WBS 2020/7/7(火)

九州で記録的な豪雨
河川氾濫で温泉旅館も

停滞する梅雨前線の影響で記録的な豪雨に見舞われている九州地方。
車はフロントガラスまで浸水、洗濯機も流されています。
福岡県大牟田市では、今朝までの24時間に降った雨の量が446.5mmと観測史上最多を記録。
広い範囲で浸水の被害が発生し自宅に取り残された住民が自衛隊や警察によってボートなどで救助される場面も。

午後1時までの24時間に497ミリの雨を記録した大分県日田市。
市内を流れる筑後川が氾濫し周辺の住宅が浸水しました。

被害は市内の温泉地でも。
筑後川の支流の玖珠川にかかっていた鉄橋、一瞬にして跡形もなく流されたと言います。

川のそばにある旅館では、浴場のある一階が浸水。
土砂によって畳は家具が使い物にならない状態となりました。

九州豪雨、コロナ禍の避難所
プッシュ支援の段ボールベッドが

九州の各地では降り始めからの雨の量が500mmを超え、7月1ヶ月分の量を上回りました。
18人が死亡、1100人が避難生活を余儀なくされている熊本県人吉市。

市内の体育館では避難所の準備が進められていました。
そこにあったのは段ボールベッドです。
避難所で雑魚寝をせずにプライバシーの確保もできることなるから重宝されている段ボールベッド。

実は今回届いた段ボールベッドは被災した自治体の要請を待たずに政府が物資を届ける、いわゆるプッシュ型支援の一つです。
自治体からの要請を待たないため、様々な物資をより早く届けられるメリットがあるというプッシュ型支援。

ただ今日はこんな一幕も。
一部の段ボールベッドが撤去されていきました。
現地入りしている専門家が一部、段ボールベッドの耐久性が十分でないと指摘。
今朝体育館に運び込まれたベッドの大半が使われないことになりました。

犠牲者が合わせて50人を超えた今回の豪雨。
今夜開かれた政府の対策会議では、安倍総理大臣は今回の豪雨特定非常災害に指定するように指示。
指定されれば運転免許証の有効期間を延長するなどの特例措置が可能になります。

6日連続100人超、協力金も検討

今日も新たな感染者が確認されました。
東京都での新たな感染者は106人。
100人を超えるのはこれで6日連続です。

106人のうちホストクラブなどのいわゆる夜の街に関連した感染者は23人。
家庭内は11人、職場での感染は11人でした。
会食でも少なくとも6人の感染が確認されました。

感染経路は様々ですがやはり気になるのが夜の街です。
繁華街池袋をかかえる豊島区の高野区長。
豊島区の関係者によりますと、集団感染が発生したホストクラブには区が休業要請を行い、応じた店には50万円を支給する方向で検討しているということです。
これに対して小池知事は、豊島区に財政支援を行うとともに、他の区市町村に対しても補助制度を構築する考えを示しました。

重傷者減のワケ、検査の最前線

東京都の新規感染者は100人台と高水準が続いていますが、重症患者は8人と減少傾向が続いています。
新型コロナ専門外来を設置し、これまで疑い例を含めて400人以上の患者を受け入れ、治療に当たってきた東京医科歯科大学附属病院。
主に重症患者の治療にあたってきた医師は、治療のノウハウが蓄積されてきたことで、以前であれば重症化した患者が軽傷で抑えられている可能性が高いと言います。

また、今後は検査体制の拡充も課題となります。
現在全国で1日に可能な検査数は31000件まで拡大しています。
東京医科歯科大病院でも、検体を回収するテントを設置するなど検査体制を拡充してきました。
当初の方法では、患者の検体からウイルスの遺伝子を分離する作業に二時間半ほどかかり、機械にかける時間と合わせて結果が出るまで5時間かかっていました。
新たな検査手法では遺伝子を分離する工程が必要なく、3時間ほどで結果がわかるようになり、検査件数も大幅に増やせたと言います。

より簡単な検査方法の開発も進められています。
大阪大学発のベンチャービズジーンは、簡易検査キットと呼ばれる新たな検査機器の完成にこぎつけました。
ただ開発には想定以上の時間がかかりました。

ビズジーン開發社長
「病原体の入手と研究開発を行う施設にアクセスするところに時間がかかった。それによってしばらくの開発の空白期間があった」

国立感染症研究所からウイルスを入手し、受け入れ態勢を整えるのに時間がかかり、一か月半ほど開発を進められない期間がありました。
簡易検査キットは来月から研究用に病院などに提供を始めます。
ただこの後、薬事承認などを経て一般の病院で使えるのは来年春頃になるといいます。

ブラジル大統領感染?
オーストラリア第2波警戒

一方海外での新型コロナウイルスの感染拡大は依然として深刻です。
感染者数が世界で2番目に多いブラジル。
死者数は65000人を超えました。
感染収束が見えない中、ボルソナロ大統領は6日38度の熱を出すなど新型コロナの症状があることを明らかにしました。
新型コロナはただの風邪と軽視し、公の場でもマスクをつけないことが多かったボルソナロ大統領。

新型コロナの押さえ込みに成功してきたとされるオーストラリアでは、オーストラリア第二の都市メルボルンで感染者が急増。
明日深夜から6週間にわたり外出規制を再開すると発表しました。
オーストラリアの多くの州では新規感染者が0か1桁台となっていますが、メルボルンがあるビクトリア州では今日これまでで最多の191人となっています。
まだビクトリア州は今日から隣接するニューサウスウェールズ州との州境を閉鎖。
これはスペイン風邪が大流行した1919年以来の措置です。
累計の感染者数が9000人以下に止まっているオーストラリアですが、第二波を警戒し慎重な対策をとっています。

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は206人増え20134人と2万人を超えました。
回復した人の数は93人増えて17182人となっています。
亡くなった人の数は2人増え980人となりました。

新しい生活様式ならぬ新しい仕入れ様式が始まります。
くら寿司はAI人工知能を搭載したアプリを利用してマグロを買い付けます。
従来は仲買人が海外に直接出向いてマグロの品質を見極めて仕入れていましたが、コロナの影響で現地での買い付けが難しくなっていました。
アプリはマグロの尾の断面から品質を判定するもので9割の確率で正確にランク分けするということです。
最上級と判定されたマグロは10日から期間限定で新商品として販売されます。

申請から給付まで2週間以上かかる見通しです。
新型コロナの影響を受けた中小事業者の家賃負担などを軽減する家賃支援給付金の申請受付が14日から始まります。
中小企業などの法人には最大600万円、フリーランスを含む個人事業主には最大300万円を給付します。

新型コロナの影響で仕事を休んだ中小企業の従業員が直接受け取ることができる国の休業支援金については10日にも郵送による申請の受付が始まります。

七夕にファンの願いを叶えるイベントです。
新型コロナの影響で休刊しているサンリオピューロランドが20日の再開を前にオンラインでファンと人気キャラクターが一対一でふれあえるイベントを実施しました。
今回登場したのはキキとララ。
2分間で4000円という強気の価格設定ですが、抽選倍率はおよそ3倍。
ファンにとっては大好きなキャラクターを独占できる貴重な時間になったようです。

5月の家計調査によりますと、一世帯あたりの消費支出は1年前と比べて16.2%減少しました。
落ち込み幅は比較が可能な2001年以降過去最大です。
ただ、家飲みなど巣ごもり消費は堅調でチューハイカクテルは52.6%増加しました。

クラレがこの春卒業した小学6年生を対象に、将来就きたい職業を調査したところ、男子の2位と女子の4位に医師が入るなど、新型コロナの感染拡大を背景に、医療系の人気が高まっていることがわかりました。

冠婚葬祭が大転換

東京表参道の結婚式場、この日、式を挙げるカップルがいました。
一足先にビールを一気飲みする新郎。
プロポーズした4月7日に緊急事態宣言が発令されました。
緊張気味に本番を迎えます。

出迎えの拍手はなく、あったのはカメラが1台。
実はオンラインの結婚式です。

親族も含めて全員が画面越し。
コロナの状況でも移動せずに参加できるとあって6カ国200人が参加しました。
お決まりのプログラムも配信ならではの新鮮さが。
開始から1時間半、クライマックス。
画面越しでも感謝の気持ちが伝わりました。

平均350万円ほどかかる結婚式、1/5ほどで済みました。
プロデュースしたのは結婚式場を運営する会社CRAZY

4月から通常の結婚式は全て延期になりました。
新たな生活様式を取り入れていて、ご祝儀も。

申し込みは一か月で30件以上。
業界が抱く課題のヒントも見えてきました。

CRAZY 進行役員 吉田さん
「結構したカップルの2組に1組ぐらいしか挙式と披露宴は挙げない時代。多くの事情が大変そうだなとか、お金の事情。通常の式とオンラインが共存できると業界にもいい流れができる。」

新たな風は創建400年の築地本願寺にも。
年に1度、敷地内の墓地を供養する法要。
その様子を見つめていたのはカメラを構えるちょっと今風のお坊さん。

真剣なその眼差しはプロのカメラマンです。
本堂の一番後ろにはスタジオのような機材も揃っていました。
法要の様子を全世界に生配信していたのです。

全員が未経験のお坊さん。
手探りで進めてきました。

今の時代に合わせた法話も配信。
5月からはズームを使って法事でお経をあげるサービスをスタート。

コロナ禍で遠方の人や高齢者など以外の需要も見えてきました。
伝統を重んじる仏教界にあって新たなチャレンジを続ける築地本願寺。
こういう状況も前向きに捉えています。

5月残業代25%の大幅減

厚生労働省は今日5月の毎月勤労統計調査を発表し、残業代などの所定外給与が1年前に比べて25.8%減った、14601円だったと明らかにしました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で減少幅は3ヶ月連続で過去最大を更新しました。
一人当たりの名目賃金も2.1%減った、269,341円で2カ月連続の減少となりました。

香港政府への情報提供停止

GoogleやFacebookなどアメリカのIT大手が香港政府への利用者情報の開示を一時停止したことが明らかになりました。
香港で国家安全維持法が施行されたことにより、中国政府によるインターネットの管理が強まる可能性があり、その影響について精査する必要があると判断しました。
これまで犯罪の捜査などが目的の情報照会に対し、法律や規約に基づいて応じていました。

TikTokなど禁止を検討

アメリカのポンペオ国務長官は6日、動画投稿アプリTikTokなど、中国のソーシャルメディアについて禁止することを検討していると述べました。
中国の法律が企業に対し、中国共産党による情報活動への協力を求めていることから、アメリカの議員らの間では利用者の情報の取り扱いに懸念が高まっていました。
これに対しTikTokは利用者の情報を中国政府に渡したことはないとしています。

厚労大臣、雇用維持を要請

加藤厚生労働大臣は新型コロナウイルスの感染拡大により解雇や雇い止めが広がっているとして、経済団体などに雇用の維持を要請しました。
経団連の中西会長は会員企業に徹底すると応じた上で、テレワークを進めるためにも今の労働時間の管理の在り方を見直す必要があるとして、検討を求めたということです。

トキワ荘が開館

手塚治虫さんや赤塚不二夫さんなど日本を代表する漫画家が若き日を過ごしたアパート、トキワ荘を再現したトキワ荘マンガミュージアムが開館しました。
ミュージアムには作品を並べたラウンジや展示室があるほか、住んでいた漫画家の部屋や炊事場などが忠実に再現されています。
当初は3月に開館する予定でしたが、新型コロナの影響で延期になっていました。

ソフトバンクG株、3月の倍以上

今日の東京株式市場でソフトバンクグループがITバブルが崩壊する2000年以来、およそ20年ぶりの高値を付けました。

ソフトバンクグループの今日の終値は6190円でウィーワークの問題などで売り込まれた3月の安値から倍以上になりました。
出資する中国のIT大手アリババ株が高値を更新した他、ビジョンファンドによる投資の収益が改善するとの見方が支えになっています。

世界のマーケット

中国の上海総合指数は0.4%上昇し、昨日に続き2年5カ月ぶりの高値水準となっています。
韓国は1.1%下落しています。

ヨーロッパです。
午後11時15分現在の値ですが、イタリアは小幅に上昇、他は何も下落しています。

ニューヨーク株式相場です。
ダウは200ドル近くの下落となっています。
ナスダックは37ポイントの上昇です

為替は1ドル107円60銭台で取引されています。
NY原油は1バレル40ドル台で推移しています。

コロナ禍で変わる消費
勝ち組企業も変化

山川さん
総務省が発表した家計調査の結果。
家計調査の中で特にコロナの影響があるかなと思われる項目を拾ってみたんですけれども、ゲームソフトに至っては100%以上ですから2倍以上に。
パソコン、チューハイカクテル、電子レンジ、一般家具、自宅で使うもの巣ごもり消費ですよね。

トータルで16.2%も大幅にマイナスなんです。
つまり外にいかないからお金使うことない。
だったらせめて自宅の中でだけでも少し贅沢しようというそういう消費行動になってますね。

株価にも勝ち組が生まれてきて、一番注目されてるのはニトリ。
一本調子で上昇してて、上場来の最高値を更新してます。

それからソフトバンクですよね。
色々リスク要因もあったんですけども、投資してる先がAIとかデジタルでしょ。
やっぱりコロナで追い風になってるってのが基本的だったとこだと思いますね。

コロナに思う「ポストコロナは長寿企業にあり」
WBS×後藤俊夫 #45

各界で活躍する人のリレーメッセージ、コロナに思う。
今夜は日本経済大学大学院特任教授で日本の長寿企業について詳しい100年経営研究機構の後藤俊夫代表理事です。
コロナ後の企業経営のヒントが長寿企業にあるという提言です。

大変な非常時が続いてるわけでありますけど、私はこの中で非常に大きな励まし勇気をもらいました。
20年間私は長寿企業の研究をして回りまして、最近では世界でも日本は長寿企業大国として知られる存在になりましたが、この日本の長寿企業がコロナに対してどう対応してるかという質問が世界各国から寄せられたわけであります。

私は仲間と呼びかけまして、日本全体の長寿企業のコロナ対策の緊急調査を行いました。
1000年企業3社を含めまして、95社から集まった回答は非常に私たちを勇気づけ、そして従来の研究結果を上回るようなものでもありました。

第一に財務的に足元を固める。
もちろんこれは長年に渡ります内部蓄積、そして信用の賜物でありますけども、1年間持つと答えた企業が全体の6割、中でも2年以上もと答えた企業は27%あったわけであります。

過去の体験、教訓などをもとにしまして、彼らは自分達だけではなく、生産者、地域社会と一緒になって頑張ろうと。
そういう事をやってるわけです。
この最後の部分が非常に大事であります。

と申しますのは、3月になりますとポストコロナの経営に関する質問が寄せられるようになりました。
私はポストコロナは長寿企業にあり。というふうに答えてるわけであります。

ステークホルダーと一体になった戦い。
これがあるからこそ、過去に幾多の非常時。

数えてみますと過去100年間に15回、例えば関東大震災、第二次大戦、リーマンショックなどあったのですけど、これを克服してきたわけであります。

コロナが起きる前から私は21世紀の経営は利他主義である、利他経営であるという風に言って参りました。
日本に古来から言われるところの三方よし。

企業は社会の公器、これを言い換えた言葉でありますが、これらがこれからの経営でますます重要になるだろうというに私は読んでいるわけであります。
企業は孤立した存在ではありません。

社会的な存在でありますから、困ったときには助けられ、そして普段は助け合うと。
これを続けてきたからこそ100年企業が100年続いてるわけであります。

私たちは自信を持って、助け合いながら頑張っていこうではありませんか。

中国TikTokは第2の…

山川さん

インドが国境紛争を抱えてるんで、報復で今使用禁止。
アメリカもオーストラリアも今検討してるんですけど、何も安全保障上の理由を挙げてるんです。
これって何かと構図が似てますよね。
TikTokは第二のファーウェイと呼ばれているんです。

もちろんTikTok側は否定してるんですけども。

結局企業単独の問題じゃなくて中国政府の問題なんです。
特にこの二つ。
法律で諜報活動への企業の協力を義務付けてたり、あるいはこの海外のSNSの使用も国内で禁止してる。
こういうことを中国自身がやってる以上は中国の主張ってのは正当性がないですよ。
ですからここをまず中国政府側が直さないといけない。