WBS 2019/11/26(火)
- 2019.12.01
- wbs
- 1. 中国巨人アリババが香港上場1.2兆円を調達 その裏には
- 2. 水族館・カフェでも人気沸騰コツメカワウソが取引停止に
- 3. 業界初空気清浄機付きエアコン気になるニオイ・カビ菌も抑制
- 4. 被害者のための6000億円返済めぐり財務省vs国交省
- 5. 白熱ランキング:散策したくなる「焼き物の里」
- 6. 伊藤忠社員に懲役3年
- 7. レジ袋有料化の意義強調
- 8. フィリップス移動診察車実験
- 9. 中国はルール明確化を
- 10. 温かい歓迎に感謝
- 11. 1.4億円の所得隠し
- 12. 30年に気温は3.2度上昇と予測
- 13. 総理が元患者家族と面会
- 14. Amazonプライム1年無料
- 15. マーケット情報
- 16. 携帯料金 もっと下げられる?
- 17. トレたま:情景を音声に変換
- 18. 香港脱出組が日本にも
中国巨人アリババが香港上場
1.2兆円を調達 その裏には
中国の巨人と呼ばれるネット通販最大手のアリババグループが香港取引所に株式を上場しました。
香港で行われた区議会選挙で民主派が親中派に圧勝。
市民は普通選挙の実施などを求める五大要求を政府に改めて訴えた。
そして政府のトップ林鄭長官が初めて会見した。
民主派が求める普通選挙の実施については、耳を貸さなかった
そして中国中央政府の関与にNOがはっきり示された香港に、中国からあの巨人がやってきた。
中国のインターネット通販の最大手アリババグループは香港証券取引所に上場した。

初値は187香港ドルおよそ2600円。
上場による調達額はおよそ1兆2000億円に登る。
香港市場のIPO。新規株式公開としては今年最大規模となった。
しかしなぜわざわざこの時期に。
今回のアリババ上場の裏には、中国政府の強い意向があったとみられている。
長引くデモで混乱が続くアジアの金融センター香港の存在価値を保とうという狙いだ。
しかし香港の各地で本土の企業への反発や破壊行動が続いている。
水族館・カフェでも人気沸騰
コツメカワウソが取引停止に
東京池袋にあるサンシャイン水族館
ペンギンがまるで空を飛んでいるかのように見える展示が人気ですが。
中でも特に多くの人が集まるエリアがあります。
その視線の先にいたのがコツメカワウソ。
館内お散歩すれば、すぐに撮影会が始まる人気者です。
今、日本では触れ合うことができる専門のカフェの登場や個人で飼育する人が増えるなど、人気が広がり続けています。
コツメカワウソですが野生としては絶滅危惧種なのです。
そのためワシントン条約によって今日から商業目的での国際取引が原則禁止となりました。
対象となるのはペットショップや動物カフェで、販売などのための輸入が原則できなくなります。
学術研究が目的の水族館や動物園は対象外です。
既に個人で飼育している場合、そのまま飼い続けることは問題ないが、
他人に譲渡する場合は、優勝無償を問わず、固体の登録をする必要がある。
コツメカワウソなぜ取引停止。
密輸急増 日本にも責任?
なぜ国際取引が禁止になったのでしょうか。
自然保護団体のトラフィックによると、背景にあるのはコツメカワウソの日本への密輸の急増。
東南アジアで摘発押収されたカワウソのうち、7割が日本向けだったといいます。
今年1月にもタイからコツメカワウソを密輸しようとした容疑で日本人の男が逮捕されました。
そのタイの首都バンコク。
世界最大級の動物市場。
非合法の取引も少なくありません。
タイでもカワウソその取引は違法のため、目につきにくいネットでの売買も多いといいます。
その価格は1頭数千円から1万円台です。
しかしそれが日本に来ると100万円前後の値段が付いていました。
野生のカワウソが生息するエリアには密猟する若者の姿が。
日本のブームが助長しているとして、国際社会から厳しく指摘されています。
専門カフェはどうする?
日本のカワウソカフェはどう受け止めているのでしょうか
池袋のカフェでは15匹のコツメカワウソに直接触れられます。
すべて必要な手続きを踏み、インドネシアだから輸入したものだと言います。
多い日には1日に200人もの人が訪れるこのカフェ。
ただこうした施設などによってブームとなり密輸が増えたという指摘もあります。
今後は新たな輸入ができなくなったこちらのカフェ、まずは今いるコツメカワウソが生き続ける限り営業を続けたいと言います。
ただ今回の条約改正だけでは課題が残ると自然保護団体のトラフィックは指摘します。
業界初空気清浄機付きエアコン
気になるニオイ・カビ菌も抑制
シャープが発表したのは家庭用の新型エアコン「エアレスト」です。
空気の吸い込み口全てを集じんフィルターで覆った新しい構造で、集じん効率が70%以上、騒音値が55デシベル以下という空気清浄機として名乗れる業界基準をエアコンで初めてクリアしました。
さらに、フィルターでは除去できない付着したニオイややカビ菌にも効果を発揮するシャープ独自の技術プラズマクラスターネクストも搭載。
きれいな空気づくりを意識しているのはシャープだけではありません。
パナソニックの最新モデルは高濃度のナノイーXを搭載し、カビ菌の抑制を強化することでより空気をきれいにすることができるといいます。
またダイキンの、最新モデルには室外機から取り込んだ水分で作る結露でエアコン内のホコリなどを洗い流す機能を搭載。
他のメーカーとの差別化を図るため考えたのはエアコンと空気清浄機との融合です。
大阪八尾市にあるシャープの白物家電の開発拠点。
ここで4年をかけて今回のエアコンが開発されました。
新商品の実力を見せてもらいました。
煙が充満した部屋でエアコンを稼働。
従来品は数分経っても変化が見られませんが、新商品は電源を入れると、みるみるうちに煙を吸い込み、30秒ほどで煙が亡くなりました。
その鍵となるのがエアコン上部にある集じんフィルター。
新しい集塵フィルターはかなり分厚い作り。

粉を上から落としてみても全く通さないのが分かります。
これによりホコリやチリなどの細かい粉を90%以上カットすることができるといいます。
開発段階では、分厚い集じんフィルターが空気の流れを遮り、風量が下がるという問題に直面、
そこで強力なファンを開発。四つ連なるように配置することで解決しました。
シャープは今後国内だけでなく海外にも売り込んでいく考えです。
ニーズをつかむ3つのポイント
日本メーカーがこの家電分野では海外含めて伸びていくために必要なポイントは何でしょうか?
熊谷さん

いくつか重点分野があると思うんですね。
一つは環境への配慮。
2点目として、女性が社会進出しますのでなるべくその家事の負担を軽くする。
冷蔵庫であれば大きくして何度も買い物に行かなくて済むだとか、もしくはそのロボット掃除機のようなものですね。
3点目として日本が強いと思われるのがIoT家電で、リモートコントロールは日本はものすごく強みを持っているんですね。
例えばスマートスピーカーとつなげるだとか、冷蔵庫のドアを開けなくても中に何があるか分かって自動的に足りない食品を発注するようなものは、社会的なニーズを汲み上げて、それを製品開発に結びつけるとこが最大のポイントだと思います。
被害者のための6000億円
返済めぐり財務省vs国交省
先週永田町の議員会館に訪れた人たちがいました。
自動車メーカーや交通事故被害者の家族などでつくる団体です。
財務省の遠山副大臣の事務所。
彼らが訴えたのは交通事故被害者救済のために、およそ6100億円を早期に返済してほしいということ。
財務省は2003年から14年間、財政難のため国交省への返済をストップしていました。
2年前から返済を再開したものの、その中はごくわずかです。
続いて国交省へ。
貸しているお金を早く返してもらうように直接大臣に訴えました。
自賠責保険は被害者の治療費などだけでなく、重度の障害が残った人たちへの救済や支援にも使われています。
その額が十分ではないと桑山さんたちは訴えているのです。
実はテレビ東京は19年前に桑山さんを取材していました。
次男が小学校2年生で交通事故に遭い重度の障害を負ってから5年が経った頃です。
脳に損傷を受け、ほとんどコミュニケーションが取れない状態でした。
先週再び桑山さんの家を訪ねました。
当時小学生だった次男は32歳になっていました。
デイサービスを利用しているものの、在宅での介護を続けています。
夫婦で行う介護は25年目になっていました。
国交省は2年前から自賠責保険の運用益を使い、事故による重度障害者等が施設に入れるように支援する事業を始めています。
ただこうした被害者支援に使われる費用は年間143億円ほど。
その費用を増やすため財務省に早く6100億円を返却してほしいと。
最優先で返済 被害者へ

これから年末の予算編成に向けて、来年度の返済額を決めることになるんですが、ここ2年は18年度は23億円、2019年度は37億円という額でした。
このケースですと全額返すには200年もかかってしまうという計算になりますよね。
山川さん
事故に遭われた25年前ぐらいにちょうど最初、国土交通省から財務省の方にお金がうつったってことになる。
6000億円がもしあれば国交省側にもっと大きなお金で運用できますから、資金繰り楽になるんですけど、それがないばっかりに今苦しくなっていて、結局積立金を取り崩さなきゃいけない状況になっている。
税金ではなくて保険なんですから、困った人、つまり事故に遭った人のためにみんなで出し合ってプールしてるお金を財務省が管理するってこと自体おかしい。
やはり最優先でこれを返済してことに取り組んで欲しいですね。
白熱ランキング:散策したくなる「焼き物の里」
今回は日経プラスワンより専門家が選ぶ散策したくなる焼き物の里ランキング。
10位 | 萩(山口・萩市) |
9位 | 九谷(石川・金沢市 能美市ほか)) |
8位 | 信楽(滋賀・甲賀市) |
7位 | 常滑(愛知・常滑市) |
6位 | 備前(岡山・備前市) |
5位 | 壺屋(読谷山(沖縄・那覇市 読谷村) |
4位 | 丹波(兵庫・丹波篠山市) |
3位 | 益子(栃木・益子町) |
2位 | 小鹿田(大分・日田市) |
1位 | 有田・伊万里(佐賀・有田町 伊万里市) |
番組が注目したのは8位。
信楽焼で知られる滋賀県甲賀市。
信楽はタヌキの町。
その数は8万体近くにものぼると言われている。
そんな信楽を散策するのにうってつけなのが地元のボランティアガイドが案内する無料のツアー。
他を抜くたぬきの置物は商売繁盛の縁起物となっている。
店先によく置かれる理由。
次に訪れたのは、薪を使って信楽焼を焼く登り窯。
実は信楽焼、タヌキの売り上げは全体の5%程度。
このツアーではタヌキだけではない信楽焼の魅力に触れられる。
5位に選ばれたのは300年以上の歴史を持つ沖縄の壺屋、読谷山。
ここで作られる焼き物はやちむんと呼ばれ素朴で独特な色合いが特徴。
番組が注目したのは第3位に輝いた栃木県の益子。
500を超えるテントが立ち並ぶ陶器市。
毎年春と秋に開かれ全国からおよそ60万人の客が集まる。
人気を集めているのが窯元自ら経営するカフェ。
客の目当てはもちろん益子焼。
洋食に合うようデザインされていて。
皿を購入することもできる。
伊藤忠社員に懲役3年
中国で拘束されていた大手商社伊藤忠商事の40代の男性社員に対し、現地の裁判所が懲役3年とおよそ230万の没収の実刑判決を言い渡していたことがわかりました。
男性社員は去年2月、広東省広州市でスパイ容疑で拘束され今年6月に起訴されていました。
伊藤忠商事は実刑判決は事実だが、具体的な判決内容は非公開のため事実関係を確認していると話しています。
レジ袋有料化の意義強調
小泉環境大臣はテレビ東京の単独インタビューに応じ、来年7月から全国すべての小売店を対象にプラスチック製レジ袋の有料化が始まることの意義を強調しました。
また小泉大臣はレジ袋を有料化した際のビジネスチャンスの広がりに期待感を示しました。
フィリップス移動診察車実験
電気シェーバーや電動歯ブラシなどで知られるフィリップスジャパンは離れた場所からオンラインで診察できる車を発表しました。
トヨタ自動車やソフトバンクなどが出資した企業と共同で開発したものです。
看護師が車に乗って患者の家を訪ね血圧や血糖値などを測ります。
医師は測定結果を見ながら遠隔で診察します。
長野県伊那市で実証実験が行われます。
中国はルール明確化を
中国で伊藤忠商事の社員に実刑判決が言い渡されていたということですね。
山川さん
この件、判決文も非公開ですから、罪状すらわからない。
北海道大学の教授の件もそうですけども、結局中国ではどこまでは許されて、どこから先はダメなのか基準がはっきりしない。
中国政府はルールを明解にすべきだと思います。
それがないとビジネスとか本当にできませんよね。
みんな萎縮してしまいますね。
温かい歓迎に感謝
ローマカトリック教会のフランシスコ教皇は教皇として38年ぶりとなる訪日を終え、羽田空港を出発しました。
長崎・広島を訪れ、核兵器の廃絶に向けた力強いメッセージを発信しました。
出発に先立って訪問した上智大学では、「全ての日本の人に訪問中に受けた心のこもった温かい歓迎に感謝する」と述べました。
1.4億円の所得隠し
ミシュランガイドに掲載された大阪の人気たこ焼き店、はなだこの運営会社と関連会社の合わせて3社が、大阪国税局の税務調査を受け、
去年4月までの5年間でおよそ1億4000万円の所得隠しを指摘されていたことが分かった。
重加算税を含む追徴税額はおよそ8千万円で修正申告し納付を済ませたということです。
30年に気温は3.2度上昇と予測
UNEP国連環境計画は26日温暖化対策の年次報告書で去年の世界の温室効果ガス排出量は553億トンで、前の年に続いて過去最高を更新したことを明らかにしました。
UNEPは現在決定している対策のみでは2030年に気温が3.2度上昇すると予測していて、追加の対策が必要と指摘しました。
総理が元患者家族と面会
安倍総理大臣はハンセン病元患者の家族らと面会し、元患者やその家族への差別や偏見の根絶に取り組む考えを改めて示しました。
元患者の家族に対して国が補償金を支払う法律が成立し、22日から請求の受付が始まっています。
元患者の家族の代表者は今後もハンセン病という問題を背負っていくとして、政府による支援の継続を求めました。
Amazonプライム1年無料
NTTドコモは6月から開始した新料金プランの契約者を対象にアマゾンジャパンの有料会員サービスAmazonプライムを1年間無料で利用できるキャンペーンを12月から開始すると発表しました。
Amazonプライムは小学の購入品でも配送料を無料にできるほか、
映画やテレビ番組を追加料金なしで見られる有料会員サービスで、
通常年会費が4900円かかります。
ドコモは料金プランにサービスを付け加えていくことで競争力を高めたい考えです。
マーケット情報
中国商務省が米中貿易協議について重要問題の解決で共通認識に達したと発表したことから、東京株式市場では米中関係の改善に期待が集まり日経平均株価は一時300円以上上昇しました。
終値は前の日より80円高い23373円でした。
携帯料金 もっと下げられる?
NTTドコモは料金プランにサービスを付け加えていくことで競争力を高めていきたいということでしたね
熊谷さん

新しいサービスですから是非とも頑張って欲しいと思うんですが、ただ消費者が求めてる事とはですね若干ずれてるような印象がありますね。
総務省がアンケートを行っていて、携帯会社に払っているトータルの料金について、消費者は高いと答えてる人が安いと答えてるのよりも、圧倒的にやっぱり多いということがある。
しかも納得感がないという違うアンケートも。
具体的には、どれぐらい移動電話通信料に払っているかと言うと、家計の消費の中で大体これが4.4%ぐらいはですね。
月当たりで見ると14000円。
10年前と比べて1.4倍になってますから、家計を圧迫してるということがある。
その意味では今回のケースというのは、これはの一部のユーザーに対して期間限定で還元をしてるわけですが、やるべきことはそういうことではない。
料金体系が不透明ですから、透明化する。さらに、料金自体を下げると。
そういう本筋ところで競争していただきたいと思います。
トレたま:情景を音声に変換
T.T.File-5144

目の不自由な方のための機器で、情景を音声に変える装置です。
胸元のカメラで撮った映像を、小型のコンピューターで分析してすぐに音声で伝えてくれるといいます。
年齢も性別も人工知能が推定してくれます。
そして周りに何があるかを色々な言葉で伝えてくれるんです。
今日のトレたまは特に横断歩道を渡るときに力を発揮する。

ダイナグラス
25万円前後
価格はおよそ25万円、今後も視覚障害者の意見を反映させ機能を増やしていく予定です。
香港脱出組が日本にも
混乱が続いている香港から既に日本に人が移り住み始めているようですね。
熊谷さん
高度人材が香港では働いていて、その人たちは残ってるんですが、ご家族が日本に脱出している。
例えば日本のインターナショナルスクールでは大変な人気で定員がオーバーでそういう方のご子息が順番を待ってる。
今、国際金融都市にする東京はチャンスなんですけど、やっぱりいくつかの課題があって、

所得税が高い、税金が高すぎて、高度人材は来ない。
英語力の問題もある、それから5Gのインフラが整っていないという。
これらの課題をやっぱり解決をして、シンガポールと争って、国際金融都市にするということが非常に重要であると考えます。
- 前の記事
WBS 2019/11/25(月) 2019.12.01
- 次の記事
WBS 2019/11/27(水) 2019.12.01