WBS 2020/3/11(水)

コロナショックどうなる世界経済
揺れるアメリカ市場

昨日は1100ドル以上の大幅上昇となったダウ平均株価なんですが現在下げ幅は700ドルを超えました。
ダウ平均株価ナスダックともに下落して今日の取引が始まっています。
10日はトランプ政権が新型コロナウイルスによる景気不安に対応するため、大型減税などをアメリカ議会に提案し、これに対する期待が株価を支えていました。
ただ政権幹部は近いうちに詳細を明らかにすると述べただけで、トランプ大統領本人は予定されていた記者会見には出てこなかったんですね。
これは実現できるか不安だったからなのかもしれません。
大規模な財政出動にはよと共和党内からも慎重な声があり、野党民主党に至っては減税を選挙対策だと反発しているんです。
議会の同意を得られるかが不透明なことから株価の重しになっています。
値動きの激しい状況続きそうです。

日本時間午後8時時点でアメリカの感染者数は1039人を超えました。死者は29人にのぼっています。
私は今大手金融機関のバークレイズの前にいるんですが、10日こちらのオフィスのトレーディングフロアに勤める社員一人の感染が確認されました。
その社員は自宅に隔離されているということなんですが、株式を始め金融市場は大荒れで目が離せない状況ですから、バークレーズは徹底したオフィスの消毒・洗浄作業を行い、通常営業を続けているということなんです。

観光の面では、減っているという印象です。
この道はタイムズスクエアに続く道で普段は観光客の人混みで真っ直ぐ歩けないぐらいなんですが、人通りが少ないという状態が続いています。
中国からの観光客が去年と比べ25%減ると見積もっています。
またニューヨーク州では町の一部を封鎖するという事態も起きているんです。

アメリカ感染拡大でゴーストタウンに

住宅地にも道路上にも高校にも人影が全くありません。
ニューヨーク市の郊外、礼拝所を中心に108人の感染が確認されたことを受け、町の一部が封鎖されました。
住民らは自宅で待機を強いられています。

アメリカではこの数日で感染者が急増、10日には1000人に達し日本の感染者数をはるかに超えました。
感染が確認されたのは全米で38州にまで拡大。混乱も広がっています。

行列を作る習慣があまりないアメリカですが、こちらの量販店の前には長い行列が。
店内は水・トイレットペーパーなどの必需品を買い求める人たちで溢れました。
日本でも各地で見られた光景です。

さらにトランプ大統領が移動に使う大統領専用機。
実はその同乗者も感染していたことが分かったのです。
記者から検査を受けないのか聞かれると

「その必要は全くない。私は超健康だ」

コロナウイルスの感染拡大の影響が最も深刻なのは航空業界です。

こちらは今月撮影された国際線の機内の様子。
空席ばかりで客の姿はほとんどありません。

またこちらは空港の様子。
微動だにしない無数の飛行機が並ぶ異様な光景です。
そのうちの一つ香港のキャセイパシフィック航空は今日、4月の輸送量を実に65%を減らすと発表。
またデルタ航空やアメリカン航空も国内外の路線を大幅に削減。
各国の航空会社で作る団体はコロナによって世界全体で最大12兆円の売り上げが失われると試算しています。

イタリア感染者1万人超、国境封鎖も

こちらも感染拡大が止まらないイタリアでは。
感染者数が1万人を超え、世界でも中国に次ぐ数。
拡大を受け国内全域で移動制限を始めました。
居住地域を出ることが原則禁じられ、ローマ市内のターミナル駅では軍や警察が乗車する理由を確認する様子が。
大都市ミラノの地下鉄もほとんど人気がありません。

急速な感染拡大にヨーロッパの各国の危機感は一気に高まっています。
オーストリアはイタリアからの入国を原則禁止すると表明。
事実上の国境封鎖です。

移動の自由を掲げ、域内の人や物の行き来を活発にしてきたEU。
しかし今、感染の拡大でその基本理念が危機にさらされています。

EUは緊急首脳会議を開き、感染拡大による景気後退を防ぐため、総額250億ユーロの基金創設を決定。
その席でECBヨーロッパ中央銀行のラガルド総裁は、

「今動かなければ経済にリーマンショック級の打撃となる。」

と警告したと報じられました。
イギリスのイングランド銀行も3年7ヶ月ぶりとなる利下げに踏み切っています。

日本トヨタ7年ぶりベア見送り

コロナショックは日本経済にも影響を与えています。
日本では今日、今年の春闘の最大の山場となる集中回答日を迎えました。
新型コロナウイルスの影響で先行きの不透明感が増す中、賃上げ額は去年を下回る回答が相次ぎました。
トヨタ自動車は7年ぶりにベア、ベースアップを見送り、定期昇給などを含めた賃上げの総額は月額8600円で妥結。

また日本製鉄など鉄鋼大手3社も7年ぶりにベアに相当する月額賃金の引き上げを見送ると回答しました。
旅行・ホテル・レジャー施設などの業界の労働組合では、感染拡大の影響もあり今日回答が出たのがわずか一社。
賃上げ交渉は厳しさを増しています。

経済の減速が懸念される中、政府は来月にも本格的な経済対策を打ち出す検討に入りました。
政府関係者によりますと経済の実情に合わせた本格的な経済対策となる見通しです。

日本五輪開催に暗雲

新型コロナは東京オリンピックの開催にも影響を与えつつあります。
古代オリンピック発祥の地であるギリシャのオリンピア。
日本時間の朝には聖火の採火式が行われる予定ですが、感染の防止を最優先するため、本番も観客なしで行う異例の対応です。

厳戒態勢の元、7月の開催を目指す東京オリンピック。
しかしここにきてオリンピックを延期させる案が浮上しています。

声を上げたのは、大会組織委員会の高橋理事。
10日、アメリカメディアの取材にこう答えました。
夏に開催できない場合は1年か2年延期するのが現実的。
これに対し組織委員会は、「延期はまったく検討していない」

中国回復アピール工場再開も

一方新型コロナウイルスの発生源である中国では、街も平常時に回復しつつあります。
1月末から閉鎖していた上海ディズニーリゾート。
テーマパークはまだ閉鎖中ですが、ショッピングエリアやホテルなどが9日から営業を再開。
マスクの着用や他の客と距離を保つことなども注意喚起。
店では客同士の接触を避けるため出入口が分けられています。
店内に入ろうとすると、入店客の全員の情報を記録。
さらに体温を測定します。
32.7℃。記入した数値は36℃、効果には疑問も残ります。
ただ飲食店ではメニューを見る際にゴム手袋の着用を求めたり、客が接触を避けるため人数を制限したりするなど、様な対応が取られています。

さらに今日、湖北省政府は感染が初めて確認された武漢市について、世界的に大きな影響力を持つ企業であれば、感染予防の徹底を条件に順次再開を認めると発表。
これを受け武漢市にあるホンダの生産工場は稼働を始めました。
回復の兆しが見えつつあるものの、今日の上海市場は前の日に比べ1%ほど値を下げ取引を終えました。

効果的な景気対策は

滝田さん
今イタリアの状況を一言で言うとヨーロッパの武漢と言っていいと思いますね。
イタリアについて、注目したいポイントあるんですけど、それはモラトリアムが発動された。
モラトリアムとは借金の利払いを一時的に停止するということ。
どのくらいの策かというと日本でいうと100年前の関東大震災で発動される、そういう非常事態の策なんですね。
具体的にどういうことかっていうと企業の売り上げが蒸発しています。
一方でお給料が滞るような事態が起きかねないということです。
そこで借金の利払いを停止するんですけれども、一方で銀行の立場に立ってみてください。
貸したお金から利息が入ってこないわけですから、銀行の経営が行き詰まるリスクがあるわけですので、その銀行が金融危機を引き起こさないためにヨーロッパの中央銀行はかなり思い切った銀行支援を明日打ち出すと思います。

各国の経済対策ですが、アメリは大規模にやってるわけですが、問題は日本。
そこで今必要なのは、やっぱり消費が蒸発してることへの対応なんです。
もう一つあるのは、やっぱり企業が苦しくなって大規模な雇用調整に入ると大変ですから、そこを食い止める策というのは必要になってくると思います。

そのための策なんですけれども、財源云々の問題もちろんあると思うんですけど、ここはで財源は足りなくなったら国債を増発して、日銀がまるごと引き受けるぐらいの思い切った策を取る局面に僕は入ってると思います。

熊谷さん
やっぱり日本の対策は少し小規模が小さい感じがしますね。
例えばアメリカでは給与税というのは全部で120兆円ぐらいありますから、もし年内ゼロにするのであれば、単純計算で90兆円ぐらいの規模になる。
アメリカは日本の4倍の経済規模があるにしても、日本で大体20数兆円ぐらい減税するイメージですね。

私どもの計算だと3ヶ月でこの問題収まったとしても4.5兆円の影響。
1年続くのであれば16兆円超えるということですから、今の対策ではやっぱり足りないと思いますね。

今の状況というのは政策催促相場なんですよね。
政策を出してくれということで株が下がってきて、そしてG7などが協調して対策を打てば一定の効果はあると思いますが、今巣ごもり消費の状態なのでそういう政策はなかなか効きにくい。
おそらく2番底のリスクがあって、感染がある程度止まってくるまでは乱高下して一度止まったにしても、その後また2番底の相場のリスクがあるんじゃないかと考えます。

Q:そんな中で必要な政策っていうのは、こうした経済対策以外にもありますよね?

長い目で見るとやっぱり感染症と人類は共存しないといけないわけです。
予見可能性を高めるということで、イベントとかをある程度止めるにしても科学的な知見に基づいて、一定のガイドラインを作る。
民間の人達に予見可能性を与えるということが極めて重要だと考えます。

Q:予見可能性を上げるためには?

滝田さん
今の局面で一つだけあげたいと思うんです。
ワクチンなんですけれども、絶対みんなが必要としてるものですから、製薬会社の開発のお金を国が出すぐらいのことを僕は決断していいと思います。

コロナストレス消費に異変

ひだまりバーベキュー

春本番のような暖かさとなった今日の東京都心。
お出かけ日和にも関わらず、人手は少なめです。

長引く巣ごもり生活でストレスを感じる人が増えているためか、消費にある変化が起きています。
淡路島にあるこちらのホテル休暇村南淡路は全室がオーシャンビュー。
鳴門海峡を眺めながら天然温泉を楽しむことができます。
しかし新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、目玉だったランチビュッフェを中止するなど、大きな影響が出ています。

しかし夕方になるとホテルに続々と車がやってきます。
客のお目当てはキャンプです。
この日は併設するキャンプ場におよそ20組が来場。

巣ごもり生活にストレスを感じる中、野外なら安心して過ごせるとキャンプ場を訪れる人が増加。
3月の平日は去年に比べて3倍の客が訪れているといいます。

スカッとかっ飛ばす

こちらのスポーツ用品店(スポーツオーソリティ港北ニュータウン店)でも消費行動に変化が起きています。
売上を伸ばしているグッズが。

「室内でジムトレーニングができるような体のバランスを整えるバランスバルーンという商品になります。
 昨年の同週と比べまして、約160%ぐらいで販売が伸びております」

体幹を鍛えるバランスボードや、様々なトレーニングメニューがあるバランスボールなど、自宅で手軽にトレーニングできるものが好調な売れ行き。
滅多に売れることのないというダンベルは先週だけで10個も売れたと言います。

屋上にも人気になっている施設が。
バッティングセンターでは平日にもかかわらず多くの利用客が。
休校の影響で客足は1.4倍に伸びました。
ただ利用者の増加によって道具に触れる機会が増えるため、アルコール消毒は欠かせないと言います。

のぞみ増発 毎時12本へ
ダイヤ作成の心臓部に密着

前回の東京オリンピックが開かれた年に開業した東海道新幹線。
半世紀以上が経った今、高速鉄道として世界で最も高い頻度で運行しています。
JR東海はその本数をさらに増やそうとしています。
東海道新幹線の心臓部にWBSのカメラが入りました。

新幹線の運行を司る総合指令所の一角で行われていたのは、ダイヤの検討会議。
見ていたのは東京オリンピックの競技スケジュール。
なんとボクシングの観客のうち630人が新幹線を利用すると細かく想定していたのです。
季節や曜日に加えて、沿線で開かれるイベントなどから利用人数を予測して作成するダイヤ。
一日として同じものはありません。

のぞみを1時間に2本増やす狙いはどこにあるのでしょうか。
片道に2本増やせれば上下線でおよそ5000席を増やせます。

その理由がこちら。

混雑する金曜日の夕方などは普通社の指定席がすべて×印満席です。
すでに高い頻度で走るのぞみ。
さらなる増発の実現にはある秘策が。

最高時速285kmで挑む

現在の主力、最高時速が285kmのN700Aタイプ。
これまで速度性能が劣る700系も走っていましたが、今回のダイヤ改正で引退させることに。
すべての車両より速いN700Aに統一することで運転の頻度をさらに高めることができます。

数秒を削り出す新装置

東京駅には東海道新幹線のホームが14番線から19番線まで六つあります。
しかしホームから出入りする線路は上下線で一本ずつ。
ポイントの切り替えと列車の出入りをさらに効率よくする必要がありました。
そのため新たに開発した装置があります。

ヨとは予告のヨ。
切り替えをいち早く伝える表示灯です。
これまでに比べてわずか数秒ですが、出発を早めることができるのです。

清掃早める魔法のほうき

東京駅に到着する列車は折り返し運転のために清掃の必要があります。
その時間はこれまでおよそ12分でした。
今回大幅に短縮したと言いますが、果たして時間は。
清掃スタッフが車内に乗り込むと、すぐさま座席を回転。
もたれと呼ぶ白い布を外していきます。
座席を掃き、モップ掛け。
清掃スタッフは2両で5人。
チームワークに全く無駄な動きはありません。
役割を終えたスタッフが次々と車両をおりホームへ。
そして全ての車輌で作業が完了すると表示灯が赤から黄色に。
結果は9分27秒、清掃時間を2分短縮して10分以内にしたのです。

その短縮を可能にしたのが掃除道具の改良です。
社内で使われていたこの道具。
鋭角ラバーほうきといいます。

これまで別々の道具だったモップとほうき、今回新たに作ったのがこちらです。
表がモップ裏がほうきと二つの機能を持たせました。

さらにこちら座席を履くためだけではありません。
試しに座席を濡らすと、ゴミをはきながら濡れも検知できるのです。
こうした工夫の積み重ねで清掃時間を短縮したのです。

リニア開業へ大江キャスターが聞く

JR東海の金子社長です。
のぞみを増発する狙いについて大江キャスターが話を聞きました。

Q:今後は新幹線は社会の中でどんな役割を果たす存在になりそうでしょう?

東京・名古屋・大阪という日本の経済の屋台骨、中枢ですので、そこの経済を活性化して、我々の役割はまだまだ大きい、もっと磨きをかけなければいけない。

本当に大事なことは会わないとビジネスをする人は皆実感をしてるので、人がいつでも会いたいと思ったらすぐあえるように。
リニアの時代になったらもっと便利になる。

世界に誇る新幹線社内整備

熊谷さん
この車内清掃は2015年にハーバードビジネススクールのケーススタディの題材に取り上げられているんですね。
JR東日本の関連会社でテッセという会社があって、何をやったかと言うと、意識改革行ったんですね。
それまでは車内のお掃除というのはなかなかプライドの持てない仕事だったんですが、仕事の意味づけだとか再定義を行って、新幹線というエコシステムの価値の創造、これを担う仕事が車内の清掃であると。
そこから一気にモチベーションが上がって、改革が進んだと。
その意味ではの世界中のビジネスエリートがこの新幹線には一目置いてるとそういう状況ですね。

東日本大震災から9年
復興に新型コロナの影

今年は新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、政府主催の追悼式は中止となり、その代わりとして安倍総理が総理官邸で献花式を行いました。
警察庁によりますと、震災による死者は15899人で、行方不明者は未だに2529人に上るということです。
また東京電力福島第一原子力発電所の事故などで避難生活を余儀なくされている人は依然として4万人を超えています。
日本三景の一つである宮城県松島町は観光客数がおととし震災前の水準まで回復しました。
名産の牡蠣を目当てに日本各地から人が集まります。
復興に向けた取り組みが順調に進んでいましたが、最近では新型コロナウイルスが不安の種となっています。
復興が遠のくのではないかと心配の声があがっています。

選抜高校野球 初の中止

日本高等学校野球連盟は新型コロナウイルスの感染が拡大していることから選手の健康安全を優先し、大会中止を決めました。
選抜大会は太平洋戦争の影響で1942年から46年まで中断しましたが、予定されていた大会が中止となるのは史上初です。
今年の選抜大会は32校が出場する予定でした。

新型コロナウイルス関連ニュース

日本国内の感染者数は53人増え619人となりました。
愛知県では北海道に続き、感染者が100人を超えています。
一方退院した人の数は14人増え103人となっています。

24時間稼働での増産が続いています。
国内マスク最大手のユニチャームは1週間に2500万枚弱と通常の2倍の量を24時間体制で生産しています。
それでもまだ受注量には達していないということです。

100万人分の検査を無償提供する意向を表明しました。
ソフトバンクグループの孫正義会長がTwitterで「PCR検査の機械を無償で提供したい、まずは100万人分」などと投稿し、検査を支援する姿勢を示しました。

滝田さん
検査と治療のバランスだと思います。
皆が病院に殺到すると医療崩壊。
イタリアみたいなことを起こしますから、そこのバランスを是非考えてもらいたい。

マーケット情報

東京株式市場ですが今日日経平均株価2%以上下落しました。
終値は1年3カ月ぶりの安値となる19416円でした。
アジア株では新たな集団感染が見つかった韓国の株価が3%近く下落しました。
そして現在取引中のヨーロッパ、午後11時20分時点でイギリスやドイツフランスの主な指数は明日のECBの政策発表を前にもみ合いの展開ということになっています。

最新のニューヨーク株式相場
今日もダウは1000ドルの下落。
そしてナスダックは270ポイント以上の下落、S&P500も100ポイント以上の下落ということになっています。
ドル円相場現在は104円50銭台で推移しています。

市場安定へ中央銀行どう動く

滝田さん

12日ヨーロッパの中央銀行理事会あります。
これは本格的な金融緩和を行うと思います。
FRBはその先なんですけど、おそらくECBを受けて前倒しで緊急利下げ0金利もあり得ると思います。
そして日銀なんですけど、ぐずぐずしてると円高の圧力強まる。
だからできる策は全部今のうちに打ったらいいと思います。出し惜しみ禁物です。

日本企業賃上げ余地は?

熊谷さん
無理をして賃上げをすると企業倒産のスパイラルに陥る可能性がありますから、局面としては賃上げではなく雇用の維持を優先する。
そういう局面に今も入ってきてると思いますね。