WBS 2020/9/7(月)
- 2020.09.08
- wbs
- 1. 最強クラス台風10号停電率90%超の街は
- 2. NEXTSTAGEポスト安倍明日告示、3候補が支持訴え
- 3. 東京の感染者2か月ぶり70人台
- 4. 新型コロナ関連ニュース
- 5. 景気動向指数2か月連続改善
- 6. 経団連会長2か月ぶり公に
- 7. 合流新党代表選きょう告示
- 8. 中国、輸出が3か月連続増
- 9. 中国で米記者証の更新停止か
- 10. 白熱ランキング:お取り寄せジャム
- 11. ソフトバンクG、一時8%安
- 12. ソフトバンクGは鯨?市場揺るがす巨額取引とは
- 13. 携帯乗り換え手数料、無料へ
- 14. 米西部、多発の山火事で救助
- 15. アメリカロサンゼルス気温49.4度
- 16. イギリス首相「合意期限は10月15日」
- 17. トレたま:掃除がいらないパーティション
- 18. 各国の台風予報大切なのは情報共有
最強クラス台風10号
停電率90%超の街は
枕崎市一時停電の割合が9割以上になるなど非常に高い場所となっていまして、今も九州電力が復旧作業にあたっています。
九州のほぼ全域を暴風域に巻き込みながら北上した台風10号。
長崎市では午前2時前に過去最大となる59.4メートルの最大瞬間風速を観測しました。
倒壊・停電、各地に爪痕
一夜明け、市内には多くの爪痕が。
公民館の建物に強風でなぎ倒された大木が突き刺さりました。
福岡県糸島市の神社では、樹齢200年を超える木が倒れ社殿の一部が倒壊。
人的被害も出ています。
宮崎県椎葉村では土砂崩れが発生。
住宅などが押し流され男女四人の安否が分からなくなっています。
また鹿児島県阿久根市では、避難しようとしていた70代の女性が側溝に転落し、搬送先の病院で死亡しました。
今回の台風10号の影響により九州を中心にこれまでに108人がけがをしています。

そして雨風に加えて九州全域を襲ったのが大規模な停電です。
突如大きな閃光が走り、周辺の建物から明かりが消えました。
九州電力によりますと、一時九州全域のおよそ47万戸で停電が発生しました。
中でも鹿児島県枕崎市では深夜から今日未明にかけて、最大で15950戸で電気が止まり、停電率は91.6%と90%を超えました。
多くの市民の生活に影響を及ぼしています。
停電で経済の現場は?
枕崎市は日本有数のカツオの水揚げで知られています。
市内には加工業者が軒を連ねます。
水産加工業者の組合では、停電の影響に直面していました。
冷蔵室と書かれた倉庫の中には50社近くの組合員から預かるカツオなどの魚が冷凍保管されています。
停電が続く中、扉を開けると庫内の温度が上がってしまうため、確認することもできません。
別の部屋を見せてもらうと、制御盤にある温度計は表示されていませんでした。
「補助電源があればいいんですけども、それもないもんですから。」
こちらは鹿児島市内にある伝統工芸品の薩摩切子を作る工場です。
昨日の夕方頃から停電が続いていました。
およそ1100度の炉の中に溶けたガラスが入っていて、竿で巻き取ります。
停電で炉の温度が下がってしまったため作業の再開にはしばらく時間がかかりそうです。
こちらは鹿児島土産の定番さつま揚げを作る有村屋、台風の接近に備えて在庫を減らしていたと言います。
冷蔵は保たれていて、被害を免れました。
停電、進む復旧作業
停電などの影響で九州全域では今も携帯電話大手3社の電波が一部繋がりにくくなっています。
トヨタとホンダは共同開発中の水素を使って発電するバスと給電システムを被災地に派遣することが可能か協議を始めました。
派遣されれば50人が3日過ごせるほどの電力を補えると言います。
台風が近づくたびに頻発するって停電。
なぜ起こるのでしょうか。
東京電機大学 加藤教授
「電柱の倒壊、電線が切れる、大部分がそれ。飛来物によって切れるケースが多い。倒木が電線に引っかかってその重みで切ってしまってこともあります。今回の台風がかなり強かったっていうことを考えれば、これぐらいの規模の停電が起こるのはま予想されていた。」
去年千葉県を襲った台風15号ではおよそ93万戸が停電。
復旧には2週間以上かかり、復旧作業の遅さが問題となりました。
今回は最大でおよそ47万戸が停電しましたが、午後9時でその7割余りの35万個が復旧しています。
「半日で20万世帯以上復帰してるわけですよね。これはすごいと思いますね」
背景には九州電力がこれまで強化してきたある仕組みがあると言います。
「街路樹が倒れて電線を切る、電柱を倒す。その場合、街路樹を切らなければならない。自治体の街路樹ならば九州電力や関西電力は事前に自治体と協定を結んでいるので、いちいち断らなくても切っていける。台風が多いところは手続き的なことを簡略化する仕組みを持っている。」
一方交通網も正常化に向かっています。
JR九州は運休していた九州新幹線を明日の始発から通常通り運行。
そして今日、工場を操業停止にしていた製造業でも、トヨタや日産、ホンダ、キリン、サッポロなど多くの企業が明日は通常操業に戻す予定です。
北朝鮮台風で異例の対応、その背景は
相次ぐ大型台風の上陸に異例の対応をとっているのが北朝鮮です。
国営テレビで長時間にわたって臨時ニュースを流すなどこれまでにない動きを見せています。
北朝鮮では通常午後3時から始める国営放送を大きく前倒し、早朝7時過ぎから台風10号に関する臨時ニュースを放送。
台風9号でも金正恩朝鮮労働党委員長が被災地を自ら訪れ視察。
安全対策に不備があったと指摘した。
被災地域の行政責任者には厳しい処罰が下されたという。
さらに被災地に党幹部を集めた対策会議まで開いた。
台風をめぐるこうした一連の異例の対応の背景には何があるのか。
北朝鮮は今、国連による経済制裁の他、新型コロナの影響で中国などとの貿易量も大幅に減っている。
そこに台風の直撃が重なった形だ。
農業も大きな打撃を受け、食料供給が滞らないか不安も生じている中、金委員長が先導して台風対策にあたっている姿をアピールしている。
2日に上陸した台風9号ではおよそ1000世帯の家屋などが破壊され、数十人がなくなるなど大きな被害が出ている。
今回の台風10号でも被害は広がりそうだ。
一方先に台風10号が上陸した韓国では、南部の都市プサンなどを中心に道路の冠水や土砂崩れなどが発生。
日本とプサンを結ぶ貨物船も欠航するなど物流の一部に影響が出ている。
NEXTSTAGEポスト安倍
明日告示、3候補が支持訴え
昨日から台風10号への対応を優先しながらの動きとなっている3候補。
今日も東京に止まり選挙戦を展開しました。
神戸市で開かれた支援者の会合にリモート出演し支援を訴えた岸田政調会長。
この後、台風対策本部の会議に出席しました。
一方、石破元幹事長は参議院議員の事務所を地道に挨拶回り。
大粒の汗を拭いながら支持を訴えました。
告示日以降地方行脚にも出かける方針です。
菅官房長官も台風対応のため、予定されていたテレビ出演をキャンセル。
午後は東京都議会自民党の会合に出席し、支援を要請しました。
告示を明日に控え選挙戦が本格化する中、WBSの単独インタビューで語った3候補の政策。
今夜のテーマは社会保障。
少子高齢化が加速する中、日本の社会をどう維持していけば良いのでしょうか。
Q:少子高齢化にどう対応?
菅官房長官
特に少子化問題ってのは極めて深刻な問題だと思ってます。
消費税10%に引き上げた時に2兆円を子供から若者に投資をさせていただいた。
子供を産み育てることができる環境を作るための一つの考え方だったんですね。
不妊治療、そうしたものを支援するなどありとあらゆるできるものは行っていきたい。
石破元幹事長
少子化の理由ははっきりしてて、結婚する人が減った。
することに意義を見出さなくなった訳じゃなくて、低所得でどうして結婚できますか。っていうことだと思いますね。
若くても出産するということに対するインセンティブ(動機付け)が必要だと思いますね。
岸田政調会長
少子化問題においても東京における過度な密集、これは大きな問題だと思います。
環境が整備されていない中に、過度な密集が進むと、そこで生活し働いているこの方々はとても子育てが出来ない。
地方へ人口を分散していく、そこで地方の創生あるいは地方の活力こういったものが求められる。
Q:働き手が減り続ける中、社会保障制度の姿は?
菅官房長官
定年の問題ですよね。
70歳まで働くことが可能になるような仕組みを作りました。
さらにそこを突破してもいいじゃないかとか、あるいは年金の受給年齢を70歳を超えてもいいじゃないとか。
石破元幹事長
国民皆保険は絶対に維持する。
今のままの人口減が高齢化が進んでいった場合に、2040年に医療費って多分1.7倍になる。
それ本当にサステナブルなんだろうかと。
成人病はきちんとした検査を受け、そして治療すれば相当に減らせる。
一人一人に居場所がある社会ってのを作っていくと認知症は劇的に減ります。
とめどなく医療費が拡大していくことに歯止めがかかるはず。
岸田政調会長
支える人と、支えられる人、年齢じゃなくて意欲や能力、こういったもので線を引く。
高齢になられても、意欲や能力のある方には選択してもらってこの支え手に回ってもらう。
総裁選3候補の立ち位置
社会保障政策では

滝田さん
菅さんなんですけれども、現状の実績の継続ということを強調してるように思います。
一方で、岸田さんや石破さんが言ってる国民皆保険の維持っていうのは現状の制度のまさに保守・維持というところに力点があると思うんですね。
その中で注目したいのは石破候補が言ってる低所得者の支援というところ。
問題はやっぱりその財源ですよね。
石破候補今回は明確化しています。
インタビューの中でも法人の課税の累進化、それから所得税の累進課税の強化といったことに言及してました。
財源について言及しているのは、きわめて正直で僕はいいと思うんですね。

問題なのは所得税の税率が40%ないし45%という高額所得者を合わさってもやっと40万人なんですね。
そこの税率を強化したとしても入ってくる税収はたかが知れているわけです。
となると年収900万円以上の人、所得税率33%の人にどのくらい負担を求めるのか。
負担の分かち合いの議論っていうの正面から提起する必要が出てくると思います。
東京の感染者2か月ぶり70人台
東京都の小池知事が視察に訪れたのは上野動物園のパンダの新しい飼育施設「パンダのもり」。
広さは今のパンダ舎のおよそ3倍に。
明日からは一般に公開されますが、新型コロナ感染防止のため事前の予約が必要です。

今日、東京都で新たに確認された感染者の数は77人。
80人を切るのは7月8日以来およそ2ヶ月ぶりです。
ただ70代と80代の男性合わせて3人の死亡が確認されました。
東京都は感染状況の警戒レベルを引き続き、最も深刻な段階に据え置きとしています。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は今日新たに294人増え、亡くなった人の数は11人増えました。
重症者の数は2人減り、現在は209人となっています。
ブラジルを越え世界で2番目となりました。
インド政府は今日新型コロナウイルスの累計感染者が4,204,613人になったと発表しました。
WHO世界保健機関によりますとインドの新たな感染者数は二日連続で世界最多となる9万人を超え、感染拡大を抑え込めない状況になっています。
再延期や中止はないとの見方を示しました。
IOC国際オリンピック委員会のコーツ副会長は7日、AFP通信の電話インタビューに応じ、
「東京オリンピックについてコロナがあろうとなかろうと開催される。7月23日に始まる。」
と語りました。
またコーツ氏は感染が続いている国も予想されるため、日本の選手の受け入れ体制が課題だと指摘しています。
全日本空輸が来月にハワイ線を再開する方針を固めたことがわかりました。
3月下旬に運休して以来およそ半年ぶりになります。
在宅勤務を食でサポートします。
ダンボールの中には食べきりサイズの惣菜が。
こちらは在宅勤務の社員に惣菜を送るサービス「オフィスおかん仕送り便」です。。
惣菜サービスを手掛けるベンチャー企業が5月から期間限定で実施していたサービスですが本格展開すると今日発表しました。
社員の福利厚生としての利用を想定しています。
コロナの抑制に効果があるとの研究結果を発表しました。
シャープと長崎大学などとの共同研究によりますと空気中に浮遊する新型コロナウイルスにシャープの独自技術プラズマクラスターイオンをおよそ30秒照射するとウイルスが90%以上減少したということです。
ただ今回の実験は狭い空間でのもので、市販されているプラズマクラスター搭載の空気清浄機などでの効果は確認されていません。
この他プロ野球とJリーグが観客数の上限を緩和するよう要望するニュースなどが入ってきています。
景気動向指数2か月連続改善
内閣府が今日発表した7月の景気動向指数は景気の現状を示す一致指数が76.2と前の月より1.8ポイント上昇しました。
国内外で経済活動再開の動きが広がっていることを受けて2ヶ月連続の改善となりました。
一方で基調判断は12カ月連続の悪化でリーマンショック前の2008年6月から11ヶ月続いた過去最長の悪化期間を更新しました。
経団連会長2か月ぶり公に
リンパ腫で入院中の経団連の中西会長はおよそ2ヶ月ぶりに病院から外出し会見を行いました。
総裁選の候補者がデジタル庁の創設を提言していることについては、新たな組織でデジタル化を強力に進めていくべきとの考えを示しました。
合流新党代表選きょう告示
今日告示された合流新党の代表選に立候補した国民民主党の泉政調会長と立憲民主党の枝野代表が共同で会見を行い、党の運営の考え方などを訴えました。
泉氏は追及や批判だけでなく政策を伝える野党を目指すとした一方で、枝野氏はともに集まる議員が最大限の力を発揮すると運営をしていくと述べました。
中国、輸出が3か月連続増
中国の税関当局によりますと8月の輸出は1年前に比べて9.5%増加し3カ月連続のプラスとなりました。
世界的に経済活動の正常化が進み、中国製のマスクやパソコンなどの輸出好調が続いています。
一方輸入は2.1%減少し2カ月連続のマイナスです。
内需の弱さが響いてアメリカからの輸入が停滞し、両国の貿易協議にも影響を与えそうです。
中国で米記者証の更新停止か
中国政府が中国に駐在するアメリカメディアの記者への記者証更新を拒否したと6日ニューヨークタイムズが伝えました。
これを受け中国外務省は今日、事実と合わないと否定し、受理手続き中だと主張しました。
またアメリカ政府が5月アメリカに駐在する中国人記者の滞在を90日間に制限したことを批判し、これを撤回しなければ対抗措置を取る姿勢を示しました。
白熱ランキング:お取り寄せジャム

これはある商品の消費額なんですけれども、この2年ほどほぼ横ばいだったんですがこの4月から6月にぎゅっと大きく伸びたんです。
何かと言いますとパンなどに塗って食べるジャムなんですね。
いったいなぜ今消費額が増えたんでしょうか。
パンに塗ったり、ヨーグルトにかけたり、そして紅茶に入れたりと少し足すだけで味わいが変わるジャム。
そのジャムの消費が今増えています、その理由は。
アイランド おとりよせネット伊藤編集長
「コロナの影響で在宅勤務が増えたり、朝の過ごし方が変わったことで、朝食を楽しむための1アイテムとしてジャムにも人気が集まってきたのではないかなと思っております」

今年6月のジャムの消費額は去年と比べると10%は上がっているのです。
そこで今回は全国の味を楽しめる少し贅沢なお取り寄せジャムのランキング。
10位 | 玉ねぎの塩ジャム | ショコラカフェビストロ |
9位 | 城山オリジナルミルクジャム2種 | SHIROYAMA HOTEL kagoshima |
8位 | 時の雫マンゴープレミアムコンフィチュール | Miyazaki Selection KIMURA FARM |
7位 | オリーブアーモンドペースト | 東洋オリーブ |
6位 | オレンジマーマレード | チップトリートウニー |
5位 | あんこバター和ジャム | フィーヌ軽井沢 |
4位 | いちごジャムR | 沢屋 |
3位 | フロマージュ4種のディップ | フィーヌ軽井沢 |
2位 | ミルクジャム | patisserie AKITO |
1位 | 100%フルーツお試しセット | 信州須藤農園 |
マンゴーやお茶、いもを使ったジャムなど各地の名産品のサムがランクインした中で、注目したのは10位の玉ねぎの塩ジャム。
材料となる玉ねぎ・塩・甘酒は全て熊本県産というこだわり。
甘さは果物のジャムと同じくらいですがパンに塗るのではなく少し変わった食べ方がお勧めだと言います。
このタマネギのジャムなんとお肉に合うだそうです。
野菜を主役にしているので肉料理のソースやサラダのドレッシングとしても使うことができます。
注目は4位のイチゴジャム。
その特徴は厳選した大粒いちごの形を崩さないよう丁寧に手作りしたジャム。
市販のとろみのあるイチゴジャムと比べてみると違いは一目瞭然です。
4月と5月のネット販売での売り上げはともに3倍以上になりました。
2位のミルクジャムは、淡路島の豊かな自然が育んだ濃厚なミルクの香りが特徴です。
スイーツのような味わいが人気を集めました。
ソフトバンクG、一時8%安
アメリカでは先週配達関連の株価が大幅に下落しましたが、週明け今日の東京株式市場でもIT関連の銘柄が売られました。
特に株価が急落したのはSoftBankです。
ソフトバンクグループはアメリカのハイテク株を対象とした金融派生商品の巨額取引を行っているとウォールストリートジャーナルなどが報じました。
これを受け、ソフトバンクグループの株価は急落し下げ幅は一時8%に達しました。
日経平均株価の終値は前週末に比べて115円安い23089円でした。

では世界の株価見て行きます。
アメリカはレイバーデーで休場です。
韓国は0.7%の上昇、中国は1.9%下落しています。
現在も取引が続くヨーロッパです午後11時15分現在の値ですが、イギリスは2%以上上昇しています。
ドイツ・フランスも2%近く上昇しています。
円相場1ドル106円20銭台で取引されています。
ソフトバンクGは鯨?
市場揺るがす巨額取引とは

滝田さん
アメリカのウォールストリートジャーナル、イギリスのファイナンシャルタイムスで大きく報じられています。
蜂の巣をつついたような感じなんです。
ナスダックの鯨なんて言わ言われてるんですが、どういうことかと言いますと、取引の想定例で示したらいいと思うんですが、実際の株価が100ドルだった時に、ソフトバンクグループは110ドルで買う権利を取得した。
コールオプションって言うんですけども、という風に報じられているわけです。
どういうことかっていうと、その後株価が上昇を続けて110ドル超それを上回るようだったら儲けが出るんだけども、110ドルを下回るそれ未満だと無価値になっちゃうんです。
その辺のところで、もう手口が悟られた状況にありますので、非常にマーケットで売り叩かれやすい状況になってる。
これが今のナスダックの状況であり、東京のマーケットに跳ね返ってる今の株式市場の雰囲気だと思います。
携帯乗り換え手数料、無料へ
総務省は今日、携帯電話の販売手法の見直しを議論する有識者会議を開き、携帯電話の契約先を乗り換える際の手数料をネット上で手続きする場合、無料にする方針が事実上決まりました。
電話番号を変えずに別の携帯電話会社に乗り換える際、現在は3000円かかっている手数料をネット上では無料とすべきとし、店頭の場合も1000円以下に引き下げることが適当だとしています。
米西部、多発の山火事で救助
アメリカ西部カリフォルニア州では多発する山数により5日から6日にかけ、山の中で逃げ遅れた人、およそ200人以上がヘリコプターで救助されました。
過去3週間に起きた山火事で8人が死亡、3300軒の建物が被害に遭っています。
ニューソム知事は6日、州内の5つの郡に緊急事態を発令しました。
アメリカ西部を襲う熱波により消火活動が難航しています。
アメリカロサンゼルス気温49.4度
カリフォルニア州ロサンゼルスで6日、この場所で観測史上最高となる気温49.4度を記録しました。
電力需給が逼迫しているため、ガーセッティ市長は過剰な使用を控えるよう住民に呼びかけました。
カリフォルニア州では8月17日にデスバレーで55.5度を観測し猛暑が続いています。
イギリス首相「合意期限は10月15日」
EUヨーロッパ連合とのFTA自由貿易協定の締結に向けた交渉について、イギリスの首相官邸は6日ジョンソン首相が合意期限を来月15日に設定したと明らかにしました。
交渉は3月に始まっていましたが、イギリス沖合での漁業権などを巡り対立し難航していました。
ジョンソン首相は来月15日までに合意できなければFTAはないとして、7日に合意期限を表明する見通しです。
トレたま:掃除がいらないパーティション
File-5254

フィルムを巻き込むことで常に新しく清潔な面が現れるパーテーションになっております。
パーティションの支柱についたモーターが動くとフィルムが巻き取られ、新しいフィルムが出てきます。
その時間わずか7秒。
フィルムはCDの包装などに使われる薄いもので、ピンと張るには均等に巻き取るという繊細な技術が必要です。
開発したのはプリンターなどに用いられる紙を送り出す装置を製造している東京マイクロでその技術を応用しました。
なぜ開発しようと思ったのでしょう。
「店舗や小売店に行ったとき位にアルバイトがパーティションを清掃していた。清掃すること自体がウイルスに感染するリスクがある。」
Bowls(ボウルズ)
3万2780円
確かに通常のパーティションだと掃除の際に触れることで手に飛沫がつく恐れがあります。

飛沫を巻き取って封じ込めるパーティション、コロナ対策の他にも色つきの紙だったりとか考えています。
特別席予約した場合にメッセージを織り込むとか。
広告媒体の宣伝の媒体として活用することも考えております。
各国の台風予報
大切なのは情報共有
台風10号については気象庁が数日前から警戒を呼びかけていましたから事前に準備が結構出来ましたよね。
滝田さん
まさに気象庁は今回グッジョブと言っていいと思いますね。
一方で、韓国なんですけれども台風9号が上陸しないという予報を出していたのに結局上陸してしまったということでですね、気象庁は非難を浴びてるっていうんですね。
気になることがありまして、いろんな国が情報共有しあって予報だすってのがいいと思うんですけども、従来日本から情報を得ていたのに対して、独自色を出そうということで、その協調体制はどうなってるのかなって感じがします。
韓国も千里眼という人工衛星があるわけですね。
こういうのはあまり独自性を競ってもしょうがない分野だと思います。
- 前の記事
WBS 2020/9/4(金) 2020.09.05
- 次の記事
WBS 2020/9/8(火) 2020.09.09