレーカーは100本以上のペットボトルを再生させたポリエステルから作られるなど、海洋ゴミを様々な素材に変えて商品作りにつなげています。
価格はアウターなら2万円台からシャツやパンツは1万円台を想定しているといいます。
当面はスペインの企業から購入した商品を販売しますが、将来的にはゴミの回収から製造までを一貫して手掛ける計画です。
今は千葉県をはじめ各地の港を視察し、提携先を探しています。
来年3月には都内に旗艦店となる1号店をオープンさせる予定で、20年度に20店舗の出店、25年度には年間60億円の売り上げを目指します。
基金・財団の苦い記憶
山川さん

来春は今度はユニクロの使用済みのペットボトルを東レと開発して速乾性のあるウェアを作る、それを発売するっていう話もありまる。
このスペインの会社のこの取り組みはとても偉い。
偉いと思うのは何故かって言うと、今環境省で日本で漂着ゴミを定期的に調べてる。
重量ベースですけども、こういうとこなんですがの弁当箱とかペットボトルはこのぐらいの割合。
一番多いのは何かって言うと漁具。
ここをリサイクルしないと本当の海洋プラスチックのゴミの問題で解消しないんですよね。
ですからこの取り組み素晴らしいと思う。
那須高原に星野新リゾート
アグリツーリズモとは
栃木県に来月オープンするのがリゾナーレ那須です。
およそ42000坪の敷地に43室の宿泊棟を完備。
ファミリーやカップルなど幅広い層をターゲットにしています。
かつて高級リゾートホテルの二木倶楽部があった場所でしたが2017年に閉館。
引き継ぐ形で星野リゾートが再開発しました。
周辺が農業の盛んな地域でもあることから農家の協力のもと、農業と観光を掛け合わせたアグリツーリズモという新たなコンセプトにしました
ここで客は収穫体験だけでなく、間引き作業や土作りなど、農作業の様々なプロセスを年間を通して体験することができます。
星野リゾートは新たな旅のスタイルで新たな市場を開拓していく狙いです。
農業+観光=?
失敗を繰り返さないために
もともとイタリアからできた。
日本でも農村ツーリズムとかグリーンツーリズムとか農泊とかっていう概念はあるんですよね。
ただそんなにうまくいっていなかった。
やっぱり農村の副業として行ってたわけで、宿泊のプロではなかった。
そういう意味では今回星野さんの専門性、それとやっぱり農村におけるコト消費、体験、コラボされてうまくいくと、一ついい地域の活性化にもなりますよね。
白熱ランキング:少人数&1人でもパーティグッズ
消費税増税の影響か今年は家で節約型のパーティーを開く人が増えそう。
楽天市場の売り上げから家の中で少人数でも一人でも楽しめるパーティーグッズランキング。
10位 | 光るシャンパングラス レインボー | HAPPYJOINT |
9位 | タワーキッチン3段トレー | 山崎実業 |
8位 | WASARA紙皿 | WASARA |
7位 | ストライプボックス | フレンズヒル |
6位 | NEW よめっこさん | 山本電気 |
5位 | もくもくクイックスモーカーS | ドウシシャ |
4位 | SUSgallery ボトルーキーパー | SUS |
3位 | BRUNO 流しそうめん | イデアインターナショナル |
2位 | 光るボトルクーラーpichola | HAPPY JOINT |
1位 | パーティプレート CRK-A100 | タイガー魔法瓶 |
注目は10位。ドリンクを注いだ途端、鮮やかに光るグラス。
実はグラスの底にセンサーが内蔵されていて液体を入れた瞬間にLEDが光る仕組みなんです。
8位の器はなんと紙皿。買ってきた惣菜などを盛り付けるだけでお洒落なパーティー料理。
6位の乾物を粉末状にする機械。
回転するカッターで数十秒で何でも粉末状に。
5位スモーカー燻製器も気になります。メーカーを尋ねると案内されたのは応接室。
なんとそこで燻製を作っていました。
臭いも煙もほとんど出てないので気にならないぐらいだと思います
一般的な燻製器と同じくチップを使い、火は固形燃料で蓋で密閉しているので煙も匂いもほとんど出ません
5分間火にかけ待つこと10分。
食材が色づいてきました。たった15分で室内で本格的な燻製が完成。
3位は電池式でおうちでもあの気軽にお一人や少人数でも。
色とりどりのフルーツを流せばパーティーグッズに早変わり。
1位は一人でも楽しめるタイガーのパーティープレートです。
こちらプレート変えると一台で3役に。
実は様々な料理を可能にしたのが1200Wという強い火力。
ヒーターを3往復させたことですみ既にまで熱を伝え少量でもムラのない調理が可能に。
地銀・バス特例法案提出へ
政府は未来投資会議で人口減少が続く地方で、厳しい経営環境にあるバスと地方銀行について、事業者の合併や共同経営を認めることなどを盛り込んだ特例法案を示しました。
法案ではまた多くが赤字となっている山間部の路線への乗り入れを事業者で分担することを独占禁止法の適用の対象外とすることなども盛り込まれています。
来年の通常国会への提出を目指す方針です。
緒方貞子さん死去92歳
日本人で初めて国連難民高等弁務官として難民の支援に貢献し、JICA国際協力機構の理事長を務めた緒方貞子さんが亡くなりました。
緒方さんは国連難民高等弁務官としてイラクやクルド、ルワンダの難民支援などに当たりました。
現場重視の立場から40ヶ国以上に自ら出張し、発展途上国の支援に取り組みました。
英12月総選挙の公算
EUヨーロッパ連合からの離脱を巡り混乱の続くイギリスで12月に総選挙が実施される可能性が高まってきました。
ジョンソン首相は29日下院で否決された12月の総選挙を再提案し、これまで反対してきた最大野党労働党が総選挙の実施に賛成する方針を固めたからです。
総選挙の実施日については与野党間で開きがありなお流動的です。
マーケット情報
東京株式市場で日経平均株価はおよそ一年ぶりに一時23000円台の大台を超え、7営業日連続で年初来高値を更新しました。
終値は前の日より106円高い22974円でした。
S&P500は昨日の終値でつけた過去最高値を更新しています。
日本株式市場 好調の理由とは
高田さん
年初から結構みんな不安に思ってた材料がすごく多かった。
買っていなかった。
やっぱりそういう不安が後退した部分と大きいと思うんですよね。

完全に解決したわけじゃないんですが部分的な合意。
ブレグジットも合意なき離脱はどうもないなと。
IT市況もよくなり、アメリカの景気後退は減速はしてるんですけれどもそんなに悪くはないって感じです。
ということもあってあんまりを円高に行かなかった。
これに加えて世界中が金融緩和してるって言うのがやっぱり底上げの要因として大きいでしょうね。
令和初の福袋商戦
2020秒間食べ放題
シルクで作られたペルシャ絨毯。
歴史ある工房が作った製品、値段は2020万円
令和初の福袋を今日発表した東武百貨店。2020とともにこだわったのが食。
大トロや中とろなどネタのサイズは20.2CM
デカネタ5貫セットは2020円。
さらに海鮮丼や寿司が2020秒間食べ放題で2020円。
西武 辻監督のノック体験
対するお隣の西武池袋本店の目玉は、来月から池袋の街を走る真っ赤な電気バス、池バスを貸切、宝塚歌劇などを巡りアートカルチャーを体験できます。
また埼玉西武ライオンズ辻監督のノックを親子で体験できたり、プロレスラー蝶野選手と食事をしながらプロレス談義をする福袋など体験にこだわりました。
ユニクロ&日清食品
トップが語るグローバル戦略
二日間の日程で行われた世界経営者会議。
グローバル企業の経営者が集まる中、注目されたのは
ファーストリテイリング 柳井会長兼社長
「個人や企業はもっと自信、勇気を持って世界中に出て行くべきなんじゃないか。」
ユニクロ運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長です。
ユニクロの海外店舗は今や1400近くに拡大。
海外の営業利益は1389億円、今年8月期に初めて国内の1024億円を上回りました
Q:その地域にあった戦略を考えているか。
売っている商品はどういう店舗でも一緒。
ローカルの人材を採用して、経営者として育成できるようにしている。
先日イタリアの1号店としてオープンしたミラノでは店長にイタリア人を採用し、イタリア事業の経営者に育てていきたいと考えています。
店舗の販売員であっても将来的にその国で経営ができるようにしていく。
一方世界で累計450億食の即席麺を販売した日清食品ホールディングス。
海外事業のさらなる成長に必要と考えているのがSDGs、ESG。
主力商品のカップヌードルの容器を12月に刷新し、植物由来のプラスチックの割合を増やします。
さらにいわゆる謎肉も今は大豆とポークミートとの混合なんですけれども、これは100%大豆ミートになるんでしょう。
世界人口の増加による食糧危機を見越し、大豆を使った代替肉の他、培養肉の研究も進めているといいます。
世界でビジネスするために
経営者が考える共通項とは
二人の経営トップにお話を聞きましたが日本企業が世界で勝ち残るためにはある転換が必要となりそうです。
高田さん
私は「価値基準の転換」
やっぱりこれまでの基準の所から、持続性とかもしくは環境であるとか、そういうグローバルな価値基準に則した経営を思考していく。
コストとかやらされてるってことじゃなくて、社会の要請なんだと。
そういうことに向かってくんだっていうことで新しいチャンスに変える経営が出てきたんじゃないかと思う。
- 前の記事
WBS 2019/10/30(水) 2019.11.01
- 次の記事
WBS 2019/10/31(木) 2019.11.03