WBS 2020/8/12(水)
- 2020.08.13
- wbs
- 1. コロナ、猛暑、異例の夏
- 2. 異例の夏、近場消費拡大
- 3. 近場消費、データで見る人の動き
- 4. 近場消費、企業業績にも
- 5. 新型コロナ関連ニュース
- 6. ネット通販の功罪
- 7. コロナクライシス経済回復への道波乱の夏に新国内ツアー
- 8. 混迷2020年アメリカ大統領選民主副大統領候補にハリス氏
- 9. カマラ・ハリス氏の立脚点
- 10. 黒い雨訴訟、国が控訴
- 11. イギリス成長率、年60%減
- 12. 日航機墜落事故から35年
- 13. 台湾総統中国に懸念表明
- 14. 無断で利用者情報収集
- 15. 香港民主の女神保釈国安法「今回は一番怖かった」
- 16. 香港問題の余波アメリカ香港製品は中国製
- 17. 香港の大学にも暗い影
- 18. 日経平均3週ぶり高値
- 19. 世界のマーケット
- 20. 失業給付の落とし穴
コロナ、猛暑、異例の夏
今日午後、夏らしい突然の豪雨に襲われた関東地方。
日中は都内でも35度を超える猛暑日に。
都内では今日、熱中症の疑いで150人以上が搬送されました。
猛暑が続く中、今日東京都で新型コロナウイルスに感染したことが確認されたのが222人。
中でも心配なのが暑さで体力が落ちがちな高齢者です。
年代的に80台が11人っていう数字が上がる

感染者のうち重症化しやすいとされる60代以上は26人、80代が2桁となるのは5月以来のことです。

新規感染者の数を曜日別に比べてみます。
これまで増加傾向にありましたが今週月曜日からの三日間は前の週を下回っていて、週平均でも減少に転じています。
ただ安心はできません。

感染者の数の増減は検査の数の増減の影響もあります。
病院や保健所も休みのところが増え、検査数が減るこの時期、感染者数だけを見て感染拡大の勢いが収まっているのかどうか単純に判断するのは難しいのです。
こちらは浅草にあるアパホテル。
東京都は465部屋全てを借り上げ、明日から軽症者の療養施設として運用します。
東京都はこうしたホテルをすでに2000室以上確保していますが、今後の感染者急増に備え拡充を急ぎます。
また佐賀県に本拠地を持つサッカーJ1のサガン鳥栖では、監督を含む3人が感染。
チーム内での感染者はさらに増える可能性があり、Jリーグは声が行われるはずだった試合の中止を決めました。
異例の夏、近場消費拡大
新型コロナの感染拡大で今年の夏の消費に異変が起きていました。
そのキーワードは「近場」。
東京大田区にオープンしたばかりのこちらの店舗「Hi-Time」。
出てきたのはキンキンに冷えたクラフトビール。
実はこの店にはある特徴が。
客席のなくビールの持ち帰り専門店なのです。
コロナの影響で店で飲むことを控える人が増えたことを逆手にとり、この店を開きました。
瓶ビールの販売だけでなく、家でも生ビールの味を楽しんでもらおうと、専用の水筒も用意。
保冷効果が優れていて、1時間前に入れた生ビールもキンキンに冷えた状態で温度は全然変わってません。
24時間冷たさが保たれるといます。

この水筒は15950円とやや高めの値段ですが、ニーズはあるとみています。
ビールにはこの町が舞台となった谷崎潤一郎の小説の登場人物の名前が。
実はこの店のターゲットは、近隣の住民。
近場から多くの人が訪れていました。
近場消費、データで見る人の動き
近場消費の増加はデータにも現れています。
スマートフォンの位置情報をもとに武蔵野市の吉祥寺駅周辺を訪れた人の数と、どこからきたかを分析したデータがあります。

日曜日に吉祥寺の半径30km以内から訪れる人の数を見ると、7月の後半19日と26日は減少した後、8月に入り増えてきています。
一方30キロ以上離れた遠方から来る人は7月後半も減少を続け、8月に入っても7月5日と比べて2割程度少ないままです。
つまりより近場の街を訪れる傾向が見て取れます。
同様の傾向は新宿でも。

8月9日時点で30km以内の距離から訪れた人は、7月5日よりわずかに増加していますが、30km以上の遠方から訪れる人は15%減っています。
東京23区全体でみても、人の移動距離が短くなっていることがデータで分かります。

それがこのグラフ。
ウェザーニューズのアプリ使用者が、東京23区で1日に移動した距離の一人当たりの平均値の推移を示しています。
コロナ感染拡大前の1月は移動距離が15km前後でしたが緊急事態宣言で半減。
宣言の解除後も10km程度に留まっています。

特に顕著なのが週末。
平日の移動距離は徐々に長くなってきていますが、土日は伸びが緩やかです。
ただお盆休みの先週末は移動距離が大きく伸びました。
近場消費、企業業績にも
近場消費の影響はピークを迎えている企業の決算内容にも現れています。
近場のテイクアウトとして定番の日本マクドナルドホールディングス。
今日発表した今年1月から6月の決算は、店舗閉鎖に伴う一時的な損失で、純利益は5%減となりましたが、売上高は1392億円と一年前に比べて2%増加。
酒類の販売配達のカクヤスも巣ごもり需要で個人向けが3割余り大きく伸びました。
しかし主力事業の飲食店向けが、緊急事態宣言などの影響でおよそ7倍の大幅減となり、4月から6月期の最終損益は5億3800万円の赤字となりました。
決算には在宅勤務の影響も。
パソコン向けセキュリティソフトウイルスバスターで知られるトレンドマイクロの1月から6月期の決算は増収増益となりました。
ただ多くの企業では新型コロナの影響を受けて厳しい決算となりました。
東芝の4月から6月期の最終損益は、113億円の赤字に。
一部の関連工場が稼働できず、半導体などの販売が減少しました。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は今日新たに976人増え51343人となりました。
亡くなった人の数は1065人に、重傷者の数は6人増え現在は177人となっています.
102日ぶりの市中感染確認です。
新型コロナ感染拡大の押さえ込みに成功してきたニュージーランドで11日新たな市中感染が確認されました。
感染したのは最大都市オークランドの一家4人で、経路は不明としています。
これを受け、オークランドでは12日から3日間の外出禁止令が出されています。
ワクチンの囲い込みを急ピッチで進めています。
アメリカのトランプ大統領は11日、バイオ医薬品企業モデルナが開発中の新型コロナワクチンについて、承認され次第1億回分を確保することで合意したと発表しました。
アメリカ政府はジョンソンエンドジョンソンやアストラゼネカなど国内外の製薬企業と供給について合意しています。
スピードアップの背景は感染拡大でした。
富士フイルムホールディングスが国内で実施している治療薬候補アビガンの治験が9月にも完了する見通しであることがわかりました。
7月以降の感染者の増加に伴い、治験への参加者が増えたためです。
治験の終了後はこの秋にも治療薬として承認される可能性があるということです。
巣ごもり消費が追い風となっています。
アマゾンジャパンは自社の通販サイトに出品する販売事業者の平均売上高が、5月末までの1年間で700万円越えとなり1年前より100万円ほど増えたと発表しました。
アマゾンは今後、こうした中小規模の事業者への支援を強化し、ビジネスの拡大を狙います。
需要の開拓へ新たな試みです。
東京千代田区のホテルニューオータニが今月末まで実施しているテレワークと余暇を組み合わせたワーケーションのプランが注目を集めています。
30連泊が39万円からで、高級ホテルの静かな環境をオフィスのように使えます。
滞在中はプールが5回まで無料、レストランも割引が受けられます。
アフリカの観光産業にも大打撃です。
東アフリカのケニアで7月頃に始まるヌーの大移動。
川を越える迫力ある光景はケニア観光の目玉ですが例年と違うのは外国人観光客の姿がないことです。
新型コロナの影響で観光収入は激減。
現地のガイドはいるのは動物だけだと話しています。
26億円を騙し取られたケースもあったということです。
サイバーセキュリティ大手のマカフィーは、今日新型コロナを利用したサイバー犯罪が急増しているとして、その手口などを発表しました。
典型的な例として検査や診療などのキーワードを誘い水にして、偽サイトへのリンクをクリックさせるなどの手口が確認されています。
ネット通販の功罪
Q:人々に移動しない癖、習慣が根付いているのではないかというようなお話もありましたけれども、そういった中でネット通販の普及でのより加速をしているわけですよね。
今ネット通販の普及でどんな影響が出ていると見てらっしゃいますか?

東京大学教授 渡辺安虎さん
ネット通販の普及によって物価には大きく二つの影響があったって言われてるんですね。
一つはリアルの店頭の値段が全国で均一化したんじゃないかと。
これまでだと所得が高いエリアでは高い値段、所得の低いエリアでは安い値段が付いてたわけなんですけど、ネットとの競争によって所得の高いエリアでの物価がどんどん下がって、所得の低いエリアでは値段が上がると。
もう一つはネット通販の方が頻繁に値段が変わるんで、リアル店舗もネット通販が普及してくるに応じて、割と頻繁に値段を変えるようになった。
ということが最近言われていて、これも経済状況が変わったら、それに応じて値段を変えるということで経済全体にプラスの影響があったように言われているんですね。
この2つはプラスの効果なんですけども、ひとつ地方というかより所得が低いエリアにマイナスの効果があった。
これは例えばアメリカとか低い所得のエリアにあるウォルマートなんかはかなり低い値段をつけてたんですけども、ネットに転売する人とかが出てきたりとか、そういう事があって値段が安い所の物も結局物価が上がってしまうと。
コロナによって、よりネット通販が加速することによって、この負の影響っていうのが増えていくというところは気をつける必要がある。
コロナクライシス経済回復への道
波乱の夏に新国内ツアー
今年の上半期、去年と比べ1兆円以上の落ち込みとなった旅行業界についてです。
今回大手旅行会社エイチアイエスの舞台裏にWBSのカメラが入りました。
7月中旬東京港区のビルに入るHIS本社の会議室です。
厳しい夏をどう乗り切るのか、過分が集まっていました。
緊張感漂う中、現れたのはトップの澤田秀雄会長です。
最新の業績の報告を受けます。

新型コロナの影響でHISの4-6月の売り上げはほぼ消滅。
国内252店舗のうち、およそ半分が休業したまま。
創業以来経験したことのない未曽有宇の事態だと言います。
澤田会長
「我々40年間やっていて、一度も赤字はなかったですけど、初の赤字ですので、厳しいことは非常に厳しい。」
2020年、会社のロゴも新たにし、飛躍の年になるはずでしたが、
「全世界が旅行に行けない状態になるのは旅行業を初めて、初めてですね。大打撃どころか非常に大変。」
HISの旅行事業の8割を占めていた海外は回復の見通しが立っていません。

実はこのフロアからHISの目指す先が見えてくるといいます。
「こちらも国内の企画担当チームでございます、先ほどの人員から2倍に膨れ上がっている」
海外から国内へ、人員を倍の80人に増やしたのです。
移動してきたのは海外旅行の企画担当者。
そのひとりがイギリスツアーを知り尽くす細川さんです。
他にはできない新たな国内旅行、商品開発を加速させていました。
見据えるのが政府のGoToトラベルです。
目玉の一つが北海道へのツアー。
しかし予期せぬ発表が。
GoToからの東京除外。
2週間後の7月30日、東京新宿。
新たなバスツアーが始まっていました。
優先第一は新型コロナ対策の徹底。
まずは参加者全員の体温をチェック。
消毒してバスへと乗り込みます。
中に入ると、座席の前後はアクリル板で仕切られています。
乗客の数は3割削減、いよいよ出発です。
東京都心から3時間、緑眩しい森を抜け、到着した先に広がるのはラベンダー畑です。
夏のラベンダーといえば北海道をイメージしますが、ここは群馬県です。
広大な園内で密を避けながら都会では味わえない風景が楽しめます。
参加者たちは口を揃えます。
「安心できます、対策はどんなことしてるのか、ちゃんと調べた上でこちらに申し込んだ」
そして先週HIS本社を訪ねました。
そこでミーティングを行っていたのがイギリスツアーを担当していた細川さんたちです。
リモート会議の相手は提携先の北海道知床のホテルです。
美しい山々と、豊かな生態系で知られるここでは。
北海道の知床国立公園、知床五湖の散策をツアーに盛り込もうと考えていたのです。
細川さん知床とイギリスの風景が似ていることに気づいたのです。
早速来月のスタートに向け動き出しました。
国内ツアーの強化へ転換を図るHIS。
この危機に立ち向かうための教訓が、澤田会長が手掛け、黒字化に成功した長崎ハウステンボスです。
未曾有の危機に直面する観光業界にあって、HISは今後、国内のホテルや旅館の再生にも取り組む構えです。
「国内はマーケットも大きいと思いますし、オンリーワン・ナンバーワン政策をきちっとやって、内容で勝負していく。こういう厳しい時代が終わったら必ず明るくていい時代が来るんじゃないかと信じてますね」
混迷2020年アメリカ大統領選
民主副大統領候補にハリス氏
野党民主党の大統領候補であるバイデン氏は11日、タッグを組む副大統領の候補に黒人女性のカマラ・ハリス上院議員を選んだと発表しました。
どんな人物なのでしょうか。
そして、人種問題に揺れるアメリカでハリス氏の存在はトランプ大統領にとって脅威となるのでしょうか。
ジャマイカ出身の父とインド出身の母の間に移民二世として生まれたハリス氏。
検察官出身で、カリフォルニア州の司法長官を務めました。
バイデン氏はハリス氏について、
「彼女は弱者のために戦う勇者だ」
民主党が優勢とされるニューヨークでは、ハリス氏を歓迎する言葉が相次ぎました。
ハリス氏と親交があるというアメリカ先端政策研究所のグレン・フクシマさんは。
「非常に仕事ができる人。バイデン氏は女性と若者に必ずしも強くない。ということもあって女性と若者の票を取るためには彼女はカリスマ性がある人」

東海岸出身の白人男性である77歳のバイデン氏に対して、ハリス氏は西海岸出身で若手の黒人女性。
年齢も55歳と、バイデン氏より20歳以上年下です。
今アメリカでは反人種差別運動が盛り上がり、多様性への関心が高まっています。
バイデン氏がハリス氏を選んだことはアメリカ社会の多様性を尊重するメッセージで支持基盤の拡大を狙う考えです。
また、77歳のバイデン氏には健康問題を不安視する声も根強く、当選した場合には1期4年で次の世代にバトンをつなぐとの見方も出ています。
米国先端政策研究所 グレン・フクシマ上級研究員
「バイデン氏が77歳、もし大統領の仕事ができなくなると、すぐ大統領に仕事ができる副大統領というとハリス氏は上院議員で国政の経験がありますから。」
一方のトランプ大統領は早速トランプ節を炸裂させました。
「彼女は嘘つきで真実でないことをいう。上院議員の中でも最も意地悪でひどくて、人に対しても敬意を払わない。」
カマラ・ハリス氏の立脚点
滝田さん

彼女を見る上で重要な集まりがあるんです。
AKAですけどもアルファ・カッパ・アルファという組織なんです。
ちょっと名前だけ聞きますと秘密結社みたいですがエリートの女性の集まり。
大学時代からエリートの黒人女性が集まるそういう組織なんです。
この組織に属してることの意味なんですけども、全米で会員が30万人いてパワーエリートですから、お金を集められし、人脈もあるということで、かなり彼女はこの組織を使うんじゃないかと思うんです。
ただし、日本にとっては選挙運動より気になることは外交です。
中国問題については人権などでNOにはNOと言うと思うんですけれども、関税や防衛の問題については極めてリベラルな姿勢をとるんです。
その意味では中国に対する力という点では、弱いものがあるとみられても不思議じゃないって感じますね。
あえて言えば同盟国との関係をどれだけ構築できるのかっていうとこに彼女の真価が問われると思います。
黒い雨訴訟、国が控訴
広島に原爆が投下された直後に降った、いわゆる黒い雨を巡り、国の援護対象区域外にいた原告全員を被爆者と認定した広島地裁の判決について、国と広島県・広島市は控訴しました。
一方、安倍総理大臣は援護対象地域の拡大も視野に検証を進める考えを示しました。
原告側は会見で国の対応を厳しく批判しました。
イギリス成長率、年60%減
イギリスの今年4月から6月期の実質GDP国内総生産は前の期と比べて20.4%減少し、記録のある1955年以降で最大の落ち込みとなりました。
年率換算でマイナス59.8%です。
新型コロナウイルスの影響で経済活動が抑制されたことが影響しました。
イギリスは2四半期連続のマイナス成長となり、景気後退の局面に入りました。
日航機墜落事故から35年
乗客乗員520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故から35年を迎え、群馬県上野村では慰霊登山が行われました。
日本航空の赤坂祐二社長も正午前に墜落現場となった御巣鷹の尾根に登り、慰霊碑に手を合わせました。
今年登山した人は新型コロナウイルスの影響で例年の半数程度でした。
墜落時刻の午後6時56分にはローソクを灯し、黙祷をささげる様子が現地に行けない遺族たちのためにネット中継されました。
台湾総統中国に懸念表明
台湾蔡英文総統
「われわれは香港の人々が自由と人権を守るために独裁政治と弾圧に反対していることを知っている。人々の意思を封じようとする試みは価値がなく成功することはない。」
台湾の蔡英文総統は香港の民主活動家、周庭アグネス・チョウ氏などが香港国家安全維持法に違反した疑いで逮捕されたことについて、このように述べ懸念を示しました。
その上で中国政府に対話を通じて解決を図るよう求めました。
無断で利用者情報収集
中国系の動画投稿アプリTikTokがGoogleの基本ソフトアンドロイドを搭載したスマホの識別番号を収集し、利用者の情報を追跡できるようにしていたとウォールストリートジャーナルが11日に報じました。
少なくとも1年3ヶ月にわたりm利用者に無断で収集し、運営会社のバイトダンスに情報を送っていたとみられ、Googleの規約に違反した可能性があります。
香港民主の女神保釈
国安法「今回は一番怖かった」
「今まで4回逮捕されましたけれども、正直今回は一番怖かったし、一番きつかった」
10日夜に逮捕された周庭さん。
香港の複数のメディアによると、逮捕容疑は周庭さんが他の男性二人と共に、外国政府が香港に制裁を加えるよインターネット上で働きかけたこととされています。
しかし具体的にどの行為が法律に触れたのか、拘束中当局から一切説明はなかったと周庭さんは話します。
「この国家安全法はまさに政治的な弾圧をするために利用したものじゃないかなと。」
香港当局は他にもアップルデイリーの創業者、黎智英ジミー・ライ氏など逮捕した10人全員を保釈しました。
香港問題の余波
アメリカ香港製品は中国製
香港の民主派が逮捕されたことを受け、日本では今日超党派による議員連盟が緊急集会を開催。
中国から捜査協力を求められても、日本は拒否すべきなどの要望をまとめ政府に提出。
香港からの入国希望者や在日香港人を保護するためビザ免除の滞在期間の延長などを求めました。
香港問題は米中の対立もさらに深めています。
トランプ政権は香港からアメリカへの輸出品に中国製と明示するよう義務付けると発表しました。
香港は中国本土と同一に扱うとする制裁措置の一環で、香港製品にも中国本土と同率の関税が適用されることになります。
国際社会をも巻き込んだ香港をめぐる混乱は深刻さを増しそうです。
香港の大学にも暗い影
Q:渡辺先生は2014年から17年、雨傘運動、民主化運動が盛んな頃にちょうど香港の大学で教鞭をとっていらっしゃったということですけれども、その頃と比べまして状況が随分変わってしまいましたよね?
渡辺さん
香港は中国に関する社会科研究の一つで非常に大きな世界的な拠点だったですね。
中国の政治とか制作に関して、非常に自由な議論がなされて、それによって多くの知見が生み出されてきた場所であったわけですけれども、今回の国安法は非常に大きな影を落とすことになるんじゃないのかなと思います。
研究の現場ですと、例えば研究者が世論調査をしようと思っても、調査会社が政治的なことは聞くなって、いうようなことをすでに言い始めてる、ここ数日。
調査会社がリスクがあるのでしたくないと言っている。
それからもう一つこれに拍車をかけてるのがコロナによるオンライン化ですね。
大学はオンライン化によって、授業とか研究のセミナーとかワークショップといったものが録画することになるので、録画したものは後から見えてしまうので自由闊達な議論っていうのがさらに難しくなる。
コロナの副次的な影響というのが出てしまっている。
日経平均3週ぶり高値
日経平均株価は新型コロナウイルスのワクチン開発への期待などからおよそ3週間ぶりの高値となりました。
ロシアでのワクチン承認や、アメリカのモデルナがワクチン供給でアメリカ政府と合意したことなどのニュースが重なり、市場ではワクチン開発が進んで経済回復に繋がるとの期待感が高まりました。
これ受け、東京株式市場でも買いが先行し、日経平均株価は前の日より93円高い22843円とおよそ3週間ぶりの高値で取引を終えました。
世界のマーケット
トランプ大統領が株式譲渡にかかる税金の減税を検討していることについて、ムニューシン財務長官が12日改めて言及したことで、ダウは現在260ドル以上の上昇となっています。
ナスダックは185ポイントの上昇となっています。
1ドル106円90銭台で取引されています。
金価格現在1トロイオンス1951ドル付近で取引されています。
失業給付の落とし穴
Q:アメリカでは今コロナで増額をしている失業給付をこれからどうするかというので議会はもめていますよね?
滝田さん
一見手厚くした方がいいように思えるんですけども、そのことによって働くよりも失業し続けた方が得になっちゃうケースが目立ってるんですね。

100は元の収入なんですが、失業給付でかえって上回ってる業種が多いじゃないですか。
その人達はどうやって職場に戻すかという戦略が相当重要な論点になってます。
- 前の記事
WBS 2020/8/11(火) 2020.08.12
- 次の記事
WBS 2020/8/13(木) 2020.08.14