WBS 2020/9/9(水)

ワクチン臨床試験一時中断

今日新型コロナウイルスのワクチン開発に関するニュースが世界を駆け巡りました。

「安全性を審査するためにワクチン接種を一時中断した。大規模な臨床試験では副作用などが起きることはあるが注意深く確認する必要がある。」

イギリス製薬大手のアストラゼネカは、副作用が疑われる深刻な症状が出たとして世界で行っている臨床試験を全て一時中断すると明らかにしました。
アメリカのニューヨークタイムズによると副作用が疑われているのはイギリス臨床試験に参加していた人の一人で神経障害の一種、横断性脊髄炎と診断されたとしています。

ワクチン接種と関係があるかはまだ分かっていません。
今回の副作用について専門家は

国際医療福祉大学 松本主任教授
「ワクチンにより中枢神経やせき髄など神経の副作用は起こる。ただし頻度はかなり少ない。今回の思い副反応は場合により、命取りになる可能性があるレベルか。問題は副反応が本当にワクチンによって起きたのか。因果関係がもしなければ前の通り臨床試験を進めることになる。因果関係があるかもしれないなら根本的な見直しをせざるを得ないかもしれない。現時点ではどちらかは言えない。」

世界中で起こっているワクチン開発競争。
アストラゼネカは先頭を走ってきました

開発には動物実験などで安全性を確かめた後、人数や摂取する量などを段階的に引き上げながら三段階に分けて臨床試験を行う必要があります。
アストラゼネカは最終段階のフェーズ3に到達。
日本政府はアストラゼネカから来年には1億2000万回分のワクチン供給を受けることですでに合意しています。
臨床試験の一時中断の影響について厚労省は、

「中断自体は正常な臨床試験のプロセス。この時点で臨床試験の完成に向けてどのような影響があるかは分からない。」

菅官房長官は
「国内で承認申請があった場合は治験などのデータと最新の科学的知見に基づき、有効性と安全性の確保の観点から承認の可否について適切に審査をしていく。」

思惑と期待が先行、ワクチン開発

ワクチンの開発競争が激しさを増す中、アストラゼネカと同じフェーズ3の段階で目立つのが中国企業です。
今日まで北京で開かれた産業展示会に出展したワクチンを開発する企業のCEOは。

シノバックCEO
「私たちの研究開発で最も重要なのは特定の人だけではなく、一般の人たちにとって最も安全で最も有効で低い負担となることだ」

スピードとともに求められる高い安全性。

アストラゼネカやアメリカのファイザーなどワクチンを開発する欧米の製薬企業9社は8日、摂取での安全性と健康を最優先に取り組むとの異例の共同声明を出しました。

「当局の承認に向けて高い倫理観と科学的なプロセスを遵守する」

共同声明の背景にあるのが、政治からのプレッシャーです。
アメリカでは今、治験の終了前に条件付きでの投与を認める緊急使用認可が検討されています。
ワクチンの供給を11月の大統領選挙に間に合わせたいというトランプ政権の意向が見え隠れしています。
政治的思惑と期待が先行してきたワクチン開発。
今回の問題の影響はどこまで広がるのでしょうか。

なぜ?夜の街感染者激減

そして気になる今日の東京都の感染者数は。

今日東京都が発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は149人。
この一週間の平均では148人と前の一週間の183人を下回り減少傾向が続いています。
その背景の一つは、一時期感染の中心地とまで言われた場所の変化です。

夜の街に関連した感染者は7月には100人を超える日もありましたが、最近は大幅に減少。
今月6日にはおよそ3ヶ月ぶりに0になりました。
今では感染の中心は家庭や職場へと移行しています。

夜の街でいったい何が起きたのでしょうか。
このホストクラブで行われていたのは検温に消毒、さらには、客は手洗いうがいの他、マスク着用を求められます。
コロナ以前は高級シャンパンのラッパ飲みなどで盛り上がったと言いますが、完全に禁止してます。

国内最大の夜の街、歌舞伎町が買える新宿区。
感染防止対策に力を入れてきた吉住区長は

「6月7月は集中的にクラスターを潰してこうということで検査をした時期でしたので、その際にはかなりあの爆発的な陽性者数が出てきたんですけども、8月以降はクラスター発生してない。店側の意識が高まったことが要因ではないか。」

7月には区長自ら歌舞伎町にあるホストクラブやキャバクラなどの店舗を訪問し対策への協力を呼びかけました。
感染者が出た店舗の濃厚接触者へのPCR検査も積極的に行いました。
また警視庁は東京都と合同で新宿などを中心に63店舗へ風営法に基づく立ち入り調査を実施。
店への指導は徹底して行われました。
吉住区長は今後歌舞伎町のイメージ回復に努める考えです。

客がいない、、苦境の新宿歌舞伎町

一方、行政の取り組みを評価しながらも夜の街で激減した別の理由を語る人も

「お客さんがそもそもいないので感染しようがない」

キャバクラなどで働く女性を支援する団体を運営する甲賀さんは現在歌舞伎町におよそ1000店ある接待を伴う飲食店のうち、およそ半分が廃業または休業状態に追い込まれている事も減少した理由だと指摘しています。
特にキャバクラの閉店が目立ち、深刻な生活苦に陥っている人も少なくないといいます。

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は今日新たに508人増え、亡くなられた人の数は14人増えました。
重症者の数は変わらず現在は202人となっています。

4連休が始まる19日から緩和されるかもしれません。
西村経済再生担当大臣はイベントの入場制限の緩和について、11日に開かれる感染症対策分科会で判断すると明らかにしました。
現在5000人としている上限を数万人に引き上げるか専門家の意見を聞いたうえで判断します早ければ19日から緩和する見込みです。

CO2の排出が減少しています。
国連は新型コロナによる社会経済活動の制限で今年の世界全体のCO2排出量が前の年より4%から7%減少するとの報告書を発表しました。
ただ大気中のCO2濃度を抑える効果は小さく、山を越えたという兆しすら見えないと指摘しています。

あの人形ロボットが海外でコロナ対策に役立っています。
フランスのイベント会場にマスク姿のペッパーが。
マスクをつけていない女性に、丁寧にマスクの着用を促します。
このペッパーカメラを通じ人の顔が覆われているかどうかを検知できるということで、店舗の入り口などでこうした使い方が広がりそうです。

求人情報を扱う企業の調査で求職者のおよそ3割がオンラインによる採用面接を希望していることがわかりました。
20代以下で4割以上が、また60台以上でも3割を超える人がオンラインを希望しています。
一方で40代と50代は対面での面接を希望する人が多い傾向が見られました。

宅配需要の拡大に対応します。
セブンイレブンジャパンは2021年度以降、店頭から商品を配送するサービスを全国で1000店程度に拡大します。
店舗から半径500m圏内を対象に注文から最短2時間で自宅などに届けるサービスで現在はおよそ300店舗で実証実験をしています。

副作用の責任は政府、なぜ?

日本でも供給を受けることになっているアストラゼネカのワクチンなんですけれども、副作用が疑われる深刻な症状が出たため臨床試験一時中断ということで供給も遅れることになりますね。

滝田さん
気になりますね。
それに絡む話として、僕はちょっと供給契約ですね。
アストラゼネカと日本政府の供給契約が気になるんです。
大阪大学発のバイオベンチャーのアンジェスという会社ありますよね。
その森下さんの話なんです。

「副作用が出ても会社は責任を負わず、日本政府が責任を負うことになっている。」と。

何でこういうような供給契約になってしまってるのかなんですけれども、日本のワクチンの開発、そして供給の体制が弱いですよね。
世界中がワクチン求めていますから確保競争みたいになりまして、責任を政府が負ってでもいいからこうしたいこういうことでもあったと思う。

その意味では日本の開発供給体制の強化が重要になってくるということだと思いますね。
ここに対しての政府の補助・支援が戦略的に必要になってくる。

巨大台風にどう備える?
ダムが大転換、その裏に

今年3月に完成した群馬県の八ッ場ダム
首都圏への水の安定供給と洪水対策が主な役割です。

ダム湖に飛び込んだのは、7月からスタートした水陸両用バスのツアーです
さらにこの夏オープンしたのが湖を望むキャンプ場。
コロナ禍で客の入りが心配されましたが、外の自然の中というロケーションが好評で週末は予約でいっぱいという盛況ぶりです。
さらに他県からの車で溢れるのが道の駅。
食堂で大大人気のメニューがダムに見立てた器で出てくるダムカレーです。
計画から70年、八ッ場ダムは今や観光スポットに。

この地で温泉旅館を経営する樋田さん。
長年その時々の政治に翻弄されてきたと言います。
八ッ場ダムの注目されたのは去年。
台風19号の時でした。
空に近い状態だったダム湖が功を奏し、下流の水位上昇を防いだとされています。

今回注目されたダムの事前放流。
特別な許可を得て八ッ場ダムの内部にカメラが入りました。
ダムの壁面に当たる急な階段を下り、中心部へ。

そこに大型の装置が。
この装置で重さ100トンの水門を開閉します。

八ッ場ダムには放流口が3つあり一番上が緊急放流、真ん中が事前放流の際に使用、一番下は通常時、家庭や農業用水などに使われます。

そしてダムの心臓部がこちらのコントロールルーム。
ダムの水の流入流出を常に監視しています。
八ッ場ダムの洪水調節容量はおよそ6500万立方メートル。
東京ドーム52杯分にあたります。
その上限がさらに今年6月増やせることになったのです。
その背景にある人物が。

国交省や農水省など各省庁が集まった政府の会議。

ダムは多目的ダムと渇水対策の利水ダムに分かれます。
これまで利水部分は洪水対策には使えず確保する必要がありました。
それが豪雨が予測される際、事前に放流して洪水対策に使えるようになったのです。
これにより全国の既にあるダムだけで八ッ場ダム50個に相当する新たな洪水対策が可能に。
今回の一連の事前放流につながったのです。

そこに立ちはだかってきたのが

菅官房長官
「まさに省庁の縦割りをぶち壊してそして規制を改革していく。そうしたことがこれから求められる。」

国が管理する一級河川のダムが転換したことで自治体が管理する二級河川にもその動きが広がりつつあります。
千葉県市原市にある治水と利水を担う多目的ダムです。
去年の台風で緊急事態に直面しました。

ダム決壊の危機に緊急放流を検討。
千葉県を中心に記録的な大雨となった台風21号、ダムに流れ込む養老川が一部氾濫しました。

雨が弱まり直前で回避。
事前に放流できていれば自体は避けられていたと振り返ります。

ダムそして河川の管理など事前の備えが重要さを増しています。

ドコモ口座不正出金
利用者以外も標的に

昨日から相次いで発覚したドコモ口座の不正利用。
ドコモ口座は銀行口座を登録することで、スマホを使ったショッピングや送金ができるサービスですが、現在連携するゆうちょ銀行や地方銀行など少なくとも8行で不正な預金の引き出しが確認されています。
ドコモは先ほどドコモ口座を使うすべての銀行について新規登録を一斉に停止することを決めました。

宮城県に住む松下さんは今月1日、七十七銀行の自分の口座から4回に分けて合計30万円が引き出されました。
入金先にはドコモ口座の文字。
しかし松下さんはドコモ口座を利用していませんでした。

ドコモ口座を開設するには銀行口座のほかDアカウントというIDが必要になります。
しかしこのDアカウントはメールアドレスさえあれば匿名で作ることができます。
松下さんのケースでは第三者が何らかの方法で松下さんの銀行口座の暗証番号などを不正に入手した上で、匿名でドコモ口座を開設した可能性があります。

サイバーセキュリティの専門家は

ECセキュアソリューションズ徳丸代表
「ドコモ口座をユーザー登録する際の本人確認がなかった。銀行側もドコモがやるから大丈夫ではと若干審査が甘くなった。相手を信頼しすぎたのでは。」

また今後被害がさらに拡大する可能性も指摘します。

「今回のケースはドコモ口座を利用していない人が被害にあったと考えられます。取引明細を定期的に確認して、不審なものがないか確認するようなことぐらいしかできません。」

NEXTSTAGEポスト安倍
少子化対策の具体案は?

今日午前、石破氏の姿があったのは埼玉県内の幼稚園。
去年10月の台風で受けた浸水被害からの復旧状況などを視察し、園児と触れ合いました。

その後、田んぼが広がるのどかな風景の中で石破氏が訴えたのは東京の一極集中の是正です。
菅官房長官が国会議員の支持を取り付け、優勢が伝えられる中、石破氏は残る地方票を獲得したい狙いです。

一方同じく地方票を狙うのが岸田政調会長です。
茨城県内で自らが率いる岸田派の議員が開いた会合に参加。
午後からも埼玉県内で岸田派議員の開いた会合にリモートで参加するなど、地方票の獲得に躍起になっています。

しかし地方票の獲得について岸田・石破、両陣営からはこんな厳しい声も

石破派議員
「地方票がかなり菅さんに流れているのを感じている、目標は47都道府県で1票ずつ取ること。」

岸田派議員
「厳しいものがある。岸田派議員がいる地区で2票取れればいいが。」

一方永田町でも菅官房長官が支持を訴えて議員事務所を回っていました。
すでに国会議員票の7割ほどを固めたとされこの表情。

午後には3候補が参加しての公開討論会。
少子化対策について3候補の打ち出した政策は

菅官房長官
「子供を産むことのできるハードルを下げるべきだというふうに思ってます。出産を希望する世帯を広く支援をするために不妊治療の保険適用、ここを実現したいと思います。」

岸田政調会長
「出産費用についても思い切って、実質ゼロにするとか、様々ですが予算的な後押しも必要なのではないか。」

石破元幹事長
「日本はシングルマザーの所得が先進国最低です。そして男性の家事分担率18%、先進国最低です。これを変えていかないとどうにもならない。」

14日に選ばれる新総裁の下で少子化対策は果たして前進するのでしょうか。

感染レベル1段階引き下げへ

東京都は感染状況のレベルを1段階引き下げる方向で最終調整していて、これに伴い23区で継続している飲食店の営業時間の短縮要請も15日に終了するか、明日最終判断します。

ノーベル賞にトランプ氏を推薦

ノルウェーの国会議員は9日、来年のノーベル平和賞の候補としてアメリカのトランプ大統領をノーベル賞委員会に推薦したと明らかにしました。
イスラエルとUAEアラブ視聴国連邦の国交正常化の合意を仲介したことが理由だと説明しています。
これを受けトランプ氏はTwitterでこの話題に関する記事などを数多く引用しありがとうとの投稿をしました。

お金は克行氏に決定権と証言

去年7月の参議院選挙をめぐり公職選挙法違反の罪に問われた前法務大臣の河井克行被告と妻の案里被告の裁判で、案里被告の事務所の会計担当だった女性がお金に関することは克行代議士に決定権があったと証言しました。
女性は克行被告から細かく報告を求められたとした一方、案里被告からは会計報告を求められたことはないと話しました。

フォートナイト側を反訴

人気ゲームフォートナイトの課金をめぐり運営するアメリカのエピックゲームズが起こした訴訟に対抗し、アップルは損害賠償などを求め連邦地裁に反訴しました。
AppleはEpicが手数料の支払いをすり抜けるシステムを導入したとして、違法行為を放置できないとしています。

ボーイング787に製造上の問題

アメリカの航空機大手ボーイングは中型機787で機体後部の結合部と水平尾翼に製造上の問題が見つかったと明らかにしました。
ボーイングは安全に関する緊急の問題ではないと説明していますが、既に引渡し済みの一部機体についても検査などを行っているということです。

東京・竹芝にスマートビル

東急不動産は最新技術を盛り込んだ大型複合施設、東京ポートシティ竹芝を報道陣に公開しました。
ビル内にはリアルタイムで人の動きを把握するセンサーを1000個以上設置し、館内の掲示板などに飲食店やエレベーターの混雑状況が表示されます。
オフィス部分にはソフトバンクグループ本社が移転し、今後両社でスマートビルの実証実験を行っていく予定です。

北朝鮮、台風被災地に動員

北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は昨日、党の中央軍事委員会で台風の被害によって年末までの経済事業計画の見直しが避けられなくなったとの認識を表明しました。
被害を受けた東部の地区に軍を派遣するほか、平壌の党員12000人も動員し早期復旧を目指します。

合流新党、あす代表選挙

明日行われる合流新党の代表選を前に、立憲民主党の枝野代表と国民民主党の泉政調会長が討論会に臨みました。
二人はともに消費税現在を公約に掲げていますが、泉氏は消費税率をゼロにすると大きなカンフル剤になると訴えた一方で、枝野氏は減税よりも人手不足や賃金の格差の解消が優先だと主張しました。

大人用粉ミルクが宇宙へ

森永乳業は大人用の粉ミルクが宇宙日本食に認証されたと発表しました。
宇宙に長期間滞在する日本人宇宙飛行士のストレス緩和や仕事の効率維持などを目的として開発されたと認められ、今後粉ミルクは国際宇宙ステーションに運び込まれ10月下旬頃から滞在する野口聡一さんに飲んでもらう計画です。

合流新党、代表候補を比較

Q:合流新党の代表選について、お二人の立ち位置については?

滝田さん

原発とか憲法とかの争点で、枝野さんは政府与党との対立姿勢、そして泉さんはどちらかと言うと対話の路線とこういう風になると思います。
選挙権があるのは国会議員だけですから、その意味では枝野さんが優勢なんですけど、ただ支持者のネットでの投票を見るとこんな格好になってるんですよね。
泉さんの方が優勢なんですね。
もちろんネット投票ですが技術的な問題点はかなり多いとはいえ、枝野さんは草の根の声を聞くという風に言ってるわけですから、やっぱりいろんな格好で耳を傾けてもらいたいですね。

日経平均一時2万3000円割れ

今日の日経平均株価はおよそ2週間ぶりに一時23000円の大台を割り込みました。
休み明け8日のニューヨーク株式市場がハイテク株を中心に大幅に下落したことを受け、東京株式市場でも情報通信株を中心に多くの銘柄が売られました。
また、イギリスの製薬大手アストラゼネカが新型コロナワクチンの治験を一時中断すると明らかにしたことも日経平均株価の下落に繋がりました。
終値は前の日より241円安い23032円でした。

一方昨日定食チェーンの大戸屋ホールディングスに対するTOB株式公開買い付けを成立した外食大手のコロワイドは今日株価が一時8%上昇しました。

では世界の株価を見ていきましょう。
アジアは中国が2%近く下落しています。
現在も取引が続くヨーロッパは午後11時15分現在の値、各国何も上昇しています。

最新のニューヨーク株式相場を確認していきます。
3指数ともに上昇しています。
ダウは現在460ドル以上の上昇、ナスダックは269ポイントほどの上昇となっています。
為替は1ドル106円10~20銭台で取引されています。
WTIニューヨーク原油は1バレル37ドル40セント台で推移しています。

地方経済復活のカギは

この数字、廃業を検討してる企業なんですね。
さらにもう一つあるんですけれども、売り上げが半減してしまうんじゃないかって心配してる企業の割合は40%と半数近く。
東北・中国って菅さん・岸田さん・石破さんのお膝元ですよ。
どう対処したらいいのか明日は徹底的に聞いてみたいと思いますね。

短期的なこの問題と長期戦略を最も重要だと思いますね。