WBS 2020/1/29(水)
- 2020.02.01
- wbs
同乗ツアーガイドも感染
国内での感染者8例目
新たに感染が確認されたのは、ツアーガイドをしている大阪府在住の40代の女性です。
すでに感染が確認されている奈良県在住のバス運転手の男性と同じバスに乗っていました。
今月12日から17日まで中国武漢からのバスツアーで中国語のガイドをしていた他、17日から22日までは中国の河南省からの別のツアーでもガイドとして勤務していたということです。
感染経路はまだ明らかになっていませんが、20日から熱が出て23日に症状が改善しないため、大阪府の医療機関を受診し今日感染が確認されました。
現在の症状は咳のみで、経過観察のために入院しています。
女性は外国籍で、武漢への渡航歴はないということです。
女性ツアーガイドの感染確認
世界で強まる封じ込め
ガイドの女性は今月12日から17日には東京から大阪へ。
武漢からのツアー客29人を乗せたバスに乗っていました。
17日から22日には河南省からの別のツアー客のガイドも勤めていました。
日本国内でもヒトからヒトへの感染で、ウイルスがさらに広がる危険性が高まっています。

世界を見ると感染はすでに17の国と地域に拡大。
中でも中国の感染者数は6000人を超え、2002年に発生したSARSを上回りました。
感染の拡大を受け、外国では警戒を武漢以外の地域にも広げています。
オーストラリアは中国に残っている自国民の退避の支援を表明。
帰国の際には検疫のため、オーストラリア大陸から1500km離れたクリスマス島に2週間隔離して、経過観察をする方針です。
イギリスの航空会社は、中国本土への直行便全ての運休を決定。
アメリカやインドネシアなどの航空会社でも、北京や上海などへの路線についても運休する動きが出ています。
そして香港では、林鄭月娥行政長官もうマスク姿。
デモ参加者にはマスク着用を禁じる規則を作りましたが、ウイルス予防にマスクをつけています。
香港と中国本土を結ぶ高速鉄道の運休や、本土への個人旅行の禁止を表明。
ウイルス封じ込めの動きが世界各地で強まっています。
武漢から206人帰国
検査では感染なし
羽田空港では今朝武漢市に滞在していた日本人206人が帰国。
帰国者の中には肺炎患者が相次いだ、海鮮市場の近隣に居住する人もいました。
チャーター機の搭乗員はマスクと手袋を着用。
飲み物や食べ物を手渡しせず、接触は避けるように帰国させたと言います。
帰国者のうち、咳の症状を訴えた5人が感染症指定の医療機関である荏原病院などに搬送。
そのうち40代と50代の男性は肺炎と診断されましたが、東京都の関係者への取材で新型コロナウイルスかどうかの検査で陰性だったことがわかりました。
その他の帰国者については、自宅に帰るか千葉県のホテルに宿泊。
一定期間、経過観察するということです。
午後10時頃、政府が2便目となるチャーター機を武漢へ派遣。
現地に残るおよそ440人の希望者のうち、200人程度を輸送する予定。
また政府関係者は、帰国希望者が増えているため、明日にチャーター機を2機派遣する方向で検討していると明らかにしました。
一方、武漢では重度の肺炎を発症した日本人男性がいることも明らかになっています。
スタバ2000店閉鎖
日本企業への影響も
上海でも空港では自主避難を決めた日本人の姿が数多く見られました。
上海市にある企業は春節夏休みを延長し、9日まで休業することが決まっています。
市内にあるふたつの日本人学校では、授業の再会が来月17日まで延期となりました。
スーパーでは、食品の買いだめが進み、肉や卵が品薄状態になっています。
また武漢市内にあるイオンでは、午前9時から午後3時までの短縮営業を決定。
マスクの数が足りなくなっているといいます。
経済的な影響は他にも。
スターバックスは中国で展開する2000店舗以上を一時閉鎖することを明らかにしました。
アップルは武漢にある部品調達先に影響が出ているほか、中国のアップル製品を扱う多くの店舗が閉まった状態だとしています。
トヨタは中国にある四つの組み立て工場の再開を当初予定していた2月上旬から、10日以降に延期すると発表しました。
キヤノンは今日の決算発表会見で
キヤノン 田中副社長
「特にいくサプライチェーンの面で影響が出るのではないかと恐れている。
中国経済、世界経済、間接的には日本経済全体に及ぼす可能性がある影響が起こりえると考えている」
また建設機械メーカーの日立建機は、春節明けの営業再開が遅くなることや、物の移動について注意深く見ているとコメント。
中国に拠点を置く日本企業が次々と懸念を表明しています。
WHOを信頼して大丈夫か?
滝田さん
今夜の発表を待ちたいと思うんですけれども、どうも後手後手に回ってるような感じがしてしょうがないですね。

28日に北京にWHOテドロスさんという事務局長のトップの方が行ったんですけれども、中国としては今回の新型肺炎をWHOの緊急事態の扱いをするのを防ごうと必死なんですね。
それに対してテドロスさんが一定の理解を示したという風にされてるわけです。
これ本当に大丈夫なのかなって感じがしてくるんです。
気になるのはその背景なんですね。
テドロスさんは事務局長になる前に、エチオピアの元外務大臣をやっておられた。
一方エチオピアに対して、中国が巨額の援助や投資をやってるんですね。
そして一部債務、借金の棒引きにも応じたりしている。
その関係が判断に影響を与えてるわけじゃないと思うんですが、やっぱりちょっと気になるとこです。
WHOは大きなちょんぼをやってるんですね。
というのは25日まで今回の肺炎が世界に与える影響は中程度のリスクだって評価をしてたんですが、それが実は22日から25日の間は実は高いリスクだったという風に誤りを修正してるんです。
これはとんでもない話だと思います。
日本政府はWHOの後追いしてますからちょっと僕も気になります。
楽天送料無料
公取と対峙しても遂行
楽天の三木谷会長兼社長の今日のコメントです。
「たとえ、政府とか公取とかそういうものと対峙しようとも必ず遂行いたします。
送料無料ラインの統一。これだけはどうしてもやらないとこれ以上の成長は難しい」
ネット通販サイト楽天市場の送料について、これまで各店舗に設定を委ねていた楽天。
今年3月18日から一部の地域や商品を除き、3980円以上の購入で送料を無料にする方針を決めています。
これについて一部の出店者たちが反発。
出店者等で構成する楽天ユニオンは先週、公正取引委員会に署名を提出。
出店者に送料分を負担させることを楽天側が決めたのは、独占禁止法が禁じる優越的地位の乱用に当たると主張しています。
一部の出店者が反発する中、楽天市場の出店者を集めたイベント「楽天新春カンファレンス2020」が開かれました。
4000人を前に三木谷会長は
「一部の店舗が騒いでいるが、結局皆さんところで買わなくなっちゃったら何の意味もないわけじゃないですか。
送料無料ラインの統一、これだけはどうしてもyらないとこれ以上の政治は難しいと。
たとえ、政府とか公取とかそういうものと対峙しようとも必ず遂行いたします。」
公正取引委員会はこの問題について、独占禁止法違反の疑いがあるとして、出店者から事情を聴くなど調査を始めました。
伊藤さん
消費者目線でみればいい。
出店者から見れば、なんでその負担が自分ところに来るのかと。
これは典型的な独占禁止法の問題。
どういう判断が出るのか、どういう議論が出るのか注目していきたい。
元銀行員が作ったキッチンカー
年商2億円に成長したワケは?
オフィス街のお昼時、一際賑わいを見せるこちらの黄色いキッチンカー。
中で作っていたのは、半熟卵のオムライス。
出来立てがお店で食べるより、少し安い値段で楽しめるのが売りです。
こちらのキッチンカーオムトラック。
多い時で1日150食を売ります。
オムトラックを立ち上げたのが島田社長、53歳。
実は島田社長は元銀行員。
物を作って直接客に届ける仕事がしたいと12年前オムトラックを立ち上げました。
全くの素人でも成功した理由がこのキッチンカーに詰まっています。
「資金的はかかっても300~400万。中古で見つけてくれば100万からはじめられるのは大きい」
固定の店舗の場合、初期費用に一千万円はかかると言われるところ、キッチンカーだとその費用が1/3ほどに。
月々の家賃もかかりません。
駐車場はビルのオーナーと直接交渉します。
さらにこのオムライスにも秘訣が。
調理時間を短くすることで、限られたランチタイムで提供できる数を増やしているのです。
あらかじめといてある卵を強火で素早く焼いて、ご飯の上へ。
あらかじめ温めたソースをかけてトッピングをのせて完成。
提供まで最速で35秒。
卵をその場で焼くという演出だけは残し、作業時間は最小限にしました。
スタッフは最大で二人、人件費も抑えられます。
オムトラック一台で多い時には月に300万円近く売り上げるといいます。
今外食産業が伸び悩む中、キッチンカーは急増中。
都内だけでもこの10年で2倍に増えています。
深夜1時、キッチンカーの効率を高めるために欠かせないというセントラルキッチンを訪ねました。
オムライス一品でも飽きさせないようソースは複数用意。
トッピングのハンバーグや、唐揚げはすべて手作り。
卵はこしがでるようよくかき混ぜます。
3ヶ月前に入社したばかりの成田さん。
元々は全くの異業種コールセンターの管理職をしていました。
しかし、
「将来のことを考えた時にいずれ結婚して、子供を見ながらご家族で一緒に仕事ができるといいなと思ってこの仕事に」
家族と一緒に働き続けられるような仕事をしたいと、一念発起してキッチンカーの世界へ。
誰でもその場でオムライスが作れるような仕組みがあるので、入社からわずか2カ月後には店に立つことができました。
この日の現場は都内のオフィス街の路地裏。
彼女のトモさんも手伝います。
デザインの仕事をしているトモさん。
レイアウトなどを手伝ってもらい二人で見せ作りを工夫します。
島田社長
「これからはキッチンカーをやりたい人、あるいは働き方改革でジョブチェンジをしたい人が増えてきている。その辺で私の経験を独立支援していく中で伝えていきたい」
オムトラックはキッチンカーだけでなく、都心のビルにまで出店を果たしています。
オムライスのトッピングを活用し、弁当も。
1台のキッチンカーから始まり、今では年商2億円まで成長しました。
横浜でIR展示会
企業集結もアレがない
ミュージカルシカゴを披露したのはアメリカのIR大手サンズ。
この日に合わせ、ダンサー数十人を日本に連れてきました。
来年の日本におけるIR事業者の選定を前に、各社ともアピールに熱が入ります。
日本企業として唯一IRへの参入を目指すセガサミー。
セガサミーは京都の料亭と組んで提供する料理をアピール。
ブースには創業者の里見会長が自ら訪れるほどの気合の入れようです。
富士通のブース、展示していたのは、手のひらの静脈を使った本人確認技術です。
日本人はカジノに入場できる回数が制限されるため、こうした技術で個人を判別する事業が見込まれます。

上限を超えて入場した人を見つけ出すこともできるなど、かなり実用的なレベルです。
しかし会場を見渡しても見つからなかったのが、例えばルーレットのようなカジノの前面に出すようなブース。
主催者はその狙いについて、
統合型リゾート産業展 堀実行委員長
「あえて今だからIRの正しい姿を理解してもらう。カジノ以外の世界水準のエンターテインメントに絞って、主催者としては提案するように事業者に話した」
海外の事例ではIR施設全体の売上の7割を稼ぐカジノですが、会場では極力カジノ色が抑えられていました。
IR展示会で反対派が抗議
国会は・・・事業者は・・・
ところが会場で横浜市の副市長の講演していると、

カジノに反対する男性が突然声を上げ、主催者側にとめられました。
展示会の外ではIR誘致に反対する市民団体が抗議活動を行っています。
IR誘致に反対の横浜市民
「儲けるって事負けは必ずあるじゃないですか、その人達の犠牲の上に横浜の財政を潤すのは根本から間違ってると思うんですよね」
国会でもIRをめぐって自民党に所属していた国会議員が中国企業から金銭を受け取ったとして収賄の疑いで逮捕。
国会では野党による追及が続いています。
政府は今月示すはずだったIRの事業者選定基準などが書かれた基本方針の決定を延期。
IR誘致はどう決着するか

今後のスケジュールですが、2月以降に国が基本方針を策定する。これは延期になりました。
20年代半ばにIRの開業を目指しているということなんですが反対も多いです。
伊藤さん
大きな流れは変わらないんだろうと思う。
やっぱり注目したいところあって、一つは国が基本方針を策定するというのがどういうものが出てくるのか。
もう一つはやっぱり地域ですよね。
IRっていうのは地域にとってそのメリットがあるのか、あるいは問題が大きいのかということを住民とともに判断してやるわけです。
これからまた議論が更に出てくる中で、どういう風にいくのかというのも大きなポイントかなと。
アスクル倉庫火災から3年
新たな倉庫を公開
今日報道陣に公開された埼玉県内の物流倉庫。
この場所は火災の後、東急不動産がアスクルから買取り、壊して立て替えました。
その上でアスクルがテナントとして入ります。
3年前、WBSは火災後の倉庫を独占取材していました。
倉庫内で見かけたのは降りかけの防火シャッター。
感知器の電線のショートによって、およそ6割のシャッターが正常に作動しなかったとみられています。
そこで新たな倉庫では、感知器の電線が一部ショートしても、電気回路を分割できるようにすることで他のシャッターが正常に動くようにしています。
他にも様々な点で改善が。
その一つがスプリンクラーです。
通常、大型の棚が並ぶ自動倉庫以外の倉庫ではスプリンクラーの設置は義務付けられていません。

しかしこの倉庫では、火事が起きた場合に備え、天井に十字型にスプリンクラーを設置。
倉庫全体に炎が広がりにくくしました。
倉庫の外側にも改善が。
消防隊が乗り入れる非常用進入口は、設置が義務付けられているのは3階以上ですが、2階に合計17箇所の進入口を設置しました。
今回法律の義務を超える消防設備については、アスクルと東急不動産で費用を出し合いました。
一方、東急不動産も今回の倉庫はフラグシップと位置付けています。
物流倉庫の脆弱性
3年でどう変わった?
伊藤さん
火事が起きた少し後に、たまたまこの地域のほかの倉庫を見に行ったんです。
ビックリしたのは倉庫だらけ。倉庫ストリートみたいに。
それだけやっぱ日本の経済を支えてる倉庫が重要。

大型倉庫がどれくらい増えているか。
2006年から10年の間で3倍に増えている。
調べてみると、ショッキングなのが年間550件も倉庫の火事があって、そのうちの44%の205件が全焼なんです。
今回の火災の経験で色んな事が改善されるって事はすごく大事なこと。
トランプ氏が中東和平案
アメリカのトランプ大統領は28日、条件付きでパレスチナ国家の樹立を認め、イスラエルとの共生を目指す、新たな中東和平案を発表しました。
和平案ではガザ地区のイスラム組織、ハマスの武装解除などを条件に、パレスチナ国家の樹立を認め、パレスチナが管轄する土地は現在の2倍以上の広さになるとしています。
その一方でヨルダン川西岸に建設されたユダヤ人入植地のイスラエルの主権を容認する他、帰属を争うエルサレムについて、分断せずイスラエルの首都とするなどイスラエルよりの内容になっています。
これに対して、パレスチナ自治政府のアッバス議長は28日、「世紀の侮辱だ」と述べ、受け入れを拒否する姿勢を鮮明にしました。
「エルサレムや我々の権利は売り物ではない」と強く反発しました。
新たに6万人が不利益か?
かんぽ生命保険の不正販売問題で、不利益を受けた疑いのある顧客が新たに6万人いることがわかりました。
契約と解約を繰り返したり、解約後に新たに再加入したりするなどの不自然な点が見つかったということです。
かんぽ生命と日本郵便は3月末まで保険販売の業務停止処分を受けていますが、4月からの販売再開に影響を与えそうです。
全面禁止見送り方針
世界陸上連盟がナイキの厚底シューズ「ヴェイパーフライ」の全面的な禁止を見送る方針だと、イギリスの新聞が伝えました。
陸上の長距離ではこのシューズを使った選手による世界新記録などが相次ぎ、使った選手が有利ではないかという指摘がありました。
連盟では今後、このシューズが本当に有利かどうか調査をすることにしていて、新たな規制が導入される可能性もあります。

米株高で日経平均3営業日ぶり上昇
今日の東京株式市場で日経平均株価の終値は3営業日ぶりに上昇しました。
28日のニューヨーク株式市場でダウが6営業日ぶりに上昇したことを受け、買い戻す動きが優勢となりました。
終値は前の日に比べて163円高い23379円でした。
ダウは140ドル以上の上昇、ナスダックは42ポイントの上昇となっています。
現在ドル円相場は1ドル109円10銭台で推移しています。
トレたま:会議盛り上げ装置
T.T.File-5182

会議を盛り上げるIoTデバイス。
どう見ても飴が入ったキャンディボックスですが、これでどうやって会議を盛り上げるのでしょう。
実はキャンディボックスはタブレットと繋がっています。
タブレットには人工知能が入っていて、周りの音から人間の楽しいという感情を読み取り、それがあるレベルを超えると飴が自動で出てくるんです。
飴が出てくることでさらに会議が盛り上がる効果を期待しています。
エモいガチャ
知財図鑑とEmpathの共同開発
巨大企業と独占禁止法
私たちの身近な問題に
伊藤さん
優越的地位の乱用。
強い立場にあるものが他の企業に無理やりのことを強要するのは好ましくないということ。
判断が難しいんですけど、最近の例で言うと、タレントが移籍したい時にそれを止めようとするとか、コンビニが24時間大変だからというのを本部が止めようとしたり、あるいは今回は通販とか、身近なところでもそれが議論になるという事。
- 前の記事
WBS 2020/1/28(火) 2020.02.01
- 次の記事
WBS 2020/1/30(木) 2020.02.01