WBS 2020/6/17(水)

北朝鮮爆破映像を公開
韓国文政権で過去最悪に

南北の融和を象徴する連絡事務所を爆破した北朝鮮。
金正恩委員長を批判するビラへの報復だとするが実際は。
妹ヨジョン氏は今日談話を発表。

「もはや韓国当局者たちは我々とは何もできない」

韓国を敵にすることで低迷する経済に対する国内の批判をかわす狙いもあるとみられている。
こうしたなか、韓国政府で北朝鮮問題を担当する金統一相が南北関係が悪化した全ての責任を負うとして辞意を表明。
北朝鮮との関係は今、ムンジェイン政権発足以来最悪とも言える状況に陥っている。

中国・インドが衝突、20人死亡
世界で小競り合い背景には

さらに中国とインド両軍が15日、国境をめぐる係争地で衝突。
銃声のない肉弾戦と、その後の凍死でインド軍は大佐を含む20人が死亡したと発表した。

そして今日インド国内では反中デモが勃発。
モディ首相は今夜
「インドは平和を望んでいるが、挑発されれば断固として対応する」

こうしたなか中国・インドの両外相が電話会談を実施。
事態の鎮静化に向けた動きも出始めている。

中国政府は
「中国とインドは継続的な対話と協議で問題を解決することに同意している」

中国とインドは1962年の軍事衝突をきっかけに3500km以上にわたる国境線をめぐる対立、睨み合いが続いている。
近年ではこの地で中国側の道路開発などが進み、それを警戒するインドとの間で緊張が高まっていた。

一方日本の海上では、沖縄県尖閣諸島周辺で今日、海上保安庁の巡視船が中国当局の船舶4隻を確認。
これで中国船の航行は65日連続と2012年の尖閣諸島を国有化以来最長となった。

世界で混乱が広がる背景にはアメリカトランプ大統領のこんな発言が。
「遠い国の昔からの紛争を解決するのはアメリカ軍の仕事ではない」

コロナやデモ、さらに大統領選に向け、国内に専念せざるを得ない超大国の現状がある。

新施設続々、新システムで接触減

今日東京都で新たに判明した感染者は16人でした。
20人を下回るのは一週間ぶりです。
このところ多くの感染者が出ていた夜の街関連も一人だけでした。

感染第2波の警戒が続く中、経済再開の動きが本格化しています。
東京の湾岸部江東区有明に今日オープンしたのが、住友不動産が運営する大型商業施設有明ガーデン。
200を超えるテナントの他、露天風呂や岩盤浴などが付いた温浴施設、さらに8000席を設ける国内最大級の劇場も併設しています。

ショッピングモールにはエステサロンのTBCが運営するジューススタンドが初出店するなど、食品関係の店舗が多く並ぶほか、小学生以下限定の美容室など、子供向けの店舗も充実しています。
実はこの施設もともと4月にオープンする予定でしたが、コロナの影響で延期に。

今回のオープンにあたり感染防止対策として新たなシステムを導入しました。
施設内のスーパーの入り口に置いてあるこちらの端末。

訪れた客はカートに端末をセットして店内へ。
買いたい商品を選んでバーコードを端末にスキャンし、買い物かごに入れて行きます。
最後に無人のレジに向かうとかごに入れた商品の合計額が。
現金はクレジットカードで会計を済ませれば定員と対面せずに買い物が完了します。
店員が商品に触れる必要もないため接触の機会を減らすことができます。

他にも入り口にサーモカメラを設置して、入場客の体温を測ったり、消毒にあたるスタッフを倍増したりしています。

沖縄のシメステーキ東京進出

経済再開に向けて各企業が動き出す中、東京進出を果たす飲食店も。
店の前には間隔をあけつつできた行列が。
沖縄生まれの格安ステーキチェーンやっぱりステーキ
この店の看板メニューはやっぱりステーキや、ボリュームのある赤身ステーキ。
メニューの多くが税込1000円からという価格と、もう少し食べたいという人が追加で頼める替え肉で人気を集めています。

やっぱりステーキは2015年に沖縄で1号店が開業。
沖縄や九州などで積極的に展開していて、この吉祥寺にできた51店舗目で初の東京進出を果たしました。

こちらの店舗、下見して即決したのは2月の中旬頃。
改装して4月には開店する予定でしたが、こちらもコロナの影響で延期に。
入り口に新たな手洗場を設けたり、35ある席を間引くなど感染防止対策をとった上でのオープンとなりました。
満席にできない分、売り上げは下がりますが先ゆきに不安はないと言います。

インバウンド消失、次の柱は

一方会期を延長せず今日閉会した通常国会。
最も注目を集めたのはこの二人でした。
去年の参議院選挙をめぐり、公職選挙法違反の疑いが持たれている河井前法務大臣と妻の案里議員。

この日一身上の都合によりと書かれた離党届を自民党に提出。
自民党もこれを受理しました。

こうしたなか、コロナショックで落ち込んだ日本経済をどう立て直すのか。
来月まとめる経済財政運営の基本指針いわゆる骨太の方針の策定に向けた議論が水面下で加速しています。
これまで地方創生や一億総活躍などの看板政策を掲げてきた安倍政権。
中でも近年力を入れてきたのが海外からの観光客によるインバウンド消費の拡大でした。

しかし新型コロナの影響でその数は激減、今日発表された先月の訪日外国人数は去年と比べ実に99.9%減と最も少なくなりました。
インバウンドに変わる成長の柱は何か、新たな戦略づくりが急務となっています。

自民党が12日に出した成長戦略の提言の骨子案を見てみると、
次世代通信規格5Gの普及の他、生産拠点が集中するリスクを避けるためのサプライチェーン改革などの文字が踊りますが、耳慣れないある言葉も。
デジタル田園都市の推進。

デジタル田園都市構想とは、地方でリモートワークがしやすくなるようネット環境などを充実させることで、郊外への移住を促進する政策です。
地方経済を活性化させるのが狙いで、都心への一極集中を緩和することで感染爆発が起こりにくくなる効果も見込んでいます。

進む地方・郊外への移住

この都心から郊外への動きは今急速に広がり始めています。
神奈川県秦野市に住む映像クリエイターの鈴木さん。
3月に東京北区から移り住みました。

コロナウイルスの影響で都内の結婚式場から受けていた映像制作の仕事がなくなり、他の取引先との打ち合わせもオンラインに。
元々憧れていた郊外への移住を決断しました。

「Wi-Fiと電源さえあればどこでも仕事できるんで。都心にいる必要性をそこまで感じられなかったので」

鈴木さんが利用しているのは月4万円で各地のシェアハウスに住めるサービス、アドレス
地方や郊外を中心に全国およそ60の物件があり、何時でも住み替えることができます。
どの物件もWi-Fiなどを完備しています。
このサービスの新規の会員数は新型コロナの流行前と比べ1.5倍に増加しています。

今後はオフィスを都心から郊外に移す企業が増えることも予想され、地方へ移る流れは加速しそうです。

成長戦略のカギは?

コロナを経て成長の柱を何にすれば良いのか今成長戦略の策定が進んでいるところですけれども、これからの日本のエンジンって何になると考えていますか?

経営共創基盤CEOの冨山和彦さん。

たぶんね、これがエンジンだって決めつけるのはやめたほうがいいです。その発想はダメだと思う。

デジタル田園都市の話。
私たち実は南紀白浜、和歌山で空港やってて、まさにああいうワーケーションってやってるんですよ。
働きながら休むという。
やったらいいんですけど、でもこれ結局デジタルトランスメーションがリモートでどんどん変化激しくなるんですよ。

ニューノーマルって言うけど、どうノーマルになるかまだわかんないわけですよね。

そうするともう、いろんな仮説で、僕らも仮説でやってるわけですけど、いろんな人がいろんな仮説でやった方がいいんです。
何か決めつけじゃなくて、色んな事をやってた結果として、結果的にニューノーマルにあった人が新しい産業や新しい経済を作っていくことになるので、決めつけないほうがいいです。

むしろこういう時はどんどん変化して、新陳代謝するってことが大事なんで、その結果として成長分野が浮かび上がってくるような政策ってのが大事ですね。

変わる力、新陳代謝する力を妨げているのが規制ですから、あるいは既得権益なんで、そういったものをどんどん外してく。
今回リモートの医療の問題とかあったわけじゃないですか。
やろうと思ってはなかなかできないとか、ハンコの問題とかね。
給付金も結局デジタルのような規制があるもんだから、スパッと渡せないワケですよ。

むしろ規制を外していって、成長を促してくいく。
いろんな人がいろんなことをチャレンジしやすくする。
それが最強の成長戦略なると思います。これからは。

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は46人増え17623人となりました。
回復した人の数は149人増え15835人となっています。
亡くなった人の数は一人増え939人となりました。

炎症を抑える作用がある薬で死亡率が下がりました。
気管支喘息の治療などに使われるデキサメタゾンが新型コロナに感染した重症患者の死亡率を下げる効果があることがイギリスオックスフォード大学の研究で分かりました。
この薬は低価格で手に入りやすく、死亡率を下げることが期待されそうです。

アメリカ政府が開発を支援するワクチンについて政府高官は最優先はアメリカ国民を守ることとした上で、余った分については他の国がワクチンを手に入れるのは妨げないと述べました。

そのワクチンについて大阪で初の治験が始まります。
大阪府の吉村知事は大阪大学発の製薬企業アンジェスが開発中のワクチンについて、人に投与する臨床実験を30日から始めると明らかにしました。
まずは大阪市の医療従事者ら30人を対象とし、国の認可を得たうえで来年の実用化を目指します。

終電後の駅構内を自動で消毒します。
東京メトロは今日、ロボットを使い駅の構内を消毒する実証実験を公開しました。
このロボットは障害物などを避けながら、決められたルートを自動で走行し消毒液を吹きかけて回ります。
実験では課題も見つかり、今後も検証を進めていくということです。

大手企業 夏のボーナス6%減

経団連が集計した大手企業の今年の夏のボーナスは、従業員一人当たりの平均で925947円と前の年に比べて6%減少しました。
新型コロナウイルスの影響で業績が悪化し、ボーナスの支給を取りやめる企業も出ていて、中小企業の状況はさらに厳しいと見られています。

自民提言「コンビニも特定技能に」

自民党は今日、去年4月に創設された外国人労働者の在留資格の特定技能について、対象業種にコンビニを加えることを盛り込んだ提言を取りまとめました。
特定技能は介護や農業など人手不足が深刻な14業種を対象としていて、外国人の単純労働を事実上認める在留資格です。
現在留学生がコンビニ店員としてアルバイトで働く場合、原則週28時間の上限がありますが、外国人がフルタイムで働けるように求める声が業界から上がっていました。

自民党は来年度予算案の編成に向けた政府の骨太の方針に盛り込むべく、近く政府に申し入れる方針です。

白熱ランキング:冷凍活用レシピ

まとめ買いした食材を無駄にしないように冷凍保存するという方は多いと思いますが、保存だけではもったいないと話すのが冷凍事故と冷凍生活アドバイザーの西川さんです。
今回はまとめ買い生活に役立ちそうな冷凍活用レシピをランキング。

10位冷凍パイシートのミニチョコパイ
9位冷凍卵の黄身の醤油漬け
8位冷凍きのこの炊き込みご飯
7位第解凍!冷凍小松菜の凍ったままお浸し
6位冷凍豆腐のジューシー照り焼きステーキ
5位下味冷凍の牛肉とマイタケの簡単煮
4位下味冷凍の鶏肉のローズマリーソテー
3位冷凍豆腐のふわっふわナゲット
2位下味冷凍の豚肉の生姜焼き
1位冷凍豆腐のうまうま味噌そぼろ丼

注目したのは9位にランクインした冷凍卵の黄身の醤油漬け。
まずは生卵を殻のままラップで包み、冷凍庫で丸1日凍らせます。
取り出して、これを殻ごと流水に30分さらして解凍。
解凍した黄身はピンポン玉のような形になっています。
取り出した卵の黄身に、醤油とみりんをかけて10分おけば出来上がりです。

4位と5位には肉を調味液につけながら冷凍する下味冷凍のレシピがランクイン。
味がしっかりし煮込む他、調味液で肉の表面がコーティングされることで乾燥を防ぎしっとりと仕上がります。
注目は7位の小松菜の凍ったままお浸し。
見た目は普通のおひたしですが全く加熱しないのが特徴です。
洗った生の小松菜を食べやすい大きさにカットして、しっかりと空気を抜いてから冷凍します。
ここで重要なのが新鮮な小松菜を使うこと。
後は凍らせた小松菜にめんつゆを入れて5分ほど浸すだけ。
凍らせて出汁をかけるだけなので料理初心者でも手軽に作れそうです。

おかずの定番豚肉の生姜焼きをおさえて1位に輝いたのは冷凍豆腐のそぼろ丼。
「豆腐はあの冷凍するとスポンジ状になって弾力が生まれるんですね。そぼろ丼って鶏肉を使うことが多いんですけども、鶏肉を使わずこの冷凍豆腐を使います」

木綿豆腐を適当な大きさに切り、崩れないような安定したところで丸1日冷凍をします。
解凍した豆腐を絞ってみると、水気を絞っても崩れません。
続いて豆腐を握りつぶして細かくし、フライパンで炒めてさらに水気を飛ばします。
生姜や味噌で味付けをしたら、冷凍豆腐のそぼろの感性。
炒り卵を乗せれば2色丼に。

保存のためだけでなく色々な変化を楽しめる冷凍活用レシピ。
ウィズコロナの生活でさらに新しいレシピが生まれてくるかもしれません。

世界のマーケット

昨日の取引で日経平均が1000円以上上昇した日本では今日は利益を確定するための売り注文が相次ぎました。
終値は126円安い22455円でした。
アジアの他の国々では各国とも小幅な動きに止まりました。
現在も取引が続くヨーロッパです。
午後11時現在、各国何も小幅な値動きとなっています。

現在のニューヨーク株式相場です。
ダウは現在100ドルほどの下落、ナスダックは10ポイント近くの上昇となっています。
円相場は107円20銭で取引されています。
NY原油は1バレル38ドル台で取引されています。

押し合いへし合い
この相場いつまで?

今世界的に株価が乱高下したりと不安定になっていますよね。どう分析なさっていますか?

冨山さん
実体経済がすごく悪いんですよ。やっぱり。
コロナの影響で行動抑制で消費も停滞するので。

その穴を埋めようとして中央銀行お金を入れてるわけでしょ。
財政も出していますし、その力関係でカッタンカッタン、押し合いへし合いが続くという状況ですね。

極論すればワクチンができて皆が安心して、ウィズコロナからポストコロナに移らないと、それまでは続くんでしょうね。
やっぱり結構長引きそうじゃないですか、今回やっぱりすごく難しくて。
だから長引くと思った方がいいですし、できればウィズコロナの状態でも、もっといろんな経済活動ができるような仕組みを考えていく方がこれは安定させる最大の処方箋かもしれません。

金利の死、超低金利の弊害

新型コロナで世界の景気が落ち込むなか、金利の死と呼ばれる現象が広がっています。
多くの国々でかつてないほどの超低金利となることで、金利が持つ本来の機能が働かず、経済が再び成長に向かう動きを阻害するのではないかと危惧されているんです。

日本経済新聞が作成したグラフなんですが、世界62の国々の10年物国債の利回り、長期金利の水準ですね。
これがどのように変化してきているのかまとめたものです。

一番上のグレーの部分は、長期金利が5%以上の国々ですね。
またこの薄い緑から濃い緑まで、これは金利が2%から4%の国を意味しています。

2010年頃まではグレーと緑の国々、つまり長期金利が2%以上の国というのが全体の9割以上を占めていたことになります。
ただしその後状況が一変するんですね。

金利が0%台ですとか、それからマイナスといった超低金利の国々が急増してきまして、今月時点では半数近くの国長期金利がこの1%未満という風になっているんです。

特に今年は新型コロナの感染拡大を受けましてすでに146の国と地域で中央銀行などが金利の引き下げに踏み切っていますから、この状況というのはしばらく続くことになりそうなんですね。

Q:ただその金利の死というふうに表現はされているわけなんですけれども、超低金利ということは企業にとってはお金を借りやすいというわけですから、景気が悪い今は決して悪い話ではないような気がするんですけれども。

滝田さん
お金の借り手は政府、そして企業、あと住宅建てるときに住宅ローンなどですよね。
そういった面では金利が低いのは僕は決して悪いことだと思いません。

ただし、金利の死という点で問題になるのは収益力のない企業もゾンビ企業として生き残って、新陳代謝が遅れる。
そういうことを指摘してるんじゃないでしょうか。

Q:金利の死、誰が死なせてしまったか。

国の政府そして中央銀行ですね、アメリカで行くとアメリカ政府とFRBなんですけれども、多くの国がですね、事実上国債の金利を0とかマイナスにしちゃってますから、そのお金をどんどんばらまいてるような状況が今の状況だということになるわけですよね。

そこでどんな変化が起こっているのかと見てみますと。
一番困惑してるのは投資家だと思うんですよね。
金利が低くなっちゃって債権を買っただけでは収益が上がらない。
ということで株の方にお金が流れてるってのが現状だと思います。

Q:146の国と地域で中央銀行などが金利の引き下げに踏み切っているということなんですけれども、こうした動きまだまだ広がりそうですか?

状況として、やっぱりデフレ型の長期的な低迷ということになってきますから、金利だけで経済を支える、財政ももちろんあるんですが、それは続けざるを得ないと思いますね。

コロナに思う「財界の論客が見る未来」
WBS×小林喜光 #42

今回は経済同友会の前代表幹事で、財界のご意見番として知られる三菱ケミカルホールディングスの小林喜光会長です。
新型コロナ感染拡大以降、続けている在宅勤務についてビジネスのあり方に大きな変化を感じているといいます。

次から次へとWeb会議がアレンジされちゃってるんで、言ってみればかえって忙しいんですよね。
だけど、だけど夜がない。
土曜・日曜も結構本が読める。
ワークライフバランスってのはこういうことなのかと。
営業と称して夜、会合してお酒を回し飲みして、ゴルフでという時代は終わったんだろうと。

密着して上の絡んだっていう世界から、よりクールで、理であり知である世界に転換していく。
その大きな流れは変わらないでしょうね。

営業ってのも、なんか足で稼ぐって部分もあるんでしょうけど、もう少しその民民の色々な取引もWeb系、Eコマース的なところに入っていくという、そういう変化もあるでしょう。

製造現場に至っても、IoTとかロボットとかITテクノロジーをより密に入れ込む。
あるいはネット型のテクノロジーも入れ込めば、相当人を介さないで効率が良くなる。

余った人はもっとプロダクティブというか知的な、あるいは価値創造に向かって、よりそちらの方向に転換していく。

大きな岩盤っていうか重い石がコロナによって少し動き出してきたんで、これをまさにチャンスにして、デジタル化を加速するってのが非常におおきな一つ。

あとはサプライチェーンを変えていかないと。
ほとんど中国一辺倒で、今までの株主資本主義っていうか、資本効率・コストだけを考えて経済活動をもちろんやってきたわけで、そうすると経済安全保障やナショナルセキュリティを考えながら、物流もある程度設計していかなきゃいけない。

コロナは少なくても2~3年して収まるでしょうし、DNA・RNAが変換して、より人間に違う戦いを挑んでくるかもしれないが、まあせいぜい人類がそれで全部滅びるまではいかないが、環境問題CO2は今回経済がこれだけ悪くなっても、空気がこんなに綺麗になったという場所が世界の場所もあるわけだけど、それでもCO2は減ってないんですよね。

CO2はもう、2050年ゼロにしなきゃ、おそらく気温が3度~5度上がって、島しょ国はもう水浸し。
ものすごく6月でこんなに暑くなっちゃって、明らかにクライメートチェンジじゃないですか。

これはコロナ以上に人類の破滅を意味する。
それもただあと20年か30年以内なんですね。
企業活動がそういう社会的なものをどれだけ考えていくのかという価値がものすごく重要になってくる。

今回学んだことを喉元過ぎれば忘れてしまうってのが、もったいないとおっしゃってたのが印象的でした。
あんまり出てこなくなっちゃったけど、環境問題、最後の部分相当中だと思いますよね。

北京で31人感染確認

中国当局によりますと新型コロナウイルスで発症した感染者が、北京で昨日新たに31人確認され、11日以降合わせて137人になりました。
北京で発生した集団感染をめぐっては浙江省など各地に感染が拡散しています。
当局は既に35万人以上にPCR検査を実施したほか、すべての学校を閉鎖し北京市街への移動の制限を強化しています。

高島屋が金融商品販売

今日、日本橋高島屋に金融商品を販売する専用窓口がオープンしました。
提携する証券会社の投資信託の他、遺言信託なども取り扱い、金融機関での勤務経験を持つ従業員が富裕層の顧客を中心に、資産運用の相談に応じます。
新型コロナウイルスの影響で業績が低迷するなか、金融事業を新たな収益源としたい考えです。

世界で小競り合い
日本の立ち位置は

Q:世界に目を向けてみますと朝鮮半島では緊張が高まっていますし、それから中国とインドも衝突していますよね。

滝田さん

トランプさん、心ここにあらずで国内に向いちゃってるんですね。
中でもやっぱり遠い国の紛争は我々の仕事じゃないって言っちゃってるわけですから、特に南北朝鮮なんかに相当悪い影響を与えてあると思います。

日本が今求められてることははっきりしている。
トランプさんがまともに話できるのは安倍さんしかいなくなっちゃってるわけですよね。
だからいわば袖口を引っ張るような格好で、内ばっかり向いてないでもうちょっと外を向いてよっていうことも、かなりもフランクに訴えるしかないんじゃないかな。