WBS 2019/12/6(金)
- 2019.12.10
- wbs
コクヨvsプラス
ぺんてる争奪戦
文房具メーカーのぺんてるを子会社化しようとする業界1位のコクヨと、それを阻止しようとする業界2位のプラスが熾烈な争いを繰り広げています。
ぺんてるの行く末を占う株の買い付け期限が週明けに迫っています。
東京オリンピックを翌年に控えた1963年。
高度成長期真っ只中に生まれたあるロングセラー商品があります。
50年以上親しまれているものぺんてるのサインペンです。
最大の特徴は筆のようにしなやかで万年筆のように滑らかに書けるという点。
数々のヒット作を生み出してきた作詞家阿久悠氏もぺんてるを愛用。
これまでに100以上の国と地域、累計で22億本以上を販売しています。
他にもクレヨンや絵の具など、誰もが一度は使ったことのある文房具を数多く手掛けるぺんてる。
実は今、このぺんてるを巡ってある2社が熾烈な争奪戦を繰り広げているのです。
事の発端は先月15日。
キャンパスノートで知られる業界一位のコクヨがぺんてるを子会社化すると発表。
しかしぺんてるはすぐさま反論。
「コクヨの一方的かつ強圧的な当社の子会社化方針に対し強く抗議します」
コクヨによるぺんてるの敵対的買収計画。
こうした中、先月21日。
ノートなどオフィス用の文房具を手がける業界2位のプラスもぺんてる株争奪戦に参入。
コクヨと真っ向から対抗します。

現在ぺんてる株を37.8%保有しているコクヨ。
今後50%超まで株を取得し、子会社化する方針です。
それに対しプラスはぺんてるの独立性を守るため、33.4%を上限に株の取得を目指しています。
プラスは言わばホワイトナイト。
コクヨのぺんてる子会社化計画に徹底抗戦する構えです。
なぜコクヨとプラスにとってぺんてるは魅力的なのか。
その答えは中国上海にありました。
こちらの老舗文具店では10年ほど前から日本の文房具を多く扱っています。
こちらにはぺんてるのサインペンそしてボールペン、筆ペンまで、あらゆる商品が売られています。
日本ブランドの中でもぺんてるは特に人気です。
中国ブランドに比べると高価格ですが、テストの必需品として紹介されるなど、優れた機能性と品質の高さが評価されているといいます。
実はぺんてる、売上高の海外比率はおよそ6割を占めます。
対してコクヨの海外比率は1割に満たない状況です。
市場拡大が期待できるベトナムなどアジアの新興国の開拓に力を入れていて、ぺんてるを子会社にすることでさらに海外販売の強化を狙います。

先月15日、コクヨがぺんてるの買収を表明して以降、コクヨの株価は5%以上上昇。
マーケットが期待しているのも事実です。
一方、プラスはオフィス向けの文房具に強い反面、一般消費者向けの商品ラインナップが弱点です。
ロングセラー商品の多いぺんてると組むことで収益力の強化を狙います。
そして焦点となっているのはぺんてる株の行方です。
上場していないぺんてるの株主はおよそ340人。
その大半は従業員やOB、創業家一族です。
ぺんてるは現役社員からOBまでコクヨ派とプラス派に分かれ、それぞれが陣営がためのために水面下で手紙作戦を繰り広げています。

こちらはテレビ東京が入所した手紙。
ぺんてるの元社長水谷氏の署名があります。
「ぺんてるを完全に支配するために手段を選ばない強引な動きを始めたと言わざるを得ません。敵対的な買収の提案に応じることなく、将来にわたりぺんてるの価値を守っていただきますようひたすらにお願い申し上げる次第です」
ぺんてる株をコクヨではなくプラスに売却するよう促す内容となっています。
手紙だけではありません。
ぺんてるの和田社長は株主を直接訪ねて賛同者を集めているといいます。
一方コクヨ側に着くことを促す手紙も出回っています。
ぺんてるの元専務池野氏の手紙には
「プラスの昨今のM&Aは、その結果を見ても乗っ取りに近いようなブランド軽視の事例もあります。安易に現経営メンバーやプラスの誘いに乗らないようにお願い申し上げます」
今回の争奪戦の裏には、実は7年前のお家騒動がありました。
当事者の一人がWBSの独占インタビューに応じました。
堀江圭馬さん、創業者の孫で三代目の社長を務めました。
「7年前になるんですが、当時円高で非常に会社の状況が苦しい中で、役員の若返りというのを図ろうとしてました。逆に退任する役員を中心に反対派が結成されて、私自身が解任される結果となった」
退任後堀江さんが持っていたぺんてる株(約37%)をファンドに売却。
そして今年5月、コクヨがそのファンドからぺんてる株を取得し筆頭株主になったのです。
堀江さんはこの争奪戦をどう見ているのか。
「コクヨがいいというよりはプラスさんは良くない。傘下に入った後、会社として発展していない。」
コクヨとプラスは業界1位と2位で普段から熾烈な販売競争を繰り広げています。
その2社がぺんてる株を奪い合った結果、両社とも大株主となり、意思決定が進まなくなる恐れもあります。
「コクヨさんとプラスさんが、それぞれ33%とか34%を超える株を持ってる中で、会社のパフォーマンスをどう良くしてくのかなってのは普通の経営者だとできないことだと思う。
ぺんてると将来とか、ぺんてるの従業員を考えて、何がいいと思ってやってるんだということがもっと議論されるべき」
ぺんてるの今後の成長につながる道はどちらなのか、今株主たちは選択を迫られています。
このぺんてる争奪戦は株の買い付け期限を迎える週明けに決着する見通しです。
ハードディスク情報流出
あなたのデータは大丈夫?
納税記録など大量の個人情報が流出しました。
神奈川県の行政文書を保存したハードディスクがインターネットオークションに出品、落札され中身が消去されていたにも関わらず、落札者によって復元されていたことがわかりました。
神奈川県庁の行政文書を保存したハードディスクが、今年の夏にインターネットオークションで売られていた問題。

神奈川県は県庁で使っていたハードディスクを今年の春に交換し、古いものを返却。
ハードディスクの廃棄はリース会社が情報機器会社のブロードリンクに委託していました。
ブロードリンクの男性社員がハードディスクを持ち出し、ネットオークションで販売していたのです。
出品されたハードディスクは18個。
そのうちの9個の落札者から連絡があり、神奈川県が回収しましたが残りは未回収のままです。
男性社員は出品を認めているものの、神奈川県庁で使われていたとの認識はなかったと話しているといいます。
神奈川県はデータの消去作業をしていたものの、ハードディスクの落札者が復元ソフトを使ったところ、一部が復元してしまいました。
ハードディスクのデータ消去で誰でも簡単にできる作業が初期化フォーマットです。
画像データなどが入ったハードディスクを初期化すると、フォルダの中には何もありません。
しかしこれは見た目状の話。
データ復元ソフトを使ってみると写真が復元。
こうしたデータ復元ソフトは簡単に手に入るといます。
データを完全に消去するには専用の消去ソフトを使うか、穴を開けるなど物理的に破壊する必要があります。
一般的に中古のハードディスクは町の中古ショップで安い価格で売られています。
試しに中古ショップで売られていたハードディスクにデータが残っていないか調べてもらうと、0が並んでいたり、ランダムな文字列が並んでいたり、完全にデータが消去されていたようです。
データが残っていると、画像なら画像を示す特定の文字列などがあり、わかるといいます。
最も警鐘を鳴らすのは個人同士の取引。
ネットオークションやフリマアプリなどを通じて個人が売る場合、初期化するだけでなく、自分で消去ソフトを使って完全にデータを消すことが重要だと言います。
警視庁は現在インターネットオークションに出品した情報機器会社の社員を任意で事情聴取し、窃盗容疑で調べています。
2%でも大きかった?
家計の消費マイナス5.1%

消費動向を示す家計調査についてです。
増税前の駆け込み需要によるこの大きなプラスから、ぐっと下がりまして10月は-5.1%と11カ月ぶりのマイナスとなりました。
消費税増税の影響でお財布の紐はギュッと固くなったようですが、節約志向の中、お金の使い方はどう変わったのでしょうか。
増税後の消費支出がマイナス5.1%と大幅に減少した今回の家計調査。
増税前の駆け込み需要の反動が大きく出ました。
大きな買い物を控えたり、セールまで待つなど買い物の仕方に変化が。

今回は2014年4月の増税時よりも消費支出の落ち込みは大きくなりました。
特に目立ったのは-16.3と大きく下げた家電を含む家具家事用品です。
また軽減税率の対象にならない外食もマイナス10.2となりました。
タラバに白子にカキ
節約の冬 Xmas福袋
消費が落ち込む中でもこちらの百貨店で好調なのは、軽減税率の導入で店で食べずに持ち帰る中食需要が好調のようです。
その要望を叶える商品がこちら。
西武百貨店が売り出したのが、福袋クリスマスラッキーバッグです。
クリスマスが平日にぶつかる今年は、中食の需要がさらに高まると見て、100種類ほどの食品セットを用意しました。
例えば鍋用のセットを見てみると、タラバガニに白子に牡蠣。
値段は5000円と高額ですが、通常よりも4割ほど安く買えるといいます。
他にも黒毛和牛のステーキ肉やシャンパンなどプチ贅沢を楽しめるラインナップ。
二桁以上落ち込んでいる家電ですが、売れている商品もあります。
電気調理鍋とは必要な食材を入れ、ボタンを押すだけの調理家電。
放っておくだけで混ぜながら自動で圧力をかけてくれるため、中まで味が染み込み本格的な料理ができるのです。
手間がかからないほったらかし家電として電気調理鍋に問い合わせが殺到しているといいます。
プロの味を楽しみながら乗り切る節約の冬が続きそうです。
消費増税の影響じわり
景気押し下げ明らかに
気になったのが2014年4月の前回の増税時よりも消費支出の落ち込みが大きくなったということなんですね
滝田さん
外食を控えてるとか、消費行動が縮み志向になってるのが気になるとこなんですよね。
背景にあるのはお給料があんまり増えていないってところが一番大きいと思うんですね。

今日発表になった10月の指標なんですけど、もう一つあって景気動向指数ってのあるんですけども、落ち込んでるじゃないですか。
なんでこんなことになったのかって、増税の影響なんですよね。
幕末の吉田松陰の歌にですね、「かくすれば、かくなるものと、知りながら」ってのあるんですけど、まさに今回の消費増税そういう感じがしますね。
台風の影響じゃないかっていう指摘もあるんですけれども、僕はその見方に対して異議を唱えておきたい。
なぜかというと10月の鉱工業生産は落ちてるんですけれども、台風の影響だったら11月分が上振れするはず。
ところが11月分も振るわない。
ということは明らかに景気全般について、もう一回足元見る必要があると思うんです。
そこでちょっと情けない話なんですけれども、いまや頼りになるのはアメリカ経済はどうやって土俵際で踏ん張ってくれるか、それに尽きると思います。
雇用統計注目点なんです。
THE行列:学生ベンチャー食堂
およそ6500人の学生が学ぶ千葉商科大学。
この大学で8年前から始まったのが学生が経営する学生ベンチャー食堂。
厳しい審査を経て、開業することが認められた学生は自ら運転資金を出資し、食品衛生責任者資格などを取得して、店をオープンする。
大学が用意するのは、店のスペースと光熱費など。
3店舗あるうちの一つ、丼物を中心とした満腹ダイニング。
すでに開店して4年目の老舗。
おすすめの料理は名物スタミナ丼450円。学生116人のアンケートを元に考えたレシピ。
お弁当で勝負の彩り食材。
去年10月に開店し2年目を迎えた。
人気のオムライスは400円。
3店目はこの秋オープンしたばかりの鉄板大学。
ライブパフォーマンスで販売する焼きそばが客を引き付ける。
味も価格も文句無しのようだ。
学生に起業を促し、経営を任せる大学側の狙いは。
千葉商科大学 原科学長
「まさにベンチャー。起業家精神を養うのは大変大事。それを目指して入学する学生も増えてきた。いい方向に来ている。」
気になる売り上げは、昨年度3つの店で合計2600万円近く。
朝7時、バイクを押しながら満腹ダイニングの陳さんが自宅を出てきた。
7時30分過ぎには大学につき、厨房での仕込みを始めていた。
そして10時を過ぎるとスタッフが増えた。アルバイトを雇っている。
実は開店資金150万円に加え、調理器具や食材費も自分で払う、税金のきちんと納める。真剣勝負だ。
突然陳さんが仕込みの途中、店から抜け出した。
店主でもあるが本業は学生。両立するのが起業の条件。
クリスマス前にも弾劾訴追か
アメリカ議会下院のペロシ議長はトランプ大統領のウクライナ疑惑をめぐる弾劾訴追を進めることを野党民主党に指示しました。
来週中にも刑事裁判の起訴状に相当する、弾劾訴追状を完成させ、クリスマス前にも下院本会議で採決することを目指します。
トランプ大統領はこれに対し、弾劾訴追するなら今すぐやってくれとツイートして反発しています。
あおり運転厳罰化へ
警察庁は、いわゆるあおり運転を定義した上で、厳罰化する方向で道路交通法の改正に乗り出し、自民党の委員会で説明しました。
クルマの通行を妨害しようと、後ろから車間距離を詰めてあおる行為や、意図的な割り込みなどで危険になる恐れがある場合は事故を起こさなくても運転免許取り消しの対象にする見通しです。
また悪質な場合は懲役2年以上の罰則とすることなどを検討しています。
史上最高の調達額へ
サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコは5日、新規株式公開の売り出し価格を一株32リヤル、日本円でおよそ930円に設定したと発表しました。
これをもとに計算すると調達額はおよそ2兆7800億円に上り、中国のアリババグループを抜いて史上最大となります。
時価総額はおよそ185兆円で、アメリカのAppleを超えて世界最大となります。
東京・池袋に新エンタメビル
東京池袋に講談社やテレビ東京などが手がける、新しいエンターテイメント施設ミクサライブ東京が、来年3月19日にオープンします。
地下2階、地上9階建てで、劇場やライブを行うスペースに加え、漫画やアニメなどの人気作品をテーマにしたカフェも併設されます。
テレビ東京は400人収容のスタジオで、番組連動イベントなどを運営します。
米ウーバー性的暴行3000件以上
アメリカの配車大手ウーバーテクノロジーズは5日、去年1年間アメリカでサービス利用時の性被害報告が3000件以上あったと発表しました。
加害者は運転手と乗客がおよそを半分ずつの割合で、被害の内訳は体に触れる行為が1560件で最も多く、静的暴行も235件に上りました。
ウーバーでは運転手の犯罪歴のチェックや、アプリ上に通報ボタンを設けるなど対策を強化するとしています。
AIの研究所を共同で設立
ソフトバンクは東京大学とAI人工知能の研究所来年設立すると発表しました。
AIの基礎研究や先端医療などにAI技術を応用する研究を行い、共同で研究成果の事業化を目指します。
ソフトバンクはグループ全体で10年間で200億円を投資し、研究者の活動資金や研究場所の提供などを行います。
ソフトバンクとアリババ
AIと株がつなぐ縁

滝田さん
ソフトバンクの孫さんと、アリババグループのマーさんが対談してたんです。
本当エキサイティングで面白かったですね。
お二人、AIについて熱く語り合ったんですけれども、
前日の夜に一緒に食事を取ったんだそうですね。
きっといろんなアイディアを交換しあって、またいろんな仕掛けが出てくるんでしょうね。
もう一つお金の面でも面白いと思うのは、アリババにとってソフトバンクって筆頭株主ですよね。
それが一方の事実なんですが、実はソフトバンクいっぱい株持ってるんだけども、その中に占めるアリババの比率なんですよね。
半分近いんですよ。
しかもこれ相当な含み益がありますから、まあいわばですねアリババあってのソフトバンクグループというような意味も。
トレたま:触覚を感じられるジャケット
T.T.File-5152

触覚を感じることができるジャケットということなんですね。
仮想現実の世界ではできなかったものに触れた時の感覚というものを再現できる。
このジャケットは2重になっていまして、振動機がついています。
背中についている発信器とバッテリーに、コンピューターから指令が届きますと、布の表面を伝ってですねその司令と電力が振動機に送られるという仕組みなんです。
この研究というのは慶応大学と帝人の共同開発している。
米トランプ氏注目の雇用統計
市場予想大幅に上回る

先ほど発表された11月の雇用統計は景気の動向に敏感な非農業部門、つまり農業以外の仕事についている雇用者数の伸びが市場予想を大幅に上回り、アメリカの労働市場の好調さを物語る内容となりました。
非農業部門の雇用者数の伸びは266000人で、10月の数字も上方修正されました。
GMゼネラルモーターズのストライキが終わったところで、自動車関連の雇用者数が4万人余り増えたほか、他の製造業やサービス業でもまんべんなく雇用者数が増加しました。
失業率は3.5%と、10月から0.1ポイント改善し、半世紀ぶりの低い水準を維持しています。
アメリカのエコノミストは、低迷していた製造業はすでに回復に向かいつつあると見ています。
S&Pグローバル パンディ氏
「製造業は全体的に底を打った可能性がある。10月の新規受注が上昇傾向にあり、地域別のデータにも改善の兆しが見られた。製造業企業の5割以上で雇用が増加した。強い雇用統計はFOMCが利下げを停止した判断が正しいことを証明した。」
パンディ氏は10日、11日に開かれるFOMC連邦公開市場委員会で政策金利は据え置かれるだろうと見ています。
マーケット情報
日経平均株価は米中通商協議の進展への期待や、政府の経済対策を評価する一方で、アメリカの雇用統計に対する様子見ムードも広がり、小幅な値動き。
終値は前の日より54円高い23354円でした。
そして先ほど取引が始まったニューヨーク株式市場です。
ダウは270ドルほどの上昇、ナスダックも80ポイントほどの上昇となっています。
滝田さん
好調かどうかの見極めって、20万人かどうかを上回ってますよね。
しかも9月と10月の分も上方修正されてるから、やっぱりかなり強いとみていいと思いますね。
大統領選挙に向けてもトランプ大統領には追い風。
弾劾問題で、アメリカの民主党空振りと言っていいと思うんですね。
しかも株の調子、雇用もいいということで、かなり強気になってトランプさん出てくると僕は思います。
ノーベル平和賞
異例の批判なぜ
日本時間の11日未明、いよいよノーベル賞の授賞式ですね。

滝田さん
非常に日本にとってはおめでたいニュースと言っていいと思うんですけども、気になるのはノーベル平和賞なんですよね。
エチオピアのアビーさんに受賞が決まってるわけですけども、ノーベル賞の委員会が問題視してる部分があるんです。
アビーさんにとっては国内の状況が切迫しているので記者会見はあえて行わないという風に言ってるわけです。
それに対して、ノーベル賞委員会の方が非常に問題だとクレームをつけてるんですけども、僕はクレームについては違和感があるんですね。
建前としてはその通りなんですよ。
だけどエチオピアの中で依然として紛争が続いてて、平和を回復しようと大変なんですよね。
ある意味ではそこに力を入れてる時に、余計なことまではできないって感じじゃないかなと思います。
- 前の記事
WBS 2019/12/5(木) 2019.12.10
- 次の記事
WBS 2019/12/9(月) 2019.12.15