WBS 2020/8/17(月)
- 2020.08.18
- wbs
- 1. GDP戦後最悪のマイナス成長
- 2. GDP最悪も活況の売り場
- 3. BBQクラスター、ゴルフ感染も
- 4. 重傷者増加、沖縄の医療体制は
- 5. 封じ込めた国で感染再燃
- 6. ブラジル収束待たず観光地再開
- 7. 今後の成長率は?問われる日本の回復力
- 8. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 9. 混迷2020アメリカ大統領選
- 10. 安倍総理日帰り検診
- 11. 日産・ホンダに統合案と英紙
- 12. 中国TikTok売却令に反発
- 13. アメリカ、ファーウェイ制裁強化
- 14. 日立、イギリス原発計画再開探る
- 15. 日本製鉄の即時抗告認めず
- 16. 政府、専門家を追加派遣
- 17. お盆の国際線97%減
- 18. 世界のマーケット日経平均5営業日ぶり下落
- 19. トレたま:すり身のプリンター
- 20. 中国、国際世論に背を向けて香港にこだわる理由
GDP戦後最悪のマイナス成長
今日も全国的に晴れ渡り多くの地域で猛暑日となりました。
静岡県浜松市では日本の観測史上初めて二日続けて40度を超えました。
そして正午過ぎには41.1度を記録。
おととし埼玉県熊谷市で観測した最高気温に並びました。
上がり続ける基本とは逆に下げ幅が戦後最大となったのが、4月から6月のGDP国内総生産です。
物価変動の影響を除いた実質の伸び率は前の3ヶ月と比べてマイナス7.8%。
年率に換算するとマイナス27.8%となりました。
落ち込みの原因は新型コロナウイルスです。
政府が緊急事態宣言を出し経済活動が停滞しました。
これまで減少幅が大きかったのは、1974年の石油危機直後の1月から3月、マイナス13.1%でした。
この歳に戦後初めてマイナス成長を経験し、それまでの高度経済成長は終止符を打ちます。
そして100年に1度と言われる世界的な金融危機につながったリーマンショックの後。
2009年1月から3月にはマイナス17.8%を記録します。
派遣切りなどにより完全失業率が上昇、国民一人につき12000円の定額給付金も配られました。
これらを大幅に上回る今回の落ち込み。
ただ西村大臣は6月以降個人消費が上向いてきていると指摘します。
GDP最悪も活況の売り場
大きく落ち込んだ日本経済、そんな中でも好調だという現場を訪ねてみました。
免税レジが一般のレジに変わっていました。
新型コロナの感染拡大でインバウンド需要が無くなったためです。
それでもビックカメラグループの売り上げは6月、1年前を9.2%を上回りました。

実はニッセイ基礎研究所が推定した月別のGDPを見ても、4月に底打ちし6月にはプラスに転じています。
家電売り場を支えたのがやはりテレワーク関連。
パソコンや周辺機器が6月以降は1年前よりプラスとなっています。
春頃はパソコン本体やヘッドセット、ウェブカメラが売れていましたが最近の売れ筋は液晶モニターです。
そして今特に活況なのがエアコンです。
6畳用ということで比較的小さな部屋用。
「リモートワーク用に自分の書斎を改造する方も多い印象です」
また買い物の仕方にも変化が
「あらかじめネットなどでどんな機種が良いか、あたりをつけてからご来店される方が今年は多い印象です。お店の滞在時間ですとか、いろんな悩む時間は少し減らしたいのかなという印象があります。」
実際、来店者数は減りましたが商品を購入した客の数は大きく減ってはいないと言います。
ここにもコロナ禍で活況な現場が。
足を使わない営業のCMが印象的なオンライン営業システムを手掛けるベルフェイスです。
顧客とオンラインでテレビ会議や資料の共有が簡単にできる仕組み。
営業活動の内容が録画されて残るためチームで共有できるなどの特徴があります。
これが新型コロナ感染拡大の中で急激に伸びていったと言います。
ベルフェイス 西山取締役
「使っていただく業界の幅が広がりました。IT系の方々が使っていただくメインだったんですが、コロナ以降は例えば金融系、不動産系、製造業系。4年半かけて契約したお客様と同等数くらいをここ半年くらいで契約している。」
こうした業務のデジタル化への投資は今後も増えていくと見ています。
他にも投資が伸びている分野があるという。寺岡精工。

このスマホレジ。
スーパーなどの客が事前に自分のスマートフォンにアプリをダウンロードしておけば、スマホがレジ代わりになるといいます。

客は棚から商品を取り出し、バーコードスマホのカメラでスキャンするだけ。
最後は無人のセルフレジで精算。

客と店員は一切接触しません。
寺岡精工が製造を販売しているこのスマホレジ、去年3月に発売されてから1店舗のみの導入でしたが、新型コロナの感染拡大で非接触や省人化というニーズが高まり、小売業10社で採用が決まりました。
また客のレジ待ちを少しでも軽減するため、セルフレジ関連の受注が1年前と比べて5倍に増えています。

さらにこんなものも
商品を客が直接触らずに済む個包装。
こうした機械の受注も伸びています。
BBQクラスター、ゴルフ感染も

お盆明けの今日、全国の新たな感染者数は5日ぶりに1000人を下回りました。

東京都の感染者数は161人。
1日あたりの感染者数が200人を下回ったのは6日ぶりです。
ただ気になる感染のケースも。
それがバーベキューです。
8月8日に20人以上で開いたバーベキューに参加した30代男性が感染。
今日になり新たに20代か30代の男女7人がクラスター感染したことが明らかになりました。
また友人7人とゴルフをした40代男性が感染するなど感染のケースが広がっています。
今の感染状況について専門家は
国立国際医療研究センター 怱那医師
「良いか悪いかだと良いこと。東京都はピークアウトの可能性はある。東京都は新規感染者は横ばいになってますけど重傷者はまだ増える可能性がある」

全国の重症者数の推移を見ると新規感染者の数にかかわらず増加傾向が続いています。
高齢者を含む幅広い年代の感染が確認されている今、重症者の数はさらに増える可能性があり油断できない状況だと言います。
そして怱那医師が最も懸念しているのが、
「大阪と沖縄は重傷者がかなり増えてますので医療機関が今かなり大変な状況じゃないからということで心配している」
重傷者増加、沖縄の医療体制は
重症者数が今日時点で19人の沖縄県。
新規感染者の数は落ち着いているものの、病床の占有率は93.2%と医療体制が逼迫し、厳しい状況が続いています。
沖縄の医療崩壊を防ぐため国も支援策を打ち出しました。
加藤厚労大臣
「医療体制の確保が急務となっている。都道府県知事会と連携して看護師の派遣に向けた調整を進めることにしております」
厚生労働省は一週間で10人ほど最終的には50人規模を派遣する方針です。
さらに患者が増えた場合に備え、患者を県外に搬送するための検討も始めるとしています。
封じ込めた国で感染再燃
海外では押さえ込みに成功していた国々で再び対応に追われる例が。
韓国ではこの四日間で700人以上の感染が確認されています。
中でも、300人以上の集団感染が起きたのがソウルにある宗教団体。
この団体はムンジェイン政権を批判するデモに参加していました。
2月に続き、宗教団体に端を発した感染拡大につながらないか危機感が高まっています。
ニュージーランドでも、来月の選挙を延期すると発表。
先週102日ぶりに最大都市オークランドで市中感染が確認され、地域の外出制限も延長していたことから野党からも延期を求める意見が出ていました。
ブラジル収束待たず観光地再開
一方ブラジルでは、キリスト像をはじめ国内有数の観光が5ヶ月ぶりに営業を再開しました。
ケーブルカー乗り場では、乗車前の消毒やマスク着用を義務付けるなど対策を取っています。
死者数は10万人を超え、感染者数も増え続けているブラジル。
しかし低所得者向けの緊急支援金が行き渡ったためか、ボルソナロ大統領の支持率は就任以来最高を記録しています。
今後の成長率は?
問われる日本の回復力
Q:4月から6月期のGDPは年率でマイナス27.8%という数字になりましたけれども、世界で見てみますとどう位置づけてらっしゃいますか?

滝田さん
逆説的なんですが一番優等生なんです。
アメリカは年率でマイナス32%じゃないですか、ユーロ圏はマイナス40%、イギリスに至ってはマイナス60%ですから、日本ロックダウン都市封鎖はやらなかったおかげで、なんとかこの程度のマイナスに踏みとどまったという実情。
7月から9月期がこんな数字。
ここが問題なんですが、回復力が弱いんです。
日本の場合はざっくりと10%から12%ぐらいという予想が多いんですけど、アメリカは前期年率で26%というのは直近の予想なんです。
アメリカの方々と言うべきか、政府から現金給付とか失業給付があると、すぐパッと使っちゃうんですよね。
日本人は真面目だからその分消費に回さないで慎重に構えてるってとかが一番大きいんじゃないですかね。
回復には3年といいたいところですが、コロナはだいたい4年ぐらいという見通しがどうも多いようですね。
新型コロナウイルス関連ニュース
ワクチンで中国初の特許取得です。
特許を取得したのは中国の新興製薬会社カンシノバイオロジクスと人民解放軍の軍事科学院が共同開発したワクチン候補です。
共産党の機関紙人民日報が報じました。
新型コロナ関連の特許はこれが中国国内で第一号となります。
一方日本では富士フイルムがイギリス政府の調達するワクチン候補の原薬製造を子会社が受託したと発表しました。
イギリスの拠点で最大6000万回分の原薬を製造する予定です。
大学ラグビー強豪校の集団感染、さらに4人増えました。
昨日までに20人の感染が確認されていた奈良県の天理大学ラグビー部で、新たに四人の部員の感染が判明し合計24人となりました。
部の活動は当面休止します。
168人の部員全員が寮に住んでいて、奈良県はクラスターが発生したとして全員の検査を進めています。
これまでに55人の陰性が確認されていて、残り89人の部員も順次検査するということです。
コロナ感染で怪我からの復帰戦は欠場となりました。
男子テニスの錦織圭選手は16日新型コロナウイルスの検査結果が陽性だったと公表しました。
症状は軽く、現在は自主隔離中で21日に再検査する予定です。
22日におよそ一年ぶりにツアー大会に復帰する予定でしたが欠場することになりました。
目標を持ち続けようとエールを送りました。
小学生の甲子園とも呼ばれ、小学生の軟式野球日本一を決める大会が今年は中止になったことを受け、大会OBのプロ野球選手達が励ましのメッセージを送りました。
花火大会は中止でも家で楽しんでほしいと粋な取り組みです。
こちらは信濃毎日新聞の紙面です。
これを壁に貼りQRコードをスマートフォンで読み取ると、画面の諏訪湖上に花火が打ち上がります。
15日に開催予定だった諏訪湖の花火大会など県内の多くの花火大会が中止になったことを受けて地元新聞社が企画しました。
ハイテクのバス停です。
こちらはソウルのバス停入り口の赤外線カメラが自動で検温37.5度以下だとドアが開きます。
内部は空調を完備、消毒液も用意されています。
このバス停はソウル東部に10箇所ほど設置されているということです。
世界の人気キャラクターが揃って子供達を訪問しました。
外出禁止の措置がとられているアルゼンチンでは16日は子供の日。
ブエノスアイレスではボランティアなアニメの人気キャラクターなどに扮し、子供たちにお菓子やおもちゃをプレゼントしました。
混迷2020アメリカ大統領選
バイブルベルトの巨大組織
政権奪取を目指す野党民主党の党大会が日本時間の明日から開かれ、バイデン前副大統領を候補者に指名する予定です。
バイデン氏は支持率でトランプ大統領をリードしていますが、その差は縮まっています。
11月の大統領選挙に向けた民主党の党大会は日本時間の明日午前から4日間の日程で開かれます。
党大会では大統領候補に77歳のバイデン氏を、副大統領候補に55歳のハリス上院議員を正式に指名します。
新型コロナ感染予防のため、大半のイベントをオンラインで行う異例の大会となります。

政治専門サイトが集計した最新の支持率の平均値はバイデン氏が50.2%。
トランプ氏が42.5%でバイデン氏が7.7ポイントリードしています。
ただ、一時10ポイント以上あった差はここに来てやや縮まっています。

その大統領選挙で今回注目の地域があるんです。
赤く示していますのが前回の大統領選挙でトランプ氏が勝利した集です。
そしてバイブルベルト、聖書地帯と呼ばれていまして今回勝敗を左右する地域として注目されているんです。
この地域で強い影響力を持ち大統領の牧師と呼ばれる人物がテレビ東京の単独インタビューに応じました。
バイブルベルトの一角ノースカロライナ州。
成人人口の77%がキリスト教徒で、町のいたるところに教会があります。
およそ2万人が暮らす街には保守的なキリスト教徒の価値観を象徴するある団体の本部があります。
キリスト教福音派が運営する救援団体サマリタンズ・パース。
その使命は世界中で起きる災害への緊急支援。
この日は一週間前にレバノンのベイルートで起きた大規模爆発の救援活動を指揮していました。
2011年の東日本大震災では宮城県の被災地で活動し500軒以上の住宅を再建しました。
今年3月にはニューヨークのセントラルパークに野営病院を設置、新型コロナの重症患者を受け入れ、医療現場が崩壊する危機を救ったのです。
こちらはサマリタンズパースの倉庫。
その面積は15000平方メートルに及び、救援活動で使われる様々な物資が用意されています。
救援活動に使われる巨大なトラックは8台あります。

その車内の棚の中には分厚い聖書が山積みになっていました。
このサマリタンズパースの運営費はキリスト教福音派などからの寄付でまかなわれていて、2018年にはおよそ700億円の寄付金収入を計上しています。
大統領の牧師を直撃

この組織のトップを40年以上にわたって勤めているのがキリスト教福音派の牧師フランクリン・グラハム氏です。
手紙にはあなたの友ドナルドというサインが。
大統領の牧師とも呼ばれるグラハム氏。
カリスマ的な牧師として全米に名を馳せた父ビリー・グラハム氏の後を継ぎ、大統領の就任式で祈祷を捧げる大役も努めました。
選挙にも積極的に関わり、2016年の大統領選では全米50州で聖書の教えを守る候補に投票するよう呼びかけました。

その結果キリスト教プロテスタントの58%がトランプ氏に投票し、その勝利を後押ししたのです。
あれから四年、トランプ政権の評価をグラハム氏に尋ねると
「トランプ氏は公約通り、イスラエルのアメリカ大使館をエルサレムに移転した。
宗教の自由を保障する判事を任命したことにも感謝している。
人工妊娠中絶に反対していることもキリスト教徒にとっては重要だ
トランプ氏が2016年に掲げた公約はすべて守られている。」
アメリカで世界最悪とも言える新型コロナの感染拡大が起きていることについて聞くと
「多くの人が感染し、亡くなったのはWHOの情報提供が遅かったからだ。トランプ大統領はとてもいい仕事をしている。」
トランプ氏への支持が今も揺らいでいないことを強調しました。
しかし、キリスト教福音派の中には分裂の兆しも。
去年の年末フランクリン氏の父ビリーグラハム誌が創刊した福音派の機関紙クリスチャニティ・トゥデイがトランプ大統領を罷免すべきだと訴えたのです。
この社説を書いた元編集長はテレビ東京の取材に対し、このように述べていました。
マーク・ガリ氏
「福音派はトランプ大統領が人工妊娠中絶に反対し、宗教の自由を守り、イスラエルのために動くことを好むため大統領の人格に目を向けていない。見返りを求めて権力に近づいている。」
前回の大統領選でトランプ氏を支持したバイブルベルト。
しかし最近の世論調査では中心的な11の州全てでトランプ氏の支持率は大幅に下落しています。
Q:福音派は今回もトランプ氏を支持するか?
フランクリン氏
「福音派にはリベラルな人も保守的な人もいるが、福音派の多くはトランプ氏に投票するだろう」
Q:こうした宗教保守団体の支持ってのが今回もトランプ大統領にとっては頼みの綱ということになるんでしょうか?
滝田さん
命綱なんでしょうね。

以前取材したスティーブ・バノン氏。
主席戦略官だったんですが、彼が言ってましたね。
草の根グラスルーツがトランプ氏を支持している。

こんな世論調査があるわけですけれども、一般的に見るとバイデン氏がトランプ氏をリードしてるわけですけれども、もう一つの質問で、あなたの隣人はどっちを支持してると思いますかっていうのはあるんですね。
逆転するんですね。
隣人について問うているのは実は本音を聞いてるような部分があると思う。
メディアがこれだけトランプ批判してる中で、トランプさん支持してますって真っ正面から言える人はあんまりいない。
その意味でこの存在を隠れトランプということだと思います。
この人たちの存在を考えるとやっぱり世論調査を割り引いて見たほうがいいと思います。
安倍総理日帰り検診
安倍総理大臣は午前10時半ごろ東京新宿区の慶応大学病院に入り、午後6時頃まで7時間半にわたって滞在し検査を受けました。
総理周辺は夏休みが取れたので休み明けの体調を万全にするため日帰りで検診を受けてもらうことにしたとしていますが、取材に対しては定期的な人間ドックとは違うものだと説明しました。
安倍総理の健康を巡っては与党内からも不安視する声が出ていて今回の検診も憶測を呼びそうです。
日産・ホンダに統合案と英紙
イギリスのフィナンシャルタイムズは16日、日本政府関係者が去年、日産自動車とホンダの経営統合を模索していたと報じました。
資本面で独立路線を維持してきたホンダは日産と企業連合を組むフランスルノーの複雑な資本関係を背景に提案を拒否し、日産もルノーとの連携強化に集中する反対しました。
両社の反対で頓挫したということです。
中国TikTok売却令に反発
中国の外務省は今日、トランプ大統領が動画投稿アプリTikTokを運営する中国のIT企業バイトダンスに対し、アメリカ事業を90日以内に売却するよう命じたことについて、
無実の罪名をでっち上げてTikTokを絶体絶命の苦境に追い込んでいると反発しました。
また、バイトダンスはアメリカの雇用に貢献し、アプリのソースコードの公開にも同意していると指摘した上で、アメリカの対応を市場経済と公平な競争を公然と否定していると批判しました。
アメリカ、ファーウェイ制裁強化
アメリカの商務省は17日、中国通信機器大手ファーウェイへの禁輸措置をさらに拡大すると発表しました。
新たに対象となったのはメキシコやフランスなど21カ国にある38のファーウェイの関連会社です。
ロス商務長官はファーウェイと関連会社は、中国共産党の政策目標を実現するためにアメリカの技術で開発された高度な半導体を入手しようとしていると指摘しています。
日立、イギリス原発計画再開探る
日立製作所が去年1月に凍結を発表していたイギリスでの原子力発電所の新設計画の再開を模索しているとフィナンシャルタイムズが報じました。
ここ数週間イギリス政府と資金支援などについて協議しているということです。
FinancialTimesによりますと日立の子会社がイギリス政府に対し、新たな資金支援モデルが構築できれば計画再開が可能と説明しているということです。
日本製鉄の即時抗告認めず
韓国の元徴用工をめぐる裁判で賠償命令が確定した日本製鉄な資産の差押命令の決定を不服として行なった即時抗告について、裁判所が認めない決定を出しました。
韓国メディアによりますと裁判所は申し立てに理由がないと判断したということです。
決定は最終的なものではなく今後は二審に相当する裁判所で再び審議されます。
政府、専門家を追加派遣
インド洋の島国モーリシャス沖で日本の貨物船が座礁し、大量の重油が流出した事故を受け、外務省などは今日、国際緊急援助隊の専門家チーム7人を現地に追加派遣すると発表しました。
一方モーリシャス政府は17日までに今回の重油流出が深刻な環境汚染をもたらしているとして、船主の長鋪汽船などに損害賠償を請求する方針を決めています。
お盆の国際線97%減
航空各社がお盆期間の利用客数を発表しました。
国内線は64%減ったおよそ124万人で、国際線は97%減ったおよそ21000人でした。
このうち全日空の国際線は1年前より96%少ない12000人で、統計の残る2006年以降過去最低を記録しました。
航空各社は今後もダイヤの減便を続ける方針です。
世界のマーケット
日経平均5営業日ぶり下落
今日の日経平均株価の終値は23096円と5営業日ぶりに下落しました。
アメリカと中国が閣僚級の貿易協議を延期すると報じられ、米中対立への警戒感が強まったことに加え、今朝発表された日本の4月から6月期の実質GDP国内総生産で個人消費が市場の予想以上に落ち込んだことなどが重しとなりました。

続いて世界の株式市場。
中国上海総合指数は2.3%の上昇、これを受けて香港ハンセン指数も上昇し、それぞれおよそ1カ月ぶりの高値をつけています。
現在も取引が続くヨーロッパです。
午後11時15分現在イギリスは上昇、何も小幅な値動きとなっています。
ニューヨーク株式相場を確認します。
ダウは40ドルほどの下落となっていますが、ハイテク株中心のナスダックは最高値圏での推移、そしてハイテクに限らず幅広い業種を含むS&P500ですが、こちらも2月につけた最高値圏近辺での取引が続いています。
円相場現在106円台の前半、そして金価格は48ドル大きな上昇となって再び2000ドルをうかがう展開です。
トレたま:すり身のプリンター
File-5242

ノズルから出てきたのは魚のすり身。
この機械、画像のデータからすり身を好きな形に印刷できる機械なんです。

ホウレンソウや紫芋の粉で色もつけられるので、こんなカラフルなプレートにすることもできるんです。
将来的にはより立体的な形も作れるよう改良を続けています。
このすり身の原料はカサゴの仲間のカナガシラという魚。
小骨が多く処理がしにくいため、市場でも値がつきにくく、網にかかってもその場で捨ててしまうこともあると言います。
その魚を新たなビジネスに利用するため、農林水産省の支援を得て開発したのがこの機械なんです。
ミツイワ
3Dすり身プリンター
開発中
中国、国際世論に背を向けて
香港にこだわる理由

滝田さん
なんで中国共産党の幹部はこんなに香港にこだわってるかなんですけど。
ニューヨークタイムスの報道なんです。
香港で中国共産党の最高幹部の親族が不動産をこれだけ持っているということです。
最高幹部の親族合わせて確認されたものだけで60億円近く持ってる。
習近平さん、リッセンショさん、オウヨウさんといったトップですよね。
彼らの姪とか娘さんの名義ということなんです。
相当大きな意味合いがあると思うんですよね、まあ一言で言えば隠し財産を香港で運用してるという、そういうことなんです。
資産を保全するために香港のグリップをギュッと締めて、物事にはやりすぎたものがあって、ちょっと過ぎたるは及ばざるが如しにもかなってんじゃないかと思います。
- 前の記事
WBS 2020/8/14(金) 2020.08.15
- 次の記事
WBS 2020/8/18(火) 2020.08.19