WBS 2020/5/4(月)

コロナショックどうなる世界経済

緊急事態宣言延長 一部緩和も

安倍総理大臣は今日夕方、緊急事態宣言の期間を今月31日まで延長すると表明しました。
対象は全国です。

重点的な対策が必要な特定警戒都道府県は東京都や大阪府など13都道府県を維持しました。
これまでと同様に外出の自粛や施設の使用制限などを続け、接触機会の8割削減を目指します。
ただ博物館や美術館、図書館、屋外の公園では感染防止策をとった上で利用制限の解除や緩和を検討します。

安倍総理が延長を決断した理由は

「医療現場の逼迫した状況を改善するためには一か月程度の期間が必要であると判断しました」

東京都病院協会の幹部は
「長期戦になってきて、すでに医療資源はかなり逼迫してると思います。収束もしていないのに宣言だけ解除したらそれはもうアメリカのようになってしまう可能性が非常に高いんじゃないですか」

新型コロナの収束の鍵を握る可能性があるのが臨床試験が進む治療候補薬アビガンです。
安倍総理は月内の承認を目指す意向を明らかにしました。
一方、特定警戒都道府県以外の34県では今後段階的に経済活動の再開に進むことになります。

政府が今日出した通知では、百貨店や映画館、集会場などでは利用制限の緩和や解除を検討するほか、食堂やレストランでも営業時間短縮の緩和を視野に入れます。
一方、スポーツジムやバーカラオケなどの再開については格段の留意が必要とされました。

シャワーや名刺交換も新生活様式

ただこれまでとは違う生活が求められます。

政府の専門家会議は感染拡大を防ぐ新しい生活様式に切り替える必要があるとし、日常生活の中で取り入れてほしい具体例を提示しました。
一人一人の基本的な感染対策としては外出時にはマスクをつけ、人との間隔はできるだけ2m開けること。
帰宅したら手を洗いすぐに着替えをしてシャワーを浴びる。
食事をするときは極力持ち帰り、出前を利用し、座るときは対面ではなく横並びで座る。
公園は空いた時間と場所を選ぶ。
働き方はテレワークを基本とし、会議は名刺交換はオンラインで行う。
発症した時のために誰とどこであったかをメモするなどを求めました。

基準は?31日待たずに宣言解除も

今日も新型コロナウイルスの感染者は確認されています。

東京都では新たに87人の要請が判明。
都内の感染者は昨日に続き二日連続で二桁の水準となっています。
また全国の感染者数は累計で15000人を超え、今日新たに死亡が確認された人の数は21人となりました。
このような状況の中緊急事態宣言を解除する判断基準について安倍総理は。

「感染者数の動向、医療提供体制の逼迫状況などを詳細に分析して、可能であると判断すれば期間満了を待つことなく緊急事態宣言を解除する」

今月14日を目処に専門家会議を開催。
新たな感染者数などの状況とPCR検査や院内感染の制御などの医療提供体制を見て、解除が可能と判断した地域については31日を前に段階的に宣言を解除する考えを示しました。

延長を専門家はどう評価?

緊急事態宣言延長に関して専門家会議に参加する国際医療福祉大学の和田教授は

Q:31日まで延長ということになりましたがこれはどうご覧になってますか

「特定警戒都道府県で医療の逼迫が続いているところがあるので、そこはまだ緩められないことから延長。もちろんPCR検査が十分にできていないんという議論もあり、見えていない感染者がどのくらいいるかという問題もあります。
 解除して、急に前と同じように戻すと、また感染者が増える可能性がある。徐々にやっていただきたい。」

現在の医療体制から見て、今回の延長は必要不可欠だったという和田教授。
その上で延長期限に関してこんな見解も。

Q:どうして5月31日までなのかというところ気になる方多いと思うんですけれども。

「この法律は今回初めて使われてるし、影響も非常に大きい。長く出すと経済への悲観的なまあマインドが株価が下がるなどいろいろな影響もあると思って、状況を見ながらできるだけ最短の期間にしたいのはよくわかる。一方で体制を作っていくということで考えると、中長期がいい面もある。
 個人的な意見ですけども、比較的長めに半年や冬場も含んだ形で緊急事態宣言を出すという考えもあると思っています。」

和田教授が強く訴えるのは緊急事態宣言の長期延長。
そこで大事になっていくのが各自治体の自主的な取り組みだと言います。

「知事には様々な権限があって、例えば小学校を閉めるかどうか、医療体制をどうするかの権限がある。
 この法律をどう効果的に生かして、難局を乗り越えるのか慣れていただくことでより効果的な対策が各都道府県でできると考えている
 都道府県市町村が連携して、閉めるときは閉める、開ける時は少しずつあげていくってことを最低1年はやるつもりで対策を進めていただきたい」

欧州で厳しい経済再開

日本で緊急事態宣言が延長されたのと同じ日、ヨーロッパでは経済活動再開に向けた動きが加速しました。
感染者21万人。死者28000人を超えたイタリア。
4日から製造業や建設業などで働く人が職場に復帰しました。

イタリアベルガモに住むロンヴァルドさんは40人のスタッフを抱えるデザイン会社の経営者。
仕事を再開していい業種の対象ですが会社は休業のまま。

その理由がこれです。当局から渡されたオフィス再開にあたっての指示書。
従業員へのマスク・手袋の配布のほか、コーヒー休憩も別々に取ることなど、細かく支持されています。
少しでも違反があれば罰金や閉鎖命令などが下されるというのです。

「いま業務を再開するのは危険、あとで高くつくかもしれません。」

一方、感染者5万人、死者数8000人に近づいたベルギーでは、一部の都市封鎖を解除しました。
ベルギーに30年住む日本人ライターの栗田さんは
「段階的にゆっくり様子を見ながらやっているという慎重な発表が政府からあり、非常に念入りで注意深く計画が綿密だった」

まずはBtoBの企業活動が再開。
来週からは商店のほとんどがオープンし、18日からは美術館なども再開する予定です。
再開を計画するベルギー王立美術館は予約制にして、入場者を1時間あたり50人に絞ります。
展示室も部屋毎に人数制限をして運営する方針です。

中国は再開も閉店目立つ

一方3月から徐々に経済活動が再開し、本格的な人の往来が戻った中国。
マスクをせずで歩く人も目立ちます。
しかし観光地では以前警戒が。
中国政府は各地の観光地に対し、上限の30%以下に制限するよう通達。
鉄道の駅では行き先ごとに分けられて検疫を受け、検温と行動履歴の提出が徹底されています。
新型コロナの第二波に警戒しながら、経済の立て直しを図る中国ですが、ほころびも出始めています。
上海市内で17年にわたり、営業を続けてきたデパートは先月30日に閉店。
営業を続けるショッピングモールでも、閉店した店が目立ちます。

追加対策 誰に?どれほど?

日本ではこうした事態にならないのでしょうか。
民間の調査会社は緊急事態宣言が一か月延長されたことでコロナによる失業者の数は、当初のおよそ37万人からおよそ70万人にまで拡大すると予想。
これに対し安倍総理大臣は追加の対策を行うことを明言。

具体的にはアルバイトが減り、学費や生活費に苦しむ学生への支援策や、休業手当を払い従業員を休ませた企業に支給する雇用調整助成金の上限引き上げ、また企業の家賃補助などについて今後検討が行われる見通しです。

日本政府は102兆円の当初予算とは別に先週コロナ対策として25兆円の補正予算を編成したばかり。

ウィズコロナ飲食店がマルシェに

国の支援だけに頼らず創意工夫で何とか生き残ろうという動きも。
美味しそうな弁当や惣菜が並ぶイタリアンレストラン、ラココリコ浦和店
売っているのはそれだけではありません。

店内に入るとまるで八百屋さんのように野菜がずらりと並びます。
この店では先月上旬から店を休業していましたが、10日ほど前様々な食材をうるマルシェとして営業を再開しました。
売り始めたのはレストランで普段使っている食材や客に提供していたワイン。
さらに大田市場からこだわりの野菜や果物を仕入れて販売したところ評判を呼び、マルシェだけで以前の売り上げの5~6割をカバーできるようになったいう。

この店ではさらに新たな挑戦にも乗り出そうとしていました。
この店の食材発注や伝票管理のシステムを担っているインフォマートの杉山さん。
マルシェの売り上げを伸ばす手段があるといいます。
杉山さんが話しかけたのはある食品販売サイト「クラダシ」の運営者。
メーカーや卸会社で在庫となった食品を格安で販売していてこうした商品をマルシェ様に提案したのです。
この店ではコロナが収束した後も、こうしたマルシェの運営は飲食と並行して継続できないかと検討しています。

一方、支援するインフォマートはこの取り組みを全国の飲食店に広げる考えで飲食店にとって大きな可能性があるといいます。

2次補正予算に必要なのは?

滝田さん

第2次のコロナ対策補正予算が日程に上ってくると思うんですけど、ポイントを整理してみたいと思います。
まず個人向けの現金給付、今10万円ですけれども、この第2弾がやっぱり必要になってくると思うんですね。
持続化給付金というのは中小企業向けに200万円、個人事業主に100万円ですけど、これも第二弾ですよね。
さらに家賃補助、そして雇用調整助成金これはリストラせずに済むための支援、これを拡充する必要があるメニューだと思います。

債務超過問題は今後深刻になってくると思うんです。
債務超過の場合、実は企業にお金を貸すんじゃダメなんですよね。
貸したお金返さなきゃいけないから。
返さなくてもいい資本が必要になってくるんです。
中小企業の貸借対照表から考えてみて、約5兆円ぐらいのお金は政府用意した方がいいと思うんです。
今は話題に登ってるのは1兆円ぐらいの規模ですから、ここもやっぱりちょっと工夫の余地が僕は大いにあると思います。

武漢研究所説「多くの証拠」

アメリカのポンペオ国務長官は3日、テレビ番組で新型コロナウイルスの発生源について、情報機関が検証を続けているとした上で、武漢市のウイルス研究所が発生源だという多くの証拠があると主張しました。
ただ証拠の具体的な内容には言及しませんでした。
アメリカ政府内では中国への報復措置として関税の引き上げや賠償金の請求が浮上しています。

大相撲夏場所の中止決定

緊急事態宣言の延長を受け、日本相撲協会は今日、今月予定されていた大相撲夏場所の中止を決定しました。
本場所の中止は八百長問題の影響で開催を見送った2011年の春場所以来9年ぶりです。
また7月の名古屋場所については大人数の移動を避けるために会場を東京に変更して無観客での開催を目指します。

北海道引き合いに慎重姿勢

アメリカニューヨークのデブラシオ市長は3日、コロナウイルスの感染拡大に伴う外出制限などの緩和について、北海道を引き合いにだし、慎重な姿勢を見せました。
デブラシオ市長は北海道や香港、シンガポールでは社会的活動を早期に再開したことで、感染が再び拡大したと指摘し、気をつけないとブーメランのように戻ってくると述べました。

子どもの人口39年連続減

総務省が発表した15歳未満の子供の人口は、推計で去年より20万人少ない1512万人で39年連続で減少しました。
総人口に占める子供の割合も12.0%となり、46年連続で低下しています。
また年齢層が下がるほど減少していて、
12歳から14歳が321万人なのに対し、0才から2才までは275万人と少子化の進行が鮮明になりました。

アメリカJクルーが経営破綻

アメリカの衣料品大手Jクルーグループは4日、日本の民事再生法にあたるアメリカ連邦破産法11条の適用を裁判所に申請したと発表しました。
新型コロナウイルスの影響で資金繰りが悪化したということです。
アメリカメディアによりますと新型コロナウイルスに関連して、全米規模の小売業者が経営破綻するのは初めてです。

マーケット情報

新型コロナウイルスをめぐる米中の対立が激化するとの懸念が広がり、世界の株式相場は全面的に大きく下がっています。
韓国は先週の終値から2.7%下落、インドも6%近く大幅に下落しています。
日本と中国の株式市場は休場です。
イギリスだけわずかに上昇していますが、各国何も下落しています。

最新のニューヨーク株式相場を確認します。
ダウは現在230ドル近くの下落となっています。
現在為替は1ドル107円3銭から6銭付近で推移しています。
WTIニューヨーク原油は1バレル20ドル台で推移しています。

強まる中国への批判

Q:コロナウイルスを巡って、アメリカと中国の摩擦が続いているわけですが、中国の情報発信についても問題が浮上している。

滝田さん
かなり大きな問題と言っていいと思うんです。
一つはファイナンシャルタイムスが調査報道で示してるんですけども、実はイタリアで中国のマスク提供に対して感謝するという映像が3月大きく報道されたわけです。
中国メディアで大きく報道されて、その中で中国国歌を歌ってるようなシーンがあるんですが、実はそれが偽物だったということをファイナンシャルタイムスが報道してるわけです。
これはかなり大きなインパクトを今与えてるとこなんですね。
実はそれに留まらないんです。
アメリカのウィスコンシンと中西部の州があるんですけれども、そこの州議会の議長さんに対してシカゴにある中国の総領事から感謝決議をしてほしいというメールを送ってるってんです。
文案までつけて送ってるって言うんです。
かなり一連の中国のマスク外交に対して批判が強まってるってのが現状じゃないかと思います。

白熱ランキング:人気レジャーを室内で!

家の中でスポーツ、外出しなくても家がリゾート。

楽天 角さん
「家で過ごす時間が増えているということで、室内で過ごし方を充実させるグッズっていうところが人気を集めております」

それが家の中でも楽しめるレジャーグッズ。
通販サイト楽天市場の売れ筋を分析します。

10位FLYNOVA UFO 飛行ジャイロ
9位エアーサッカーゴールセット
8位バスアワ Bath Bubble
7位わたあめ工房
6位ウタエットEX
5位かめさん砂場
4位ゆらふわモックマルチ
3位折りたたみわんぱくスライダージム
2位折りたたみトランポリン
1位popIn Aladdin

9位のエアーサッカーとは家の中でサッカーができるのでしょうか。
本物のサッカーボールとは違い、薄くてディスク型のこの商品。
実はこれ電源を入れると床に向かって風が吹き出し、エアホッケーのように滑らせることができるんです。
外出の自粛が広がる中、4月の売り上げは前の月に比べ、実に数十倍となる大ヒット。

6位は以前、トレたまでも紹介した防音マイク。
カラオケ店の休業が相次ぐなか自宅で楽しみたい人が増えているようです。

7位、わたあめメーカーです。
市販の飴玉を機械に入れてスイッチオン。
割り箸ですくいながら巻きつけると、少しずつ渡部が出来上がっていきます。
各地で祭りやイベントの中止が相次ぐ中、これを使えば自宅で簡単にお祭り気分を味わえるかも。

4位のハンモック。
ハンモックと言えばアウトドアで木にくくりつけるイメージが強いのですが、こちらの商品は自立式のため部屋の中でも使うことができます。
一見、組み立てが難しそうですが、慣れていない人でもおよそ2分で組み立てることができます。
パーツを組み替えれば、ゆったりくつろげるハンモックチェアにも。
旅行行けなくても自宅にいながらリゾート気分、充実したリラックスタイムを過ごすことができるかも。

1位に輝いたのはホームプロジェクター。
室内でもまるで映画館の気分に。
世界初のシーリングライトと一体型になったプロジェクターです。
巣ごもり生活が続く中、自宅で大画面シアターを満喫できると注目を集めています。
人気の動画配信サービスを始め、キッズ向けのアプリも充実。
この機種は現在売り切れとなっていますが、同じ機能を持つ据え置き型が人気を博しています。

コロナに思う「優しさを心に」
WBS×河瀨直美 #22

各界で活躍する人のリレーメッセージコロナに思う。
今日はカンヌ映画祭でグランプリを受賞するなど世界的な映画監督で、東京オリンピックでは公式映画監督も務める河瀬直美さんです。
表現者として今の状況をどう見つめているのでしょうか。

映画監督の河瀬直美です。
暮らしている奈良からこれを収録しています。

今私たちが置かれている状況、様々な立場の人、全世界で小さなウイルスが人類を苦しめています。
遭遇したことのないこの新しいウイルス対応、それ私たちは経験していません。
経済を伴った社会生活をしている私たちは、今とても厳しい状況に置かれていると思います。
こんな生活をしなければいけないこと、だからどうか心だけは病むことがないように、一人一人の人々の平穏な生活が時間が一日も早く訪れますように。
今はみんなが少しずつ我慢して、いっぱい我慢しなきゃいけない立場の人達を、そんな人たちの身になって、何をすればいいのか、弱い人を、弱い立場の人を救えるそんなことを考えられる社会でありたいなという風に思っています。

国民一人一人の行動に委ねられて、そして今この難局を一丸となって乗り越えることを託されているんだと思います。
私が今できること、それは自分の大切な人、その人の命を守るために、自らの行動を制限すること。
そして一刻も早い収束のために、世界を変えていくこと。
その小さな行いが世界を変えていくことに繋がるんだと思っています。

人に当たらないこと、辛い言葉を浴びせないこと、優しさを心に宿すこと。

コロナは必ず収束します。
その時に今のこの経験を、学びに変えて、知識として私たちに宿すこと。
アーティストとしての私は深く深く今の現実を見つめて、それを掘り下げて、私の中に刻み表現していきたいと思っています。

そしてあらゆる分野の人たちが、自ら得たその経験を持ってそれぞれの分野で、社会に花開いていく未来を願っていようと思います。
皆さん頑張りましょう。

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は177人増え、15221人となりました。
退院した人の数は111人増え、4481人となっています。

世界全体の感染者数は350万人を超えました。
アメリカのジョンズホプキンス大学によりますと350万人を超えた世界全体の完成者のうち、アメリカが最も多くおよそ115万人を占めます。
また、感染が急拡大しているロシアでは3日、新たに確認された感染者が1万人を超え、一日の増加数が過去最多となりました。

拘置所の収容者およそ1万人が釈放されました。
フィリピンではドゥテルテ大統領が強権的な麻薬犯罪対策を推し進めたため、逮捕者が急増していて、拘置所などの収容者数は定員の5倍を超える過密状態です。
最高裁は感染拡大を防止するため、3日までに拘置所から収容者およそ1万人を釈放し、今後もを増やしていくということです。

休業延長せず事業活動を再開します。
今月6日まで原則全ての拠点で休業している東芝は7日から事業活動を再開することになりました。
テレワークを徹底するとともに、国内の工場では週休3日制を導入する方針です。

400Mリレーの銀メダリストがバトンをつなぎました。
陸上男子桐生祥秀選手らが今日SNSに投稿したのはバトンリレー動画です。
リオオリンピックの入場の際に見せた侍ポーズで登場。
当時と同じ緑のバトンを四人でつなぎ思いを一つに頑張りましょうと呼びかけました。

ハーバード大もう一つのアプローチとは

感染の再拡大を防ぎながら社会活動の再開も模索していくということで、政府と自治体は状況に応じてアクセルとブレーキを踏みわけていくことになりそうですよね。

滝田さん
そこが難しいですよね。
外出自粛と一方で、営業自粛ですよね。
その二つをやってるからどうしてもそうなっちゃうんですね。
そこでアメリカのハーバード大学なんですけれども、代替案を提示してるんです。

大規模な検査をやって、追跡をすると。
そして隔離も行うという、その三つの合わせ技で行こうじゃないかってわけです。

ポイントは重点と書いてあります、医療・介護・物流といったキーワーカーの人を優先的に安全を確保する。
その領域を広げていく。
そういう戦略的アプローチということになると思います。