WBS 2020/3/4(水)

学校一斉休校の余波
ミルク半額 野菜値下がり

ミルク缶がマークのコンビニエンスストアローソンは9日からホットミルクを半額で提供します。
多くの学校が一斉休校してから今日で3日。
主な目的は昼食中止で減った牛乳の消費を増やすこと。
休校が続くとみられる20日まで実施します。

給食中止の余波はスーパーの店頭にも。
ほうれん草は100円。
小松菜は58円と先週末より2割ほど安く販売しています。
倉庫に向かうと、ここにも今日販売する葉物野菜が控えていました。

アキダイ 秋葉社長
「学校給食の市場と大きく、そこで売れるはずだったのが売れていない。市場で野菜が飽和状態になり、価格が安くなると市場関係者も生産者も大変。」

学校給食が無くなり、市場に溢れた葉物野菜。
このスーパーでは多く買い取り、なんとか売り切ろうとしています。

イベント中止の余波
余った商品 見切り販売

新型肺炎の拡大で、観光客が遠のき、イベントも次々中止に。
その影響はこんなところにも。
こちらの店は食品ロス削減ショップということで廃棄される可能性の高いものを主にを取り扱っている。
こちらはNPO日本もったいない食品センターが運営する小売店です。
アロエ入りのドリンクが18円。
とろろそばが40円など、賞味期限が切れたがまだ食べられる加工品などを格安で販売しています。

最近取り扱いが増えたのが、観光客が大幅に減ったため、お土産用のお菓子などが大量に売れ残り、こちらで引き取っているといいます。
賞味期限が今日で切れる商品は半額で売られていましたが、明日以降さらに価格を下げて販売していくといいます。

日本もったいない食品センター 高津代表理事
「コロナ関連というのは少しずつ1日1件2件と増えてきていて、多いときは1件で大型トラック1台2台とか、数量で言うと何万個とか」

倉庫を見せてもらうと、先ほど店頭に並べてあった商品がまだ山積みされていました。
さらにこうした賞味期限が近い商品だけでなく、新品の買取相談が増えているといいます。

ひな祭りなどその時限りのイベント向けの商品は中止になってしまうと、通常の店では使えないため、買い取りの相談が後を絶たないと言います。

早稲田大も慶応大も
卒業式の中止で悲鳴

イベントといえばこの時期最も大きな行事の一つが卒業式です。
ところが今年は新型コロナウイルスによる感染のリスクを回避するために、早稲田や慶応などの大学が相次いで卒業式の中止を発表しています。

その影響を受けているのが

愛眼 愛写館横浜本店 伊藤店長
「今の段階では全体の10%ぐらいキャンセルの連絡がきている」

レンタルの袴、本来は学生達に貸し出す予定だったものですが、卒業式の中止が決まった学校の学生や親からキャンセルの連絡が来ているといいます。
大学生だけでなく児童のニーズもあり、袴の貸し出しが一年で最も集中するこの時期、キャンセルの連絡は今後も増えるのではないかと不安を隠せません。

資金繰りに影響も
オンライン資金調達とは

新型コロナの影響はベンチャー企業にも広がっています。
情報セキュリティサービスを手がけるこちらの企業LRMでは、仕事の依頼などがこの一週間でおよそ5割減りました。

LRM 幸松社長
「多くのお客さんがリモートワークやコロナ対策をやらなくてはという状況。情報セキュリティの問い合わせは後回しになってるのじゃないのかなと」

万が一の資金繰り悪化に備えて利用したのが、今日サービスが始まったオンライン資金調達相談。
会社の情報に加え、希望する調達額やその時期を入力。
そしてベンチャーキャピタルと呼ばれる投資会社を選びます。
すると投資に応じてもいいという投資会社から連絡が届き、オンラインで即座に資金調達の相談ができるシステムです。

このサービスを今日始めたのがマネーフォワード
資金調達をしたいベンチャーと投資会社をマッチングし、新型コロナで厳しい環境にあるベンチャーを支えています。

イベント自粛 世界でも
五輪開催の行方は?

そしてついに19日から予定されている春の選抜高校野球にも影響が。
無観客で開催するか、中止するかを検討し、11日に最終決定することになりました。

また東京都の小池知事は、桜の名所である上野公園などでの花見を控えるよう異例の呼びかけをしました。
世界でも自粛の動きが広がっています。

来月のIMF国際通貨基金の春季総会がビデオ会議に切り替えられ、中国の習国家主席の来日も延期の見通しが高まっています。

そして開催の行方が注目される、東京オリンピックパラリンピックについて、先ほどIOCと話し合った組織委員会の森会長は

Q:いつまでに判断すべきか?
「神様じゃないんでそれはわからない。できるだけ柔軟に対応していくっていうことが、今の状況の中で与えられたわれわれの使命。最大限考慮してやっていく」

聖火は20日に宮城県の東松島市に到着する予定です。
関係者の話によりますと、日程が間近に迫っているため、到着セレモニーに関しては無観客で実施の方向。
その後も聖火リレーについて、沿道の観客に自粛を求めることはあり得ると言います。

それでもIOCは中止や延期の可能性を改めて否定。
開催へ前向きな姿勢を見せています。

厳しさ増す海外からの目
緊急事態宣言発動は?

世界が注目する東京オリンピック開催の行方。

トランプ大統領
「会場に数百万ドルを費やしているから開催できないのは悲しい。だがそれは日本次第だ」

一方で日本の感染拡大には警戒感を強めています。

「イタリアや韓国の状況を注視している。日本もだ。渡航規制するかの正しい選択を正しいタイミングで行う」

アメリカから日本への渡航規制の可能性について初めて言及しました。

感染拡大が止まらない日本。
アメリカ以外の対応も厳しさを増しています。
中国北京市や上海市などは昨日、日本からの入国者について、14日間指定するホテルなどでの経過観察を求めると発表しました。

日本の感染者は増え続けています。
今日クルーズ船の乗客乗員を含めて1000人を超えました。

安倍総理は立憲民主党の枝野代表、国民民主党の玉木代表ら野党の党首と相次ぎ会談。
新型コロナウイルスの拡大に対する緊急事態宣言を可能にする法改正に向けて、協力を要請しました。
総理が機関や地域を決めて緊急事態宣言を出せば、外出自粛の要請やイベント中止の指示ができるようになります。

中高年会社員の厳しい現実
上がらない給料 働かない上司

役職に就けない一つの原因となっているのが、バブル世代の存在です。
バブル世代が大量採用された一方、バブル崩壊後に企業が採用人数を絞ったことで、高齢化につながっているのです。

会社にいる40代以上の割合は2000年の39%から、18年には49%まで上昇しています。

そして中高年の会社員が直面しているのが伸びない給料です。
こちらは月の給与を年齢別に示したグラフです。
高い方から10%上位、そして全体の平均値を中位、低い方から10%を下位と表示しています。

55歳の給与で比較しますと、全体の平均値に当たる中位は62万円から54万円と大きく減少していて、40代以降の給与は年齢が高くなるほど大きく減っているという結果が出ています。
要因の一つが出世です。

会社員の商品に関するデータがこちらにあります。
1990年には40代で50%以上が課長に昇進していましたが、2000年にはおよそ40%に減少しています。
そして2018年になりますと、その割合はおよそ30%にまで落ち込んでいるんです。

役職に就けない中高年世代の増加が日本の労働市場に変化をもたらそうとしています。

大企業から中小へ 広がる転職

東京神田にあるITベンチャー企業サンアスタリスク
ITを活用した新たなサービスの開発を行なっていて、社員の平均年齢は33歳です。
この日、企画会議に参加していたのは、去年大手機械メーカーから転職した青木さん45歳です。

以前の会社では上の世代に人が多く、課長などの役職につくことはできませんでした。
こちらの会社ではその人脈や経験が買われ、ソフトウェア開発部の副本部長として50人近くの社員をまとめています。

青木さん
「リスクとかではなくまずやってしまおうというスタイルで働いている人が多い。面白くて刺激を受けている」

収入は以前と比べてほぼ変わっていませんが、それでも転職を決意した理由とは

「退職した後に何をしていいか分からない。そうはなりたくない。自分で楽しいと思えることはやりたいことは常に取り組めるようにしておきたい。そのためには自分を成長する機会においていないとだめ」

青木さんのように40代以上で転職を希望する人が増える中、企業側も即戦力を求めていて、41歳以上の転職紹介件数は今年度初めて1万人を超える見通しです。

エン・ジャパン ミドルの転職 事業部長 天野さん
「いま短期間だと大手に留まっていた方がいいかもしれない。今の方はこれから何十年も働くことを考えると、目先の収入だけではなく、将来的な収入とかやりがいを考えて、転職に踏み切るケースは多くなっている。これからも増えると思う」

雇用問題は量から質へ
世代間格差どう無くす?

久我さん

バブル世代の下の40代半ばぐらいから下の世代は、そもそも就職氷河期世代ですので、正社員の給与の問題以前に非正規の問題があると思うんです。

35歳から44歳の男性の非正規雇用者の割合を見るとグッと上がってきているんですね。
10年前、十歳上の世代、20年前の20歳上の世代と比べると今の35~44歳は3倍以上に膨らんでいるんです。
正規か非正規化によって年収というのはどんどん差が開いていきますので、年齢とともに差が開いてきますので、男性の40代ともなると正規雇用者の方の平均年収は非正規の方の2倍くらいになっていくんですね。
こうなると結婚するのかとか、子供を持つのかとか、家庭の持ち方にも影響が出てしまうという状況になってきます。

そこで昨年、政府の骨太の方針では、就職氷河期世代の救済というところに焦点が当てられたんですが、その背景にはこういった状況があるんです。
安倍政権で、雇用の量は増えているわけですけれども、今は質の問題へと移っていると思います。

まずは正規・非正規で同一労働・同一賃金法をきちんとやっていくなどそういったことが重要だと思います。

2020大統領選の戦場
バイデン氏躍進のワケ

握りしめた拳は手ごたえの表れでしょうか。
序盤で苦戦が続いたバイデン前副大統領が一転、息を吹き返しました。

アメリカメディアの集計では、投票が行われた14の州のうち、バイデン氏は黒人が多い南部の州を中心に、9つの州で勝利。
一方サンダース氏は、大票田のカリフォルニア州で勝利を確実にしたものの、合わせて四つの州を制するに止まりました。

これまでに獲得した代議員の累計はバイデン氏がサンダース氏をリードしています。
想定内に伸び悩んだサンダース氏は徹底抗戦を宣言しました。

事前の予想を覆したバイデン氏の躍進。
要因はどこにあるのでしょうか。

サンダース氏の政策に反発

こちらはサンダース氏の地元バーモント州バーリントン。

街の一角にはこの街の政治や経済を支えた著名人およそ100人を描いた壁画があります。
ここで市長を務めたサンダース氏の姿も。
市長時代は富裕層からの課税強化や価格の安い住宅を市民に供給するなど、社会主義的とも言われる政策を進めたサンダース氏。

同じく壁画に描かれている実業家は以前からサンダース氏のことを知る人物ですが、応援する気はないと言い切ります。

「サンダース氏は大統領になんてなれない。アメリカ人が社会主義者に投票するとは思えない。自分で稼いだ金を税金としてとられたくない。単純な事だ」

地元でもサンダース氏の経済政策に危機感を持つ有権者も少なくないのです。

中道派が結集

サンダース氏の掲げる主張は民主党の中で最も左派とされます。
これに対して穏健な中道派とされるバイデン氏。

躍進の大きな要因はバイデン氏と同じく中道派のブティジェッジ氏・クロブシャー氏が撤退を表明し、支持者が一つにまとまったこと。
対する左派にはサンダース氏のほかにウォーレン氏がいます。

今後の注目点は

引き続き、候補の一本化に向けた動きに注目が集まります。
まずは中道派ブルームバーグ前ニューヨーク市長の動向です。
スーパーチューズデーから本格的に参戦したブルームバーグ氏は、サモアでは勝利したものの支持は広がっていません。
撤退も視野に4日にも陣営幹部と協議するという報道も出ています。

サンダース氏への包囲網がさらに強化されていく中、中道派対左派の構図が鮮明となった事を逆に利用する考えです。
3日、支持者の集まった集会では昔から変わらない政策ではトランプ大統領を倒すには至らないと強調し、中道派の候補では何も変わらないんだと牽制しました。
指名争いは激しさを増していきます。

大統領選の行方
トランプ氏と戦えるのは誰?

滝田さん
バイデンさん復活してきたじゃないですか。
普通のアメリカ人は映画のロッキーみたいな復活劇大好きなんです。
その意味ではバイデンさんに追い風って言っていいと思います。
ただしそんな甘くない。
基本は経済政策・経済運営だと思う。
トランプさんは今50年ぶりの低い失業率を達成してますので、現状ではトランプさんが優位だと思います。

ただし、新型コロナウイルスで下振れする可能性がありますから、そこにどう対処するかがトランプさんの課題でしょうね。

経済政策はどういったものになるかというと、気が早いんですけれども、中間層への減税そしてインフラ投資の拡大だと思います。
トランプさんは富裕層への減税はやってるんですけども中間層減税やってくるでしょうね。

もう一つ注目したいところがあるんです。
外交ですよね。
民主党の外交ってとにかくを内向きな印象が非常に強いんです。

そしてもう一つ気になるのは、バイデンさんは親中派と言われてますから、そこもちょっと気になりますね。

ガソリン6週連続値下がり

経済産業省が今日発表した、2日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、先月25日時点と比べて、20銭安い147円60銭と6週連続で値下がりしました。
調査した石油情報センターによりますと、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う世界経済の停滞懸念から、原油価格が下落し、小売価格に反映されたということです。

コロナ医療チーム補償求める

新型コロナウイルスでの集団感染が発生した、クルーズ船のダイヤモンドプリンセスなどに派遣された、DPAT災害派遣精神医療チームの事務局が会見し、国に休業補償などを求めました。
事務局によりますと、昨日までのおよそ1ヶ月間に延べ552人の精神科の医師や看護師が派遣されたということです。
DPATは隊員全員へのPCR検査の実施や、健康観察のため、休業する際の補償などを求めました。

米FRBが緊急利下げ

新型コロナウイルスの感染拡大で、世界の経済活動が停滞する中、アメリカのFRB連邦準備制度理事会は0.5%の緊急利下げを決めました。
ただFRBのパウエル議長は会見で、新型肺炎への中央銀行としての対応には限界があるとの見方を示しました。

「利下げで感染率は下がらないし、サプライチェーンの修復はできない。」

市場では不安心理が広がり、3日のニューヨークダウは大幅安となりました。
一方で安全資産とされるアメリカ国債は変われ、10年債の利回りは史上初めて1%を割り込みました。

滝田さん
FRBなんですけれども、実は追加利下げということを視野に入れてるわけですね。
それは3月17日~18日に開くFOMCで、その利下げが決まる可能性はあります。
今アメリカの政策金利1%以上ありますから、1%の利下げの余地があると。
そうすると円高が進みやすくなるということで、日銀の次の一手というのが注目されることになると思います。

マーケット情報

ニューヨーク株式相場3指数ともに大きく上昇しています。
ダウは現在530ドル以上の上昇。
ナスダックは120ポイントの上昇
S&P500は49ポイントの上昇となっています。
ドル円相場は107円20銭台から30銭台で推移しています。

トレたま:電子レンジOK紙カップ

T.T.File-5206

実は電子レンジで使える紙のカップなんです。
冷凍食品などを温めてすぐに食べられるように開発しました。

断面を並べてみると、底の部分に違いがありました。
従来のカップは中の液体がしみれないように、紙を底で折りかえしています。
一方トレたまのものは折り返しの部分が畳まれています。

そのため底が温まっても、カップの中に熱が吸収されるので焦げることがないんです。
底の形状に苦労して開発には5年近くもかかったそうなんです。

 大日本印刷
 HI-CUP 電子レンジ対応
 20年中に提供予定

今後はコンビニなどの冷凍チャーハンやスープの容器として展開していきます。

大日本印刷 山岡さん
「これまではプラスチックのものが多かったんですけども、海洋プラスチックなどの問題もあり、循環型資源ということで紙を使用しております」

新型肺炎の最新情報

日本国内の感染者数は36人増えて315人となりました。
山口県と宮崎県で初の感染者が確認されています。

イランで国会議員23人にコロナウイルスの陽性反応が出たとイギリスのBBCが報じました。
イランの感染者数は3000人に届く勢い。

感染者が2500人を超えたイタリアでは、国内すべての学校を3月半ばまで閉鎖することが決まりました。

一方日本では公立の小中学校高校のうち、およそ99%が政府が要請した休校を実施したことがわかりました。

感染の有無を確認するPCR検査への保険適用が正式に決まりました。
費用は総額で19500円で、自己負担が3割の場合は5850円となりますが、当面は国がこの負担分を補助し、無料で検査を受けられます。

トヨタ自動車の2月の中国での販売台数が1年前に比べておよそ7割減りました。
中国では自動車工場の閉鎖が続いていて、この後発表される他の日系メーカーの販売台数も大幅な減少が予想されます。

島津製作所が検査キットの開発を始めました。
従来よりも検査にかかる時間を大幅に短縮できるということです。

感染防止策の影響で
モノ・人のミスマッチ

久我さん
今需要と供給のミスマッチがいろんなところで起きてる。
食品が余る一方で、学童保育なんかでは逆におやつが足りなかったりという状況もあると思います。
観光客向けのお店では人手が余っていても、パートで働くお母さんのスーパーでは人手が不足している。
あるところでは余っているけれども、あるところでは足りない、この間に誰かが入って仲介することで解決できることもあると思うんですね。

そこで思い出すのがシェアリングエコノミーの仕組みなんですけれども、既に色んな領域で需要と供給をマッチングする仕組みがありますので、既にあるサービス・ノウハウなども活用することで家庭や企業の不安を軽減できるんじゃないかと思います。

3月の行事 相次ぎ中止で
見えた日本の弱点

久我さん
今の時期は本当に人生の節目となるような行事が立て込んでいるので、そこで大きな影響出ているわけですけれども、そこで今企業の通年採用を真剣に考え出す時期だと思うんです。
通年採用すれば入社のタイミングが分散されますので、就職活動の時期も分散する。
そうなると、出口の企業の状況が変わると、学校も変わる。
大学の秋入学が増えると、入試や卒入学のタイミングも分散されます。
大切な行事が分散されることは日本全体のリスクを低減することに繋がると思います。