WBS 2019/10/31(木)
- 2019.11.03
- wbs
五輪 マラソン・競歩
「東京開催」を断念
来年の東京オリンピックのマラソンと競歩の開催地を札幌へ移転する案について、これに反対していた東京都が事実上東京開催を断念することが明らかになりました。
IOC国際オリンピック委員会と東京都などは昨日から都内でマラソンの移転案について協議をしていました。
関係者によりますと東京都は札幌で開催することに伴う追加の費用を東京都が負担しないことなどを条件に東京開催をやむなく断念することになったということです。
明日、IOC、東京都、大会組織委員会、国のトップ会談が開かれ、そこで正式に合意する見通しです。
実は混乱した東京の避難所
初めての体験が話題に
多摩川の近くに住むつかはらゆきさん。
リュックいっぱいに荷物を詰め、避難勧告が出る前に大田区内の小学校に避難しました。
初めての避難所で不安だったことが、今回の漫画を書くきっかけだったといいます。
つかはらさんの漫画には知っているようで意外と知らない避難のポイントが細かく描かれています。
到着後に快適に過ごせるよう着替えは用意した方が良いと言います。
さらに食事面では、食事が用意されてるとは限らない避難所。
おにぎりや弁当などを持ち込む必要性を強く感じました。
これらの教訓をもとに避難所で必要な物のリストをイラストにまとめたつかはらさん。
それ以外にもこんなものが欲しかったのがイヤホン。
防災用のテレビが見れるアプリやラジオが聞けるアプリとかあるが音が流せない。
行って初めて分かった発見の多い避難所生活となりました。
刑務所にも?次への課題は
一方、自治体側の対応も多くの課題が浮き彫りになりました。
多くの住民が避難した調布市。
避難所の一つとなった富士見台小学校。

体育館の中は、およそ400人が押し寄せ、ぎゅうぎゅう詰めの状態に。
ほとんどの人が狭い中座って過ごすことになりました。
避難者の安全は確保できましたが、かなり窮屈でストレスを感じる状況となりました。
今回避難の誘導に協力した田口さんに話を伺うと、「全部入れちゃおうとしたけど、本当は対応の仕方としてあまり良くないのかなと。」
こちらは9万人以上に避難勧告を出し、8000人以上が避難した府中市。
想定していたよりも多くの人が避難してきたため、16カ所の避難所が満員に。
そこで新たに府中刑務所などを避難所として開放し、風雨が強くなる中避難してきた人を誘導しました。
府中市は今後、別の避難所へ移動せず済むよう数を増やしていきたいとしています。
消費増税1か月検証
ポイント還元をめぐる混乱

キャッシュレス決済のポイント還元についてです。
小売店などでスマートフォンのQRコードですとかクレジットカードなどで支払いをしますと、最大5%のポイントが還元されるというものです。
還元額は1日平均で10億円分に登っているそうです。
現金主義で知られる大阪。
増税に合わせてpaypayなども導入。
キャッシュレスはどれくらい使われるのか。
やはり目立つのは現金決済だ。
1時間半でキャッシュレス決済をしたのは50組の内、3組。
一方企業の調査ではQRコード決済の利用率は3月の時点で11.6%だったが10月には35.7%に。
3倍以上増えたという結果が出ている。
東京はどうなのか。
荒川区にあるディスカウントストアを訪れた。
7、8月は4000件、9月若干増えて5000件、10月になって急に増え8000件。
客がキャッシュレス決済を使う一番の目的は、国が補助する5%還元だけでなく、サービスによる独自の還元もあることから店を訪れる客が増えている。

また今月実施された調査によると一番利用者が多いのはpaypay。
スマホ決済を利用する人の63.8%が利用しているという。
政府はキャッシュレス決済を推進するため、およそ2800億円の予算を計上。
そのお金がポイント還元などに充てられている。
ポイント還元が受けられる店舗は全国およそ61万店にのぼる。
しかし店にとってはメリットばかりではない。
戸越銀座にあるこちらの美容室。10月からポイント還元を始めている
増税前にクレジット決済端末を導入したが、客足に変化はないという。
「基本的に手数料かかるんで、僕の方があんまり使いたくない」
クレジットカードで決済すると、手数料の1/3を国が負担するものの、残りは自己負担となることから現金の支払いよりも売上が減ってしまう。
国のポイント還元への加盟を巡ってはトラブルも起きていた。
兵庫県などでおよそ160店舗を展開するコープこうべ。
黄色いカードはコープこうべが独自で発行する電子マネーコピカ。
協同組合でも一定の条件を満たしていれば適用と発表していた基準を満たしていたため、ポイントの還元を受けられる予定だった。
制度開始直前の9月27日、国から不認可の知らせが届いたのだ。
国からの通知
「実質的に大企業と同視できるような事業規模と考えざるを得ない」
突然まさかの対象外に。
増産した60万枚のカードが無駄に。
コープこうべは組合員の不利益を被るとして、新たに作ったカードの費用やレジのシステム改修費など2760万円の損害賠償を求めて国を訴えた。
ポイント還元 追加予算へ
恩恵を受けているのは?
1日平均の還元額は10億円分。政府の当初の想定も上回っていて、早くも予算を上積みする方針を固めたという。
山川さん
増税対策としては、軽減税率よりは筋がいいと思ってるんですよ。
一つは未来に向けたそのキャッシュレスという投資に繋がってるって一石二鳥のところがあるということ。
それからの民間がキャンペーンで何百億も使っている。
民間の投資を呼び込んでいるという意味では税金以上のその消費刺激効果があることは間違いないなと思ってます。
今、ポイント還元できる店舗数が全国で61万店。
東京都が約95000店ということは人口対比で見るとやっぱり東京の方が進めるんですよ。
ですから地域間格差とか、世代間格差やっぱり恩恵を被ってる人が偏ってるんじゃないかなっていう心配はあります。
何を検索していますか?
知恵袋からヒット商品
日常生活に定着したネット検索。
日々集まる膨大な検索データを広告や宣伝だけでなく、商品やサービスの開発に活かす取り組みを始めたのがYahooです。
Yahooが発表したのは検索や悩みをWeb上で相談するヤフー知恵袋といったサービスで集めたデータを統計情報としてまとめ、企業や自治体に活用してもらう新たなサービス。
アンケートなどで消費者のニーズを探るのは商品開発では昔からよく使われている手法です。
ヤフーの持つビッグデータは従来のアンケート調査などと何が違うのでしょうか。
ヤフー 佐々木執行役員
「まずは量。アンケートは多くても数万、数十万。ヤフーのデータを使うと数千万人の生の声がわかる」
困りごとからヒット商品
ビッグデータで売上2.6倍
Yahooがサービス開始に先立ち行った実証実験でヒット商品を生んだのが三越伊勢丹です。
三越伊勢丹はビッグデータを活用して自社の通販サイトで販売するロングスカートをヤフーと共同開発。
発売から一週間の売り上げはこれまでサイト内で一番売れたスカートに比べ2.6倍となりました。
どのようにビッグデータを活用したのでしょうか。
今回の商品開発では25歳から35歳の女性をターゲットに服装を含む膨大な検索キーワードから検索の上位に上がったロングスカートに着目。
ロングスカートを調べた人がどういう悩みを持って検索したのか深掘りしました。
その結果、「抱っこ紐 服装に困る」という悩みが多いというニュースを導き出しました。
そしてできたロングスカートの一番のポイントはポケットの位置で、抱っこ紐をつけていても塞がらないようにかなり下の位置につけています。
ビッグデータを活用したことでこれまで気づかなかった潜在的なニーズを掘り起こすことができました。
Yahooは今後ビッグデータを自治体などにも提供。
混雑予想など様々な分野で活用していく方針です。
アメリカで華麗なる経歴
パナソニック改革に挑む理由

今月パナソニックで役員待遇となるフェローに就任した松岡陽子さん48歳。
経歴を見てみますとアメリカの有名大学でロボットやAIなどの研究をして、アップルやグーグルで幹部を務めたというキャリアの持ち主。
松岡さんの勤務場所はアメリカシリコンバレー。
去年WBSの取材したパナソニックベータという拠点です。
物がネットとつながるIoTなどを活用して、生活を快適にする製品やサービスを生む取り組みで松岡さんはそのCEOを兼ねます。
松岡さんはこの10年、シリコンバレーで活躍し注目されていた人物です。
その松岡さん経歴は異色です。
子供時代にテニスに没頭した松岡さんはプロを目指し16歳で渡米。
しかし怪我を理由にプロの夢は断念しました。
その後テニスができるロボットを作ろうと大学へ。
大学教授などを経て、2009年Googleの研究部門の創設に携わりました。
開発を担当したのは自動運転技術を搭載した自動車、ウェイモやウェアラブルデバイスのGoogleGlassです。
子供が四人いる松岡さん、パナソニックで働くことで自らの生活を良くしたいと言います。
法務大臣に森参院議員
河井前法務大臣が辞任したことを受け、新たに森雅子参議院議員が法務大臣に就任しました。
森氏は弁護士で法務行政に精通していることから起用にいたりました。
前大臣をめぐっては一部週刊誌で、妻の河井案里参議院議員の7月の参議院選挙で、運動員に法定額を超える報酬を渡していたとの疑惑が報じられていました。
2週続けての大臣辞任で、野党は安倍総理大臣の任命責任を追及する構え。
米急襲作戦の映像を公開
アメリカ国防総省は30日、過激派組織イスラム国の指導者バグダディ容疑者を自爆に追い込んだ時の映像の一部を公開しました。

これは武装した集団を上空から攻撃する様子です。
そして特殊部隊がバグダディ容疑者の隠れ家に迫りました。
襲撃の後、無人機による爆撃で隠れ家が破壊される様子も捉えられています。
バグダディ容疑者は隠れ家の地下にあったというトンネルに追い詰められ自爆したとのことです。
山川さん
なぜアメリカトランプ大統領がこういう映像を見せるかと言うと、今アメリカ軍隊をシリアから撤退させようとしてる。
ISイスラム国はもう壊滅したということを示すことによって、撤退させることを正当化させたいんだと思うんですが、やはり私はアメリカは無責任だと思います。
というのもこのままシリアのアサド政権が存続して、それをロシア、トルコ、イランこういうところが支えるっていう体制は、シリア国民にとっても難民にとっても決して幸せにはならないことだと思います。
FCAとPSA 経営統合へ
自動車大手FCAフィアットクライスラーオートモービルズとフランスのグループPSAは31日、経営統合することで基本合意したと発表しました。
実現すれば自動車業界で世界4位のグループが誕生します。
合併で自動運転や電動化などの技術開発を効率化させたい考え。
米利下げ、日本現状維持
黒田総裁が強気なワケ
午後3時半。
会見場に姿を見せた日銀の黒田総裁。
現状の金融緩和策の維持を決めた一方で将来的に追加緩和に踏み切る可能性を示唆しました。
その際はマイナス金利の深堀りを選択肢のひとつとすることを明言した。
米中の貿易摩擦などを念頭に、依然として世界経済が減速するとの懸念を示しました。
今日未明にはアメリカの中央銀行にあたるFRBが3回連続の利下げを決定。
貿易摩擦などをめぐる不安が完全には解消していないため予防的な利下げに踏み切りました。
一方今回は追加緩和を見送った日銀。
黒田総裁は会見でこんな発言を連発しました
「基調としては緩やかに拡大している。物価安定目標に向けた勢いが損なわれるおそれ一段と高まる状況ではないと判断しました。」
日銀が公表した資料の中にも海外経済の減速に対する設備投資の抵抗力という項目がある。
これに注目した滝田キャスターは。
滝田さん
「本音は強気」
日本銀行そして黒田総裁、本音は強気ということになると思います。
不透明な要素があるんですけれども、日本の景気というのは底堅い、粘り腰立ってるところが黒田さんの判断の一番の根底にあると思います。
ネット通販 独禁法違反の恐れ
公正取引委員会はAmazonや楽天などの巨大IT企業が運営するネット通販に関する調査報告書を公表しました。
報告書では出品者の声として一方的な出品手数料の引き上げや、他のサイトより安く売ることを求められた事例を紹介して独占禁止法違反の恐れがあると指摘しました。
また商品検索の結果を恣意的に変えることも場合によっては独禁法違反の恐れがあるとして、検索の仕組みを公開することを求めました。
新サイズ350mlと700ml
日本コカコーラは主力商品コーラの新しいペットボトルのサイズを発表しました。
現在主流の500ミリリットルに加え350ミリリットルと700ミリリットルを来年1月13日から販売します。
一人で飲みきれるサイズや二人で分けて飲みやすいサイズを提案します
350ミリリットルと700ミリリットルのペットボトルは首都圏のスーパーマーケットなどで販売します。
マーケット情報
米中の貿易協議をめぐり中国の高官が長期的な合意には疑問を投げかけていると一部の通信社が伝えたことで、現在ダウは210ドル以上の下落、ナスダック38ポイントの下落となっています。
トレたま:変身する指輪
T.T.File-5127

四角い指輪を丸くしてみます。
これは目の錯覚。
見る角度を180°変えることで丸く見えたり四角く見えたりする。
W変身!トランスモティーフ
1万3200円~
明治大学 研究特別教授 杉原さん
「2つの方向から望みの形に見えるものを計算で作り出せることを見つけた」
作ったのは日本の錯覚研究の第一任者明治大学の杉原教授とプロダクトデザイナーの井澤さんです。

創業101年のパナソニック
外部人材で刺激
山川さん
パナソニックに転身した松岡陽子さんをヘッドハンティングしたのが馬場さん。
私の企業取材で最もインパクトのある人でした。
セグウェイで登場してくる。
Panasonicは今こうやって外部人材をどんどん入れて、会社を揺さぶろうとしてるんです。
大江さん
松岡さんは子供が四人いて、そして一人っ子で親は高齢化してきて、両方の面倒を見ながら仕事もしている、いわゆるサンドウィッチジェネレーションと言われている世代なんだと。
同じ境遇の人を元気づけるようなものが作りたいと言っていました。
- 前の記事
WBS 2019/10/29(火) 2019.11.02
- 次の記事
WBS 2019/11/1(金) 2019.11.03